2023年12月の記事一覧
登校の様子
令和5年12月18日(月)、朝の登校の様子です。今朝は、一段と冷え込みが厳しくなりましたが、子どもたちは、元気に登校しています。12月10日から来年1月7日まで、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が行われていますが、本校でも、交通安全協会の方や保護者の方に、立哨指導をしていただいています。子どもたちの安全を見守っていただけることに、感謝申し上げます。
さて、校庭のタイヤの上にうっすらと雪が積もっていました。日中温かいといっても、やっぱり冬です。子どもたち、保護者の皆様が健康に過ごせますことを願っています。
もみの木出現
令和5年12月14日(木)、用務員さんが正面玄関にもみの木を用意してくれました。早速、3年生が折り紙で、サンタクロースやブーツ?長靴?を折って飾り付けをしてくれました。
15日(金)には、イルミネーションを取り付けました。2学期、子どもたちが一生懸命頑張ったことへのプレゼント。楽しい気分を味わって欲しいと思います。放課後になったら、クリスマスツリーを見つけた子どもたちが集まってきました。記念写真を1枚。
今日の授業
令和5年12月14日(木)、1年生は算数 、「くり下がりのあるひき算」の授業。14-8の計算の仕方を考えていました。みんなの前で説明したい児童がたくさんいます。14をブロックを使って、10と4に分け、「4から8は引けないから、10から8を引いて、…」と説明していました。その後、別な解き方もあるとの声。考えが広がります。
性・からだ・こころの教育
令和5年12月13日(水)、4年生の保健で、「人生を豊かに育む教育」として、性・からだ・こころの教育の授業を担任と養護教諭によるティーム・ティーチングでおこないました。
はじめに、大人になってくると体の形はどう変わっていくか、シルエットクイズやイラストをもとに考えました。続いて、男の子と女の子の第二次性徴について、具体的に学習しました。その中で、一人一人の成長する早さには違いがある。個人差があるので、安心してくださいとのお話もしました。その上で、不安な時や心配な時は、一人で悩まず、先生やお父さん、お母さんに相談するように伝えました。ご家庭でも、よろしくお願いします。また、思春期(10歳から18歳頃)の男女の心の変化やいらいらやなども、正常な心の発達とお話しし、その解消法について、紹介しました。
子どもたちは、今回の授業を通し、人の成長には、個人差があること、男の子と女の子の体には、違いがたくさんあることを学んだようです。自分の体の変化について理解し、自分の体を大切にして欲しいと思います。
放射線出前授業
令和5年12月11日(月)、5・6年生を対象に、医療創生大学客員教授の先生を講師に迎え、放射線出前授業を行いました。
まず、はじめに、12年前の2011年3月11日に発生した東日本大震災・津波(正式名称は、東北地方太平洋沖地震・津波)の被害とそれに伴う原子力発電所の事故について、丁寧に説明していただきました。また、その際、福島県に対する風評被害があり、放射線への理解の必要が求められたことから放射線の学習が始まったと教えていただきました。
放射線は、宇宙から、そして、地面や空気、食べ物など、身の回りにあって、放射線を受ける量をゼロにはできないそうです。実際、放射線測定器GMサーベメータを使った実験で、空気中にある放射線や日常にある物から出る放射線を測定しました。また、霧箱で放射線が出る様子を見たり、放射性物質、放射能、放射線の違い、単位について学習しました。さらに、放射線を鉄板やコンクリート、水で遮る実験をしました。いずれも、日常に存在する放射線を利用していますので、健康には影響ありません。ちなみに、校舎前のモニタリングポストの数値は、0.068マイクロシーベルトで、震災前の数値に戻っています。(1マイクロシーベルトは、1シーベルトの100万分の1)今後も、放射線を正しく理解する機会をつくっていきたいと思います。
2年生、公民館見学
令和5年12月8日(金)、2年生が生活科、「公共施設の役割」の学習のために、上遠野公民館を見学しました。まずはじめに、公民館長さんより、公民館のお仕事について、説明を受けました。
続いて、子どもたちは、今日行われていた正月飾りを作る講座とスポーツ吹き矢のサークル活動を見学しました。特に、正月飾り講座では、参加者の大人の方に指導してもらながら、一緒にフェルトをはさみで切って、椿の花や葉を作りました。大人の方とお話をしながら、楽しく交流をすることができました。子どもたちは、「じょうず。」とほめてもらって、とても満足そうでした。
また、スポーツ吹き矢では、矢の飛ぶスピードやまとに正確にあたる様子に驚いていました。めずらしいスポーツを見学することができました。
創立150周年記念航空写真撮影
令和5年12月7日(木)、天候が心配されましたが、昼頃から晴天となり、創立150周年を記念した上遠野小学校の航空写真を撮影することができました。校章の桜の花を全校児童・教職員・参加できる保護者が人文字で描きました。また、全校集合写真、各学年ごとの集合写真も撮影しました。
なお、経費は、バザーの益金より支出予定で、全児童に人文字の航空写真が印刷されたクリアファイルを配布します。また、航空写真や全校集合写真や学年写真は、業者が有料で販売します。
最後に、創立120周年(1993年)の時の航空写真を掲載します。
再編に向けた交流活動②
令和5年12月6日(水)、来年度の遠野小学校への再編に向けた交流活動の2回目を行いました。
5年生は、体育館で体育。例えば、海外旅行ゲームでは、グループで手をつなぎ、フラフープの輪を通したり、背中合わせに腕を組み、立ち上がったりして、チームワークを大切に体を動かしました。後半は、「風船バレーボール」。こちらも、声を掛け合い、協力しながら、楽しく試合をしました。
6年生は、まずは、名前、好きな〇〇、一言の自己紹介。続いて、図画工作「アートカード」。絵画を見て、先生の出す質問に対して、チームごとに話し合い、答えを出します。例えばこの絵のタイトルは?「平和な街」、「カラフルな街」、…。後半は、グーグルアースで、おすすめスポットを紹介。
どちらの学年もグループでの話し合いやゲームを通して、さらに仲良くなれたようです。
再編に向けた交流活動①
令和5年12月6日(水)、来年度の遠野小学校への再編に向けた交流活動の2回目を行いました。
1年生は、生活科「むかし遊び」。コマ、ダルマ落とし、メンコ、お手玉、けん玉、おはじき、たくさんの遊びを準備しました。教え合い、工夫しながら、仲良く遊びました。
2年生は、図画工作、「すごろく」。自作のすごろくを使い、楽しくゲームをしました。オリジナルのすごろく、アイディア豊富です。最後は、誰が宝物を持っているか、宝物当てゲーム?
3・4年生は、図画工作「ひもでつないで」。2階の渡り廊下、そして、東側1階から3階までのスペースに、スズランテープや毛糸を使って、これまでにないダイナミックな作品を作りました。用務員さんが「もみの木」も用意してくれました。子どもたちは、自分たちの作品に満足そうでした。
どの学年の子どもたちも、「楽しかった。」「仲良くなれた。」と感想を話していました。
4年理科・6年アルバム写真撮影
令和5年12月5日(火)、4年生は理科の授業、「もののあたたまり方」。テストで間違いが多かった問題を実験しながら復習していました。大切なことですね。
水の入った試験管を下からアルコールランプで温めた時、水のあたたまり方で、正しいもの1つに〇をつけるという問題でした。
①下の方より、上の方が先にあたたまる。
②上の方より、下の方が先にあたたまる。
③下の方と上の方は同時にあたたまる。
間違いでは、②を選んだ解答が多かったようです。その気持ちも分からないではありませんが、示温インク(温度が高くなると青からピンク色に変わる)を使ってガスコンロで実験すると、①が正解で、上の方から温度が高くなっていることが分かりました。お風呂を沸かした時、上の方は熱いのに、下の方はまだ冷たい経験をしたのは、昔の話でしょうか、…。
6年生は、算数の授業、「資料の調べ方」。長縄跳びの記録から、どのクラスが優勝するか予想する問題でした。記録をドットプロットに表し比較していました。科学的ですね。なお、卒業アルバムのスナップ写真を撮影していました。日々の何気ない瞬間も思い出です。
〒972-0161
いわき市遠野町上遠野字本町68
TEL 0246-89-2510
FAX 0246-89-3167