2022年10月の記事一覧
学校の様子から(陸上練習)
放課後、4・5・6年生の希望者が、体力向上と大会参加を目的に陸上練習に取り組んでいます。
このメンバーのうち希望者が11月3日に行われる勿来地区陸上リレーカーニバルに参加します。
学校の様子から(1年・5年・6年)
10月最終日。外国語の時間には、海外の風習としてハロウィンのイベントについてALTから話がありました。
5年生はハロウィンにちなんだ英単語をカードから探しています。
spiderのようなおなじみのものからzonbie,witch,werewolfなどあまり聞き慣れないものまで、カードの中から一生懸命見つけていました。
6年生は、同じくハロウィンにちなんだ英単語のカードを手に持ちながら、相手の持っているカードを英語で質問します。
「Do you have a ~ ?」「Yes,I do!」と英語で会話をする声が聞こえてきました。
写真館の方もおいでになり、卒業アルバム用の撮影も始まっています。
1年生は図画工作。初めての水彩画に挑戦です。
テーマは「○○に乗ってみたいな」。動物や魚や恐竜などの背中に乗って楽しんでいる様子を描いていました。
学校の様子から(校内点描)
5校時3年生の学級で理科の研究授業を行いました。
授業者から子どもたちに与えられた課題は「ゴムの力で動く車をねらったところに止められるか」。
各グループのコースには2mおきに的が用意されています。
前回の授業時のデータや学んだことを生かして、ぴったり狙った距離で止めるために相談してから「発射(発車)」します。
「おねがい!うまくいって!」願いは通じるのか??
見事に狙い通りに止めることができ、大喜びです!
これはみんなで判定し、結果あと1cm届かず・・・
結果をシールで記録しました。このあと、どうして、車をコントロールできたのか、自分の言葉でまとめ学びを深めていきます。
今日の授業の様子は、いわき市総合教育センターの指導主事の先生にもご覧いただき、事後に指導をいただきました。今後も、授業研究を積み重ね、教員の指導力向上に努めて参ります。
5年生では今日を最後に転出してしまう友だちと、最後のお別れの挨拶。
最後に一緒に写真撮りたい人!と声をかけると、たくさん集まってきてくれました。短い期間でしたが、いい友だちになれてよかったですね。
月曜日から、本校児童数は161名になります。
学校の様子から(業間運動)
今週から業間運動が始まりました。月・木は1・3・5年生、火・金は2・4・6年生が5分間走にチャレンジです。
出発までしっかりと準備運動をします。
自分の目標を決め、11月21日(月)の持久走記録会に向け、頑張っていきましょう。
学校の様子から(朝の様子・就学時健康診断)
今週から代表集会委員会の児童が朝のあいさつ運動を行っています。
あいさつが校舎内に響くのはとても気持ちがいいですね。
本日午後には、来年度入学予定者の就学時健康診断を実施しました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
学校の様子から(3・4年音楽鑑賞教室)
6校時、3・4年生がおでかけアリオスフルート・ピアノデュオコンサートに参加しました。
フルートの成り立ちや音の出し方の秘密などを聞き、楽器の奥深さについて興味がわきました。
フルートとピアノの優しい音色が会場に響き渡り、子どもたちはその雰囲気に魅了されていました。
学校の様子から(転入生・2年町探検)
本日より2年生と6年生に転入生があり、全校児童が162名となりました。
2人とも元気に自己紹介ができました。早く友だちを作り、錦東小学校の環境に慣れるといいですね。
2年生が生活科の学習の一環として町探検に出かけました。
コンビニエンスストアでは、飲料ケースの裏側を見せていただきました。
自動車教習所野方にしっかりご挨拶できました。
元気に徒歩で移動中
交番ではパトカーに乗せていただきました。
美容室では髪の切り方や道具について質問しました
郵便局でいただいたおみやげを自慢げに見せてくれました
パンの原料になる小麦粉を見せていただき、パンになるまでの工程も説明を受けました。
学区内の様々な施設を興味津々見学し、2年生児童は大変満足して帰校することができました。
本校児童を温かく迎え入れていただいたそれぞれの施設の皆様、引率にご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
学校の様子から(1年)
ゲストティーチャーにいわきの森に親しむ会の皆さんをお迎えし、1年生が自然の材料を使ったおもちゃづくりに挑戦しました。
挑戦おもちゃは4種類あります。
グループに分かれてローテーションで制作にあたりました。
こちらはどんぐりごまづくりコーナー
ドリルを使って樫の木のどんぐりに穴を開け爪楊枝を通します。
上手に回ってうれしそうです。
こちらはどんぐりロケットのコーナー
ロケットが発射するときの炎に見立てて荷造りテープを取り付けています。
こちらはどんぐりマラカスづくり。
紙コップとプラスチックコップを組み合わせて作っているので、どちら側にどんぐりがあるかで音が変わります。
友だちの耳のそばで「音が違うか分かるか聞いてみて!」。
こちらは松ぼっくりけん玉コーナー
紙コップに穴を開け、松ぼっくりが付いたたこ糸を穴に通します。
うまくカップに入るかな?
7名の講師の方においでいただき充実した活動ができました。
1年生は今日の学習をもとに、今度は自分たちが教える立場で保育園児や幼稚園児との交流会を開催する予定です。
学校の様子から(4年)
今日は4年生が持久走記録会に向けた練習です。
当日と同じコースを自分の体力と相談しながら試走します。
整地状況が悪く、一部走りづらいところもありますが、子どもたちは元気に駆け抜けていきます。
試走なのでカメラを見つけポーズをとる余裕も?!
辛くなってきても止まらず歩かずゆっくりでもいいので走りきることが体力作りのこつですね。
約一ヶ月トレーニングを続けることで、走りきる体力を付けることができるでしょう。がんばって!!
学校の様子から(3年)
5校時3年生は理科の授業。ゴムの力で動く車を使って、ゴムの性質を学習します。
慎重にゴムを引く長さを測って・・・
ゴムを引く長さを10cm→15cm→20cmと変えていき、その時に車が進んだ距離を測定しています。
記録をもとに話し合いを行い、ゴムの力について考えを深めました。
学校の様子から(しおさい学級)
雨の月曜日の朝となりました。
雨のせいか心なしかいつもよりうつむき加減の登校になっている気がします。
通学路付近の車道に水がたまりやすくなっておりますが、通行する車の皆様が子どもたちに水をかけないよう気遣って運転してくださり助かっています。
午前中、しおさい学級は、学区内の100円均一ショップにでかけ、買い物体験活動を実施。
雨もやみ、元気に出発。
バイパスを渡るときは少し急いで渡ります。
店に着くと早速買い物スタート。
事前におうちの方と相談して決めたものをみんなで一緒に探します。
心なしかお菓子コーナーにいる時間が一番長いような??
セルフレジで会計し、お金を支払うところまで自分でできました!!
「3人で買い物ができて楽しかった」「自分で決めたものがちゃんと買えてうれしかった」との感想がありました。
学校の様子から(2年・昼の放送)
来月の校内持久走記録会にむけて、各学年マラソンの練習が始まりました。
今日は2年生。時間を設定し、どれだけ走ることができるか自分の記録に挑戦です。
友だちからの大きな声援は力になります
走った後はしっかり水分補給をしました
昼の放送では、5年生がゲストとなり「宿泊活動の思い出発表」が行われています。
楽しかったことは何ですか?の質問に一番人気は「マウンテンバイクで走ったり叫んだりしたこと!」です。他にも「ナイトハイクで先生方に驚かされた」「海岸ウォークラリーは歩くのが疲れたけれど楽しかった」「野外炊飯のカレーはとてもおいしい」などの話が聞かれました。
それぞれの声を聞いていると、充実した2日間が思い出されます。5年生全員があのときしっかり経験を積んで、一回り成長したようです。
学校の様子から(防災教育)
市災害対策課柴田様(本校PTA会長)を講師に迎え、3年生と6年生を対象とした防災教室(起震車体験)を実施しました。
3年生の子どもたちは初めて見る起震車に興味津々の様子
安全のために膝当てを付けて体験スタート
正しい避難姿勢を教わっています
写真では伝わりにくいところですが、震度7の状況では両手でしっかり机の脚を握りしめないと同じ姿勢を保つことはできません(体験談)
3年生では想像していた以上の揺れの大きさに驚き、最大震度を小さくして体験する児童もいました。地震の怖さを実感することがでいました。
次は6年生
起震車体験後には、講師の柴田さんから、命を大切にして行動することや学区内や商業施設での避難方法などについてお話をいただきました。
6年生からは「家族がバラバラの時に避難するときのルールを決めていなかったので、家に帰ったら話します」といった声も聞かれました。
貴重な経験をすることができました。きっと、今後の生活に生かされることと思います。
学校の様子から(放射線教育)
医療創生大学石川先生を講師にお招きし、5年生を対象に放射線教育の出前授業を実施しました。
講師の先生の豊富な経験から、震災当時のいわき市内の様子、原子力発電所の爆発事故の様子、放射線について学ぶ理由、放射線の怖さとその対処方法、放射線が有効利用されている事例など、放射線についての正しい知識を教えていただきました。
「今まで分からなかった放射線のことについて理解できました」という感想が聞かれました。
学校の様子から(クリーン活動)
2校時、全校生でクリーン活動を実施しました。
全員が外へ出て、校庭の草取りや整地を行いました。
6年生は校外へ出て、通学路のゴミ拾いです。
通学路や公園には思っていた以上にゴミが落ちていましたが、地域の方からも「ごくろうさま~」と、声をかけられ、一生懸命きれいにしようとがんばっていました。
学校へ戻り、ゴミを仕分けして終了です!
学校の様子から(引き渡し訓練)
学びの発表会に続いて午後は引き渡し訓練を実施しました。
本校は立地的に地震後の津波が大変心配されますので、それに対する備えは大切です。
教頭から緊急地震速報と大津波警報が発令されたことを本番を想定しながら放送しました。
慌てず屋上に避難します。避難完了まで3分48秒を要しました。
教室に戻り、保護者への引き渡しまで津波被害に関する動画を視聴しながら待ちました。
保護者の皆様にもご協力いただき、スムーズに引き渡しを終えることができました。
災害は起きてほしくないところですが、今後も万一に備える防災教育を重視して実施していきたいと思います。
学校の様子から(学びの発表会)
今日は普段学校で学習したことを保護者の皆様にお伝えする「学びの発表会」を実施しました。
吹奏楽部の発表
ハロウィンの衣装で演奏に彩りを添えました
3年生の発表「モチモチの木」
おなじみの名作を全員で群読しました。
他学年の発表の様子は、各教室にてライブ映像で視聴しました。
2年生は「3年生の音読上手です!」と、感動していました。
1年生の発表「ものの名前をあつめて」
くるまや、ぶんぼうぐや、おかしや等など、仲間になる言葉をあつめたカードを作り、保護者の皆さんと売り買いをしながら交流を深めました。
2年生の発表「なかまとすすめ!ひがしっ子音楽隊!」
かえるやタヌキやキツネなど愉快な仲間たちが集まって、楽しい音楽隊が結成されました。
4年生の発表「わたしたちのくらしと水」
社会科で学習した水はどこから来てどこへ行くのかについて、環境問題も織り交ぜながら発表しました。
5年生の発表「いろいろな国の食文化は?SDGsについても考えよう」
イタリア、アメリカ、フランス、韓国等世界の国について総合的な学習の時間に調べてまとめたことを発表しました。
6年生の発表「ダンス ダンス ダンス」
趣向を凝らしたダンスを5曲披露しました。
見学していた5年生も一緒に踊りたくなって、ダンス ダンス ダンス!
小学校最後の学習発表会。6年生はみんなやりきった表情をしていました。
感染対策をとり、入れ替え制での実施となり保護者の皆様にはご不便おかけいたしました。ご協力に感謝申し上げます。
学校の様子から(校内点描)
朝、体育委員会の児童は来月の校内持久走記録会にむけて校庭の整地作業を手伝っています。
昨日は、本校保護者OBの方がボランティアで校地内の草刈り作業をしてくださいました。
いつも地域の皆様に支えられていることに感謝申し上げます。
4年生は理科の授業。閉じ込められた空気の性質について学習しています。
空気でっぽうの中の空気の様子を図や言葉で表現したものを、タブレットを使って共有します。
画面を見て発表することによりプレゼンテーションスキルが向上します。
最後に注射器のピストンを押します。「結構固いなあ」「ピストンが戻ってきた!」という声が上がり、空気が押し返す力を確認しました。
明日は学びの発表会。
「明日は元気に発表できるようにしようね」と声をかけると「は~~い!!」と、みんな帰って行きました。
保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
学校の様子から(1年・3年)
1年生は体育館で体育のマット運動の授業。
力を合わせてマットを運んだり「僕一人ではこべるよ~」と頑張ったり。
それぞれ前回りや後回りにチャレンジしていました。
手の付き方や、柔軟性、回転のスピードなどうまく回れるこつをつかんで上手になれるかな。
3年生は音楽科、リコーダーの学習です。
デジタル教材を使うと五線譜がモニターに表示され、リズムに合わせて今演奏している音符が表示されます。便利ですね。
1学期は指の動きがたどたどしい児童が多くいましたが、なかなかいい音が出るようになってきました。
学校の様子から(1年・3年・5年)
朝晩はすっかり秋の空気で、肌寒さも感じるようになりました。
朝の登校時は長袖が増えてきましたが、運動着に着替えると、まだまだ半袖半ズボンの児童がほとんどです。
学びの発表会の準備と練習の様子です。
今日は1年生の様子です。
こちらは3年生。
こちらは5年生。
どんな発表になるのか楽しみですね。
校章について
錦東小学校の象徴として、東に太平洋、北に鮫川がある。その2つの象徴をあしらったものである。
(1) 波は、太平洋の海原をあらわし、子供の豊かな心と力強い成長をあらわす。
(2) 川の3線は錦の象徴鮫川をあらわし、またその3線は、子供と先生と保護者の一体をあらわし、錦東小の発展を願うものである。
令和6年度
4/1現在 児童数 185名
1年 男子13名 女子15名
2年 男子19名 女子20名(2学級)
3年 男子17名 女子10名
4年 男子18名 女子14名
5年 男子 9名 女子12名
6年 男子14名 女子15名
しおさい(知的)男子 4名 女子 0名
うらなみ(自情)男子 3名 女子 2名
〒974-8232
いわき市錦町鷺内64番地の5
TEL 0246-63-9828
FAX 0246-63-9829