学校便り「あすかい」

2022年12月の記事一覧

服務倫理委員会全体会

 令和4年12月23日(金)、9回目の校内服務倫理委員会全体会を開催しました。この会は、私たち教職員が教育公務員としての職責を自覚し、本校から不祥事を絶対に起こさないために、テーマを変えながら実施しています。今回は、近頃、いわき地区で交通事故が多数発生している現状と冬特有の事故が心配されることから、率先して交通事故防止に取り組むため、いわき南警察署の交通係長さんを講師に研修を行いました。いわき市の交通事故の現状やその特徴、事故防止策について詳しく説明をいただきました。
 児童の皆さん、保護者の皆様、年末は慌ただしくなり、交通量も増えますので、くれぐれも交通事故にあわないように、お気をつけください。

2学期最後の学級活動

 令和4年12月23日(金)、第2学期終業式の後、各学級ごとに2学期最後の学級活動をしました。2学期の生活について振り返ったり、担任より冬休みの宿題や安全な生活の仕方について、お話をしました。また、一人ひとりに声をかけながら、通知票「あすかい」を渡しました。総合所見につきましては、教育相談に代えさせていただきましたが、お子様が行事で頑張ったことなどが書かれています。ぜひ、お子様の良さを認め、励ます機会としてください。
 児童の皆さん、安全で、充実した冬休みを過ごし、3学期の始業式で元気に会いましょう。「1年の計は元旦にあり」ぜひ、新年の目標や計画を心に決めてください。保護者の皆様、2学期間、ご協力ありがとうございました。冬休みの間、よろしくお願いいたします。

第2学期終業式③

 令和4年12月23日(金)、第2学期終業式後、各種表彰を行いました。JA書道コンクール、税の書道展、木工工作コンクール、いわき児童造形展覧会です。また、持久走記録会の各学年男女1位の児童に記録証とメダルを渡しました。

第2学期終業式②

 令和4年12月23日(金)、第2学期終業式で、2学期の反省と冬休み・3学期の抱負について、1年生、3年生、5年生の代表児童が、「心に残ったあすかい発表会、緊張したけど、上手にできてうれしかった。冬休みは、楽しいことをしたい、お勉強も頑張りたい。」「頑張ったことは、算数の計算と持久走です。体力をつけて、もっと速く長く走れるようになりたい。」「算数は、先生の話を聞いてできるようになったらすごく楽しい。宿泊訓練で班長となり、安全に活動できた。冬休みは、進んでおそうじのお手伝いをしたい。」と発表しました。
 式の後、生活指導主事が、子どもたちが楽しく、安全に冬休みを過ごせるよう、次の話をしました。①学習時間。②早寝・早起き。③ゲームは夜9時から朝7まではしない。④ゲームコーナー、映画館は、お家の人と。⑤交通事故防止(止まる・見る・待つ)⑥不審者対応(イカ・の・お・す・し)などです。ご家庭でも、お子さんとご確認ください。また、養護教諭が、病気にならない、新型コロナ、インフルエンザ対策には、手洗い、消毒、マスクが大切なことを説明しました。

第2学期終業式①

 令和4年12月23日(金)、第2学期の終業式を、マスクの着用、換気、手洗いや消毒の徹底などの感染対策をし、体育館で行いました。久しぶに全校児童が集まっての式でしたので、よい緊張感の中、進めることができました。81日間の学校生活を通して、子どもたちは大きく成長しました。これも、保護者の皆様のご協力のおかげと感謝いたします。ぜひ、ご家族で、良いお年をお迎えください。
 式では、校長が、節目の行事ごとに目標を持ち、自分を成長させたことを称賛しました。行事、毎日の生活で頑張ったことを思い出し、自分で自分をほめ、3学期も続けてほしいと話をしました。また、17日間の冬休みには、冬休みにしかできないことをし、交通事故に遭わないようにしてほしい、新鮮な気持ちの年の初めに、新年の目標を立ててほしいと話をしました。

愛校作業

 令和4年12月23日(金)、第2学期の終業式の前に、愛校作業を行いました。前半はいつもの清掃場所、後半は教室の清掃です。自分たちが使っている学校に感謝の気持ちを持って、いつもはできない、窓やロッカーの中を含め、隅々まで丁寧に清掃活動を行っていました。床の雑巾がけをする手に、いつもより力がこもっていました。

今日の授業

 令和4年12月22日(木)、3年生は算数「おぼえているかな?」、今まで学習したことの復習です。小数の足し算や引き算、そして、電子黒板を使って、あまりのあるわり算を勉強していました。正解すると自動で丸がつき、みんなの前で解きたい児童がたくさんいました。
 5年生は算数、今まで学習したことの復習です。教科書の「力をつけよう」を解いたら、各自、自分のペースでプリントの問題練習です。いろいろな四角形の面積に挑戦していました。
 2年生は体育「段ボールを積もう」、チーム対抗で、決まった時間内に何個の段ボールを積めるか競い合っていました。知力、体力、チーム力の戦いです。楽しみながら、運動しています。

今日の授業

 令和4年12月20日(火)、3年生は図工、「空きようきのへんしん」です。空き容器と絵の具で色を付けた紙粘土を使い、貯金箱や鉛筆立てなどの小物入れをつくっていました。形のデザインは、ペンギンやカメレオン、恐竜など、アイディア豊富です。
 6年生は、卒業文集の清書です。600字程度の分量になります。6年間の思い出が一杯詰まっていますね。
 4年生は書写、校内書き初め会に向けた練習を2クラスに分けて行いました。題は「美しい空」です。前半は題を2つに分けて半紙に練習し、後半は合わせて書き初め用紙に書きました。書道でお正月が近づくのを感じます。

花壇の整備

 令和4年12月16日(金)と19日(月)にお二人の用務員さんが、花壇を整備してくれました。緑化環境整備のために遠野支所よりいただいた300株のパンジーの苗です。花壇が急に明るくなりました。冬から春、初夏まで楽しめそうです。

今日の授業

 令和4年12月19日(月)、4年生はALTとの外国語活動です。授業の後半に、クリスマスについての説明を受けていました。日本でクリスマスといえば、冬のイメージですが、ハワイは夏のクリスマスです。ちなみに、私たちにとって、クリスマスケーキとチキンが定番ですが、アメリカではケーキを食べる習慣はないそうです。欠かせない料理は七面鳥の丸焼きで、クッキーを食べるそうです。子どもたちは、映像を見ながら説明を聞き、とても楽しい気持ちになったようでした。

磐城農業高校訪問②

 令和4年12月16日(金)、6年生が磐城農業高校を訪問してきました。体験学習する生活科学科は、農業に加えて、被服、食物、保育、福祉などの知識や技術を学ぶ学科です。
 男子児童は、福祉分野、「介護予防レクリエーションの実践」です。生活科学科の生徒は、高齢者施設で実習を行い、高齢者とのふれ合いや様々な活動をするそうです。今回体験したのは、①もしかめ体操、②ジャンケンリレー、③ホワイトボードバランス、④脳トレ問題にチャレンジでした。
 もしかめ体操は、歌に合わせて、グー、パーを入れ替えながらする体操です。歌いながら体を動かす、口も動かすもので、介護予防に効果的だそうです。どの活動も、高校生と交流しながら、頭と体を使うことを実感できました。福祉分野の人材の必要が高まっている現在、介護に関わる職業への興味や理解につながったと思います。
 子どもたちは、体験を通し、専門高校がどんなことを学ぶか少し理解したようです。将来の職業を考えるきっかけとなることを期待します。
 磐城農業高校の先生方、生徒の皆さん、小学生の受け入れのためのご準備に感謝いたします。

磐城農業高校訪問①

 令和4年12月16日(金)、6年生が磐城農業高校を訪問してきました。これは、本校が県教育委員会から専門高校生による小中学生体験事業の対象校として指定を受けているからです。はじめに、磐城農業高校の校長先生より、4つの学科について説明を受け、「将来の進路の参考にしてほしい。」とごあいさつをいただきました。2つのコースに分かれ、生活科学科の高校生とともに、体験学習を行いました。
 女子児童は「クリスマスカードの作成」です。生活科学科では、「教養ある社会人」になるために必要な知識や技術、マナーや一般常識について勉強しているそうで、毎月、季節にちなんだ行事等の学習をしています。そのため、12月の今回は、クリスマスについて楽しく学ぶこととなりました。
 折り紙で折ったサンタクロースやフェルトのクリスマスツリーをカードに貼り、さらに、折り紙やペンで、様々な飾り付けをしました。高校生に優しく話しかけてもらい、安心して、カードの作成をすることができました。90分の体験時間があっという間に過ぎ、素敵なカードの完成となりました。担当した先生からは、「限られた時間の中で物事を達成すること、完成させることを大切にしてほしい。」と助言をいただきました。
 磐城農業高校の先生方、生徒の皆さん、小学生の受け入れのためのご準備に感謝いたします。

今日の授業

 令和4年12月15日(木)、5年生は書写、校内書き初め会に向けた練習をしていました。題は「強い意志」です。文字を見るだけで、気持ちが引き締まります。もうすぐ新しい年、新年度は、最上級生になります。5年生の皆さん、強い意志で物事をやり遂げてください。
 3年生は体育、ネットを挟んだボールゲームです。まず、チームごとにサーブ、レシーブの練習をしていました。そして、ゲームに挑戦。ちなみに、ボールは、けがをしないように柔らかいボールでした。

校外子ども会

 令和4年12月15日(木)、地区ごとに分かれ、校外子ども会を実施しました。2学期の登下校について反省したり、冬休みを安全に過ごすための約束を確認したりしました。登下校については、集団登校と車による送迎のそれぞれの立場から、並び方や歩き方、シートベルトの着用などについて振り返りました。子どもたちが、冬休みを事故なく、安全に過ごせることを、願っています。

2年生、いわきFCへ

 令和4年12月14日(水)、2年生が校外学習で、いわきFCを訪問しました。公共交通機関(路線バス)を利用する際に必要なルールを知ることが目的ですが、広い人工芝のグランドで思い切り運動することも楽しみです。
 出発にあたり、担任の先生から3つの「あ」(あいさつ、安全、後片付け)についてお話がありました。子どもたちは、路線バスに乗って整理券を取り、料金も一人ひとり払いました。他のお客さんへのマナーも守れたようです。とても良い社会勉強になったと思います。
 いわきFCでは、選手の方とも交流でき、一緒にサッカーを楽しむことができました。また、ボールゲームとして、攻撃チーム、ガードチーム、ゴールチームに分かれ、気持ちよく体を動かしました。天候にも恵まれ、満足した時間を過ごすことができました。

今日の授業

 令和4年12月14日(水)、1年生は算数、「けいさんピラミッドにちょうせんしよう」です。ピラミッドの隣り合うの石段の数字を足すとその上の石段の数字になります。数字が書かれていないところを求めます。計算の方法を説明し、みんなで確認していました。中学1年生でも、「数の石垣」として、勉強します。
 6年生は書写、校内書き初め会に向けた練習をしていました。題は「伝統を守る」です。床に正座しての書道、書き初めの雰囲気が出ます。清書は1月の予定です。

今日の授業

 令和4年12月13日(火)、6年生は図工、「浮き彫りに挑戦しよう」です。彫刻刀の三角刀、切り出し刀、丸刀を使って、立体的な作品に仕上げます。集中して取り組んでいます。今回は、コルクボードを材料にしましたが、次は、卒業制作として、木箱に彫刻するそうです。

 

今日の授業

 令和4年12月12日(月)、5年生は、図工、木版画の多色刷り(3色)です。2色目、3色目と進んでいます。オリジナルの色を作り出して刷ったりしながら、きれいに仕上がっています。
 2年生は、クリスマスパーティーの飾り付けを作っていました。様々な色や大きさの輪飾りで気持ちも明るくなります。

今日の授業

 令和4年12月9日(金)、5年生は、家庭科、調理実習の授業です。メニューはご飯とお味噌汁。ご飯は、炊き上がる様子が見られるように、耐熱ガラス鍋を使って、ガスで炊きました。お米は、JA遠野さんからいただいた新米です。ちょっとはこげもありましたが、自分で炊いたご飯の味は違いますね。大根と長ネギの味噌汁は、煮干しでしっかり出汁をとりました。おいしくいただきました。
 6年生は理科、「電気を用いたものづくりをしよう」の授業です。手回し発電機をつかって、モーター付模型自動車を動かしたり、コンデンサに電気を蓄えて豆電球をしたりしていました。今は、クリーンエネルギーの時代へ向かっています。実験を通して、実感できますね。

環境整備

 令和4年12月9日(金)、用務員さんが授業でボールを使った運動やゴール型ゲームをやりやすいように校庭にラインを引き、へこんだところに土を入れてくれました。日本中がサッカーワールドカップにわいた記憶も新しいところです。元気に運動してほしいと思います。また、支援員の先生が、玄関に花を飾ってくれました。学校がとても明るい雰囲気になります。
 校舎周りの防犯灯と駐車場の照明を防犯と事故防止のために、修理しました。どちらも夕方に点灯し、防犯灯は一晩、駐車場照明は夜7時までついています。

今日の授業

 令和4年12月8日(木)、3年生は外国語(英語)活動、英語教育サポートスタッフの先生と担任の先生による授業です。まず、布の下に隠した物を触って当てるゲームです。そして、出てきた物を表現します。「What's this ?」「It's a juice. (ジュース)」…最後は、「What's this ?」「It's a ramen.(ラーメン)」さらに、教科書を使って、虫眼鏡に写っているものを考えました。「What's this ?」「It's a nest.(巣)」…子どもたちは、表現することが好きですね。
 1年生は、音楽の授業、鍵盤ハーモニカです。一人ひとり発表していました。曲は、ひのまる。「どど/れれ/みみ/れ」…指使いに気をつけて、丁寧に演奏していました。最後はみんなで合奏です。とても上手になりました。練習の成果が表れていますね。

今日の授業

 令和4年12月7日(水)、5年生の算数の授業、「面積の求め方を考えよう」でした。平行四辺形を面積が同じ長方形に形を変えて、その面積を求めていました。4通りの求め方が出され、アイディア豊富です。今後、これを公式にまとめ、活用していきます。
 4年生は道徳の授業、資料は「ふるさとを守った大イチョウ」でした。班で話し合いたい問いを決め、意見を交換していました。「なぜ大イチョウがやけこげてしまっても、人々は完全に希望を失わなかったのか?」「なぜ大イチョウは、黒こげになっても生き返ったのか?」…それぞれの問いに対して自分の意見をしっかり持っていました。
 3年生は理科の授業、「体せきが同じでも物によって重さはちがうのだろうか」でした。前の授業で、物は形をかえても重さは変わらないことを学習しています。砂糖と食塩を同じ大きさの容器に入れて、重さを比べます。結果は…。

2年生、公民館見学

 令和4年12月6日(火)、2年生が生活科で、公共施設の役割の学習のために、上遠野公民館を見学しました。まずはじめに、公民館長さんより、公民館のお仕事について、説明を受けました。大人が楽しみながら学ぶ市民講座やサークルの場の提供など、地域の人達のつながりをつくり、人と地域の文化を活用したいろいろな取り組みをしていることが分かりました。
 子どもたちは、本日行われていた茶道教室とギターのサークル活動を、とても興味を持って見学しました。特に、ギターサークルの方々には演奏を披露していただき、12月生まれのお友達には、バースデーソングのプレゼントがありました。感想で、「音がとってもきれい。」と演奏に満足している様子でした。

 

 

続く朝の自主練習

 令和4年12月5日(月)、朝の持久走の自主練習が続いています。先週、保護者の皆様の応援のもと、持久走記録会は終えることができましたが、2学期の間、持久走の自主練習の場を提供することとしました。せっかく身についた走る習慣を継続し、体力向上に役立ててほしいと思います。

持久走記録会③ 5・6年

 令和4年12月2日(金)、空気の冷たさは感じますが、日の光が差してきました。天候が回復し、昨日から順延となった5・6年生の持久走記録会を実施することができました。5・6年生は、6分間で走った距離が記録となります。スタート前は、「緊張する」との声も聞かれましたが、始まれば一人ひとりが自分の力を出し切り、自己記録更新が数多くなされました。上級生らしい、力強い走りが見られました。友達や保護者の方の声援や拍手も後押しになったようです。全員が走りきり、自分に自信が持てたはずです。学年ごとに、応援してくださった保護者の方にお礼を伝え、閉会としました。

木版画の多色刷り

 令和4年12月1日(木)、5年生の図工で、木版画の多色刷り(3色)に挑戦しています。授業は、図工担当と学級担任の2人で行いました。今日は1回目の彫り、刷りです。下絵をもとに彫っていき、版木に1色目、黄色のインクを付けて刷りました。次の時間、2回、3回と彫り、刷りを繰り返し3色の版画が完成します。手間がかかる分、完成が楽しみですね。

持久走記録会② 3・4年

 令和4年12月1日(木)、持久走記録会を実施しました。3・4年生は、4分間で走った距離が記録となります。今年一番の冷え込みとなりましたが、元気一杯、最後まで走ることができました。子どもたちは、朝、業間、体育の時間と練習を重ねることにより、記録が伸びることに気づき、今日の記録会は、自分の記録に挑戦する機会とすることができました。寒い中、お子様の応援、ありがとうございました。
 なお、持久走記録会①にも記載しましたが、5・6年生は、雨のため、明日の2日(金)に順延しました。

 

持久走記録会① 1・2年

 令和4年12月1日(木)、持久走記録会を実施しました。なお、途中、雨が徐々に強くなることが予想されましたので、5・6年生は、明日の2日(金)に順延しました。同じ時刻に実施します。
 さて、これまでの持久走記録会は、時間や順位を競い合うものでした。今年は、子どもたち一人ひとりが自分の体力に合わせ、同じリズムで長い距離を走ることを大切にしたいと考え、「決められた時間内にどれだけの距離を走ることができるか」という方法に変えました。
 開会式では、校長より、自分のペースで歩かず最後まで走ること、自分の記録に挑戦する機会にすることの2つを伝えました。
 1・2年生は、3分間で走った距離が記録となります。どの児童も、お友達と保護者の方からの声援、拍手で元気づけられ、練習以上の記録が出たようです。また、悔し涙を流す姿が見られ、担任の先生に「悔し涙も、次の頑張る力になるんだよ。」と励まされていました。それぞれの学年ごとに、頑張ったお友達と自分自身に拍手をおくり、応援の保護者の方へもお礼を伝え、閉会としました。