こんなことがありました

2021年1月の記事一覧

今日の給食

今日の給食は、青森県の郷土料理給食ですキラキラ

メニューは、ごはん、なっとう、牛乳、ゆでぼしだいこんのふくめ煮、せんべい汁ですにっこり

大休憩の様子 室内では!

 図書委員会が「今日は図書の貸出日です」と放送お知らせすると、真っ先に2年生が階段を駆け上がってやってきます汗・焦るみんな図書が大好きですグループ

 5年生は鼓笛の練習をがんばっていました汗・焦る今日も6年生のていねいな指導が続いています花丸5年生もとても上手になっていますキラキラ

 

大休憩の様子 外では!

 天気も回復晴れし、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました急ぎ

 一輪車にチャレンジする子どもたちが増えてきました!3日めで少し乗りこなせるようになった人もいて、子どもたちの上達の速さには驚かされますキラキラ笑う

授業の様子

 午前中の授業です!

 1・2年生は体育の運動身体プログラムでジャべリングを投げていました急ぎフォームもかっこよくなってきましたピース

 投げて体育館の壁まで届く2年生もいます!すごいですねキラキラ

 3年生は、算数で、電子黒板を使ってグラフの読み取りの学習を行っていました会議・研修一生懸命考え、考えたことを自分で説明したり、友達の考えに付け足ししたりして筋道立てて話す練習をがんばっていました花丸

 4年生は、算数で落ち着いて計算問題を解いたり、理科の実験で、水を凍らせたりして学んでいました!

 理科では、氷に食塩水を混ぜて温度を下げていきます雪

 マイナス10度~15度まで下がって、試験管の中の水は見事に凍りました雪 

 5年生は、テストを行っていました試験

 6年生は、理科で、塩酸にアルミニウムを溶かした水溶液を蒸発させて何かが析出するか実験していました理科・実験保護眼鏡をしっかりとかけて安全に実験しています!

寒冷前線通過!

 朝の時間に子どもたちが活動を始めた頃に、寒冷前線が通過していました雪

 青い下向き三角がついているのが寒冷前線です急ぎ東に動いていきます!

 6年生が理科担当の先生が、授業の初めに寒冷前線が通過している様子を天気図と照らし合わせて見せてくださいました曇り天気図と同じように、雲は東に行きました急ぎ何気なく見ている天気予報ですが、天気図の意味と照らし合わせると面白いですね音楽

朝の様子

 風の強い朝です急ぎ注意報も出ていることから、朝のスポーツタイムは中止しました!風の強い中でも、朝から子どもたちはグループがんばって活動しています了解キラキラ

 校庭をよく見ると、またミミズの穴がたくさん開いています驚く・ビックリかちんこちんに雪凍っている間はなかったのですが、少し暖かくなるとまた出てきます?!かなり深く潜って凍えるのを防いでいるのでしょうか、なぞです汗・焦る

地震対応訓練!

 今日は地震対応訓練ですお知らせ「地震です!」の緊急放送が入るとすぐに子どもたちは机の下にもぐったり、頭に手をあててしゃがんだりして身を守ることができました花丸

 

今日の給食

今日は、会津地方の郷土料理給食です笑う

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ソースカツ、こづゆ、フィッシュビーンズですキラキラ

 

 

 

大休憩の様子

 雲が出てきて曇り寒さを感じる校庭ですが、子どもたちはとても元気に?!活動して楽しんでいました花丸

 一輪車にも昨日より上手に乗れるようになっています!

 校庭の時計の支柱に枝が伸びてきたため、用務員さんが枝を切ってくださり、とてもさっぱりして明るくキラキラ見やすく眼鏡なりました!ありがとうございます笑う学校

授業の様子

 1時間目と2時間めの授業の様子です!

 1年生は、算数で時計の読み方を復習していました学校電子黒板を使って集中力を高めていますキラキラ

 

 2年生は、算数で1mものさしの使い方の学習です情報処理・パソコン1mものさしは自分の身長のどのあたりかを実際に測って調べました鉛筆

 書写の学習も、筆順に気をつけて書けるようになってきました花丸

 3年生は、算数「わかりやすく整理して表そう」の学習です会議・研修数を数えるのに「正」を使って表す方法を学んでいました鉛筆

 4年生は、国語「うなぎの話」の学習です鉛筆うなぎの生態についての調査報告を興味をもって落ち着いて学習していましたグループ

 5年生は、算数で変わり方を調べ、理科で電磁石に釘をつける実験を行っていました!学校にいると、調べたり考えたりひらめき実験したり理科・実験演奏したり音楽、一日でもいろいろなことがあって充実して過ごすことができますね笑う!

 6年生は、静かにテストを行っていました試験

 

今日の給食

今日の給食は、ちゃんぽん、牛乳、にんじんしゅうまい、はるかですピース

長崎県の郷土料理を味わって食べましょうにっこり

業間運動!

 業間運動が始まるまでの10分間は自由遊びです音楽一輪車にチャレンジする子どもたちも!続けていけばこつがつかめるはず了解それまでがんばってほしいですキラキラ

 業間運動は、8秒間走です急ぎ

 学校で準備した16本のラインよりもさらに距離を伸ばして8秒間で走りきる超俊足飛行機のこどもたちもいます急ぎ

 またラインが増えるのでしょうか、結果は?!

 

 

授業の様子

 1時間目の授業です!

 1年生は、先生の方をよく見て身を乗り出しながら集中して授業を受けています汗・焦る

 子ども達の目の先には?!

 先生がクイズを出していました笑う!電子黒板で国語のつまる音や伸ばす音の正しい表現を子どもたちと確かめていますひらめき正解するとポイントがたまり王冠、子どもたちはとても楽しそうに学習していました音楽

 2年生は、国語で自分のお気に入りの図書を友達に紹介するための原稿を書いていました鉛筆みんなとてもがんばって書いていました花丸

 3年生は、「伝えたいことをよりよく表すために言葉を選ぼう」の学習で、辞書本を引きながらどの言葉が伝わりやすいか一生懸命考えていましたひらめき今までにたくさんの言葉を調べてきているため、3年生で、辞書にたくさんの付箋がついています驚く・ビックリ汗・焦るすごいですね!

 4年生は、国語「ウナギのなぞを追って」の学習です鉛筆

 先生が、「ウナギは2000kmも離れたところから泳いでくると書いてありますが、1000kmってどのぐらいだと思いますか」と問うお知らせと、子どもたちは社会科の地図を取り出して調べ始めました鉛筆調べるツールがすぐ頭に浮かんで調べることができる子どもたち!ますます知識が身についていきますねキラキラ

 5年生は、算数で、先生が用意してくれたたくさんのプリントで、表やグラフを作成したり読み取ったりする問題練習を行っていました試験

 6年生は、外国語の学習ですお知らせレッド先生と一緒に一番心に残った行事を英語でスピーチしていました音楽小学校で英語に慣れ親しみ、鍛え上げられてきた子どもたちグループ中学校での英語もすんなりと頭に入っていきますねキラキラ

フッ化物洗口!

 水曜朝は、フッ化物洗口がありますニヒヒキラキラ子どもたちはむし歯予防のために、しっかり口に含んで洗浄していました!

朝の様子

 雨も上がり、曇り空の曇りやや暖かい朝ですにっこり

このあと晴れ晴れの予報のため、代表委員会の子どもたちが旗をあげてくれました学校

 放送委員会が業間運動があることを知らせてくれましたお知らせ

 学校周辺の鮫川堰や釜戸川で蒸気霧が発生し、上空の空気が冷たいために上昇できずにとどまっている様子が見られました驚く・ビックリ汗・焦る春先によく見られる光景です昼季節は春に向かっています音楽

 

 この霧がとどまる逆転現象を解説する子どももいて、頼もしいです王冠興味のあることはどんどん知識ひらめきが深まりますねピース!いろいろなことに興味関心が高まるよう図っていきたいです笑う

 体育委員会の子どもたちは、業間運動の準備をてきぱきと行っています了解!

 恒例の一週ダッシュ!体力のつく体育委員会です急ぎ

 

4年生 キュウリビズ副賞でおすすめの図書を購入します!

 4年生は、先日「キュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦」で受賞しキラキラ、たくさんの副賞王冠をいただきましたが、その一つに図書カードもあったため、4年生の推薦する図書を選んで購入することにしました本学校司書の先生に、4年生が好みそうな図書のリストを作っていただき、5冊紹介すると?!子どもたちは身を乗り出して興味津々笑う手が多く上がったものから上位3冊を購入しますピースさてどんな図書でしょうか音楽

 

今日の給食

今日の給食は、かおりごはん、コーヒー牛乳、カジ○コロッケ、キムチチゲです音楽

魚食給食で、「かじき」といわき市の伝統野菜「おくいも」を使ったコロッケをいただきましたキラキラ

 

大休憩の様子 室内では!

 鼓笛の練習が行われています音楽6年生がリズムや音程をしっかりとチェックし、5年生は日々上手になってきていますイベント6年生がていねいに指導する姿は伝統となっているようですが、すばらしい光景ですねキラキラ

授業の様子

 2時間目の授業です!

 1年生は、算数で二桁の引き算の学習を行っていました鉛筆電子黒板の問題を見ながら一生懸命考えていましたひらめき

 教室のドアを少し開けて、どの教室も換気に気をつけていますOKキラキラ

 2年生は、算数で長い長さの測り方を学習しています!新しい単位mも覚えましたピース

 3年生は、算数で三角形の角を調べています三角自分の三角形を折ったり重ねたりしながら考えていました花丸

 4年生はテスト試験でした!

 5年生は、算数で割合をグラフに表す学習です鉛筆先生が「友達の考えを述べることができる人」と言うと、全員手をあげて発表しているのには驚きました笑うすごいですね花丸

 6年生は、上の窓まであけて換気十分です急ぎ

 6年生は、落ち着いて書写に取り組んでいましたグループ時間がとても静かに流れていきます学校

朝の様子 スポーツタイム!

 今日もマイナス1度の冷えた朝になりました雪子どもたちは寒さに負けずてきぱきと活動をしています了解キラキラ

 「スポーツタイムがあります!」とアナウンスお知らせ8時から走る準備です急ぎ

 今日は2年4年6年35名が、トラック内、外、大外の3つのコースを走ります急ぎ終わった後には手洗いもしっかりと行いました汗・焦る

授業の様子

 2時間目の授業です!体育館も、教室も、窓を開けて換気を十分に行いながら授業を進めていました花丸

 1・2年生は、合同体育で縄跳びを行っていました急ぎ交代で数え合います!

 3年生は、算数で、三角定規を使って角の大きさを調べています!2枚の三角定規を組み合わせて、一生懸命考えていましたひらめき

 4年生は、音楽の鑑賞で、サウンドオブミュージックを映像を見ながら聴いていました音楽

 5年生は、算数で、割合をグラフに表す学習です鉛筆子どもたちは自分のグラフ用紙で帯グラフや円グラフの作成を行いました会議・研修グラフにすると一目瞭然で、算数の面白さがよく分かる学習ですね音楽

 6年生は、算数で小学校で習った学習の復習問題を一生懸命解いていましたひらめき解き終わると先生の前で説明しますお知らせこのような活動を積み重ねることで、論理的思考力も確実に身についていきます花丸がんばれ6年生!

オンライン全校集会!

 今日は全校集会をZoomを使い、オンライン全校集会で表彰を行いました情報処理・パソコン!5年生の代表あいさつの後に、各教室から元気のいいあいさつの声が聞こえてきましたお知らせあいさつがとても上手になっています花丸

  校長より、ソニー科科学教育プログラム奨励校に選ばれたことの紹介がありました! 

 みんな教室で静かに映像を見ながら話を聞いていました了解キラキラ

 代表児童に賞状伝達がありました!

 「ふくしまっ子ごはんコンテスト学校賞」王冠

 「福島発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦」特別賞(JA中央会長賞)王冠

 たくさんの副賞をいただきました!子どもたち一人ひとりに鉛筆やスヌーピーの瓶詰めマヨネーズまであります音楽

 最後に、感染症予防のために、保健の先生から手の洗い方の指導がありました汗・焦る子どもたちは教室で一緒に手洗いの練習を行いましたキラキラ 

 代表で並んでいる子どもたちも手洗いの練習ですキラキラ

朝の様子 今週もがんばっています!

 少し暖かさが戻った朝です晴れ快晴の空のもと、代表委員会の子どもたちが旗揚げして渡辺小学校の学校生活が始まりますキラキラ

 体育委員会の4年生子どもたちは、今日は体育館の中を清掃していましたキラキラ

 今日も明るい放送で、学校を活気づける子どもたちですお知らせよろしくお願いします学校!

大休憩 図書の貸し出し&鼓笛練習&外遊び!

 大休憩には、図書委員会の貸し出しアナウンスを聞いた子どもたちがたくさん集まってきましたグループ

 5年生と6年生は、鼓笛の引き継ぎ練習ですお知らせ6年生がリズムをとって、パートごとに5年生に教えていました!

 外では、1・2・3・4年生が、広々と校庭を使っています急ぎ

高鉄棒にチャレンジ重要

 広い校庭に大きくお絵かき「アンパンマン」?!

 走りながらの縄跳びも楽しそう音楽

 1年生は、縄跳びを跳びながら、足でジャンケンしていました音楽

 自分の目標に向かってがんばっています!4年生が「はやぶさ」ができたと見せてくれました笑うすごいですね王冠

 よい天気で子どもたちはのびのび体を動かしてリフレッシュしていました!3時間目の勉強もがんばれそうですピース笑う音楽 

今日の給食

今日の給食は、コッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、ほうれんそうのグラタン、はるさめスープですキラキラ

授業の様子

 2時間目の授業です!

 1・2年生は、体育で運動身体づくりプログラムを行っていました急ぎ

 2年生は、投げるフォームもしっかりしています!積み重ねは確実に力になりますピースキラキラ

 3年生は、書写の毛筆で「つり」を書いていましたグループはらいが上手になりましたキラキラ

 4年生は、算数で、問題をたくさん解いていましたグループ換気に気をつけながら、友達同士で解き方の説明をしていますお知らせ

 5年生は、国語でリーフレットづくりです鉛筆委員会の仕事の内容を伝えるのに、どんなリーフレットにするか委員会ごとに構成を考えていましたひらめき委員会ごとにL字型に座って話し合うなど、換気急ぎや密にならないよう工夫して話し合っていましたお知らせ花丸

 6年生は、社会科で日本に入ってくる物がどこから輸入飛行機されているかを調べていました鉛筆子どもたちが着てきた衣類を調べてみると、「中国」「バングラデシュ」「ミャンマー」など、様々な国から輸入されていることがわかり、学習内容をより深く実感できたようですひらめき

朝の様子 今日も元気いっぱい!

 今日も寒い朝ですが、子どもたちは元気いっぱいてきぱき活動しています!

 今日も4年生2人で整地をがんばりますキラキラ

 スポーツタイムは、2月7日までは全校生がいっぺんに行わず、半分の人数で行います汗・焦る今日は1・3・5年生が走りました急ぎ

 2・4・6年生は教室で過ごしますグループ

 3つの学年が、重ならないように、トラックの内側、外側、大きく外側の3つのコースに分かれて走ります急ぎ

 広いコースを一生懸命走りました!みんなで工夫をしながら子どもたちの体力作りをがんばっていますキラキラ

 

今日の給食 ~渡辺小リクエストメニュー&生産者応援献立~

今日の給食は、渡辺小リクエストメニュー&ふくしまを食べよう!~生産者応援献立~ですピース

6年生が考えたメニューを、小名浜給食調理場で栄養のバランスを整えてくださいましたキラキラ

メニューは、ごはん、牛乳、ひらめのたつたあげ、きのこのけんちん汁、ガトーショコラです笑う

おいしくいただきました音楽

 

大休憩 縄跳びがブームです!

 大休憩は、5・6年生が鼓笛の練習を行っているため、1年生から4年生までがのびのびと広い校庭で遊んでいました急ぎ

 1年生は、鬼ごっこ!

 2年生はいつもの基地で何か作っているようです期待・ワクワク何でしょう?!

 今、子どもたちは縄跳びがブームですお知らせみんな楽しそうに練習していますキラキラ

授業の様子

 2時間目の授業です!

 1年生は、ICTサポーターの先生会議・研修と一緒に、タブレットで算数の計算問題を解いていました情報処理・パソコン正解するとポイントがたまるので、子どもたちはゲーム感覚で楽しく学習していました音楽

 2年生は、図工「ときめきコンサート」で楽器作りを行っています美術・図工ギターやドラムセット、スピーカーなど、夢中になって制作していました音楽

 3年生は、算数で三角形三角の描き方の学習です鉛筆デジタル黒板でコンパスや定規を使って書く方法を学んで、ノートに実際に描いていました!上手に書けました花丸

 4年生は、算数で表からグラフを書く学習です鉛筆電子黒板を使ってプロットのつけ方やつなぎ方を学習していました!

 5年生は、理科のテスト試験が終わった後、次の単元「電気が生み出す力」で使用する教材の準備を行っていました!理科の学習内容もあと二つです理科・実験

 6年生は、算数で、教科書のまとめや問題集を使って、計算問題をたくさん解いていました!6年生の3学期の算数は、小学校で習った算数の復習がずっと続きます汗・焦る

朝の様子 鼓笛練習が始まりました!

 今日も6年生がきれいに旗を揚げていますキラキラ

 放送委員会の子どもたちの教育目標放送!みんなでグループ同じ目標に向かってがんばっていますイベント

 体育委員会の子どもたちは、5・6年生が鼓笛で抜けるので、しばらくの間は4年生だけで活動するようです急ぎ2人でがんばっています花丸キラキラ

 鼓笛の練習は、演奏楽器に分かれて5年生が6年生から直接指導を受けています音楽6年生ありがとうございます!そして次の主役となる5年生!がんばってくださいお知らせ

業間運動

 今日の業間運動は8秒間走です!昇降口が混んで密疲れる・フラフラにならないように、やり方を変えて時間差で終わって中に入るようにしましたピース先生方も子どもたちのために、みんなで工夫して、がんばっていますキラキラ

授業の様子 換気に気をつけて!

 寒い日ですが、どの学級も、授業中にドアや窓を少しずつ空けて、子どもたちのために、換気に気をつけて授業を行っていますグループ

 1年生は国語で「たぬきの糸車」の読み取りを行っていました本

 2年生は、書写で硬筆で「いろはにほへと」をかいていました鉛筆

 3年生は、国語「ありの行列」で中の書かれ方を確かめてウィルソンの研究を読み取っています!

 4年生は、自分の気に入った詩を集めて完成させた詩集をみんなで交流しながら読み合って感想を書いていました音楽

 5年生は、国語「想像力のスイッチ」です。受けた情報を想像力を働かせて自分の頭で考えて判断することが求められていますひらめき

 6年生は、国語で作者の考えと自分の考えの違うところを発表し合っていましたグループみんな自分の考えをきちんともって意見をはっきりと述べることができるのがすごいですキラキラ立派な中学生になれそうです花丸

大寒です!今日も元気に!

 大寒です雪とても寒い朝になりました!木々は芽吹いて春に向かっています昼

 子どもたちは寒さに負けず、今日もてきぱき活動しています!毎日感心しています花丸

 体育委員会は今日の業間運動の準備を行っていました急ぎ

 最後にみんなでダッシュで一週急ぎ急ぎ動物校内で一番運動する委員会ですグループ

「2020年度ソニー子ども科学教育プログラム」奨励校 受賞!

 「2020年度ソニー子ども科学教育プログラム」で全国応募の313校・園の中から、渡辺小学校が「奨励校」に選ばれました。 生活科や理科、総合的な学習の時間等の教科で、各学年が、ザリガニやダカ・カブトムシの飼育、アユの放流や解剖等の生き物と直接触れ合う体験活動を行ったことや、地域の方々にご協力いただいてイネ・トウモロコシやジャガイモ・サツマイモ等の栽培活動を行ったこと、また、全校集会におけるサイエンスショーなどの科学実験が、ダイナミックで子どもたちの科学的な意欲を高めているという高評価をいただきました。副賞にソニー製のデジタルカメラ2台や賞金も授与されます。子どもたちのために活用していきたいと思います。

令和2年度福島発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦 4年生おめでとう!

 4年生の栽培活動が、「令和2年度福島発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦 JA中央会長賞」に入賞し、記念撮影をしました!4年生の保護者の皆様、レシピのご協力等ありがとうございました。

 1月25日(月)全校集会(放送)で表彰後、副賞の瓶詰マヨネーズを一人ひとり持ち帰りますのでお待ちくださいピース笑う

大休憩 図書貸し出し&外遊び

 今日は図書の貸し出しがありました本密を避けて、間を空けて並んでいます了解!

 外では縄跳びをする子ども達がたくさんいました汗・焦る

 2年生は、雪に付いた足跡を上手にはがす遊びです?!いろんなことに興味をもっていて頼もしいです了解

 上級生も下級生もみんな仲良し花丸

 1年生は、グーチョキパー跳びを見せてくれました音楽

 氷はがしを楽しむ子どもたちも雪!

 6年生の高速回転跳びは下級生のあこがれのまと期待・ワクワクキラキラ!

 今日初めて二重跳びができて周りの人たちにたくさん拍手をもらいましたイベントよかったですね王冠

 みんな楽しく跳んでいます音楽

 5年生は、「かかしとび」など、面白い跳び方を見せてくれました音楽

 楽しい大休憩でした学校音楽

授業の様子

 1時間目の授業です!

 1年生と2年生は、生活科「ふゆをたのしもう」「冬のあそび」の学習で、校庭を歩きながら冬の様子を観察していました期待・ワクワク雪が降ること、木の葉っぱがなくなって枝だけになっていることなど気づいたことをどんどん書き出していました鉛筆

 3年生は、国語「ありの行列」を書画カメラで教科書を撮影して電子黒板情報処理・パソコンに写して学習を進めていました!よく考え、自分の言葉で発表をしています花丸

 2時間目には、音楽で電子黒板に写した教科書を見ながら、鍵盤ハーモニカのどこを弾くか指をおいて確かめていました。音楽

 どの教室も、授業中も換気をしっかり行っています急ぎ

 4年生は、算数で、電子黒板を使って情報処理・パソコン大きな面積の表し方を考えていましたひらめき大きな面積の単位「a」の描き方について、先生と一緒に指でなぞって確かめていました了解キラキラ

 5年生は、国語で事例の内容とそれに対する筆者の考えを整理しよう」のめあてで学習を進めていました!みんな積極的に手をあげて発表しています了解花丸

 6年生は、国語で筆者の論の工夫について、文をもとに考えています本算数も、国語も学習内容が難しくなってきていますが、6年生は中学校に向けて一生懸命に取り組んでいます学校

 

真っ白の朝!

 朝、学校の校庭が真っ白でした雪キラキラ子どもたちは元気に登校し、活動を始めました!


 お休みの友達の代わりに6年生が進んでサポートしてくれています!さすがですキラキラ

 今日は雪のため、「スポーツタイムはありません」という放送が流れました我慢

 

手洗いの工夫!

 大休憩後の手洗いは、感染症予防でていねいな手洗いをしているため、水道が混み合います汗・焦る

 ちゃんと並んで待ちますが……?!

 並んで待っている間にも手洗いができるようにと、保健の先生が泡キラキラを配っていました了解!待っている間に、泡で手を洗って、水道の番になったらすすぐ汗・焦るのだそうです笑う低学年の先生方も、手洗いの時は実践しているのだそうですキラキラみんなで知恵ひらめきひらめきひらめきを出し合って、子どもたちのためにがんばっていますキラキラ

大休憩の様子

 大休憩には、子どもたちは外や教室で楽しく過ごしていました音楽

 元気にブランコで遊ぶ2年生笑う!

 6年生や1年生は縄跳びを楽しんでしました音楽

 3年生は、「縄跳びリレー」です!二つに分かれて、ミスした方が次の人に交換し、先に全員飛び終わってしまうと負けになるそうです衝撃・ガーンいかに長く飛び続けられるかが勝負の決め手となるゲーム、3年生よく考えましたね笑う音楽

 5年生は、先生方と鼓笛演奏の練習や審査をずっと続けています音楽がんばっています汗・焦る

 4年生は、みんなでグループ教室でフルーツバスケットを楽しんでいました音楽みんなグループ仲良しですピースキラキラ

授業の様子~換気に気をつけながら!

  1時間目の授業です!

 1年生は、国語「たぬきの糸車」の学習で、物語に出てくる言葉の意味を考えていましたひらめきみんな先生の話を一生懸命聞きながら、答えたりお知らせ、書いたり鉛筆して、集中して取り組んでいましたキラキラ

 2年生は、国語「おにごっこ」の1の段落を読み取っています本鬼ごっこには、どんな遊び方があるのか、なぜそのような遊び方をするのか、考えていきますひらめき国語の学習も、「なぜそうなるか」を理論的に考え、思考力をつける学習が増えてきましたグループ

 どの教室も、教室の前や後ろの、直接子どもたちに冷たい風急ぎが当たらないところのドアや窓を開けて急ぎ換気しています急ぎ先生方もいろいろ工夫していますキラキラ

 3年生は、国語「ありの行列」の学習です!今日初めて読むので、読んだ感想を書いて、その後友達と交流しますグループ

 4年生は、算数で、自分の考えで図形の面積を求め、その方法を電子黒板を使って発表していました情報処理・パソコン

 電子黒板で説明すると、子どもたちも集中して身を乗り出して聞いていますグループ「そんな方法もあるのか!」「同じ方法だ!」と、友達の説明を聞きながら自分の考えと比べていますお知らせ

 みんな発表したいですねお知らせ!

 発表する子どもが電子黒板に描き出す文字や線にも感心が集まります笑うニヒヒ喜ぶ・デレ汗・焦る

 発表が終わると聞いていた子どもたちから「OK!」の合図やたくさんの拍手がもらえて、発表する人も聞く人もとても楽しそうでした花丸キラキラ

 5年生は、2時間目に家庭科でミシンの使い方を学習しています重要

 先生から一つ一つの動作を聴きながら、ミシンの上糸と下糸の出し方を自分で試していました音楽操作を覚えたら、エプロン縫いに入りますキラキラピース

 6年生は、国語で筆者の伝えたいことを考え、一人ひとりが自分の席で発表をしていましたキラキラ6年生は、中学校を意識して、髪を短くしてくる人もグループ少しずつ出てきて、一日一日卒業や中学校入学が近づいてくることを感じます学校急ぎ


 

朝の様子 今週も元気に!

 寒い朝になりました雪子どもたちは今週も元気に活動を始めました急ぎ

 昨日、サッカースポーツ少年団で使用後にかけたレーキの後がしっかり残っています動物校庭をていねいに使っていただき、ありがとうございますキラキラ

 今日は朝の活動はありませんが、体育委員会の子どもたちも、ていねいに整地を行っていますキラキラ

 5年生が、凍みてしまったパンジーにもたっぷり水をまいてくれました汗・焦る

 本校の教育目標を、ゆっくりていねいにアナウンスする放送委員会の子どもたち!毎日、教育目標が放送される学校ですキラキラグループ学校

大休憩の様子 図書貸し出し&外遊び

  大休憩の時間には図書の貸し出しがありました本委員会の子どもたちがお世話をしています!

 外を見ると、元気に駆け出す子どもたち急ぎ

 石やドングリで無人島探検ごっこ?!

 石畳の上で縄跳びの練習を行う子どもたちがたくさんいました音楽楽しそうに跳んでいます急ぎ

 6年生の子どもたちが、感染症予防のために友達に触れずにできる鬼ごっこを考えひらめきたようで、鬼がボールをもって追いかけていました了解キラキラ子どもたちは制限された中でも、なんとか工夫をしてできることを生み出していますひらめきこれらの積み重ねが考える力につながっていきます花丸さすが6年生王冠

授業の様子

1時間目の授業です!

1年生は、国語「ききたいな ともだちのはなし」の学習で、友達に紹介する図書を選んでいました本子どもたちグループの伝える力をつけるために、このような「紹介しよう」の学習内容が増えています学校

 2年生は、国語「だいじなことばに気をつけて読み分かったことを知らせよう」の単元で説明文の学習です鉛筆先生が、文章の表現が以前習ったもので似ているものがあったことを話すと、子どもたちからグループ「馬の作り方だ!」「がまくんとかえるくんは物語だから違うね」など、習ったことをきちんと覚えていて、答えていました!子どもたちが先生の話をキラキラした目でキラキラ聞いているのがすばらしいですね王冠

 3年生は、国語「カンジー博士の音読かるた」の学習で、カルタ作りを行っていましたイベント子どもたちは5・7・5に合わせて習った漢字で文を作り、絵をかいて楽しそうに笑う真剣に期待・ワクワク学習していました音楽

 4年生は、算数で、電子黒板情報処理・パソコンを使って長方形と正方形の面積を求め方を学習していました!一生懸命考えながら、静かに学習を行っていました了解

 5年生は、国語「事例と意見の関係をおさえて読み考えたことを伝え合おう」の単元で、「想像力のスイッチを入れよう」を読んだ全体の感想を書き出していました鉛筆想像力豊かな5年生、ますます磨きがかかりそうですキラキラこの後、伝える学習になっていきますお知らせ

 6年生は国語「筆者の考えを読み取り社会と生き方について話し合おう」の単元で、池上彰さんの「メディアと人間社会」について学習していました!卒業までのカウントダウン汗・焦るの掲示を見ながら、授業で学んだことをしっかりと身に付け、一日一日を大事に過ごしている6年生です学校

朝の様子 スポーツタイム!

 今日も寒い朝ですが、子どもたちはがんばって活動しています汗・焦る

 冬の間のスポーツタイムは屋内の縄跳びの予定でしたが、感染症防止のため、校庭での体力作りに変更して行いました急ぎ

 走り終わった後は、先生方が水道で、一人ひとりがしっかりとグループうがい・手洗いをしているかを確認しました!

授業の様子

 3時間目の授業です!

 1年生は、図工「かみざらコロコロ」で風で転がるおもちゃ作りを行っていました!プラスチックコップをつなげて綿やモールを入れて飾るなど、とても楽しそうに活動していました音楽

 2年生の廊下には、国語で制作した物語が展示されています本ぜひ読んで感想を書いてくださいね鉛筆

 2年生は、図工で粘土制作です!冬の楽しみを表現していました雪神社に初詣に行ったりこたつでミカンを食べたり、誕生会を開いたり記念日一人1人がグループ思いを込めて楽しそうに制作していましたキラキラ

 コイの口の形がリアルですね!

 3・4年生は、合同で体育です体育・スポーツ先生のお手本を見ながら、「からだほぐしの運動」をがんばっていました!

 5年生は、算数で割合について学習していました鉛筆先生の話をよく聞いて、受け答えしながら集中して学習していますキラキラ感心です了解

 6年生は、音楽で鑑賞の学習です音楽曲想を聴きながら日本の音楽のよさを味わっていましたキラキラ

 

 

 

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、ひじきの油いため、なめことだいこんのみそ汁ですにっこり

一汁二菜の日です家庭科・調理

大休憩の様子

 校庭もすっかり乾いて、大休憩には校庭で元気に駆け回ったり、ボール遊びをする子どもたちの姿が見られました音楽

 5年生は鼓笛の審査を待つ間に、自分たちでリズムを取り合って、互いに猛特訓?!していました!意気込みがすばらしいですね音楽

1・2年生 発育測定!

 今日は1・2年生の発育測定がありました!始めに、保健の先生から、ゲームと視力についてのお話がありましたお知らせゲームの時間が長すぎるとゲーム脳になったり、ゲームの中に出てくるものを目で追いかけるために目が疲れて視力が下がるということを、わかりやすく教えていただきました携帯端末これからずっと使い続ける目なので、大事にしましょうキラキラ

 

 

大休憩の様子&図書室の掲示

 大休憩には、鼓笛引継ぎの自主練習や、書きぞめ、校庭で鬼ごっこなど、子どもたちは思い思いの過ごし方で楽しんでいました音楽

 司書の先生が、昨日、新しい図書室前掲示を制作してくださいました!すてきですねキラキラありがとうございます音楽

授業の様子&発育測定

 今日の2時間目の授業です!

 1・2年生は合同体育で縄跳びの学習です汗・焦る1年生が跳ぶときは2年生が数えてあげていましたグループ長繩の跳び方も練習しました急ぎ

 3年生の廊下には、3年生一人1人が作った物語が飾られていますキラキラ読んだ人はぜひ付箋に感想を書いて作品に貼ってくださいね笑う

 今日も算数でデジタル黒板を使って、3桁×2桁の筆算の仕方を考えていましたひらめき子どもたちは自分の考えをどんどん発表していますお知らせとても意欲的にがんばっていました!


 4年生は、発育測定です!保健の先生から、メディアの使い方について、健康に影響がないよう使用することの指導がありました携帯端末

 ゲームをしていると、まばたきが少なくなってドライアイになる子どもたちが多いそうですグループ

 4年生は2時間目に、3年生は3時間目に発育測定を行いましたピースみんな大きくなっていますね花丸

 5年生は、ALTの先生と一緒に英語の学習を行っていましたお知らせ

 日本のお正月やひな祭りなどの伝統行事について、英語で紹介し、子どもたちも唱えて覚えていきますお知らせ楽しそうです笑う

 6年生は理科で水溶液の性質について実験を行っていました理科・実験試験管に入った塩酸はにおいがあまり感じられないのでビーカーに入れた塩酸のにおいをかいで、性質を調べていましたグループ

今日も元気に!

 今日も洞地区の子どもたちはグループ、霜がおりて真っ白になったたんぼ道を歩いて元気にあいさつしながら登校してきました花丸

 道路のあちこちに氷が張っていますが、子どもたちはよけたり割ったりしながら転ばずに歩いています急ぎ

 日が昇ると晴れたちまち校庭の霜が溶けて、通常の活動ができるようになりました音楽

 今日もがんばる子どもたちキラキラ

 まだ地面の下は凍っているので体育委員会の子どもたちがレーキをかけると硬い音が響きますお知らせどんなときも任された仕事を一生懸命やる子どもたちです花丸

今日の給食

今日は、3学期最初の給食ですキラキラ

ごはん、ひじきのりつくだ煮、牛乳、とり肉とやさいのつくね、ふゆやさいのみぞれ汁、いちごクレープですにっこり

大休憩の様子

 大休憩の時間には、もう雪が溶けてシャーベットのようになっていました!長靴に半袖半ズボンの体操着で遊ぶ子どもたちも!元気が一番ですね急ぎ

授業の様子&発育測定

 今日の2時間目と3時間目の授業です!

 3年生は、新しく入った電子黒板情報処理・パソコンを使って、算数で二桁のかけ算の筆算を解く学習を行っていました!先生が電子黒板に文字を書くと、本物のチョークで黒板に書いたみたいに見え、子どもたちから「すごーい驚く・ビックリ?!」という声があがります鉛筆

 集中力も高まり、子どもたちは、一つ問題を解くと「もっとやりたい!」と意欲満々です笑う

 4年生は、校内書きぞめ会です!とても静かに、文字に集中して一文字一文字ていねいに書いていましたグループ

 5年生は、発育測定で、保健の先生から「メディアとの付き合い方」のお話を聞いていました!とてもよい姿勢ですね花丸

 6年生は3時間目に発育測定です!冬休みの間にも身長が伸びて、ますます大きくなっていました王冠

 6年生の校内書きぞめ会では、電子黒板情報処理・パソコンを使って文字の書き順や払い方を確認し、頭に入れてからていねいに書き始めていました!

 

 正座でじっと電子黒板を見つめています花丸すごいですね!上手な作品ができそうですキラキラ

1・2年生 生活科 雪遊び!

 1時間目に、1・2年生が、1年生活科「ふゆをたのしもう」2年生活科「冬のあそび」の単元で、雪遊びを行いました雪

 始めは手形をつけたり、小さいスノーマンを作ったりして並べて楽しんでいましたが……?!

 だんだん大きい雪玉ができてきました驚く・ビックリ!重くなってきましたね雪

 雪もあっという間に少なくなってきました衝撃・ガーン

 どんどん大きくなる雪玉?!1年生が運べなくなると、2年生が手伝って動かしてくれましたキラキラ一つ大きい2年生、頼りになります音楽 

 教室の前まで運ぶのが大変汗・焦る

 1・2年生にとっては学校で初めての雪遊びです!ちょっと泥になったけど、楽しい雪遊びでしたねピース音楽

 

 

 

雪の朝!

 道路にもうっすらと雪が積もる朝でしたが、洞地区の子どもたちグループは遠くからたんぼ道をがんばって歩き、元気にあいさつをして通っていきましたお知らせ

 雪の日雨の日、ぬれずに歩くためにはどうすればいいか、ぬれたらどうすればいいか?!子どもたちにはいろいろな経験をさせ、自分の頭で考え知恵を出し、解決できるよう、たくましく生きる力を身に付けさせていきたいですキラキラ

 校庭は真っ白で、雪が積もっています……!

 一番深いところで3cmくらいのうっすらとした雪でした!

 放送委員会の子どもたちが今日の予定などを放送しますお知らせ今日も楽しい一日が始まりますピース音楽

 パンジーは軒下で雨雪が当たらないため、5年生が三連休分の水をたっぷりあげています汗・焦る短い朝の時間に大事な役目を果たす子どもたちです花丸

授業の様子

 1時間目の授業です!

 1年生は、国語「ききたいな、ともだちのはなし」で、図書の紹介の仕方を学習していました本子どもたちの机の形態が教卓をてっぺんにしたピラミッド型に変わっていました!子どもたちの動きをよく見ると、密にならない形態がこの形だったそうですキラキラ先生よく見てますね期待・ワクワク

 2年生は、「校内書きぞめ会」で硬筆で書く文字のどこに気をつけるかを聞いていましたお知らせみんな話に集中しています花丸

 3年生は、「校内書きぞめ会」で毛筆で書く「うし年」の練習です!文科省ギガスクール構想で届いた大型モニターに手本を写しだして、書くところを何度もイメージして取り組んでいましたキラキラ緊張感が漂っていますにっこり

 4年生は、国語で俳句の学習です!冬の楽しみをイメージした俳句を、指をおりながら一生懸命考えていました!楽しそうです笑う

 5年生は、学級活動で「伝わるあいさつ」についての話し合いです!昨日の始業式での校長の話や、今朝の教頭の放送から、最高学を迎える5年生として、どうすればあいさつが上手にできる学校になるかをみんなグループで考え、意見を出し合っていましたお知らせぜひ、渡辺小学校に新たな伝統を生み出してほしいですキラキラ

 6年生の教室には、卒業までのカウントダウン日めくりカレンダーが掲示されました学校

 3学期で小学校生活も終わりになります!3学期にがんばることを思いを込めて書き出していました!

朝の様子

 朝日がまぶしく昇る頃に子どもたちの旗揚げが始まります昼

 今日もきれいな青空!青空に映える子どもたちですキラキラ

 冬休みの間にすっかりかさかさになったパンジーですが、今日は子どもたちがたっぷり水をかけて、すっかりきれいによみがえりましたピースキラキラ

今年もきれいな校庭で!

 冬休みの間に、シマダ機械様が鉄製レーキのメンテナンスを行ってくださったそうです!今年も子どもたちがよい校庭環境でのびのびと運動できるようにがんばりますキラキラ

 スポ少サッカーチームの方々も、使用後きれいに整地してくださってありがたいです学校

 それにしても美しいライン、スポ少サッカーの子どもたちってすごいですね!

学級活動

  黒板には先生方からの温かなメッセージが書かれ、子どもたちを迎えてくれましたキラキラどの学年も、宿題確認や作品集め、3学期のめあて作りや読書など、短い時間で学級の取り組みを行っていました音楽!明日は校内書きぞめ会です!

3学期始業式!

 感染症対策のため、始業式は放送で行いました虫眼鏡校長より、歳神様がいるうちに目標をたてること、自分から進んであいさつできる子どもになろうという式辞がありました。

 どの学年も、姿勢をよくして静かに話を聞いています了解

 感染症対策のために校歌は歌わずに聴きました音楽1年生は歌が聞こえる方向に耳を傾けて一生懸命聴いていました花丸

 転入生の紹介です!2年生に転入生が来て、全校生は72名になりましたピースよろしくお願いします!

 式が終わってから、保健の先生から感染症にかからないために3つのことを守るよう話がありました!マスク着用、こまめな手洗い、換気です!みんなで気をつけて、健康な3学期が過ごせるようにしましょうキラキラ

新年を迎え 新たな気持ちでスタート!

 新しい年を迎え、地域の方々に見守られながら、子どもたちは元気に登校してきましたお知らせ

 放送委員会の子どもたちも、2学期最後の当番と同じ子どもたちが、朝のあいさつや今日の予定を放送していますお知らせ自分たちで機械操作をしてアナウンスする、主体性のある子どもたちです花丸

 代表委員会の6年生も、少し見ない間にまた大きくなって、てきぱきと活動をしていました!3学期もよろしくいお願いしますキラキラ