こんなことがありました

2022年2月の記事一覧

授業風景

3年生の「外国語活動」の授業です。

いったい何の勉強をしているのでしょう?

実は「十二支」を英語で習っているところです。

子どもたちは興味津々。

 

4年生は「版画」の授業。下絵を描いたり、彫り進めたり、真剣に取り組んでいました。

6年生は、ミシンで縫ったり、アイロンをかけたりしていました。

何を作っているのかと尋ねると答えは、「秘密!」だそうです。

完成が楽しみです。

5年生は算数で「角柱」の勉強をしていました。デジタル教科書は、子どもたちの理解に大いに貢献しています。

 

残念ながら授業参観はできませんでしたが(本来は今日)、昨日と今日のホームページで、学びの様子が少しでも伝われば幸いです。

校舎内を回ってみると・・・

今日(2.24)は、授業風景や掲示物などを紹介します。

児童作品。

6年生は学習発表会的な卒業企画に向けて、心を一つにして取り組んでいます。小道具もできるだけ自分たちで作ります。

校庭でなわとびをする1年生。体力づくりに励んでいます。

こちらの4年生は、教室で検定試験に挑戦中!

版画に取り組む3年生。どんな作品になるのでしょう。

これが等身大の私です(2年生)。

図書室にはこんな掲示がありました。5年生のおすすめの本と推薦メッセージカードです。

6年生の理科の授業。地球環境問題に取り組んでいます。

まん延防止等重点措置延長のため授業参観はできませんが、子どもたちは一生懸命学んでいます。

読み聞かせ

今日(18日)は、今年度最後の読み聞かせの日です。

オンライン読み聞かせの様子です。子どもたちは、教室のモニターを通して見ます。

オンラインの配信の様子です。

3名の図書ボランティアの方が、3箇所から配信しています。

なんと今日は、6年生担任が学級の子どもたちに向けて読み聞かせをしました。

読み聞かせを通して伝えたい思いがあるのでしょう。

心温まるプレゼントですね。

卒業に向けて

6年教室の黒板を見ると、こんな文字が・・・

6年生は、下級生たちに雑巾をプレゼントするそうです。

心を込めて一針一針ていねいに縫っていました。

下級生たちに、自分たちの思いを形にして引き継いでいます。

記念写真(6年生)

体育館をのぞくと、6年生が全員集まって・・・

卒業アルバムに載せる最後の写真撮影です。

これからマスクを外して写真撮影です。おすましした顔での写真は、卒業アルバムができてからのお楽しみ。

6年生は卒業企画として、劇づくりに挑戦しています。劇はDVDにして配られます。

さて、どんな劇になるのでしょうね。