こんなことがありました。

2019年9月の記事一覧

水泳部の3年生を送る会

  土曜学校だった9月7日(土)の午後に、プールで水泳部の3年生を送る会が行われました。プール日和の晴天のもと、音響やファイナリストの入場ゲートも用意され、いよいよ会がスタートです。

  まずはコースロープを取り払っての水球です。4チームに分かれて熱戦が繰り広げられました。

  次は個人レース、そしてリレーと行われました。新人戦優勝の1・2年生も、中体連優勝という結果を残した3年生もさすがの泳ぎを見せてくれました。

  楽しく過ごした2時間があっという間に過ぎて、新部長から今までの感謝の言葉が、そして3年生ひとりひとりから後輩へのメッセージが送られました。

  これで部活動は一区切りですが、それぞれの目標に向けて明日からまた努力を積み重ねていきましょう。本当にお疲れさまでした!

 

 

アツサニモマケズ 芸術鑑賞教室

本日は、土曜授業で登校日となっており、全校生徒を対象に芸術鑑賞教室を行いました。

行事名は、「弥平四郎アンパンヤ トロンボーンコンサート」です。

 

夏の残暑の暑い体育館の中ではありましたが、心地よいトロンボーンの演奏に、暑さも忘れみんな聴き入っていました。

お忙しい中、本校のために演奏してくださった弥平四郎アンパンヤのみなさん、ありがとうございました。

また、本校教育にご理解をいただき、足を運んでくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

ピア・エデュケーションって知ってますか?

本校は、「いのちを育む教育推進事業」の指定を受け様々な取組を展開してきております。

9月5日(木) には、2年生を対象としてピア・エデュケーションを実施しました。

これは、同世代の若者(ピア)が同じ目線で語り、話し合う「ピア・エデュケーション」を通して、仲間と支え合う関係づくりを学び、コミュニケーション能力や人間関係形成能力を育成するとともに、自己理解・他者理解を深め、自己肯定感を育むことを目的とした活動です。

 

 

 

 

 

今日の活動を通して、生徒一人ひとりが人間関係づくりの大切さ等を学んだことと思います。

本日の活動に協力をいただいた「いわき思春期サポーターの会」の方々や医療創生大学・会津大学の学生のみなさま、本当にありがとうございました。

雑草の伸びに負けるな

昨日の清掃の様子です。限られた時間の清掃ですが、除草や掃き掃除を一生懸命行っていました。

 

雑草の伸びは恐ろしいほど速いです。これからも校舎外の環境整備よろしくお願いします。

チャンネル・パナソニックに世界大会レポート番組がアップ

平三中が参加しているパナソニック主催の映像コンクール「KWN(キッド・ウィットネス・ニュース)」。昨年度の中学校部門で日本一に輝いた3年生3名が、7月下旬~8月上旬に行われたグローバルコンテストのレポーターを務めたニュースは以前紹介しましたが、そのレポート番組がウェブサイトのチャンネル・パナソニックにアップされました。

世界中から集まった同世代の子供たちと交流する様子や、来年に迫ったオリンピック・パラリンピックの競技を実際に活躍する選手たちから指導を受ける様子などが、5分45秒の番組にまとめられています。

世界で活躍する生徒たちの姿をどうぞご覧ください!

*ご覧いただくには「チャンネル・パナソニック」または「KWN日本」で検索するか、下記のページにアクセスしてください。

https://channel.panasonic.com/jp/contents/26815/