こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

和食

今日(30日)の給食は、11月24日「和食の日」にちなみ「和食」でした。

なんと料理人の方が監修なので、「おしながき」まであります。

一例を挙げると、「ぶりのかす汁」はお出しの味が効いていて、とても上品な味わいでした。また、にんじんが紅葉の形に切ってあり、手が込んでいました。

1年生の感想は、「めっちゃおいしい!」だそうです。

ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

 

手洗い教室(2年生)

この前紹介した第二次性徴の授業(4年生)同様、養護教諭と担任による授業(特別活動)の紹介です。

まず、各自普通に手洗いをします。その後、装置を使ってきれいに手が洗えているかを確認しています。

汚れがよく落ちていないところは、白く見えます。白くなったところに青シールを貼っていきます。

大型モニターに映しています。やっぱり白いところが・・・

よく洗えていない部分(つめ・手のひら・手首など)を確認しました。

そして、手洗いの歌に合わせてもう一度洗い直してみることになりました。

子どもたちは、「今度は白いところがなくなった。」とビックリ!

これでおいしい給食が安全に食べられますね。

避難訓練

今日(26日)の2校時めに、避難訓練を行いました。

非常用防火扉も実際に使ってみました。

集まって真剣に話を聞いている子どもたちの様子です。

火事はどこで起きるかわかりません。建物では「非常口」を確認しておくことが大切なことを学んでいます。

校長からは次の3つを話しました。

①もしもの時は、まずは落ち着くこと(パニックにならない)。

②ハンカチを携帯すること(煙を吸い込まない 止血にも使える)。

③火を使った危ない遊びはしないこと。

保健体育の授業(4年生)

今日(24日)は、保健体育の授業を紹介します。

 

「思春期にあらわれる変化」について学習しています。

養護教諭が専門的立場から授業を行っています。子どもたちは、画面を見ながら真剣に学んでいます。

そろそろ思春期の入口にさしかかる4年生。自分の体の変化に、とまどいをみせている子もいるかもしれません。思春期の変化の特徴全般についてや、個人差があるので心配しなくてもよいことなどを学んでいます。また、これらの特徴は、大人になり新しい命を生み出すための大切な準備であることも学びます。

持久走大会③

続き(高学年)です。

1600メートル走です。

さすが、高学年は速いですね。

講評では、「持久走大会」をとおして学んだこととして、次の2つについて話しました。

①あきらめない、最後までやりとおす力をこれからも養ってほしい。

②本気になる、全力でぶつかる経験をたくさん積むと、ここ一番で思った以上の力が発揮できる。

持久走大会の練習(低学年)

2校時(16日)、校庭では低学年の子どもたちが持久走の練習をしています。

低学年は、700メートルを走ります。

持久走をとおして、持久力の向上、計画的に練習する態度、最後まであきらめず全力で取り組む気もち、目標に向かって努力することの大切さなどを学びます。

明後日18日(木)は、いよいよ本番。自己ベストをめざしガンバレ!

食に関する指導(2年生)

今日(12日)は、学校給食共同調理場から栄養教諭をお呼びし、「好ききらいなく食べよう」という授業を行いました。

給食に使われる食材や、給食ができるまでについての説明です。

どの食材が写真の赤・緑・黄に入るのかを考えています。

栄養教諭が一つひとつの食材の答え合わせをしています。

今度は、学習したことをワークシートに書き込んで確認しています。

私(校長)も飛び入りで参加し、「今日は『とうふ』の日ですが、なぜでしょう。」と問題を出しました。

正解する子がいて、とてもびっくりしました。

みなさんは、なぜだかわかりますか。

鉛筆 5年 自然体験活動 2日目② いわき震災伝承みらい館

 自然体験活動の最後は、豊間にあるいわき震災伝承みらい館にバス移動をしての見学学習です。

 東日本大震災当時は、産まれて間もない頃だった5年生の子どもたち。あの日あの期間、どんな事が起き、どんな思いで毎日を過ごしていたのかを学ぶ貴重な時間となりました。

 

 今もなお、震災の影響を受けて生活している人達がたくさんいます。これからの新たな時代を創る子どもたち、何を感じどんな思いをもったのでしょうか。普段はなかなか震災について話す機会が少なくなってきた今日この頃。ぜひ、この機会にお子さんと震災の事、これからの事を話してみてはいかがでしょうか。

晴れのち曇り 5年 自然体験活動 2日目① 海浜ウォークラリー

 自然体験活動2日目は、海浜ウォークラリーからのスタートです。

 地図を頼りに班単位でコースを歩き、途中で課題を解決しながらゴールを目指します。

 一周約7kmの道のりです。無事道に迷わずゴールまで辿り着けるのか!班長のリーダーシップと班員みんなの協力が最高の鍵です。

 紅葉も見られる中での活動になりました。自然も満喫しながら頑張ってほしいです。

大雨 5年 自然体験活動 1日目② 貝の壁飾り作り

 午後は雨が強く降ってきてしまったので、本館の体育館で貝の壁飾り作りをしました。

 たくさんある貝殻の中からお気に入りの物を見つけ出し、木のプレートにボンドで接着させて作ります。

 紐を通す穴をあけて、砂も使いました。

 どんな作品に仕上がるのでしょうか。出来上がりが楽しみです。

 

 

遠足 5年 自然体験活動 1日目① 野外炊飯

 5年生はいわき海浜自然の家に自然体験活動に来ています。少し雨は降っていますが、屋根付きの炊飯場なので安心です。

 施設の方の説明をよく聞いて、みんなで協力してカレーを頑張って作りました。

まずは洗剤ですべて洗ってから使います。

野菜を切ったり、薪に火をつけたりとみんなドキドキです。

人数が多いので北と南の炊飯場に分かれて活動しました。

みんなで仕事を分担して、なんとかカレーを完成させました!

いただきまーす!

自分達で作ったカレーは、格別です。とても美味しかったです!

また、明日も作りたい!そんな声も出るほど大満足の野外炊飯でした。

食に関する指導(1年生)

今日(4日)は、学校給食共同調理場の栄養職員の方をお呼びして、食育の授業(学級活動)を行いました。

めあては、「すききらいなくたべよう」です。

給食が学校に届くまでの行程や、栄養素(体をつくる食品・体の調子を整える食品・エネルギーのもとになる食品)などについて学びました。

写真は、ワークシートにまとめているところです。

振り返りの場面です。今日の授業でわかったことや、これから頑張りたいことを発表しています。嫌いなものでも少しは食べる、できるだけ残さない、バランスよく食べるなどの意見が出されました。

来週は、2年生の食育の授業が予定されています。