2021年4月の記事一覧

本日の高野っ子

 昨日の雨が嘘のように、快晴の一日です。ふと校庭に咲く御衣黄桜を見ると、黄緑色の花がほんのり桜色になっていました。

 晴天の校庭では、3・4年生が運動会の練習を行っています。来月の運動会に向けて、着々と練習が進んでいます。

 1年生は国語科の学習です。本日は「き」の練習です。

 先生が手本を黒板に書くと、「『さ』と同じで、まっすぐじゃない!」などの気付きを積極的に発言しています。学習への主体性が育まれてきていることを感じました。

 2年生は音楽科の学習です。「ちいさなはたけ」という歌で、歌に合わせて、身振り手振りで表現するようです。

 まずは畑を耕して…

 花が咲きました!!

 5年生は道徳科の学習です。テストの際、主人公が友達の解答を見てしまい、それにより100点を取ってしまう教材です。

「ずるいことだからやってはいけない」といった他者への誠実だけでなく、「スッキリしない」といった自己への誠実についても考え、議論していました。「他人の答案を見たとしても、100点がとれればスッキリするのでは?」という先生の問いかけに対しても「それではもやもや100点になってしまう。スッキリ100点がいい!」ときっぱりと発言する5年生。素敵な学習でした。

 6年生は理科の学習です。空気中でものを燃焼させると、酸素と二酸化炭素の量がどのように変化するかを実験しています。真剣な中にも笑いがあり、まるで外の陽気のようなあたたかな時間が流れていました。

 はやいもので4月も終了、明日から5月です。新年度のスタートということで、高野っ子達も心身ともに疲れているのではないでしょうか。保健室の先生が昇降口に掲示してくれたように、疲れをとり、いつも心が晴れになるようにしたいものです。

 そして、明日からゴールデンウィークとなります。コロナ禍ですので感染拡大防止に努めることは勿論ですが、その上で心身ともにリラックスできる貴重な機会としていただきたいと思います。  

本日の高野っ子

 ちょっと薄曇りの一日です。天気も下り坂になるのかな?

 3年生は算数科の学習です。「時間と時刻」について学習してきたので、今回は振り返りの時間を行っていました。

 6年生は国語科の学習です。春にちなんだ短歌や俳句を作ったので、清書するようです。どんな短歌・俳句ができたのかな?

 4年生は算数科の学習です。表にまとめられたデータを、折れ線グラフにかくようです。さあ上手にかけるかな?

 5年生は理科の学習です。天気について学習するようです。明日の天気はどうなるのかを考えながら学習していました。

 2年生は生活科の学習です。校庭の春を見つけて、観察記録をつくっています。チューリップや蝶を見つけて、嬉しそうに記録にまとめていました。

 1年生は国語科の学習です。今回は「ひらがなの『り』」を練習します。ポイントを確認したら、実際に鉛筆で書いてみます。1年生は「鉛筆の持ち方」や「椅子の座り方」の合い言葉を唱えてから練習しています。そのため、鉛筆の持ち方や椅子の座り方が大変よいです。どんな合い言葉か、ぜひ聞いてみてください。

 

本日の高野っ子

 少し風が強いですが、いいお天気です晴れ

 そのような中、1年生が校庭で何やら行っています。

 運動会の練習のようですね。3密のならないよう工夫しながら、楽しそうに行っていました。運動会、実施できるといいですね。

 2年生は算数科の学習を行っていました。「たしざんの筆算」のようです。自分のペースで、頑張って行っていました。

 3年生は、移動図書館のようです。興味がある本を選び、嬉しそうにしていました。

 4年生は、漢字辞典を使って漢字を調べていました。「部首引き」や「音訓引き」など、様々な調べ方を学んでいました。

 5年生は書写の学習でした。今回の文字は「道」のようですね。「しんにょう」を上手に書けるかな?頑張れ、5年生!!

 6年生は社会科のようです。「国民主権」や「選挙」について学習していました。どのようにして私たち国民が主権者として国政に関わるのかをみんなで考えていました。

本日の高野っ子

 学校の前を走る県道の歩道拡幅工事のため、校庭に工事が入りました。この工事は、高野っ子が安全に登下校できるようにするためのものです。

 本日も、高野っ子の学びの姿をのぞいてみましょう。

 5年生は国語科の学習です。「漢字の成り立ち」を学習しています。一つ一つの漢字がどのようにつくられたのかを、漢字辞典を使って調べています。互いに教え会いながら、黙々と取り組んでいました。

 3年生は算数科の学習です。「40分前の時刻」の求め方を学んでいるようです。「10分ずつ戻す方法」とは別の方法を考えた高野っ子が、大型ディスプレイを使って自分の方法を説明します。

 「質問はありませんか?」の声に素早く反応し、きちんと質問することもできています。学習意欲の高まりが見られ、素晴らしいですね。

 1年生は清掃について学んでいます。5月からは、1年生も縦割り清掃に参加します。そのための事前学習のようです。ひざあてを付けるのも初めての1年生。上手に付けることができたので、記念撮影です。

 帽子や雑巾の準備の仕方も学び、いよいよ机を運びます。「みんなで協力して、安全に運びましょう」という先生の声に、協力しながら上手に机を運ぶ1年生。達成感とともに協力する大切さを実感したようでした。

 6年生は道徳科の学習です。本校でも強化している「気持ちのよい挨拶」について考え、議論していました。さすがは6年生です。多面的・多角的な考えが次々と発表されていました。きっと気持ちのよい挨拶が高野の町に響くでしょう。

 4年生は国語科の学習です。いよいよ漢字辞典の使い方を学ぶようです。5年生の学習にもつながる大切な学習です。しっかり頑張っていきましょう。

 2年生は帰りの会です。日直が進行して会が進みます。「今日の頑張っていた人を発表してください」の声に、たくさんの手が挙がりました。友達のよさを認めることのできる、素敵な2年生です。

 高野っ子の頑張りに、先生方も負けてはいられません。本日は、小グループに分かれてのICTに関する研修を行いました。

 そして、小中学校併設の強みをいかして事務の先生方も研修です。子ども達も教職員も、ともに頑張っていきます。

頑張っているね、高野っ子!!

 校庭にある「御衣黄桜」。春の陽気に誘われて、ついに開花しました。ご覧ください。珍しい黄緑色の花を咲かせました。

 本日は、県内一斉開催の「ふくしま学力調査」の日でした。4~6年生の高野っ子が、これまでの学習の成果を発揮しようと真剣に取り組みました。

 調査のない下学年の高野っ子は何をしているのかな?

 1年生は算数科の学習でした。いよいよ「数」について学習するようです。本日は「1」。上手に書けるかな?

 2年生は図書館の使い方の学習でした。本校で推進している読書活動。そのセンター的役割を果たす図書室の使い方を、図書室の先生から教えていただいていました。さあ、これで図書室の使い方はバッチリですね。たくさん図書室に来室し、多くの図書に親しみ、多くのことを学んでくださいね。

 3年生は理科の学習でした。暖かくなって動植物がどのように変化したのかを観察したので、それについてまとめています。気付いた変化を書いたり、「もっとこうしてみたい!」という願いを書いたりしていました。ご家庭でも、是非、ノートをご覧になってみてください。

 もう一つ、高野っ子が頑張った成果がありました。

 本日実施した「清潔検査」でパーフェクトが達成されたのです。昼の放送で「本日の清潔検査は、全員パーフェクトでした!」と伝えられると、控えめではありますが歓声が上がりました。高野っ子も達成感を感じ、自己肯定感が高まったのだと思います。これは高野っ子の清潔な生活に対する意識が高まったとともに、保護者の皆様のご協力があったおかげだと思います。ご協力に感謝いたします。 

 これからも達成できるよう、ご家庭でも称賛してあげてください。

本日の高野っ子

 さわやかな好天で、校庭から見える三大明神山や湯の岳の稜線が大変美しい一日です。

 1年生は音楽科の学習です。教科書のイラストを見て、どんな歌があるのかを話合っています。

 「かえる」や「こいのぼり」のイラストを見て、「その歌、知ってる!!」と元気に発言する1年生。

 返事や挙手もしっかりできるようになり、成長を感じました。

 2年生は算数科の学習です。「35+29」を筆算で行うようです。

 「困った、困った」とつぶやく子どもが。その困り感を先生が取り上げ、学級全体で考えることにします。

 

 「5+9は、10をこえちゃうよ…」という困り感に、「わかった!できるよ!」と元気に挙手をする2年生。友達の困り感に共感し、一生懸命考えてくれる2年生。素敵な光景でした。

 3年生は音楽科の学習です。本日は、カスタネットを使ってリズムの学習をしているようです。先生の模範演奏をよく聴き、みんなで行っていました。息もぴったりで、学級がまとまってきたことを感じさせました。

 5年生は算数科の学習です。学習したことをしっかり身に付けようと、教科書だけでなく、プリントも使って学習していました。高学年となり、5年生も意識の高まりがあったのでしょう。授業中の集中力は素晴らしいものがあります。

 6年生は外国語科の学習です。英語による国名の表現の仕方を学んでいます。「I'm from ~」という文にして発音練習を行っていました。

 4年生は理科の学習です。敷地内にいる生き物を観察して、それをデジタルカメラで写真に収めていました。

 本校プールの脇にある桜の花が満開です。近くまでいらした際は、是非お立ち寄りください。

 

本日の高野っ子

 少し風が強く、肌寒い一日です。そのような中、高野っ子はどんな活動をしているのでしょうか。

 1年生は、「高野の春」を探しに校外を散策してきました。そこで見つけた「高野の春」を、学習シートにまとめていました。

 自分が見つけた「高野の春」を、嬉しそうに観察する1年生。可愛らしい姿です。

 2年生は算数科の学習でした。資料を簡単なグラフにまとめています。みんな黙々と集中して取り組んでいました。

 3年生も算数科の学習でした。かけ算を利用した計算の考え方を、自分の言葉でまとめています。

 そして、互いの考えを伝え合っていました。頑張っているね、3年生!!

 4年生は国語科の学習でした。文章を読んで生まれた「問い」をみんなで解決しています。

 5年生はパソコンを使っての学習でした。「ミライシード」というソフトを使って、漢字や計算の学習にトライしていました。

 6年生は国語科の学習でした。文章から登場人物の人物像を読み取っているようです。

 残念ながら授業参観は実施できませんでしたが、高野っ子のいきいきとした学びの姿を本HPで紹介していきます。ぜひ、ご覧ください。

みんな仲良しに!

 本日、本校では「1年生を迎える会」が開催されました。可愛い13名の1年生が6年生に手を引かれ、祝福の拍手に包まれながら体育館に入場してきました。

 

 会の進行は、6年生です。6年生になってまだ数日ですが、しっかりした進行です。

 高野っ子の仲を深めるために、高野小学校に関するクイズや協力して行うゲームを行いました。体育館が笑顔に包まれていきます。

 

  また、1年生にインタビューも行いました。突然のことで少々驚いたかもしれませんが、1年生は落ち着いて自分のことを紹介していました。

 素敵な会を開いていただいたお礼を、1年生が全員で伝えます。「ありがとうございました」

 この会を通して、高野っ子61名みんなが更に仲よくなれました。心温まる、素敵な会となりました。

本日の高野っ子

 天気が下り坂になりそうな、そんな一日です。

 そのような中、高野っ子は元気に学習に取り組んでいます。

 1年生は算数科の学習です。「どちらが多いかな?」と考えることを通して、数について学んでいました。驚きなのは、1年生でありながら自分の考えを積極的に表出させることができるということです。頑張っているね、1年生。

 2年生は、皆で決めた学級のめあてを掲示するようです。さて、どんなめあてになったのでしょうか。ぜひ、授業参観の際にご覧ください。

 3・4年生は、校庭で体育科の学習です。トラック半周を全力で走ります。「よーいドン!!」

 

 5年生は社会科の学習です。地球儀を使って「緯線や経線、緯度や経度」について学んでいます。グループでの学習もスムーズにできています。さすがは高学年です。

 6年生は音楽科の学習です。「翼をください」を歌っています。耳を澄まして聞いていると、マスクはしていますが、可能な限りの声量でしっかり歌えていました。何事にも真剣に取り組める、頼もしい6年生です。

 今週の金曜日は、授業参観・学級懇談会・PTA総会等が予定されています。今年度の学校教育やPTA活動についてのご説明もいたします。特に、5・6年生は卒業関係の大切なご相談もございますので、お忙しいとは存じますが、ぜひご参加ください。

ぐんぐん成長しよう

 校庭では、動植物の観察をする小学3年生と短距離走の学習に取り組む中学1年生の姿が。小中併設校ならではの光景です。

 ふと見ると、校地内にあるキウイの木も若葉を茂らせ、枝もぐんぐん成長しています。

 「ぐんぐん成長する」と言えば、本日、本校では「ぐんぐん班活動」が行われました。この「ぐんぐん班」とは、1~6年生が縦割り班で清掃を行ったり、オリエンテーリングを行ったりするためのものです。今回は、班のめあてや活動計画を話合い決定しました。

 また、1年生は初めての給食となりました。皆で協力しながら、安全に配膳をしました。

 パックの牛乳にストローをさすのも一苦労。ドキドキしながら、皆、慎重です。

 ようやく準備ができました。「いただきます!」苦労した分、より美味しい給食となったことでしょう。

 更に、本日は「登下校時の安全学習」が行われました。高野っ子が安全に登下校できるように、今回は通学路を担当の先生と一緒に下校し、安全に登下校する際のポイントを指導いただきました。 

 毎日安全に登下校し、すこやかにぐんぐん成長してほしいと願っています。 

心温まる大休憩

 寒の戻りが心配されましたが、比較的暖かな一日です。高野っ子は、大休憩、校庭で元気に身体を動かしていました。

 過日入学した1年生も、元気いっぱいです。上級生にまじって、のびのびと遊んでいます。

 ふと見ると、上級生が1年生と一緒に遊んでいます。下級生にも優しい高野っ子の姿に、心が温かくなりました。

本日の高野っ子

 暖かく、気持ちのよい一日です。校庭にある「御衣黄桜」のつぼみも膨らみ始めたようです。

 1年生は、朝から校内を探検していました。廊下や階段の安全な歩行の仕方を学習しながら、自分たちの学校を探検です。

 今年度は、6年後に入学するであろう内郷第三中学校も合わせて見学させていただきました。小学校と中学校が併設しているという環境を知り、1年生もびっくりしていたようでした。

 また、学習している小学2年生から中学3年生までの教室を廊下から参観しました。

 途中、「1年生の皆さん、どうぞ!」とお招きいただき、上級生の学級にもお邪魔させていただきました。緊張しながら入室した1年生、しっかりと学習している上級生の姿から多くのことを感じ取ったようです。

 2年生は、今学期のめあてを決めていました。1年生の時と比べると、書いている文字も内容もだいぶしっかりしてきました。すこやかに成長していますね、2年生!

 4年生は、算数科の学習をしていました。「1億より大きい数」の学習のようです。デジタル教科書を使って、皆で気付いたことを発表し合っています。「高野小の全校児童数は60人くらいだから…すごい!!何倍だろう!」といった発言があり、新たな疑問を持って学習しているようでした。

 5年生は国語科の学習で「インタビュー」を行っていました。1分間で互いにインタビューをし合います。インタビューするのもインタビューを受けるのもなかなか難しかったようで、「1分間でやるのは難しいなあ」と声を上げながらも、頑張って行っていました。

 6年生は、何やら準備に大忙しです。何の準備でしょう。

 その真剣なまなざしから、最高学年としての「自覚」が感じられました。今後が楽しみですね!!

新学期の第一歩

 青空の下、元気な挨拶と共に61名全員が元気に登校してきました。

 各学級では、新年度の1日目をどのようにして過ごしていたのでしょうか。

 1年生は、水道での手洗いの仕方を学んでいました。コロナ禍のため、ソーシャルディスタンスを保ちながら水道を利用するためのものです。おりこうさんな1年生、先生の話をよく聞いてしっかり行っていました。

 5年生は、今学期のめあてをまとめていました。本校では、「自己肯定感を高める」ことを大切にしています。ですから、自己の目標や夢を明確に持つことを重視しています。5年生は、各自が考えた今学期のめあてを思い思いにまとめていました。これらのめあてが達成され、自己肯定感が高まるようにしていきましょう。

 6年生は、所属する委員会を話合って決めていました。昨年度育成してきた「対話力」をいかし、上手に話合っていました。

 3年生は、国語科の学習で自己紹介を行っていました。昨年度から一緒なので盛り上がらないかなと思ってみていましたが、新たな一面が垣間見えたようで歓声が上がっていました。3年生の「仲良し度」もアップしたようでした。

 4年生は、算数科の学習のようです。まずはじめに、今年度の学習の見通しを持ち、学習への意欲が高まるよう、教科書の内容を確認していました。「これ、普通の数字と違う!」などといった気付きを積極的に発表する4年生。学習意欲の高まりが感じられました。

 もうすぐ下校の時刻です。2年生は、連絡帳を書いていました。今日からは2年生ですので、連絡帳も自分で書くことになりました。「宿題は、『し』と書いて丸で囲もうね」という先生の提案に、「先生、『しゅ』のほうが宿題って分かりやすいです」とアイデアを提案する2年生。成長したなあと感心させられました。

 各学級とも、充実した新学期の第一歩を踏み出せたようです。 

ドキドキ・ワクワクがいっぱいの1年に

 桜舞い散る中、本校では「令和3年度第1学期始業式・入学式」が挙行されました。

 入学式では、新しくおいでになった先生方との対面も行われました。代表児童の歓迎の言葉も大変立派でした。

 また、担任発表では、子ども達から歓声が上がったり拍手が起こったりと大いに盛り上がりました。

 入学式では、13名の可愛らしい新入学児童の姿がみられました。みんな、たいへん「おりこうさん」で、式に参加する態度も立派でした。

 今年度はコロナ禍のため、来賓として高野町区長様、PTA会長様、内郷第三中学校長様にご臨席を賜りました。お忙しい中、誠にありがとうございました。

 本日から、全校児童61名での新たな船出です。ドキドキ・ワクワクがいっぱいの1年にしていきたいと思います。 

高野っ子に会えるのを心待ちにして…

 朝から降り続いた雨もようやくあがり、青空が顔をのぞかせています。明日は、いい天気になりそうです。

 いよいよ明日は、令和3年度「第1学期始業式」そして「入学式」です。各教室には、高野っ子に会えるのを心待ちにしている担任の先生からのメッセージが記されていました。

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 高野っ子の皆さんは、「ワクワク・ドキドキ」しているのではないでしょうか。明日から始まる学校生活、「ワクワク・ドキドキ」が一杯の1年間にしていきましょう。

 そして、最も「ワクワク・ドキドキ」している新入学児童の皆さん。ピカピカのランドセルを背負って、元気に登校してきてください。

令和3年度のスタートです!

 校庭のさくらも咲き始め、4月になったことを実感させてくれます。

 そのような中、本校では、本日、新たに3名の先生方をお迎えし、令和3年度がスタートしました。

 新メンバーを加えパワーアップした高野小学校。全職員で協力し合い、今年度も「すこやかに伸びゆく子」の育成に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、「学校案内」や「学校いじめ防止基本方針」もリニューアルいたしました。今年度の本校の教育活動のロードマップとなります。合わせてご覧ください。