こんなことがありました

2022年6月の記事一覧

調理実習(6年)

6月29日 お弁当の日に合わせて、6年生が家庭科の調理実習を行いました。

野菜を使った料理で、野菜炒め作りに取り組んでいました。

野菜を切る包丁使いも様々です。

それが、野菜の形や厚さに表れているようです。

オリジナルあふれる「野菜炒め」になりそうな予感がします。

炒め作業もなかなか難しく、フライパンから勢い余って飛び出してしまった残念なニンジンさんが結構ありました。

そして、できあがった「野菜炒め」 なかなか個性的です!

みんなお弁当と一緒に美味しそうに食べていました。

 

水辺の生き物探し

6月29日 2年2組が生活科で「水辺の生き物探し」に出かけました。(1組さんは先日実施)

大変気温が高く、熱中症が心配されたので、短時間で行いました。

短時間ですが、ザリガニやカエルなどたくさんの水辺の生き物を見つけてきました。

帰ってきたときには、どの子も真っ赤な顔をしていました。

お弁当の日

6月28日 今日から3日間のお弁当シリーズになります。(陸上大会予備日のため)

初日ということで、児童たちのうれしそうに、おいしそうに食べる様子をお知らせします。(順不同)

手を合わせて「いただきまーす!」

6年生に「お弁当づくり手伝った人?」と聞くと、ほとんどの児童が手を挙げました。

素晴らしい!

4校時が水泳で、まだ「いただきます」をしていない3年生以外、撮影しました。

(3年生の「いただきます」を待っていようかなとも思いましたが、たくさんおいしそうなお弁当を見た私のお腹は、もう限界でした。)

それにしても、ここ数日の暑さ・・・梅雨とは思えない天気が続いています。

このように暑いと食欲もなくなりそうですが、そういえば、以前他の学校で「そーめん弁当」を持ってきた児童がいました。つるつるっと美味しそうでした。

 

明日、明後日とお弁当が続きますが、よろしくお願いします。

 

 

 

市陸上大会(6年)②

先週末は全国的に猛暑でした。

涼しいうちに陸上大会が出来て、「本当によかった」です。

さて、業者のご厚意で迫力のある画像をいくつかいただいたので、紹介します。

 

今週も暑い日が続きそうです。

熱中症に気をつけるようにしていきます!

市陸上大会(6年)①

6月23日 いわき陸上競技場で3年ぶりの「いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会」が行われました。

小雨の降る時間もありましたが、おおむねいい天気の中で行われました。

大浦小の6年生34名は、練習の成果を十分に発揮できたようでした。

最後のリレーでは、男女ともに組で1位となる快挙を達成しました。

(成績上位者の記録等は、後日学校だよりでお知らせいたします。)

画像については後日掲載します。

 

3年ぶりに開催された市陸上大会・・・

広い競技場で大きな拍手を受けながら、競技する経験は、6年生にとって貴重なものになったことと思います。

 

 

消費者教育(5年)

6月22日 5年生を対象に消費者教育が行われました。

いわき市消費生活センターより講師の先生が、2名来ていただきました。

「外食したことのある人?」「お店で買い物したことのある人?」・・・・

「これをしたことのある人は、みんな消費者です。大切なお金の使い方を学習しましょう。」

その後、児童たちがよく知っている「ちびまる子ちゃん」のDVDを視聴しました。

シャープペンがほしいまる子ちゃんが、お手伝いをしながらお小遣いを貯めて、買おうとするお話です。

10円の価値が、日本のような先進国と発展途上国では全くちがうことも学習しました。

最後に「オンラインゲームで高額な請求をされた事例」を話していただきました。

お金の使い方・大切さ等を学習した貴重な時間でした。

市陸上競技大会 激励会

6月20日 今週木曜日に行われる「市陸上競技大会」の激励会が行われました。

市陸上競技大会は3年ぶりの開催となります。

6年生には校長先生から、

「この2年間開催できなかった陸上競技大会が出来ることに感謝して、自分の力を十分に発揮してください。そして、  大浦小の代表として立派な態度で競技に臨んでください」というお話がありました。

1年から5年の児童を代表して、5年生から激励の言葉がありました。

その後、種目毎に一人一人目標の発表がありました。

100m男子

100m女子

走り幅跳び

走り高跳び

ソフトボール投げ

4×100mリレー

最後に、走り高跳びの競技を全校生に見てもらいました。

高いジャンプに、1年生からは「すごーい」という声と歓声が上がりました。

6年生からのお礼の言葉

大きな声で応援することは出来ませんでしたが、心の中で「がんばれー」と大きな拍手で応援の気持ちを表しました。

市陸上競技大会は、6月23日(木)です。

 

初めてのプール(1年生)

6月17日 いよいよ1年生が初めてのプールです!

大きな小学校のプールに、ちょっとドキドキでしょうか?

タオルは、フェンスにきちんとかけます!

「大きいプール・・・・深いのかなぁ。足つくかな?」

準備運動をしっかりやります! (でも、声は出しません!)

そして、シャワーの水をあびます。

プールサイドで水慣れをします!

そして、いよいよプールの中へ!  「気持ちいいーっ!」

その後、1年生にとっては「大冒険」! 

プールを歩いて横断します!  みんな必死です!

「よかったぁ。無事たどり着いたぁ」

少しずつ水に慣れて、楽しい学習になるといいですね。

 

 

久しぶりの水泳!

6月16日 昨日の救急救命講習会が終わるのを待っていたかのような初夏の天気・・・

5年生が、5校時目、久しぶりの水泳を行いました。

シャワーの冷たい水に思わず、声が出てしまいます!

その後は、出来るだけ声を出さないように水泳学習に取り組みました。

最初は久しぶりの水泳におとなしかった5年生も、水に入り動き始めると・・・

この笑顔!!

昨日梅雨入りしたので、1学期間どれだけ水泳学習が出来るかわかりませんが、楽しい学習にしたいですね。

そのためにも、保護者の皆様には毎朝の健康観察・検温・リーバへのチェックを忘れずにお願いします

 

救急救命講習

6月15日 放課後、体育館で救急救命講習会・AED講習会を行いました。

プール開きが終わり、水泳の学習の準備が出来ました。

万が一に備え、児童や園児の命を守るために、毎年実施しています。

講師として、いわき消防本部より救急救命士の方に来ていただきました。

大切な命を守るための研修なので、先生方、一生懸命取り組んでいました。

認知症教室(4年)

6月14日 総合的な学習で4年生が「認知症」の学習をしました。

いわき市地域包括センターより、保健師さんに来ていただき、「認知症教室」が開かれました。

認知症という言葉は知っていても、どんな病気なのかわからない児童たちにとっては、初めて知ることばかりだったようです。

みんな興味深そうに講師の先生の話を聞いていました。

認知症のおばあさんと孫の様子をえがいた紙芝居を見せていただきました。

みんな真剣に見ていました。

その後、認知症のお年寄りがいたらどのように接したら良いのかを、みんなで考えました。

最後は学習したことの振り返りで、〇×クイズをしました。

85歳以上の4人のうち1人に、認知症の症状が出るそうです。

私もそうなるかもしれないので、「その時はやさしく面倒見てね」と学習する子どもたちの背中に、心の中でつぶやきました。

 

町たんけん(2年)

6月10日 久しぶりに青空が見えました。

2年生が町たんけんに出かけました。

「大うらをみんなでたんけんしよう」というめあてで、みんなで大浦地区を歩いてきました。

9つのお店の場所を確認してきました。

給食センターの前では、給食調理員の方々が手を振ってくれました。

また、途中途中で保護者の方々が手を振ってくれました。

途中で水分補給のために休憩を取りました。

たくさん歩いたので、おいしそうに水を飲んでいました。

出発してから約1時間後、全員無事に学校に帰ってきました。

途中、道で会った人に元気に「こんにちは!」とあいさつしていた2年生、とても素晴らしかったです!

この後、調べたいお店をグループ毎に訪問する、「町たんけん2」が予定されています。

 

 

プール開き

6月9日 全校放送でプール開きが行われました。

コロナ禍のため出来なかった水泳指導、今年度は久しぶりに実施します。

5月28日にPTA環境委員会・PTA役員の方々にお手伝いいただき、プール清掃を実施し、あとは天候の回復と水温・気温の上昇を待つばかりです。

体育主任から「プール使用上の注意」がありました。

例年の注意点の他に、「プールではマスクを外すので、できるだけ声を出さないようにしましょう」という注意がありました。

その後、児童代表から「誓いの言葉」がありました。

久しぶりの水泳・・・ルールを守って、楽しい学習になるといいですね。

 

その後、6月5日行われた「福島県陸上競技交流大会 いわき地区予選」のコンバインドA(走り高跳び・ハードル走)で第1位となった児童の表彰を行いました。

おめでとうございます!

県大会は、7月3日だそうです。  がんばれ!

 

 

おでかけアリオス(3年)

6月8日 「おでかけ アリオス」が大浦小にやってきました。

「カンパニーデラシネラ 身体表現ワークショップ」を行いました。

3年生が挑戦しました。

まずは、みんなで輪になって、講師の方の動きに合わせる身体表現を行いました。

今度は相手と反対の動きを表現します。(相手をよく見ないと出来ません)

次はとなりの人に拍手のバトンパスをします。(協力しないと早くできません!)

次は、二人組になっていろいろな動きに挑戦しました。

真似をしたり、反対の動きをしたり、タッチされたら動きを止めたり・・・・

身体表現の途中途中で、全員の前での発表がありました。

最初は消極的でしたが、後半にはみんな手をあげて発表したがっていました。

表現することの喜びを味わうことが出来ました。

 

 

読み聞かせ(1年)

6月7日 1年生を対象に読み聞かせをしていただきました。

「子どもの読書環境を豊かにする会」より3名の講師の方に来ていただきました。

読み聞かせは、その技術はもちろんのこと、どんな本を選ぶかが大切になってくるそうです。

聞いてくれる児童や季節などのことを考えて選書するそうですが、それでもぴったり合ったり、合わなかったりすることがあるそうです。

さて、今回は・・・・??

児童たちの表情を見てください。

講師の先生方が、「とてもいい反応で、しっかり聞いてくれました。大浦小の子どもたちいいですねー!」と口をそろえてほめてくれました。

ありがとうございました!

特別非常勤講師による書写指導

6月1日より、今年度も特別非常勤講師による「書写指導」が始まっています。

先生には、長年、大浦小児童に書写を教えていただいています。

まずは、みんなで筆順を確認します。

次に、上手な字を書くためのポイントを詳しく教えていただきます。

そして、一生懸命練習をします。

経験豊かな先生には、書写だけではなく、いろいろなことを児童たちにお話しいただいています。

「世界には、文字を書けない人がどれくらいいるか?」「学校に行けない子がどれくらいいるか?」・・・

書写の練習中にも、「ウクライナの子どもたちのことを考えたら、みんな頑張らなくちゃいけないよ」と、熱い指導が入りました。

これから、3年生から6年生の児童に指導していただきます。

租税教室(6年)

6月2日 6年生を対象に租税教室が開かれました。

講師は、いわき市役所 財政部より来ていただきました。

「税金とは何か?」「どんな税金があるか?」「税金は何に使われているのか?」などを学習しました。

学習の前にウォーミングアップクイズがありました。

Q1「日本の税金の種類はどれくらいあるでしょう?」  A20種類  B50種類  C50種類以上

Q2「外国の税金で実際にはない税金はつぎのどれでしょう?」

   A ポテトチップ税   B ソーダ税   C ソーセージ税

 ※ 答えは一番最後に・・・

税金がなかったらどうなるか?

DVDを見て学習しました。

最後に1億円のレプリカを持たせてもらいました。

さて、ウォーミングアップクイズの答え

Q1  B 50種類

Q2  C ソーセージ税  

(A ポテトチップ税  B ソーダ税 は、健康を守るため、税金を集めるために、実際にある税金だそうです。)