こんなことがありました

2020年7月の記事一覧

地域に根ざした給食の献立

今日の給食の献立は「白いご飯、なすと油揚げのお味噌汁、インゲン豆のごまよごし、かつおの煮浸し、牛乳」でした。実はこの献立、「じゃんがら」にちなんだものだそうです。給食センターの栄養士の阿部先生と髙田先生が「ささぎの代わりにインゲン豆を使いましたが」と写真を使って説明をしてくれました。「ぼんてば こめめしをつけてば なす汁 十六ささぎのよごしは どうだいな~♪」。子どもじゃんがらに参加している子どもたちはスラスラと一節歌ってくれ、なるほどと合点がいきました。

また、健康委員会の子どもたちは栄養士の先生と一緒に、明日の給食の献立について、栄養やその分類、「動物性?それとも植物性の油かな?」などと考えながら献立掲示を作成していました。

180度より大きい角度のはかり方

子どもたちが、1つの考え方だけでなく、分度器を使ったり、補助線をひいたりして自分なりに答えの導き方を考え説明していました。4年生だけでなく、それぞれの学年の発達段階に応じて、自分の考えや感じたことを、自分のことばでわかりやすく伝える力を身に付けることは、とても大切です。日々の授業の中で、また生活の中で育てていきたい力です。

同じ考え方のひとがたくさんいましたね。

先生のまとめをしっかり聞いて、次回もいろいろな方法を考えてくださいね。

お店で働く人

3年生の社会科には、「お店で働く人」という学習があります。マルト四倉店様に見学をお願いしたところ、快くお引き受けいただき、本日、子どもたちは訪問をさせていただきました。

出発前、わくわくしながらも真剣に先生の話を聞き、約束事を確認しました。

無事、到着です。

いつもは見ることが出来ないバックヤードです。

「さっ、寒い~。」

次の学習では、見学した内容をまとめるとともに、国語科「仕事の工夫、見つけたよ」に関連させ、自分たちの言葉で相手に内容を伝える学習へつなげます。

給食前には、元気に学校へ帰ってきてくれました。次は、みんなの発表を聞かせてくださいね。楽しみにしていますよ。

いよいよ始まりました。

7月2日付けで「児童クラブの移転」工事についてお知らせしたところですが、本日、予定通りにその工事が始まりました。あいにくの雨でしたが、子どもたちの登校時間を確認後、作業が開始されました。

改めて、昼の放送で、工事現場や作業車両には近づかないように子どもたちにも話をしました。児童の登下校時間、大休憩などには、大型車両の通行はないようにお願い済みではありますが、明日以降、安全に注意をして工事をしていただきます。