2021年2月の記事一覧
県立高校前期選抜 事前指導
2月26日(金)の午後、5日後に迫った県立高校入学者前期選抜の事前指導を行いました。
全体指導の後、学校別に受検当日の持ち物や時刻、注意点等の確認を行いました。生徒たちは、引き締まった面持ちで参加していました。
皆が自分の実力をしっかりと発揮できますように!
手さげ袋づくり(2年 家庭)
2学年の家庭科で取り組んできた手さげ袋づくりは、大詰めを迎え完成間近です。
細かな作業手順を確認しながら作品づくりに取り組みました。
相手を崩すサービスとは?(3年保健体育「バドミントン」)
3年生の保健体育では、バドミントンの指導を進めています。
2月25日(木)2校時、効果的なサービスの打ち方を課題とした授業を行いました。
サービスの種類や打ち方を確認した上で、どうすればねらった場所に打てるのか考えさせました。
相手を崩すサービスについて考えさせた上で、グループごとにショートサービスとロングハイサービスの練習を行いました。
短時間で容易にできるようにはなりませんが、生徒たちが考え、工夫して取り組む姿が印象的でした。
卒業式に向けて・・・
今日も含めれば、あと3日で2月の登校日は終了となり、別れと新たなスタートの季節「3月」を迎えます。
本日、卒業式に向けて初めての全体練習を行いました。3年生の表情からは、卒業という節目の日に向けて心の準備が整いつつあることがうかがえました。
中学校の卒業式は、人生の大きな節目の一つ。慣れ親しんだ中学校生活に別れを告げると同時に、新たな生活への一歩を踏み出すために、式に臨みます。
詩人「草野心平」と平二中
詩人「草野心平」は、平二中と関わりの深い詩人です。
平二中の校歌が制定されたのは、学校創立から6年目の昭和27年(1952年)でした。作詞は詩人 草野心平氏、作曲は音楽家 伊藤翁介氏によるものです。当時、草野心平氏と伊藤翁介氏はコンビを組んで広範な活動をされていたそうです。
学校創立30周年記念誌には次のような記述があります。
校歌の楽譜は、草野心平氏自ら本校に届けられた。当時を思い起こされ、ST先生は、次のようにその当時の印象を語っておられる。
「季節はいつごろだったか定かでないが、私が音楽室でピアノのレッスンをしていると、背広姿の頭髪のもじゃもじゃした人が校長先生といっしょに教室に見えられたのです。校長先生の紹介で、その人が草野心平先生であることを初めて知りました。草野心平先生の指示で、校歌を奏したところ、先生は黒板にもたれ、目をつぶられ、曲に合わせてハミングされ、『翁介君はよくやってくれた。私の詩のイメージとぴったりだ。』とつぶやき、とても満足そうなご様子だった。私ひとりが緊張し、汗がしとどに流れました。その間、10分か15分ぐらいで、草野心平先生と校長先生は、談笑しながら音楽室を出て行かれました。」
図書室前には、学校司書さんによる次のような掲示があります。生徒たちには、詩人の世界に少しでも触れてほしいものです。
1学年の廊下には、生徒による地域学習の成果物が掲示されており、その中には詩人「草野心平」についての記述もありました。何やら難しい内容ですが・・
ダンス発表会(3年 保健体育)
3学年の保健体育では、2学期末から現代的リズムダンスの授業を行っていましたが、このほど2クラスずつ合同で「ダンス発表会」を開き、取り組みの成果を披露しました。
まず、はじめに全員でディズニーのダンスでウォーミングアップ。リズムに乗せて体を動かす様子が実に楽しそうでした。
その後、舞台上で班ごとに渾身の発表を行いました。動きを工夫したり、ストーリー性を持たせたりするなど、それぞれに見ごたえのある発表でした。舞台上でも皆が笑顔で演技している姿が印象的でした。(舞台での発表の際には、マスクを外しました。)
3年生の大多数の生徒は、これから県立高等学校の前期選抜の試験に臨むことになり、相当のプレッシャーを感じているはずですが、卒業を目前に控え、残された中学校生活を精一杯楽しんでいるようでした。
3年生へのメッセージ(1・2年生から)
3学年の廊下に、1・2年生から間もなく卒業する3年生へのメッセージが掲示されています。
今朝の朝刊には、県立高等学校入学者選抜の最終志願者数が掲載されました。いよいよ中学校生活最後の詰めです。受験当日に十分に力を発揮してくれることを期待します。
タブレットPCで漢字のドリル(2年 国語)
本日、2学年の国語科でタブレットPCを活用し漢字のドリルに取り組みました。
止めやはね、書き順まで採点の対象となるため、生徒たちからは「厳しすぎる」との声が多数上がっていました。しかし、一人一人に応じた学習内容の最適化と個別化が図られますので、今後大いに活用し力を付けてほしいものです。
個別にドリルに取り組んだ後、ドリル学習のメリットとデメリットについて、考えたことを書き、それぞれの考えを読み合いました。
ピクトグラム鑑賞会(1年 美術)
1学年の美術では、このところさまざまなメッセージを伝えるピクトグラムの制作に取り組んできました。
ピクトグラムとは、一般に「絵文字」などと呼ばれ、何らかの情報やメッセージを伝えるために表示される視覚記号です。
2月10日(水)、1年3組で「主題や構図が独創性があるか」、「遠くからでも伝わりやすい構成になっているか」、「形や着色はどうか」などの観点から、生徒作品を相互に鑑賞し合い、感じたことを文章に表現しました。
生徒たちの感性や発想の豊かさに驚かされます。
「地域学習講座」草野心平について学ぶ(1年 総合的な学習)
2月10日(水)、1学年の総合的な学習の時間にで外部講師の先生(小野浩先生)をお迎えし、「地域学習講座」を実施しました。
講話の最初に、先生は自らの中学校時代を振り返り、13歳がまさに知的探求の出発点であったと話されていました。地域の歴史に興味を持ち、人の話を聞きに行ったり、調べたりして、さまざまな出会いと気づきがあったことを話されました。中学1年生の諸君にも、興味をもったことを自分で調べ考えることの大切さを伝えてくださいました。
今回の講話のテーマは、「草野心平の生涯」でした。草野心平の人となり、作品の奥深さ、故郷とのつながりなどについて話してくださいました。
講話の最後に、おまけとして小野浩先生が長く取り組まれてきたマジックを披露し、生徒たちを楽しませてくださいました。
生徒代表お礼のことば
学校周辺にサル出没!
昨日からサルの警戒を行ってきたところですが、今朝も早朝から校地周辺に出没しました。
登校時は、学校北側の路上に職員が出て警備に当たりました。
10日(水)午前11時現在、サルは依然として学校周辺にいるようです。午後の一斉下校の際には、生徒の安全確保のため、職員が出て下校指導に当たります。
テスト範囲の補充学習(タブレットPCを活用して)1年 理科
2月9日(火)1年生の理科の時間、タブレットPCに搭載されたソフト「ミライシード」の「ドリルパーク」という機能を使って、1週間後に予定している学年末試験の範囲の補充学習を行いました。
生徒たちは、タブレットPCで個別に基礎的な学習事項の復習に取り組みました。それぞれの出来具合に応じてポイントが与えられるので、生徒たちは楽しそうにドリルに取り組んでいました。
個別のドリル学習の後、生徒たちのタブレットには、ソフト「ミライシード」の「ムーブノート」という機能を使って、先生から次のようなカードが届きました。
Q1 ドリルをやってみた感想は?
生徒たちは、先生から届いたカードに、自分なりの回答を記入し、送り返します。すると、先生も生徒も、クラスの皆がどのような返答をしているのか、画面内で確認することができます。生徒たちは、互いの感想を読み合い、共感できるものに「拍手」を贈ることもできます。
続いて、生徒たちのもとには、先生からさらなるカードが届きました。
Q2 テスト範囲のドリルをやってみて、自分の苦手なところはどんなところでしたか?
Q3 テスト範囲の内容で,先生に質問したいことはありますか?
生徒たちは、個々に回答を記入し、それぞれの回答を読み合いました。
この機能を使うことで、学級内のメンバーがどのようなことを考えているのか、短時間で相互に把握できるようになります。上手に使うことで、毎日の授業の質的な改善が期待できます。
そのためには、まず先生も生徒もどんどん活用し、使い慣れることが大切です。月に2回勤務する「ICTサポーター」の支援を得ながら、日常的に授業で活用できるようにしたいと考えております。
坂道にサル出没、注意!
早朝7時頃、本校南側の坂道にサルが現れ、通学途上の生徒と鉢合わせするといったことがありました。立派な体格の大柄なサルです。生徒の登校が完了するまでの間は、職員5名が路上に出て、周辺の警備に当たりました。
幸いにして、サルに危害を加えられることはありませんでした。
警察や市役所でも対応しておりますが、捕獲されたとの情報はなく、依然として本校周辺にいるものと思われます。
【保護者の皆様へ】
このことから、本日は生徒の下校時には、本校職員が路上に出て警備に当たります。
部活動に参加する生徒は、終了時刻を30分早め、18時完全下校とします。生徒の安全確保のため、路上で職員が下校指導を行いますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
「走れメロス」新聞大賞!(2年 国語科)
「走れメロス」新聞大賞が決定しました。
先日、ご紹介したように2学年の国語科では、文学的作品「走れメロス」の読みの学習の中で、登場人物の心情や考え方に深く迫ることをねらいとして、「走れメロス」新聞作成に取り組んできました。
このほど、生徒の投票による「走れメロス」新聞大賞が決定し、2学年廊下に掲示されました。
それぞれに視点を当てるポイントが異なります。個々に作品と向き合い、考えたことが紙面に表れています。
より良い学校生活を求めて ~令和3年度前期生徒会役員選挙に向けて~
2月12日(金)、令和3年度前期生徒会役員選挙が行われます。
現在、一定のルールの下、役員選挙に向けた選挙運動が行われています。写真は、冷え込みの厳しい今朝の校門付近での様子です。立候補者とその応援者が登校してくる二中生に投票を呼びかけました。
本校の生徒会役員は規約で7名となっているところ、今回は10名の立候補があり、3つのポストが選挙で争われることとなりました。
学校をより良くしようとの志を持ち、自分からやってみようと考える生徒が多く出てくることは、たいへん嬉しいことです。前向きに堂々と挑戦しようとする生徒たちに、心から拍手を贈ります。
本当の友だちってどんな人ですか?(「メディア講習会」1年 総合的な学習の時間)
2月3日(水)、1学年の総合的な学習の時間で、いわきメディア指導員の方を講師としてお迎えし、「メディア講習会」を実施しました。
SNSを活用する際の注意点や、アプリ「LINE」を介してのトラブル回避について、講話をいただきました。
講話の中で、メディア指導員の先生は、若者がSNSを介してトラブルに巻き込まれた事例に触れつつ、生徒たちに「本当の友だちって何ですか?」と問いかけていたことが、印象的でした。
SNSを介したトラブル等の問題は最終的には「心の問題」であり、子どもたちには人としての良識を身につけさせることができるよう導くことが大切です。
メディア指導員の先生は、最後に「メディアは生活を便利にするためのものであり、それ以上のものではありません。メディアに依存し、縛られることのないよう一人一人がモラルを高めてください。メディアを上手に使いこなし、魅力的な大人になってください。」と話され、講話を締めくくりました。
「when」を使った疑問文(1年 英語)
写真は、2月2日(火)1年2組英語科の授業の様子です。電子黒板で提示した教材に、教師が手書きで書き込みを入れながら、学習事項の確認をしています。
この時間では、「When」を使った疑問文について学習しました。
「When is your birthday?」の疑問文を使って、誕生日を聞き合い、クラス全員で誕生日の早い順に並び、「バースデーチェーン」を作りました。
抽象彫刻「心でとらえた形・色」(1年 美術)
1年生の美術科では、心の中にある感情や心象風景など、抽象的なものを形として表現する抽象彫刻の学習を行っています。
2月2日(火)、1年1組では本格的な作品づくりの前段階として、心の中にあるものを短時間で、粘土で形として表現するトレーニングを行いました。
心に浮かんだ「音楽」を形に表してみたら、たった3分間でこんな作品ができました。既成概念にとらわれない、自由な表現に感心させられます。
モニターで全体に提示し、皆で鑑賞し合いました。
作者本人から説明を聞くと、表現の意図がよく伝わります。
この後、抽象彫刻の作品づくりに取り組みます。
タブレットPCの活用
昨年の秋、コンピュータ室のPCが従来型のノートPCからタブレットPCに入れ替えとなったことで、必要に応じて持ち運びでき、各教室で活用できるようになっています。
技術科はもとより、各教科や総合的な学習の時間等で活用を進めています。
写真は、3年1組の理科の時間で、人間による活動と自然環境についての学習のまとめとして、身近な外来生物について調べているところです。
〒970-8023
いわき市平鎌田字味噌能2
TEL 0246-25-2479
FAX 0246-25-8014
ホームページQRコード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 2 | 30 2 | 31 3 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 |
5 1 | 6 11 | 7 3 | 8 19 | 9 8 | 10 14 | 11   |
12   | 13 1 | 14 7 | 15 13 | 16 14 | 17 4 | 18   |
19   | 20 14 | 21 10 | 22 7 | 23 8 | 24 4 | 25 1 |
26 1 | 27 4 | 28 5 | 29 5 | 30 8 | 31 1 | 1 4 |