2021年1月の記事一覧

勿一小だより 1月22日(金)

晴れ今日は日差しがたっぷりで、校舎内より外の方が暖かい一日でした。半袖、半ズボンになって校庭で活動する子どもたちの姿も見られました。元気な姿がうれしいです。

にっこり3年1組では、算数の時間に2ケタの数をかけるひっ算の学習に取り組んでいます。計算の手順を確認し、練習してきました。

笑う初めは戸惑うことも多かったのですが、粘り強く練習し、スムーズに計算を進めることができるようになっています。

期待・ワクワク計算の学習では、なぜそのような計算の手順になるのか、理由も理解しながら繰り返し練習し、技能を定着させていきます。

にっこり3学期も2週目を終わり、単元テストに取り組んでいる学年・学級がありました。3年2組では、国語のテストです。

笑う読み取りのテストのようです。しいんとして、集中している様子です。

にっこり2年2組では、算数のテストに取り組んでいました。数の位に気を付けて考えています。2年生も落ち着いて問題に取り組んでいます。

にっこり2年3組では、節分に向けて「退治したい心の鬼」を考えていました。

期待・ワクワク「わすれんぼう鬼」「イライラ鬼」「さぼり鬼」「泣き虫鬼」「夜ふかし鬼」などなど、たくさんの鬼が出てきました。

にっこり一人一人が自分の生活や行動を振り返って、課題に気づき、考えることができています。心の成長が感じられますね。

笑う4年1組では、算数の時間に面積を表す大きな単位について考えていました。昨日学習したa(アール)や㏊(ヘクタール)より大きな単位です。

喜ぶ・デレ活発に話し合いながら、子どもたちは、1a(アール)は、10m×10mだから教室より少し大きい広さ、1㏊(ヘクタール)は、100m×100mだから校庭くらいの広さ、など、単位の大きさを実感としてとらえることができていました。

にっこり単位の大きさを自分たちの生活と結び付けてとらえることで、理解しやすくなりますね。

にっこり今日学習する㎢の大きさをとらえるため図を活用していました。

笑う一人一人のノートがよく整理されています。

喜ぶ・デレ4年2組では、木版画に取り組んでいました。彫刻刀を使うのは初めてなので、正しい扱い方を確認してから作業に入りました。

にっこり作品のモチーフは、動物や植物です。下書きが細部までていねいに書き込まれています。

期待・ワクワク「たのしーい!」というつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。子どもたちは、彫刻刀で削る楽しさを味わっていました。

笑う日々、新しい学習や活動に取り組み、チャレンジしながら、できることをどんどん増やしている子どもたちです。

勿一小だより 1月21日(木)

晴れ今日も日差しがたっぷりで気持ちの良い一日でした。大寒を過ぎ、これから少しずつ暖かくなるのがうれしいですね。

 鉛筆このたび、いわき市青少年育成市民会議勿来地区推進協議会が行っている「新型コロナウイルスに関する標語募集」に出品された子どもたちの作品です。

にっこり1年生男子の作品「げん気だせ コロナになんか まけないぞ。」

2年生女子の作品「ディスタンス しっかりとって コロナよぼう」

3年生女子の作品「オンライン まごのえがおに 元気でる。」

4年生女子の作品「そのがまん きっとだれかを 守ってる」

5年生女子の作品「ディスタンス はなれていても 心は密」

6年生男子の作品「ただいまと まっすぐ行くよ 洗面所」

みんな元気をもらえる作品ですね。

にっこり今日は、5年生の総合学習の時間に地域のタカノ写真館のご主人、高野正晃さんにゲストティチャーとしておいでいただきました。高野さんには、いつも写真撮影でお世話になっていますが、今回は、後輩である本校の子どもたちに向けて、ご自身の歩んでこられた経験をふまえて、夢をかなえるために大切にしたいことについて話してくださいました。

笑うまずは、高野さんのお仕事について教えていただきました。なんと、写真屋さんだけでなく、彫刻家、美術大学の先生と3つのお仕事をされていると聞き、みんなは驚きました。

にっこりまずは、彫刻家としてこれまで取り組まれた様々な作品を紹介していただきました。地域に飾られている有名な作品もあります。人物、動物、置物、どれもすてきです。驚きの表情で見ている子どもたちです。

 にっこり震災後に子どもたちのために高野さんが行った粘土を使ったワークショップの映像も見せていただきました。活動している子どもたちがとても楽しそうです。子どもたちの心が解放されているのが伝わってきます。

期待・ワクワク高野さんが、「実際に体験、経験してみることが大事」「興味をもったこと、好きなことは何でもやってみるといい」「上手くいかなかったとしても、経験したことは、必ずプラスになる」ということを伝えてくださいました。

にっこり「やりたいことは何でもやってみたらいい!」「失敗したって大丈夫!」という先輩のアドバイスは、子どもたちにとっては大きな励みになりました。話を聞く子どもたちの表情がとてもすてきでした。みんないい顔をしています。

期待・ワクワク子どもたちの質問にもていねいに答えてくださいました。また、夢をかなえるためには、「なりたい自分をイメージする」「憧れの人を作る」などのアドバイスもいただきました。

喜ぶ・デレ現在は、写真屋さん、彫刻家、大学の先生の3分野でご活躍中の高野さんですが、実は、まだかなえたい夢があることを教えてくださいました。お話を伺いながら、夢を持ち続けることで、人はいつまでも輝くことができるのだなあと感じました。

にっこりきっと子どもたちの心にも夢をもつことの素晴らしさが伝わったことと思います。高野さん、本日はありがとうございました。

勿一小だより 1月20日(水)

晴れ今日は大寒です。本当に寒い一日となりましたが、元気に活動する子どもたちの姿が見られ、頼もしく思いました。まさに「子どもは風の子」ですね。

にっこり6年生は、体育の授業でゴール型ゲームの学習をしています。校庭では、6年1組がサッカーのボールを蹴る、止める動作の練習をしていました。

期待・ワクワクけがをしないよう、しっかりと正しいフォームを確認していました。

喜ぶ・デレ初めは、きごちなかったシュートですが、だんだんとパワーが出てきましたね。

笑う基本の動作を練習した後は、ゲームに取り組みます。楽しみですね。パスをつないだり、シュートを決めたりする楽しさをみんなで味わってほしいと思います。

にっこり体育館では、6年2組がバスケットボールの練習をしていました。

期待・ワクワク今日のめあては、パスをつないでシュートすることです。チームごとに話し合って、練習のメニューを考えて取り組んでいました。

喜ぶ・デレ自主的に話し合って練習のメニューを考え、実践していました。6年生らしい姿ですね。

笑う今日もICTサポーターさんの来校日でした。放課後は、教職員の研修を行いました。

期待・ワクワク今回は、プログラミングのソフトを実際に動かしていました。集中している様子が伝わります。大人も夢中になるような内容のようですね。教師も実際に体験することで、子どもたちへの指導が充実すると思います。

笑うICTの活用をはじめ、新しい指導内容がいろいろと出てきていますが、教職員研修を行いながら準備していきたいと思います。

勿一小だより 1月19日(火)

晴れ今朝も寒い朝となりました。いわき市の中でも雪が降った地区もあるようです。まだまだ冬の寒さも続き、道路の凍結なども予想されますので、朝の登校時の歩き方について指導していきます。おうちでも言葉かけをよろしくお願いします。

にっこり今日は、新採用教員の国語の授業研究がありました。2年1組では、「はんたいのいみのことば」を集めていました。

笑う授業の始まりのあいさつや手を挙げ方、答え方などの基本的な活動がしっかりと身に付いてきています。

期待・ワクワク一人一人が課題に集中して取り組んでいました。

喜ぶ・デレ自分が見つけた言葉を発表していました。はっきりと堂々と発表ができています。

にっこりまとめの感想もしっかりと書いていますね。子どもたちの大きな成長を感じました。

ニヒヒ5年2組でも国語の授業研究を行いました。5年生は、いろいろな詩を読み、表現の工夫や効果について考えていました。

にっこり自分の好きな詩について、熱心に考えをまとめています。子どもたちの発想力、想像力の豊かさには驚かされます。

笑う優れた作品に触れ、短い詩の文章の中にもいろいろな世界があることに気づいた子どもたちです。

期待・ワクワクこれからもいろいろな詩や文章に親しみ、その柔らかい心で受け止め、楽しんでほしいと思います。

勿一小だより 1月18日(月)

晴れ新しい週がスタートしました。寒い朝ですが、5年生は来年度の陸上競技大会に向けて体力作りに取り組んでいました。

笑う毎日の積み重ねがきっと大きな成果につながることと思います。 

にっこり今日の6校時は委員会活動日でした。各委員会では、6年生を中心に話し合いながら、積極的に活動する姿が見られました。

期待・ワクワク保健委員会では、グループに分かれて、水道場の石けんや清掃用具のチェックをしていました。

期待・ワクワク図書委員会の子どもたちは、しおり作りに取り組んでいました。

喜ぶ・デレ一人一人がメッセージを考えて、心を込めて作っていました。

笑う給食委員会は活動の反省をしていました。

期待・ワクワク自分たちの活動を振り返り、課題を見つけることができました。

喜ぶ・デレ給食委員会が作った食事マナークイズが廊下に掲示されています。アイデアがいいですね。

にっこり 集会委員会では、2月に予定している豆まき集会について話し合っていました。

笑うお話係、クイズ係の役割を決めていました。積極的に活動に取り組む姿が頼もしいですね。

期待・ワクワクJRC委員会では、書き損じはがき回収のチラシ作りやベルマークの整理に取り組んでいました。たくさんのベルマークをていねいに整理しています。

にっこり明日の朝は、各教室を回って書き損じはがきの回収のお願いをするそうです。意欲がありますね。

笑う体育委員会の今日の活動は、校庭の整備でした。地味な活動ですが、学校のみんなのために役だっています。

笑う活動の後の話し合いでは、みんなで使う校庭を整備できたことに喜びを感じているという意見も出されました。うれしい感想です。

にっこり環境美化委員会は、昇降口の下駄箱の清掃活動を行いました。

期待・ワクワク活動後の反省も活発です。奉仕の気持ちをもって活動できる子どもたちの姿がうれしいです。

期待・ワクワク放送委員会の子どもたちは、校内放送のアナウンスの練習をしていました。

にっこり朝の放送は、一日の始まりですので大事ですね。明るくはっきりとアナウンスができるとい良いですね。

期待・ワクワク聞きやすいアナウンスを目指し、みんな一生懸命に練習をしていました。

笑う委員会活動では、様々なアイデアを出して、自分たちの学校生活を良くするための活動に取り組んでいます。子どもたちの積極的な活動の姿をとてもうれしく感じています。異学年の交流の様子もいいですね。