2020年12月の記事一覧

勿一小だより 12月24日(木)

晴れのち曇り今日で2学期も終了です。放送で終業式を行いました。TV放送の調子が悪いので、残念ながら音声のみとなりました。校長からは、2学期の子どもたちのがんばりを振り返るとともに冬休みを楽しく元気に過ごしてほしいことを話しました。おうちの方々には、様々なサポートいただきありがとうございました。

にっこり1年生、3年生、5年生の代表が、2学期にがんばったことや3学期のめあてについて発表しました。


笑う一人一人が自分の思いをしっかりと発表することができてました。教室からも大きな拍手が聞こえてきました。

期待・ワクワク終業式の後に表彰を行いました。

笑う「明るい社会づくり作文コンクール」で4年生が勿来地区協議会会長賞をいただきました。おめでとうございます。

にっこり冬休みの安全な過ごし方について生徒指導の係の先生からお話がありました。一番心配なのは交通事故です。道路の歩き方や自転車の乗り方については、ご家庭でもしっかりと確認してくださるようおねがいします。

期待・ワクワク放送での終業式でしたが、各学級では通常の式と同様に真剣に臨むことができました。

喜ぶ・デレ姿勢よくお話を聞いている姿に、子どもたちのさらなる成長を感じます。

笑う2学期もみんなよくがんばりました!できることがたくさん増えましたね!花丸花丸花丸

にっこり明日からの13日間の冬休み、健康に気をつけ、家族との楽しい時間を過ごしてほしいと思います。1月7日(木)の始業式に元気に会いましょうね!

勿一小だより 12月23日(水)

晴れ暖かな一日となりました。校庭で遊ぶのはとても気持ち良さそうです。明日は、いよいよ終業式です。今日は、学習のまとめや集会活動をしている学級がたくさんありました。

イベント1年生の仲良し3人組は何をして遊んでいるのかな?

にっこり本日、各学級に大型モニターが配置されました。電子黒板としてタッチペンも使えます。すごいです。

笑う視覚的な資料や教材は、学習への興味関心を高めたり、理解を深めたりするのにとても役立ちます。

期待・ワクワク優れた機能がたくさんあるようですので、使うのが楽しみです。今後、効果的な使い方について学校全体で工夫していきます。

にっこりにこにこ・のびのび学級では、調理実習に取り組んでいました。メニューは「焼きそば」と「デザート」です。昨日、買い物学習で材料は準備してきました。

笑うペアになって調理しています。切り方が上手ですね。お買い物もこのペアで仲良く活動していました。

期待・ワクワク焼きそばを炒めます。焦げないように火加減気をつけていますね。いい匂いです。火を使う活動でしたが、みんな安全にできました。とても上手にできましたよ!

 喜ぶ・デレ4年1組は音楽の時間にお囃子の演奏を楽しんでいました。教頭先生の篠笛に合わせて、和楽器の太鼓類や鉦を演奏しました。

笑う交替しながらいろいろな和楽器に触れて演奏しています。リズムにのってとても楽しそうですね。

期待・ワクワク活動後には、子どもたちからとても楽しかったという感想が出されました。

喜ぶ・デレこれからも和楽器の良さに触れる機会を積極的に作っていきたいと思います。

笑う5年1組では、算数のまとめの学習に取り組んでいました。黙々と問題に取り組む姿に高学年らしさを感じました。

喜ぶ・デレ自分で学習を進めることのできる力を身に付けることはとても大切です。

期待・ワクワク6年1組は体育の時間にバスケットボールのパスを練習していました。

にっこりすばやくパスを回す練習です。相手の動く方向に向かってパスを出していきます。

笑うどこにパスを出せばいいのか、子どもたちは考え、友達と相談しながら練習することができました。

にっこり4年生は体育の時間にリズムダンスのまとめの発表会をしていました。

期待・ワクワク前回、練習を見せてもらったときよりもさらにパワーアップしていて驚きました。

笑うみんなすごくカッコいいです!!各グループの工夫がいっぱいの発表でした。

期待・ワクワク踊っている子どもたちも観ている子どもたちも楽しそうです。

にっこり 学年みんなで活動を楽しもうとする雰囲気がとてもうれしかったです。

喜ぶ・デレ3年1組では、子どもたちがクリスマスカードを作っていました。みんなとても楽しそうです。

笑う飛び出すように工夫しています。可愛いカードがたくさん仕上がっていました。

期待・ワクワクどのカードもとってもすてきです。もらった人はうれしいですね。

にっこりメリークリスマス!

笑う今日は子どもたちが大好きなお弁当の日でした。お弁当を前にして、各教室は子どもたちの笑顔でいっぱいでした。

にっこり明日はクリスマスイブということで、お弁当にもサンタさんがいました。かわいいですね。

期待・ワクワク子どもたちが喜ぶようにといろいろと工夫してお弁当を作ってくださっているおうちの方に子どもたちは感謝していると思います。

笑うおいしいお弁当、今日もごちそうさまでした!

 

勿一小だより 12月22日(火)

晴れ今日は暖かい一日となり、気持ち良さそうに校庭で活動する子どもたちの姿がたくさん見られました。

にっこりにこにこ・のびのび学級の子どもたちは、路線バスに乗ってスーパーに行き、買い物をするという体験学習に出かけました。いいお天気で本当に良かったです!晴れ

笑う昨日、しっかりと確かめをしているので、バスの乗り降りもスムーズにできましたね。

期待・ワクワクおうちの方に頼まれた買い物や調理実習の材料などを買いました。レジでの支払いも上手にできました。

にっこり子どもたちがお互いに声を掛け合いながら活動する姿に大きな成長を感じました。花丸花丸花丸です。マルト窪田店様には、ご協力をいただきありがとうございました。

笑う今日の給食は、子どもたちが喜ぶクリスマスメニューです。チキンライスやクリームスープ、ツリーの形のハンバーグ、デザートにはチョコムースも付いています。

にっこり1年生も2年生もおいしそうに食べていました。2学期もおいしい給食ごちそうさまでした。

ニヒヒ可愛いサンタさんのパッケージのスイーツです。おいしかったですね!なお、明日はお弁当の日になっています。準備をよろしくお願いします。

喜ぶ・デレ1年生は、国語科ではがきを書く学習をしました。一人一人が心をこめて書いたはがきが仕上がりました。どのはがきもとてもすてきです!

笑うそこで、今日は1年生みんなで勿来郵便局のポストに入れにいきました。仕上げたはがきをしっかりと持って出発です!

にっこり初めて自分でポストに入れるという子もいて、子どもたちはワクワクしながら郵便局へと向かいました。

笑う勿来郵便局に到着です!早速、ポストに入れましょう。みんなうれしそうですね。

にっこり勿来郵便局の赤津局長さんが子どもたちの様子を見に来てくださいました。赤津局長さんには、子どもたちのはがき体験学習へのご支援で大変お世話になっています。いつもありがとうございます。

ニヒヒ子どもたちは、はがきを書く学習をとおして、思いを伝える楽しさを味わうことができたのではないかと思います。子どもたちの気持ちのこもったはがきは、受け取った方たちに必ず喜んでもらえることと思います。

勿一小だより 12月21日(月)

晴れ2学期も最後の週となりました。残り少ないですが、学期末のまとめをしっかりと行いたいと思います。

にっこり鼓笛の引き継ぎ練習が始まっています。短い期間で引き継ぎができるよう演奏曲は「校歌」「ドラムマーチ」の2曲に絞りました。

喜ぶ・デレ教える6年生も教えてもらう5年生も真剣です。みんないい表情です。

期待・ワクワク新しい学習や活動も増えていますので、鼓笛のねらいをふまえながら、子どもたちの負担過重にならないよう内容を見直していきます。

にっこり今日は、2つの授業研究があり、4年2組では理科の授業研究を行いました。「もののあたたまり方」の学習のまとめで、アルコールランプの使い方を活用してべっこう飴作りに取り組みます。

笑う始めに実験の手順や注意点を確認していきます。火を使う実験ですので、約束事をしっかりと確認していました。

期待・ワクワクグループごとに実験をスタートさせました。角砂糖を初めて見たという子もいて、水に溶ける様子を興味深そうに見ていました。

喜ぶ・デレ確認したアルコールランプの火のつけ方も正しくできていますね。

期待・ワクワク砂糖水があたたまって沸騰し、飴状になるまでの様子をよく見ています。泡の大きさや速さの違いなどの細かいところまで気づく子もいました。

笑うきれいなべっこう飴が完成しました。とても上手にできましたね。

にっこりものづくりは子どもたちの大好きな活動です。授業の中で効果的に取り入れ、子どもたちの学習に対する興味関心を高めていきたいと思います。

にっこりにこにこ・のびのび学級では、自立活動学習の授業研究を行いました。買い物学習の確かめの活動です。明日は、路線バスに乗ってマルト窪田店まで行き、買い物体験学習をします。マルト窪田店様にはご協力いただきありがとうございます。

笑うカレンダーや時計などの具体物や写真や図表などを効果的に活用し、子どもたちの学びを支援していきます。

笑うまずは、お店までの行き方の確認です。バスの乗り方や降り方、バス代の支払い方も練習しました。日頃、路線バスに乗ることはないので、しっかりと確認していました。

期待・ワクワク支援学級の担任の先生方、支援員さんが連携・協力して学習の場を工夫しています。

期待・ワクワクペアごとに買い物リストを確かめたり、レジでの支払い方も練習したりしました。子どもたちは明日の買い物学習への意欲を湧かせています。楽しみですね。

にっこり今日の授業では、子どもたちが意欲をもって取り組むことができる学習内容を工夫し、進んで活動に取り組んだり、理解を進めたりすることのできる手立てを豊富に準備していました。

笑う授業の最後のまとめでは、子どもたちから明日の学習を楽しみにしているという声が聞かれました。

喜ぶ・デレきっと明日は、子どもたちが自信をもって活動に取り組む姿が見られることと思います。 

勿一小だより 12月18日(金)

晴れ今朝も冷え込んでいて、プールの水も凍っていました。日差しがあってうれしいですがやはり寒い一日です。今年度から教室の暖房は、エアコンで対応しています。また、加湿器を活用し、環境を整えているところです。県内のコロナ感染の状況もだんだん厳しくなってきていますので、換気や手洗い・うがいや学習活動を工夫するなどの感染防止に引き続き取り組みます。

にっこり5年1組のプログラミング学習の様子です。入力したプログラムで、キャラクターを動かしています。

笑う水中のクリオネが水面に浮かぶようにプログラムを組み立てています。動く向きや速さ、長さを決めて動かしています。うまく動くとうれしいですね。

期待・ワクワク日本地図のプログラムに取り組んでいる子どもたちもいました。県の特徴を入力すると、日本地図上で該当する都道府県に色がつきます。県についての知識を必要とするのでなかなか難しそうです。

にっこりキャラクターにダンスをさせるプログラミムです。ステップを決めて組み合わせるとキャラクターがその通りに踊ってくれます。見てるだけでもとても面白いです。

期待・ワクワク五角形をかくプログラムです。線を引く向きや長さなどのプログラムを入力します。思うように線がかけると面白いですね。

喜ぶ・デレプログラミングが上手くいくとステージクリアです。子どもたちは、次々と新しい課題に挑戦していました。子どもたちの覚えの速さには驚かされます。

にっこり試行錯誤しながら夢中になってパソコンに向かう子どもたちの姿がうれしいです。プログラミングの学習では、基礎的なパソコンの操作を覚えたり、論理的な思考を育てたりすることがめあてです。

ニヒヒ5年2組は、理科の時間に「生命のたんじょう」のまとめの学習として、胎児の成長の様子を粘土を使って表していました。

にっこり資料で、胎児の重さや大きさ、体のつくりを確認しながらていねいに作っています。

笑うグループで協力しながら取り組んでいます。みんな真剣な表情ですね。体の特徴をよくとらえていますね。

期待・ワクワク生命の誕生は、0.01グラムからだったのですね。子宮の中で大切に育てられてどんどん大きくなります。

喜ぶ・デレ学習中の子どもたちの表情がとても明るかったのが印象的でした。学習の最後には、あちらこちらで、出来上がった胎児の模型をやさしく抱っこする子どもたちの姿が見られました。

にっこりこの学習をとおして、生命の不思議さや尊さを感じてくれているのではないかと思いました。