学校便り「あすかい」

2023年2月の記事一覧

英語に親しむ

 令和5年2月9日(木)、2年生で、英語教育サポートスタッフの先生による英語に親しむ活動を行いました。マジックボックスを利用したクイズです。「Close your eyes.」で子どもたちが目を閉じている間に、マジックボックスに物を隠します。「Open your eyes.」で目を開け、代表の子どもが触った感想を言います。「冷たい。硬い。ボコボコしている。丸い」「Fruit.(果物)」…「Open.」で確かめるとOrange(オレンジ)でした。その後も、クイズを通しながら、英語での説明や単語に親しみました。

今日の授業

 令和5年2月8日(水)、2年生は算数の授業「同じ大きさに3つに分けた1つ分の表し方を考えよう」でした。前回、1/4を折り紙を使って学習していました。今回もモデルを使って学習することにより、分数表現の理解につながっているようです。
 1年生は図工の授業「すきまちゃんの好きなすき間」でした。校舎の中のあるすき間に「すきまちゃん(マスコット)」を置き、タブレットで撮影しています。作品として、紹介し合うようです。タブレット、使いこなしています。

小中連携授業公開

 令和5年2月7日(火)、小中連携授業公開として、上遠野小学校全学年の授業を上遠野中学校の先生方に公開しました。これは、小中相互の授業参観や情報交換により、協力し合って子どもたちの成長を目指すものです。一部の授業を紹介します。
 4年生は、書写(硬筆)の授業「年賀状を書こう」でした。「明けまして おめでとうございます」と丁寧に書き、改めてメールにはない良さを実感したようです。5年生は算数の授業「折り紙で作った八角形の性質を調べよう」でした。中学2年生の数学「多角形」の基礎になります。実物を使って、いろいろ調べることは、記憶に残ります。6年生は、美術の授業、デザインボックス(卒業制作)「思い出に残るデザインを考えよう」でした。オリジナルの絵を描き、彫刻刀で彫り、絵の具で色つけをしています。完成が楽しみです。
 他の学年も含め、参観された中学校の先生からは、一人ひとりの児童に丁寧に指導する授業が見られた、教室や廊下の掲示が素晴らしかったとの感想をいただきました。

第1回鼓笛全体練習

 令和5年2月6日(月)、体育館で4年生から6年生までが集まり、第1回目の鼓笛全体練習を行いました。始めに担当の先生より、鼓笛を行う目的として、①上遠野小の伝統を引き継ぐ、②地域、保護者の方に楽しんでいただく、③技能を高めるとともに音楽を楽しむ、との説明がありました。続いて、パートごとに分かれ、6年生が5年生に、楽器の保管場所や使い方、実際の演奏や演技まで、説明しました。4年生は、教室で鍵盤ハーモニカの練習をしました。毎週月曜日に練習を重ね、3月の卒業おめでとう会で、引き継ぎ式を行う予定です。

今日の授業

 令和5年2月6日(月)、4年生は「ようこそ1年生、ゆめのまちへ」のタイトルで、1年生を招待していました。図工の時間にダンボールで作ったトンネル、まと当て、駄菓子屋などで楽しく遊んでもらいました。
 6年生は外国語(英語)の授業、ALTの先生との1対1の英語面接でした。「What is your best memory ?(あなたの一番の思い出は何ですか。)」「My best memory is summer vacation.(夏休みです。)」「Where did you go ?(どこに行きましたか。)」…落ち着いてしっかり答えていました。自信になりますね。

節分集会

 令和5年2月3日(金)、体育館で節分集会を行いました。日本の伝統である「節分」の行事の意義を理解するとともに、自分の中の追い出したい鬼を明確にし、目標を持って生活するためです。
 校長より、節分の意味について説明した後、「鬼は外」で、自分の欠点や弱点を改善し、「福は内」で、目標の実現、自分の良いところや得意なことを伸ばしてほしいと話をしました。
 続いて、各学年代表が、追い出したい鬼を発表しました。鬼の衣装を着たり、お面をつけた学年もあり、季節の行事の雰囲気が感じられました。その後、運営委員による寸劇とクイズがあり、楽しみながら、節分について勉強できました。
 ご家庭でも、豆まき以外にも、焼いたイワシの頭や柊を飾ったり、恵方巻きを食べたりするかもしれませんね。ご家族で季節の行事をお楽しみください。

校内書き初め展表彰

 令和5年2月3日(金)、節分集会の後、校内書き初め展の表彰を行いました。1・2年生は硬筆「なかよくあそぶ」「何にでもチャレンジ」、3年生からは毛筆「明るい心」「美しい空」「強い決意」「伝統を守る」です。全校で25名の金賞があり、各学年代表に賞状を手渡しました。

 

今日の授業

 令和5年2月3日(金)、6年生は理科の授業「5つの水溶液には、どんな違いがあるのだろうか」でした。まず、食塩水、石灰水、塩酸、炭酸水、アンモニア水の色やにおいの違いを確認しました。色は透明、違いは無いようです。においは、アンモニア水が虫刺されの薬(キンカン)のにおいがするとのこと。次は、蒸発させ調べるそうです。
 4年生は図工の授業でした。ダンボールを使って、巨大な物を製作。よく見ると、「だがしや」の文字もあります。1年生を招待し、遊んでもらうそうです。
 1年生は体育の授業、長縄跳びでした。リズム良く回す長縄へタイミングを見て入り、ジャンプ。緊張しながらも、できるととてもうれしそうです。

 

 

中学校新入生説明会

 令和5年2月2日(木)、6年生が中学校入学説明会に参加するために、上遠野中学校を訪問しました。校舎内の施設の案内では、中学1年生の教室に入り、中学生の間近で英語の授業の雰囲気を味わうことができました。昨年まで一緒だった1年生も成長し、すっかり中学生らしくなっていました。また、理科準備室や調理室、美術室、図書室を見学しました。実際に中学校を訪問し、入学が楽しみのようでした。その後、保護者の方と一緒に、中学校生活についての説明を受けました。

業間運動

 令和5年2月2日(木)、なわとび記録会に向けての業間運動の2回目です。2校時が終わると、全校児童が校庭に出て、学年ごとに準備運動を行い、まず全員であいさつをしました。体育主任の指示のもと、2分間の持久跳び(前跳びや1回旋1跳躍)をした後、休憩を取りながら、学年ごとに担任の指示で練習を続けました。あや跳び、交差跳びに加えて、二重跳びにも挑戦していました。自分のできた回数を数えて目標を持ったり、失敗しても何度も挑戦する姿にやる気を感じます。
 最後に、スポーツ・健康委員会代表児童2名が、高度な技の紹介として、「後ろ二重跳び」や「はやぶさ」を披露し、見ている子どもたちは驚きの声を上げ、拍手をしていました。