2023年9月の記事一覧

くすのきプロジェクト英語&研究授業(国語)

本日は5年生の紹介です。まず、2校時目にくすのきプロジェクト英語が行われました。内郷三中の英語の先生をお招きして、正しい英語の発音や日常生活で使える英語を教えてくださいました。今日は初日でしたが、リズムに合わせて建物を英語で発音したり、先生にインタビューをしたりしました。

 

5校時には研究授業が行われました。高野小学校は5・6年生で教科担任制(国語)を導入しています。本日は校内の先生方の研修のために、国語担当の先生が授業を提供してくださいました。

5年生は国語で物語「たずねびと」朽木 祥 作 を読み進めてきました。子供たちはこれまでにクライマックスを読み込んでおり、本日は選んだ文章を根拠に主人公の心情や考えの変化をとらえ、物語を1文でまとめる授業でした。

 どの子もよく読み込んでいて、読み取ったことを元に、自分の考えを1文で的確に表現していました。高学年らしい難易度の高い内容でしたが、大事なところを読み取り、話の全体を捉えることができていました。様々な物語や文章に出会って、読み取る力も高まっていきます。これからも学年に合った本を選び、読書に親しませていきたいと思います。読書の秋、ご家庭でもよろしくお願いします ^^

因みに金曜日は十五夜のお月見でした。高野小にもお月見団子が…

ご家庭でもぜひ、子供たちと季節の年中行事に、親しめたらと思います。 

9月28日(木)見学学習1・2年生

1・2年生は見学学習で、内郷地区で働く人の仕事内容や思いを知るために出発していきました。1年生にとっては初めての見学学習になります。安全に気をつけて行ってきてくださいね~本日はマイクロバスを利用して移動します。まずは、内郷駅へレッツゴー!

 

駅員さんに、電車の乗り方やバスの乗り方を教えてもらいました。遠くに出かけるときに今度使ってみたいですね。

次は内郷交番に移動します。

 

お巡りさんと一緒に記念撮影です。交番のお仕事は地域を守るお仕事をしているんだね。これからも宜しくお願いします。次は内郷公民館へ移動して、おいしいお弁当の時間です。にこにこの笑顔がいっぱいです。その後、公民館を見学しました。内郷地区の人々がたくさん集まる場を作ってくれていました。

町の人々のお仕事について学べた1日でした。1年生も最後までしっかり話を聞けましたね。

 

9月26日(火)ぐんぐん班活動

大休憩のぐんぐん班の活動を紹介します。1~6年生の縦割り班で活動しています。鬼ごっこ、ボール運動、リレーなど6年生を中心にして考えた遊びを楽しそうに行っていました。1年生の手を引くお兄さん、お姉さんの姿も見られてほっこりしました。

暑さも落ち着いてきました。持久走が始まる時期には子供達の力も借りながら校庭整備も進めていきます!

 

9月21日(木)3年生見学学習

3年生は見学学習で「いわき中央警察署」と「いわき市くらしの伝承郷」へ行ってきました。地域社会の災害や事故から、人々の安全を守るための仕事を理解し、安全を守るための仕事の工夫や努力を学びました。

 

警察署の方の話をしっかり聞いてメモをとります。パトカーにも乗せてもらってみんな笑顔ですね!

 

いわき市くらしの伝承郷に着いたらおいしいお弁当を食べました。お腹いっぱいになったところで施設の見学です。案内人の方々に昔の暮らしや道具について説明してもらいました。「これは何に使うんだろう?」

たくさん学べた見学学習になりました。社会の授業でしっかりまとめていきましょう!

 

9月20日(水)4年生見学学習

4年生は見学学習で「いわき震災伝承みらい館」と「クリンピーの家」へ見学に行ってきました。災害時の人々の協力や、災害から人々を守る取り組みについて学んだり、ごみ処理やリサイクルの仕方を理解し環境を守るための工夫や努力を知ったりしました。「元気に行ってきます!」

 

所員さんのお話をどの子も真剣に聞いていました。バスで移動して「クリンピーの家」に到着です。まず腹ごしらえでおいしいお弁当やおやつを食べました。午後の見学も楽しみですね!

 

自分たちが出しているごみは、多くの人が関わってここにたどり着いていることを知ることができました。そして、これらのごみはただ燃やされるのではなく、再利用されるものもあります。無駄なごみを出さない努力も私たちに必要だとみんなで確認しました。

 

宿泊学習帰校式

5・6年生が高野小学校に戻ってきました。この2日間でひと回り大人びた表情を見せていました。宿泊学習のめあてをしっかり守って活動してきたことが伺えます。友達のよさを見つけ、ルールを守り、自然をもっと好きになりました。

この宿泊学習で学んだことはこれからの学習にも十分活かせるはずです。

 

担任の先生からは2つの宿題が出されました。①この2日間の出来事をお家の方々に話すこと。②明日、休まず学校に来ること。

 

明日は金曜日です。体調と準備を整えてまた明日学校でお待ちしております。保護者の皆さまも本日までのご準備・送迎等ありがとうございました。

 

宿泊学習最後の活動

いわき海浜自然の家で別れの集いが行われました。この2日間、大自然の中で仲間と力を合わせて活動したことを振り返りました。5・6年生の表情が大人びているように見えますね。最後のあいさつも来たとき以上にしっかり出来ました。

 

記念写真を終えてバスに乗り込みます。

学校に帰るのかと思いきや、四倉海岸へ寄り道します。担任の先生からの頑張ったご褒美かな。高野っ子は浜辺で思いきりはしゃいでおります。

 

「これから高野に帰るね〜!」

5・6年生一同

 

 

宿泊学習貝の絵ろうそく作り

みんなの作業の様子を見ていると、ろうそくの作品を作っていることが分かりました。宿泊学習の思い出に残る一品を作っていたのですね。室内でもしっかり水分補給も忘れません。

 

なんだか海の音が聞こえてきそうですね〜

 

宿泊学習後片付け

美味しいカレーもたくさん食べたらしっかり後片付けをします。来たときよりも美しくを合言葉に隅々までぴかぴかにしていきます。

 

 

自分達が楽しい思い出を作れたからこそ、次の人達のためにと思いを込められたのですね。とてもきれいに片付けることが出来ました。

片付けが終わると、海浜自然の家での最後の活動となります。何が始まるのでしょう。。

 

 

宿泊学習いただきます

調理できる強い火が燃え上がっています!

 

さて、カレーの出来はいかがでしょうか。

 

みんなの笑顔を見れば一目瞭然。最高に美味しいカレーが出来上がりました。

宿泊学習野外炊飯

2日目の活動に入ります。家庭科で学んだ知識・技術を活かしての野外炊飯になります。今回は火を自分達でおこします。無事美味しいカレーは作れるでしょうか。仕上がりが楽しみです。

 

所員さんの話をよく聞き、安全に活動することを確認しました。早速手際よく野菜を切っていますね。友達との連携プレーもこの2日間でばっちりです。そして、いよいよ火をおこしていきます!

 

宿泊学習おはようございます

おはようございます!朝の荷物の整理をしています。全員無事に起きて、仕度を整えて、今日の活動の始まりです。昨日はしっかり寝れましたか〜

 

これから朝食です。バランスよく自分で考えて食べていますね。今日の活動も元気にできそうです。

 

宿泊学習お休みなさい

1日の終わりが近づいております。ロッジに戻りいよいよ寝る準備...と思いきや各お部屋で秘密の会議をしているようです。何のお話をしているのかな〜ほどほどにね。

もうすぐ就寝です。お休みなさい。また明日〜

 

宿泊学習ナイトハント

いよいよ夜の活動に入ります。いわき海浜自然の家の周りはもう真っ暗です。これからナイトハントが始まります。先生からの話を聞いて各班作戦を立てています。

 

班で一本のライトのみで出発します。お気を付けて!

 

宿泊学習ベットメイキング&バイキング

5・6年生は本日宿泊するロッジに到着しました。自分の寝る場所を確認して、ベットをきれいにします。荷物の置き場所も友達と相談しながら決めていました。

 

そして、待ちにまった夕食。バイキングです。しっかり食べて夜の活動に備えましょう!

 

みんないい表情ですね!

宿泊学習これから海浜オリエンテーリング

一息ついて午後の活動です。「海浜オリエンテーリング」が始まろうとしています。

自然に親しみながら、仲間とともにチェックポイントを回ります。まだ雨は降っていないようです。気を付けて行ってきてください!

 

宿泊学習屋外ニュースポーツ

5・6年生は活動に入りました。屋外ニュースポーツです。モルック、ディスクゴルフ、ペタンクと今流行りのスポーツに汗を流しました。

班のみんなで協力しながら楽しく活動しています。

 

宿泊学習出会いの集い

5・6年生は無事いわき海浜自然の家に到着しました。到着後、出会いの集いを行いました。所員の方の話をしっかり聞いて、これから活動に入ります。

 

5・6年生宿泊学習出発!

いよいよ待ちに待った宿泊学習のスタートです。今日までのご準備ありがとうございました。

今回の宿泊学習では①友達とともにやりとげる喜びを味わい、友達のよさに気付くこと②マナーを守り、自分で考え行動する力をつけること③自然に触れ、大切にしようとする気持ちをもつことを目的としています。朝から元気なあいさつとりりしい表情で出発式が行われました。

 

 

たくさん学んで、たくさんいい思い出を作ってきてください。行ってらっしゃい!!!!

この2日間は、活動ごとにHPをアップする予定です。お時間ある際にご覧ください!

 

4年生の研究授業が行われました

先生方による高野っ子の学力向上を目指した研修が行われました。今回は4年生の算数科「倍の見方」の授業でした。高学年になると小数の倍、分数の倍、割合など難易度の高い単元があります。その核となる考え方を学ぶ時間となります。

 

 

前時までの授業の掲示が考えのヒントとなります。「もとにする大きさを1とみたとき、□は○にあたる!」本日の授業でもこの言葉が飛び交っていました。

 

これからの授業は覚えるだけではなく、自分で考えたことを相手に伝えることが大切です。友達にも筋道立てて説明します。「だってね。ここを1と見るから・・・。」「図で表すと、○個分だから・・・。」児童が一所懸命考えている表情が見られた授業でした。

 

 

本日の授業は

9/14(木)の3時間目の授業を紹介します。

1年生は道徳科で、動物を大切にしようとする心を学んでいました。教室で飼っている虫達も大切に育てましょう。

 

2年制は図画工作科で、すてきな帽子の絵の下描きをしていました。どのような作品になるか楽しみです。

 

3・4年生は体育科で、マット運動を行っていました。正しい前転を行うポイントを友達と学び合っていました。

 

5年生は家庭科で、消費生活センターの先生をお招きしての授業でした。自分達も消費者の一人だと言うこと、お金の大切さ、オンラインゲームの課金の恐ろしさについて学びました。どの子も学んだことを家族にも伝えたいと感想を述べていました。

 

6年生は家庭科で、ナップザックをミシンで作製していました。ミシンの扱いは難しいのですが、友達と確認し合いながら作業を進めていました。

 

まだまだ暑い日が続きますが

高野小学校の校舎内はすっかり秋の季節が感じられるようになりました。先生方がそれぞれの担当で掲示物を季節・行事ごとに作成しています。子供達も休み時間に素敵な掲示物に見入っています。

保護者の皆さまもご来校された際に子供達も楽しみにしている掲示物をご覧いただけたら幸いです。

 

本日の授業は…

1年生は国語科でカタカナの書き方を学んでいました。何度も指でなぞってカタカナを覚えました。

 

2年生は生活科で1年生に作り方を教えるおもちゃを作っていました。

 

3年生は国語科でICTを使って自分の意見を述べていました。ICTサポーターの先生も授業を手伝ってくださいました。

 

4年生は算数科で倍の考え方を学んでいました。今週金曜日には先生方が授業を見に行く研究授業が予定されています。

 

5年生は図画工作科で作品の鑑賞会をしていました。電動のこぎりを上手に使いこなし、様々な形に木材を切りました。色を塗って組み立てたらすてきな作品の完成です。

 

6年生は社会科で歴史について学んでいました。くすのきプロジェクト社会もどんどん進んでいます。中学校の先生の歴史のお話、専門的で面白いです!

 

高野っ子元気に頑張っています

高野っ子、元気に登校しました。大きなあいさつも飛び交い月曜日がスタートしました。1時間目は担任の先生が子供達の不安な声に耳を傾けていました。しばらくの間、子供達の不安な思いに寄り添って行きたいと思います。今日もみんな真剣に学習に取り組んでいました。

 

ご家庭でもお子さんのご様子を見ていただき、普段と違った不安そうな行動が見られた場合は学校までご連絡下さい。高野小学校は毎週水曜日スクールカウンセラーの先生がいらっしゃっていますので、必要であればいつでも担当の先生にお話を聞いていただくこともできます。

鹿嶋神社の例大祭に向けて!

9月10日の日曜日に、4年振りに高野町の鹿嶋神社例大祭が行われます。その中で奉納されるのは、小学生3名による獅子舞、小中高校生による棒使いです。そしてそれらを盛り上げるのは小中学生による笛吹きです。大事な地域のお祭りに奉納できるようにと、連日夜に集会所に集まって、先生方のご指導のもと、皆で練習に取り組んできました。3日の日曜日にはお披露目会がありました。堂々とした舞と演奏で、立派に役割を務めていました!祭り当日も頑張ってくれる事と期待しています(^^)

〇獅子舞の踊り

 

〇演技の後に集合写真。みんな、とてもかっこよかったです!

防災教育出前授業がありました(4年生)

9月は「防災月間」です。今日は防災教育出前授業が4年生で行われました。4年生は社会科の学習で、自分達の住む地域の防災について学習します。いわき市の災害対策課より講師をお招きしての授業です。地震や津波からの避難の仕方や日頃から備えておくべきことなどを学習しました。実際に大きな揺れを感じた場合にはどのように身を守るか、災害で避難する場合にはどのようなことに気を付けるのか、いわき市防災マップを確認しながら、命を守るための行動について考えを深めていました。講師の先生、本日はありがとうございました。

 

雨の中のお迎えありがとうございました

先日の大雨のご対応ありがとうございました。子供たちからは雨による大きな被害はなかったと聞き、安心しました。通学路でも危険物はないか職員が確認しました。今後も、緊急時にメール等でご連絡しますので、ご確認をお願いします。

 

雨の日の大休憩の様子です。雨のため室内で過ごしましたが、高野っ子は雨でも楽しそうに過ごしています。カードゲームや友達とのお話、昔遊びなどバリエーションに富んだ室内遊びがあります。

 

1・2年生は体育館で元気に走り回っていました。雨の日も体を十分に動かせて、子供たちはとても楽しそうでした!

防犯教室が行われました

1日、5校時にいわき中央警察署員3名、スクールサポーター1名の講師をお招きして防犯教室を行いました。「子ども避難の家」について周知を図り、被害を未然に防止する・自分の身を守る意識を高める時間となりました。5・6年生は、中学生とともにSNSリスクと対策にについて学びました。

 

 

不審者対応では「いかのおすし」の合い言葉を確認しました。そして不審者に声をかけられたときとその後、どう対応するのかを、実際に劇のようにして教えていただきました。また、ランドセルのかけ方や防犯ブザーの使いかを学びました。万が一の事態に備え、各ご家庭でも防犯ブザーの動作チェックをお願いしたいとお話もありました。

 

 

5・6年生は実際にあった事例をもとに、SNSの危険性や注意点を学びました。インターネットへの書き込みや送信した写真は、簡単には削除できないことを知りました。自分の感情に任せての軽率な行動は、自分に必ず返ってくるとお話がありました。ネット上でも相手を思いやった正しい言葉遣いと気遣いをすること、また友達といえど安易に不適切な画像を送ってはいけないことを学びました。 

 

最後はしっかり代表児童がお礼の言葉を述べて防犯教室は終わりました。2学期も事故0で生活していきます。高野町の地域の方々のご協力も宜しくお願い致します。