こんなできごとがありました

2024年6月の記事一覧

6月26日(水) 本日の学校の様子です

1年 算数の授業の様子です。
たし算カードを使って、素速く正確に計算する練習をしています。45枚のカードを2分30秒以内で終えることができれば合格だそうです。

2年 国語の授業の様子です。
ドラえもんの道具のように、あったらいいなと思うものを考えて絵に表しました。それがどんなものかみんながよくわかるように、今度は言葉で説明を書いています。

4年 国語の授業の様子です。
「一つの花」の範読を聞いて、最初の感想をノートに書いていました。

5年 算数の授業の様子です。
合同な三角形のかき方を考えています。考えた方法について発表し合って確認していました。

6年 社会科の授業の様子です。
歴史の学習に入りました。弥生時代のくらしの様子を調べ、衣・食・住にわけてまとめていました。

3年 社会科の授業の様子です。
かまぼこ工場について調べています。かまぼこの原料やつくり方、出荷先などを調べてノートにまとめていました。

6月21日(金) 本日の学校の様子です

1年 算数の授業の様子です。
計算カードを使って、たし算が素速くできるように訓練します。今回は、答えが同じになるものをまとめていました。

4年 国語の授業の様子です。
教材文「アップとルーズで伝える」の文章構成を考えたり、文章に対応した写真が使われている効果について話し合ったりしていました。

5年 総合的な学習の時間の様子です。
5年生は、昨日、いわき支援学校を訪問し支援学校の子たちと交流(自己紹介、玉入れ、しっぽ取りゲーム、ダンス)をしてきました。その感想等をカードにまとめていました。

3年 書写の授業の様子です。
横画の書き方を学習し、「一」という文字のまとめ書き(清書)をしていました。

6年 家庭科の授業の様子です。
来週、いためる調理の実習を行います。調理の手順や材料の切り方、役割分担などについて確認をしていました。

2年 学級活動の様子です。
「かざり係」や「クイズ係」など、自分たちの係で活動するための作業、準備をしていました。

今日の給食
本日のメニューは、麦ごはん、アジフライ・ワインソースかけ、じゃがいもとかぶのそぼろ煮 でした。

6月20日(木) 本日の学校の様子です

1年 図工「やぶいたかたちから」の授業の様子です。
前時までの作業に、さらに思いついたことを描き加えたりして、作品を仕上げていました。

6年 理科の授業の様子です。
「動物のからだのつくり」の学習のふり返りを行った後、次の学習「植物のからだのつくり」の内容について、教科書を見て見通しを立てていました。

4年 算数の授業の様子です。
2枚の円を組み合わせていろいろな角をつくり、角の大きさがどのように変わるかを調べていました。

3年 理科の授業の様子です。
オクラや綿、マリーゴールドなど、自分たちが植木鉢で栽培している8種類の植物を、畑に植えかえしていました。

2年 生活科の授業の様子です。
町たんけんの学習をふり返り、用紙に感想をまとめていました。

5年 外国語科の授業の様子です。
友だちとのインタビューゲームをとおして、だれがどのようなことができるのか、英語で尋ねたり答えたりできるようになっていました。

今日の給食
本日のメニューは、コッペパン、牛乳、チリコンカン、キャベツとコーンのクリームスープ、オレンジ でした。

6月19日(水)の学校の様子です

2年 国語の授業の様子です。
校庭で見つけたいいものについて書き、お家の人に知らせる学習をします。教科書を読んで、どのように学習を進めていくかの確認をしていました。

5年 家庭科の授業の様子です。
青菜(ほうれん草)とじゃがいもをゆで方を比較します。実際に調理しながら、それぞれおいしくゆでる調理のポイントをつかんでいました。

4年 書写の授業の様子です。
左はらいの方向の違いに気をつけながら、「友」という字の練習を行っていました。

6年 図工の授業の様子です。
クランクの仕組みを使って、動くおもちゃづくりをしています。クランクの動きを作品にどう生かすかを考えて作業を進めていました。

3年 社会科の授業の様子です。
八方位や地図記号など、地図の読み取りに必要な知識を、プリントを使って復習・確認していました。

1年生の活動の様子です。
学校図書館で自分で読みたい本を借りて読書をしていました。たくさん本があるので選ぶのに迷ってしまいますね。

今日の給食
本日のメニューは、ツナごはん、牛乳、青じそつくね、野菜たっぷりみそ汁 でした。

6月17日(月) 本日の学校の様子です

4年 音楽の授業の様子です。
おでかけアリオス学校公演「おとみっく コンサート&ワークショップ」を開催していただきました。前半はアーティストの素晴らしい演奏を聴いてうっとり、後半は自分たちも楽器を手に取り、プロによるご指導のもと、アイディアを出し合いながら音楽をつくっていきました。素敵な機会を提供していただき、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。ありがとうございました。

1年 算数の授業の様子です。
ひき算で求める文章題に取り組んでいます。文章にある言葉に着目しながらどのように式を立てればよいか考えていました。

5年 算数の授業の様子です。
ある数の1.8倍が630のとき、ある数はいくらかを求めます。ある数を□としてかけ算の式に表して考えていました。

3年 国語の授業の様子です。
「まいごのかぎ」を読んで、場面ごとの主人公の気持ちを読み取っていました。友だちと役割演技をすることで、より具体的に考えることができました。

2年 生活科の授業の様子です。
ミニトマトの観察をしています。どの子のミニトマトも実がたくさんできてきています。その形や大きさ、色やにおいなどに着目しながら詳しく観察をしていました。

今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、さばのこんぶしょうゆ焼き、ぶた肉とごぼうの油いため、かぼちゃのみそ汁 でした。