こんなことがありました。

2019年12月の記事一覧

給食の光景、いつもと違うのは?

おいしい給食をいただいているところです。さて、いつもとどこが違うのでしょうか。

 

そうです。

いつもは、グループで机を合わせ、楽しく会話をしながら給食を食べていますが、今週はインフルエンザ拡大の恐れから各自まっすぐ前を向いて食べています。

こんな配慮も行いながらインフルエンザ感染の予防に努めています。今週は、部活動も中止となっています。少しでも早くインフルエンザが治まってほしいですね。

光のさくらまつり点灯式でお手伝い

  冬のいわき駅前通りをイルミネーションで彩る「光のさくらまつり」。震災後に富岡の桜並木を再現しようと始まったイベントも、今年で8回目を迎えました。12月14日(土)にはその点灯式が行われましたが、平三中の生徒たちはさまざまな場面で式に参加。大いに盛り上がりました。

  まずはステージに飾るランタン作り。たくさんの市民の方々が訪れましたが、その制作のお手伝いをキャリア教育の一環で参加したボランティアの生徒たちが担当しました。

  そしてFMいわきのパーソナリティーの方と一緒に、ステージ進行も担当しました。たくさんのお客さんが見守るなか、放送の活動で培ったアナウンス技術を披露しました。

  いよいよ始まった点灯式。主催者挨拶に続いて、平三中の吹奏楽部の熱演が会場を盛り上げました。

  すっかり日も落ちた17時。いよいよ点灯の瞬間です。校長先生や3年生も壇上に上がってのカウントダウン。駅前に光の桜並木が現れると、大きな歓声が上がりました。

  しっかりとお手伝いを終えたボランティアで参加した生徒たち。地域のために自分たちができることを成し遂げた充実感でいっぱいでした。

  イルミネーションの点灯は来年1月13日(月)まで。駅前にお立ち寄りの際は、光の桜並木の美しさ、そして平三中生徒の光のさくらまつりへの想いをどうぞご覧ください!

今週は部活動中止です

 インフルエンザが広がりを見せていることから、今週は部活動を中止とし、帰宅後は自宅で静かに生活できるようにいたします。ご家庭においても、うがい・手洗いをこまめに行うことやしっかりと休養をとることなどご協力をよろしくお願いたします。     

放送朝会での表彰です

今回も、放送朝会において多くの表彰が行われました。

 

 

 

表彰の内容は以下の通りです。

1 福島県中学生新人卓球大会(令和元年12月6日)
 ・女子団体 第3位

2 第9回いわき市中学校野球一球会1年生大会(令和元年11月30日)
 ・Cブロック 第1位 野球部1年

3 第28回Lucent(ルーセント)カップソフトテニス大会(令和元年11月30日)
 ・1年生の部男子 第2位

4 第15回いわき市ジュニアバドミントン大会(中学生の部)(令和元年12月8日)
 ・女子ダブルス 準優勝

5 第73回福島県下小中学校音楽祭(第3部創作)いわき地区大会(令和元年11月7日)
 ・創作課題A-1 入選  ・創作課題B-1 入選

6 福島県愛鳥週間ポスターコンクール(令和元年9月19日) 
 ・中学校の部 福島県知事賞

7 ジュニア献血ポスターコンクール(令和元年12月7日)
 ・入選

8 第20回未來に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール(令和元年12月1日) 
 ・うーみん賞 海上保安協会福島県支部長特別賞

9 第48回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール(令和元年11月9日)
 ・佳作  ・奨励賞

10 「家庭の日」ポスターコンクール(令和元年11月20日)
 ・優秀賞  ・優良賞

11 市造形作品秀作審査会
 ・「特選」11名  ・「入選」45名       
12 第63回JA共済福島県小・中学生書道コンクール(令和元年11月9日)
 ・奨励賞

 

おめでとうございました。

今後のさらなる活躍を期待しています。

三者懇談お世話になりました。その裏で生徒たちは

5日間に渡って行われた三者懇談も本日が最終日となりました。懇談でのお話をもとに、生徒と家庭、学校が良好な関係を築き、ともに歩んでいけるようにしたいと思います。よろしくお願いいたします。

これは、三者懇談を待ちながら自習をする生徒たちです。

次は、部活動に励む生徒たちの様子です。

 

 

 

 

 

寒さに負けず、みんながんばっています。