こんなことがありました。

出来事

1年生はゲストティーチャーによる職業講話です

 本日、2年生はエリムにファイナンスパークで出かけておりますが、1年生は、地域で活躍されている方々をお呼びして『職業講話』を開催いたしました。

 まずは、「経済活動」というテーマで、(株)マルトの管理本部採用教育部に勤める講師の遠藤祐喜先生からお話をいただきました。こちらは、共通講座として1年生全員がお話を聞きました。

 

 

 

 本校卒業生でもある講師の先生から、自分のこれまでの生き方を交えながら、マルトの会社の仕事内容や仕事の意義、働くとはどういうことか、これからどんな生活をしていったらよいかなど、大変ためになるお話を聞くことができました。

 

 続いては、8つの選択講座に分かれ、それぞれの仕事の内容や地域との関わり、仕事に就くまでの道筋や必要な資格、資質・能力などを学ぶことができました。

  

 

 

 

 

 選択講座でお世話になったのは、「市役所」「平消防署」「いわき市社会福祉協議会」「いわき市障がい福祉課」「iwakiヘアメイクアカデミー」「新常磐交通」「平幼稚園」「FMいわき」の方々です。お忙しい中、本校生徒のためにご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 ここで学んだことを、これからの生活や将来の進路選択等に大いに役立てていってほしいです。

今週は何の週?

 

写真からもわかるように、そうです、今週は「三者相談」の週です。(明日は行事のためありませんが)

 1・2年生は、これまでの学習や生活を振り返ってのお話や冬休みの過ごし方などが主な話かと思います。一方、3年生は受験を目の前にして志望校の決定について話し合われているはずです。いずれにしても、有効な懇談となることを願っています。

 三者懇談を待つ生徒たちは、学年ごとの学習室で静かに自習をしながら待っていました。

 

 

これが終われば楽しみな冬休みがやってきますね。まずは、残りの学校生活をしっかりと過ごしていきましょう。

「いのちを育む教育」への取組

 本校は、今年度「いのちを育む教育推進事業」の指定を受け、これまで様々な活動を行ってきました。今年を振り返り、これまでの活動を紹介します。また、掲示板の掲示物写真も参考にご覧ください。

1 講演会① 演題「自分を大切にしよう~自己肯定感って何だろう~」

2 ピア・エデュケーション〔同世代の若者(ピア)が同じ目線で語り、話し合う〕

3 講演会② 演題「いのちの尊さ」

4 いのちを育む教育「授業」

 これまでの活動を通して、「いのち」に対する思いや考え方を育て、自分を大切にすることや相手を思いやる気持ちを育てることなど、「生き方」を考える機会となることを願っています。

市選挙管理委員会から動画制作生徒に記念品贈呈

  11月10日の福島県議会議員選挙に向けて啓発動画を制作した様子はホームページでも紹介しましたが、制作を担当した生徒たちが市選挙管理委員会のみなさんから記念品をいただきました。

  動画はとても好評で、県のホームページでも視聴できるほか、市議会でも取組の一例として取り上げられています。

  記念品には手書きのメッセージが同封されていて、生徒たちは大感激。選挙管理委員会のみなさん、本当にありがとうございました!

おめでとうございます。Part 2

卓球部の活躍をご報告いたしましたが、引き続きおめでたい結果をお知らせいたします。

本日、いわき地方振興局長が来校され、「愛鳥週間ポスターコンクール」において「県知事賞」となった生徒に、直接賞状の伝達を行いました。

おめでとうございました。

女子卓球部、おめでとうございます

 12月7日(土)、猪苗代町総合体育館で行われました「第48回福島県中学生新人卓球大会」において、見事「3位」に輝きました。

〔試合結果〕

 ◇ 予選リーグ 1位

  ・ 対 鏡石中  3-0 勝利

  ・ 対 石神中  3-0 勝利

  ・ 対 小原田中 3-1 勝利

 ◇ 決勝トーナメント

  ・ 1回戦  対 本郷中   3-0 勝利

  ・ 準々決勝 対 下郷中   3-2 勝利

  ・ 準決勝  対 二本松二中 0-3 敗退

 

 往復の移動において、雪の天候なども心配されましたが、無事到着し、これまでの練習の成果を十分に発揮して県大会入賞を果たしました。本当におめでとうございます。

今後は、この結果に甘んじることなく、冬場の練習にも一層気合いを入れ、来年度の中体連において、さらによい結果を出せるようがんばっていってほしです。

 保護者のみなさまには、ご支援・ご協力をいただきありがとうございました。

今日は何の日?

今日は「土曜日」、次の写真からは何が予想されますか。

「バレーの部活動?」と思いましたか。いいえ、そうではありません。「体育の授業」でした。

今日は、今年度最後の「土曜授業」の日です。

 

 

午前中3校時までの授業となっていますが、生徒たちは真面目に真剣に授業に取り組んでいました。

今日の午後は、1・2年生の多くは部活動を行う予定になっています。

平三中、今日も一日がんばっていきます。

 

広島スタディーツアー(3)~原爆ドームで語り部さんのお話を聞く

 広島スタディーツアーの2日目は、原爆ドームや平和記念公園に足を運びました。秋空が美しい紅葉まっただ中、川辺に建つ原爆ドームは原爆投下から74年が経った今も当時の記憶を今に伝えています。

 この日私たちに説明をしてくれたのは、語り部の福岡さん。被爆者の方が高齢化している現在、福岡さんのように若い世代の方々が当時の記憶を将来に語り継いでいこうと活動をしているそうです。おじいさんが被爆者だった福岡さんですが、当人では語れないこともあったとのこと。だからこそ現代に生きる自分たちの視点で伝えることの大切さを話してくださいました。

 先週ローマ法王も訪れた平和記念公園では、リニューアルされた記念館の展示内容や当時は民家が建ち並んでいたことなどを詳しくお話しいただきました。「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」…生徒たちの心に響くメッセージとなりました。

 最後に福岡さんを交えて、「災害の記憶をどのように伝えていくか」を話し合いました。被爆者は全国各地にいて、福島にも50名以上の方がいることなど初めて知ることもたくさんありました。「なぜ今も過ちは繰り返されるのか?」「どうして戦争はなくならないのか?」…福岡さんの問いかけに自分なりの答えを見いだそうとする生徒たち。熊本、東京、宮城、そして福島にそれぞれが持ち帰って、自分たちの地域で震災の記憶を伝えていこうという気持ちを強く持った2日間となりました。

広島スタディーツアー(2)~ワークショップで自分たちにできることを考える

 集会所に戻った生徒たちは、この地区の小中高校生と合流し、ワークショップを行いました。テーマは「被災時に何をどのように伝えるか」。自分たちの経験やこの日感じたことなどをもとに話し合いが続きました。世代も住む場所も異なるこの日出会ったばかりの生徒たちですが、共通の問題意識を持っているからか、どのグループも活発な意見のやり取りが行われました。

 そして各グループによる発表が行われました。どの班も短い時間ながら様々な視点を盛り込んだ発表となり、表現力の高まりを感じることができました。

 また平三中として、キャリア教育の一環として日頃から取り組んでいる活動の様子を発表しました。「福島に行くのは不安ですか?」「福島産の農作物には抵抗がありますか?」今も残る風評や偏見に対するストレートな問いかけに、会場の参加者も真剣にメッセージに耳を傾けてくれました。また、この時のプレゼンテーションを聞いていた朝日新聞の記者さんからは、今回参加した動機やこの日感じたこと、福島の現状などについて取材を受け、翌日の紙面で紹介されました。

 20時近くまで続いた話し合いも終わり、すっかり打ち解けた生徒たちは笑顔で記念写真に収まりました。さあ、いよいよ翌日は平和記念公園での研修です(次回に続く)。

広島スタディーツアー(1)~坂町の小屋浦地区で奉仕活動

 11月半ばに2年生4名が広島を訪問。2日間の活動を通して、過去の震災や被災の実態をどのように広く発信し伝えていくかを考えました。

 はじめに訪れたのは坂町の小屋浦地区。昨年7月の西日本豪雨により16名の方々が死亡または行方不明になった地区です。当時の状況を聞いたあと、氾濫して多くの命を奪った川沿いを歩きました。1年以上が経った今でも崩れたままの歩道やむき出しの家の土台を見て、被害の大きさを感じました。

 実はこの地区は100年以上も前に土砂災害で44名の方が犠牲になっています。その史実を伝える石碑の前でお話しを聞いた生徒たち。昔の人が伝えたくても伝わらなかった事実を知り、自分たちはどのように伝えていくべきかを考えました。そして「自分たちもせめてこの地区のために何かしたい」と考えた生徒たちは、水害を伝える石碑や74年前の原爆投下により亡くなった方々を供養する慰霊碑周辺の清掃に取り組みました。

 慰霊碑の前で黙祷を捧げた生徒たち。今回の参加者は、熊本地震や東日本大震災で被害を受けた地区の生徒たち、被災地のために募金活動を行っている東京の生徒たちです。様々なことを考えた生徒たちは、小屋浦地区の集会所に戻って、自分たちにできることを考え始めました(次回に続く)。

 

学校は自分たちでつくる

本日、生徒会常任委員会が行われ、2学期の反省や今後の取組を話合いました。

 

 

 

学校生活は自分たちでつくるもの。生徒たちの自主的な活動を通して、平三中が明るく過ごしやすい学校となることを願っています。

これからのみなさんの活動に期待しています。

ゴジてれ生放送! 見ましたか?

本日、福島中央テレビの生放送で、本校在学生徒を「スーパー中学生」として紹介していただきました。

何がスーパー中学生かというと、見た目は普通の中学生ですが、実は、ヒューマンビートボックスのキッズ部門で日本一を決める決勝大会まで残っているすごい中学生なのです。

本日、16:00頃から生放送で約15分程放送されました。(ご覧になれなかった方は、残念でした)

以下はその様子です。

【リハーサル】

 

 

 

【いよいよ本番】

 

 

リポーターの鈴木美伸さんの素晴しい演出もあり、立派な仕上がりになったと思います。

協力をいただいた合唱部のみなさんもありがとうございました。

「スーパー中学生」の決勝大会での活躍を祈っています。

 

生徒一人一人は、それぞれに個性があり、いろいろな良さや可能性を秘めていますが、ここで紹介された才能もすばらしいですね。

平三中は、全校生徒を応援しています。スーパー中学生だけでなく、平三中のみなさんがそろぞれに自分の能力を発揮し、これからもがんばっていってほしです。

学習の達人になろう

本日、1年生の学活の授業で、標記の目標を目指して授業が行われました。

これまでの学習の取組を振り返り、良かった学習方法や悪かった点などをまとめ、発表を通してこれからの勉強にどう取り組んでいったらよいかを考えることができました。

  

 

  

 

 

 

 

 

次の画像は教室に掲示されていたものです。

 

学力の向上を図るには、学習に向かう強い意識が必要ですが、その他には目標を持つことや学習の効果的な方法を知ることも大事なことです。

学習の達人を目指して、これからの学習にがんばっていきましょう!

心温まる贈り物

本日、「Rifine たいら」の取締役店長の小磯克美さまが来校され、本校生徒のためにとマスク(3000枚)を寄贈してくださいました。

これから、かぜやインフルエンザの季節になってまいります。有効に活用させていただきます。

ありがとうございました。

いざ、というときのために

日に日に寒くなってきて、空気も乾燥してきました。

12月からはストーブの使用も始まり、火の扱いにも注意が必要になってきます。

本日は、避難訓練が行われました。

 

無言でしっかりと避難が行われ、担当の先生からも素晴らしい訓練だったとお褒めのことばをいただきました。

いざというときのために、普段からこうした訓練を行うことは大事なことですね。

ジェシカ先生に大阪メトロの乗り換えを案内

 先週から訪問中のALTジェシカ先生。今年4月に修学旅行で訪れた大阪の街の見所をジェシカ先生にも訪ねてもらおうと、道案内のスピーキングテストを行いました。

 大阪城、道頓堀、海遊館、あべのハルカス、通天閣、そして京都へ向かうのに利用した大阪駅の6か所へ、大阪メトロの御堂筋線や中央線、谷町線を乗り継いで移動します。実際にグループで歩いた場所もあって、路線図を利用した説明にも力が入ります。

 期末テストでは書く力や聞く力を、そして今回の乗り換え案内では話す力を十分に発揮してくれました。3年生の英語力向上への取組はこれからもまだまだ続きます。

 

冬に備えての試運転です

先週ストーブの設置を行いましたが、今日の昼休みは給油を行い、しっかり作動するかどうかの点検を行いました。

 

 

今日は暖かい一日でしたが、明日からは一気に寒くなります。このストーブが大活躍する日はもうすぐやってきます。

 

その他、昼休みの一コマ。様々な係活用が見えないところで行われています。

 

平三中がんばっています(表彰)

本日、放送朝会において表彰を行いました。今回も、体育・文化両面においての輝かしい成果がありました。

 

 

 

1 いわき市中学校新人体育大会柔道競技(令和元年10月5日)
 ・女子団体    第2位
 ・男子66kg級 第2位
 ・男子66kg級 第3位
 ・女子52kg級 第1位
 ・女子63kg級 第1位
 ・女子57kg級 第2位

2 福島県中学校新人柔道大会(令和元年11月9日)
 ・女子団体    第1位
 ・女子63kg級 第1位
 ・女子52kg級 第2位

3 2019キャッチボールクラシック福島県大会(令和元年11月4日)
 ・第2位 いわき市立平第三中学校A 全国大会出場

4 福島県小中高校生強化リーグ卓球大会(令和元年10月27日)
 ・女子9組    第1位

5 第52回受信環境クリーン図案コンクール(令和元年10月28日) 
 ・東北協議会最優秀賞

6 国保健康ポスター中学生の部
 ・銀賞 1名  ・銅賞 1名  ・佳作 2名
 
7 第34回中学生の主張いわき東部支会大会(令和元年11月5日)
 ・優良賞

おめでとうございます。