こんなできごとがありました
2016年9月の記事一覧
宿泊活動1日目 雄国沼トレッキング
宿泊活動1日目。
あいにくの小雨の中、雄国沼まで片道90分を
頑張って歩きました。
10:30〜12:00

雨が降っても、木々が雨を弱めてくれました。
雨に濡れた木々の中を歩くと、空気が澄んで
気分がスッキリするようでした。
12:00〜13:00

朝食が早かったため、みんなぺこぺこ。
トレッキングの後のお弁当の味は最高でした。
お弁当の後、雄国沼そばで集合写真。

雲に囲まれた雄国沼は幻想的でとても綺麗でした。
でも、雨のため、湿原を歩くのは中止。
13:00〜14:30
帰りは濡れている下り坂に注意して、
無事バスに戻りました。
あいにくの小雨の中、雄国沼まで片道90分を
頑張って歩きました。
10:30〜12:00
雨が降っても、木々が雨を弱めてくれました。
雨に濡れた木々の中を歩くと、空気が澄んで
気分がスッキリするようでした。
12:00〜13:00
朝食が早かったため、みんなぺこぺこ。
トレッキングの後のお弁当の味は最高でした。
お弁当の後、雄国沼そばで集合写真。
雲に囲まれた雄国沼は幻想的でとても綺麗でした。
でも、雨のため、湿原を歩くのは中止。
13:00〜14:30
帰りは濡れている下り坂に注意して、
無事バスに戻りました。
奉仕作業お世話になりました。
10日は、たくさんの方に参加していただきPTA奉仕作業
を行いました。子どもたちも多数参加し、学年毎に場所を
分担しながら行いました。


六小の校庭は雑草がとても生えにくい場所だと思うのです
が、夏休み後ともなると結構生えていました。学年それぞれ
の場所で時間いっぱいがんばっていただき、とてもきれいに
なりました。草刈り機を持ってきてくださった保護者の方に
は、暑い中校舎裏の土手をきれいにしていただきました。

男性の方々には、体育倉庫から校門付近までの側溝に
たまった土をかきだしていただきました。風や雨で運
ばれた土がたくさんたまって水の流れが悪くなってい
たのですが、土嚢20袋ほどもとっていただきました。
たくさんの方のご協力をいただき、ありがとうございました。
を行いました。子どもたちも多数参加し、学年毎に場所を
分担しながら行いました。
六小の校庭は雑草がとても生えにくい場所だと思うのです
が、夏休み後ともなると結構生えていました。学年それぞれ
の場所で時間いっぱいがんばっていただき、とてもきれいに
なりました。草刈り機を持ってきてくださった保護者の方に
は、暑い中校舎裏の土手をきれいにしていただきました。
男性の方々には、体育倉庫から校門付近までの側溝に
たまった土をかきだしていただきました。風や雨で運
ばれた土がたくさんたまって水の流れが悪くなってい
たのですが、土嚢20袋ほどもとっていただきました。
たくさんの方のご協力をいただき、ありがとうございました。
いわき養護学校との交流を行いました。(5年生)
本日、いわき養護学校の5年生を招待して、楽しい交流活動を行いました。
宿泊活動のために編成した10班に分かれ、班長や副班長を中心にみんなで
楽しめる活動を行いました。
班長は、みんなをまとめたりゲームで使うものの準備や片付けをしたりしました。
副班長は、進行やゲームの説明などをしました。
いわき養護学校のお友達も10班それぞれの班に分かれ、一緒にゲームを
したり、ダンスをしたりして、仲良く楽しく活動しました。
これまでも、毎年交流活動を行っているのですぐに打ち解け、笑顔いっぱい
の活動となりました。
①自己紹介の様子 ②ゲーム「手つなぎボール運び」の様子

名前と好きなことを発表。 ペアでボール運びリレーをしました。
③新聞のりゲームの様子 ④5出しリレーの様子

狭い新聞の上に乗りました。 さいころの目が5になったら次の人に
指定の人数が乗れたら合格! バトンタッチしました。
⑤ジェンカの様子

曲に合わせてダンスしながらじゃんけん!
6年生になったら、一緒に陸上大会へ向けての練習をする予定です。
今後も、いわき養護学校のお友達と仲良くしていきたいと思います。
宿泊活動のために編成した10班に分かれ、班長や副班長を中心にみんなで
楽しめる活動を行いました。
班長は、みんなをまとめたりゲームで使うものの準備や片付けをしたりしました。
副班長は、進行やゲームの説明などをしました。
いわき養護学校のお友達も10班それぞれの班に分かれ、一緒にゲームを
したり、ダンスをしたりして、仲良く楽しく活動しました。
これまでも、毎年交流活動を行っているのですぐに打ち解け、笑顔いっぱい
の活動となりました。
①自己紹介の様子 ②ゲーム「手つなぎボール運び」の様子
名前と好きなことを発表。 ペアでボール運びリレーをしました。
③新聞のりゲームの様子 ④5出しリレーの様子
狭い新聞の上に乗りました。 さいころの目が5になったら次の人に
指定の人数が乗れたら合格! バトンタッチしました。
⑤ジェンカの様子
曲に合わせてダンスしながらじゃんけん!
6年生になったら、一緒に陸上大会へ向けての練習をする予定です。
今後も、いわき養護学校のお友達と仲良くしていきたいと思います。
旧国道6号線への歩き方について その2
【その2 左に曲がる人
(横断歩道を渡って帰る人・横断歩道を渡らずに郵便局方面へ帰る人)】
ガードレールが途切れたら左に曲がります。
①曲がる前に、左右をよく確認する。
②まっすぐ一列で渡る。

③ブロック塀そばを一列で通る。

④はみ出さずに奥につめる。
(横断歩道を渡って帰る人・横断歩道を渡らずに郵便局方面へ帰る人)】
ガードレールが途切れたら左に曲がります。
①曲がる前に、左右をよく確認する。
②まっすぐ一列で渡る。
③ブロック塀そばを一列で通る。
④はみ出さずに奥につめる。
旧国道6号線への歩き方について その3
歩き方をまとめると、次のようになります。
「はな幼稚園側へ歩いて帰る人」 ・・・赤矢印
「横断歩道を渡る人・郵便局側へ帰る人」 ・・・青矢印

このように歩き方を決めましたが、歩行者も車も、お互いが
思いやりの心をもって通行し、無事故で過ごせることを願っています。
保護者の皆様にも、温かな運転をお願いいたします。
「はな幼稚園側へ歩いて帰る人」 ・・・赤矢印
「横断歩道を渡る人・郵便局側へ帰る人」 ・・・青矢印
このように歩き方を決めましたが、歩行者も車も、お互いが
思いやりの心をもって通行し、無事故で過ごせることを願っています。
保護者の皆様にも、温かな運転をお願いいたします。
更新情報
学校の連絡先
〒970-8021
いわき市平中神谷字石脇22
TEL 0246-34-2207
FAX 0246-34-2184
QRコード
アクセスカウンター
4
6
8
1
4
4