2019年4月の記事一覧
10連休対策にこんな学校だよりを配布しました。
職員室では、いろいろな仕事に追われて、「仕事が終わらない。もう連休なの?」「連休が明けたらすぐから運動会モードに切り替えなくちゃならないなんてつらい。」「もう4月が終わりなの。信じられない。」という声が聞こえます。
10連休、ゆっくり休める貴重な機会ですが、いろいろと心配もありますので、こんな学校だよりを配布しました。
下のPDFをクリックしてください。
みんな真剣に学んだ交通教室
はじめの計画では、学校前の横断歩道を実地練習場所として交通教室を実施する予定でした。
しかし、雨天で子どもたちの靴もぬれていたために、体育館でパソコンを使った交通教室に変更しました。交通ルールや危険予知能力を養うクイズでしたので、みんな真剣に学習に取り組んでくれました。
写真では、真剣な表情をご覧ください。
1年生全員が心電図検査を受けることができてほっとしました。
生まれてから3歳まではなんにもなかったのに、1年生で受ける心電図検査で異常が見つかることがたまにあります。
全員、異常なしで結果が届くといいなあと思いながらシャッターを切りました。
水はけがもっとよくなります。
高野小の校庭は、もともと水はけがよかったのですが、今日、雨が降った時に水たまりができるところに砂を入れました。水はけがもっとよくなるはずです。
図書室の利用の仕方
今日は、3・4年生が、図書室の使い方を学びました。司書の長谷川先生から、図書の分類の仕方や本の並び方を教えていただきました。どこの図書館でも同じように分類されているそうなので、市立図書館などに行った時にも、見たい本をすぐに見つけられると思います。最後には、本の返し方を体験していました。なかなか難しそうでした。図書室や図書館を利用して、たくさんの本を手に取ってほしいですね。