こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

3学期始業式

 明けましておめでとうございます。1/11(火)新学期のスタートです。学校で元気な生徒たちの声が聞こえる毎日がまた始まります。始業式では校長先生から「歩成り」一歩一歩着実にがんばっていこうとお話がありました。各学年の代表生徒も3学期の目標を堂々と発表し、新たな気持ちで新年のスタートを切ることができたようです。

2学期終業式

 12/23(木)は83日間の2学期の最終日でした。終業式では各学年の代表生徒が2学期の反省を発表しました。18日間の冬休みを充実したものにして、1/11(火)には元気な姿を見せてほしいと思います。

    

放射線教室

 12/15(水)3、4校時にふくしま放射線・環境エネルギー教育ネットワーク、医療創生大学の先生をお招きして、全校生対象に放射線教室を実施しました。原子力発電所の事故のことや放射線の基礎について、演示実験を交えながらわかりやすくお話しいただきました。生徒たちも興味をもって聞くことができました。

  

  

久中版「志塾」 未来のための就活体験

 12/8(水)、地域の6つの事業所の方々を講師に、6つのブースに分かれて働く意義や身につけるべき力などそれぞれの職業に応じた講話をしていただきました。生徒たちは2つの事業所のブースで話を聞き、将来の生き方を考える機会としました。

  

  

授業参観・学年懇談会

 12/3(金)5校時に授業参観、その後に学年懇談会を行いました。保護者の皆様、参観ありがとうございました。生徒は少し緊張していたようでしたが、普段の授業の様子をうかがうことができたのではないでしょうか。

  

 

防犯教室

 12/2(木)6校時、久之浜駐在所の警察官の方をお迎えして、防犯教室を実施しました。SNSによる犯罪や不審者対応について学びました。不審者対応では、不審者につかまれてしまったときの逃げ方について実技を交えて教わることができました。

  

ファイナンスパーク

 11/29(月)2~4校時に、2年生はファイナンスパークの出前授業を受けました。それぞれがくじで引いた月の収入額をもとに、年齢、家族構成など与えられた想定において、1ヶ月の支出を考えました。苦労しながらも友達同士相談しながら、真剣に取り組むことができました。

  

  

避難訓練

 11/26(金)6校時、火災を想定した避難訓練を実施しました。

 避難は静かに速やかに行うことができました。その後、場所を移動して、平消防署四倉分署の方からお話をいただき、代表生徒による水消火器を使った消火器の使い方の訓練も行いました。

  

2学期期末テスト2日目

 昨日に引き続き、期末テストです。

 1.英語 2.保体 3.理科 4.技家

 休み時間にも勉強し、がんばってテストに臨みました。

2学期期末テスト1日目

 11/25(木)は期末テストの1日目です。

 1.国語 2.美術 3.数学 4.音楽 5.社会

 真剣に臨んでいます。最後まで粘り強く解いていってほしいと思います。

社会人のマナー講座

 11/4(木)に久中版「志塾」社会人のマナー講座が講師にいわき駅長様をお迎えして行われました。JRの仕事のことや仕事をするために勉強して資格をとっていくことが必要であり大人になっても学んでいく姿勢が大事であることなどをお話しいただきました。生徒たちに向けて、今は「学校生活をがんばること」が将来につながる大切なことであると教えて頂きました。生徒たちもメモを取りながら真剣に耳を傾け、これからのことを考えることができました。

  

球技大会

 11/1(月)3~6校時に球技大会が開催されました。種目はドッジボールとバレーボールで、学年縦割りの8チームで競技に臨みました。学年の枠を越えて交流し、親睦を深めつつ、楽しくプレーすることができました。

  

1年出前授業

 10/28(木)6校時、総合的な学習の時間に福島民報社の方にきていただき、「新聞を作ろう ~伝える「工夫」~」をテーマに出前授業をしていただきました。新聞がどのように作られているのか興味深く学び、最後に見出しづくりにチャレンジしました。

  

     福島民報社様による号外

1年調理実習

 1年生は10/26(火)3、4校時の家庭科で調理実習を行いました。今回作ったのは、蒸しパンと牛乳寒天です。班のみんなで協力して、おいしく作ることができました。

  

海峰祭

 10/23(土)、第29回海峰祭(文化祭)が開催されました。コロナ禍ということもあり、マスクを着用しての発表、観客は入れ替え制で人数が多くならない配慮を行っての実施となりました。そのような中でも、生徒たちは元気一杯に学習してきたこと、練習してきたことを発表することができました。

 <2年生の発表>

  

 

 <1年生の発表>

  

 

 <3年生の発表>

  

 

 <全校合唱・生徒会企画>

  

1・2年遠足

東日本大震災・原子力災害伝承館にて

フィールドワークでは、 10年後の被災地をめぐり 当時の大変だった様子や防災について考えさせられました。

3年生の学校到着時刻のお知らせ②

3年生は17:30現在、いわきJCTを通過するところです。あと30分くらいで学校に到着する見込みです。学校周辺は混雑が予想されますので送迎される保護者の皆様は、交通事故に十分お気を付けくださいますようお願いします。

3年生の学校到着時刻のお知らせ

3年生は16:55現在、阿武隈高原SAを出発するところです。学校到着は予定通り18:00頃となり、18:15頃解散となります。学校周辺は混雑が予想されますので送迎される保護者の皆様は、交通事故に十分お気を付けくださいますようお願いします。

修学旅行編

ホテルを出発しました。少し寝不足の人もいそうですが、気持ちいい朝です、6時15分から、海岸を散策しました。

 

修学旅行編

船下りを終えて、新潟へ

天候は曇り 

船頭さんの歌と話を聞きながらの舟下りでした。
みんな、元気です。

 

修学旅行編

8:53   ホテルを出発し、ゴールドラインを通って新潟に出発しました。雨で、見られなかった磐梯山が一瞬見る事ができました!

修学旅行編

おはようございます。
2日目がスタートしました!
朝食で苦手な食材が出ても、修学旅行パワーで食べています。

修学旅行へ出発

 10/12(火) 待ちに待った修学旅行のスタートです。朝、出発式を行い、バスに乗り込み裏磐梯に向けて元気に出発していきました。

  

  

修学旅行結団式

 10/11(月)4校時、明日からの修学旅行に向けて、結団式が行われました。各班長から決意表明があり、校長先生からは多くの人にお世話になったことを感謝するとともに、楽しく行ってきましょうとお話がありました。生徒たちからは楽しみにしている様子がひしひしと伝わってきました。

  

1年食育講座

 10/6(水)5校時、1学年教室で栄養教諭による食育講座が行われました。

「栄養バランスのよい朝食」について、朝食のはたらきや三菜一汁の組み合わせ方を学びました。自分の朝食の内容を振り返り、それぞれよりよい朝食にするための目標を立てていました。

  

生徒会総会

 10/4(月)6校時、会に先立って、生徒会役員、学級役員、常任委員会役員の任命がありました。その後、後期の生徒会総会が行われました。生徒会本部、各常任委員会から活動計画の発表があり、これから本格的に後期の活動が始まることになります。生徒はみんな、真剣に総会に臨むことができ、これからの活発な生徒会活動が期待されます。

  

  

2学期中間テスト

 9/30(木)1~5校時に中間テストが行われました。休み時間も利用して勉強し、一人ひとり真剣にテストに臨む姿がありました。手ごたえがあったという声もあれば、難しかったという声も聞かれましたが、最後のチャイムが鳴るまで粘り強く取り組んでいました。

  

市中体連駅伝競走大会

 9/21(火)晴天の中、市中体連駅伝競走大会が開催されました。夏休みをはじめ、朝早くから暑い中練習に一生懸命取り組んできた成果を出すべく、選手たちは自分の持てる力を存分に発揮し走りきりました。自己新記録で走った生徒も多くおり、ここぞという時の強さを感じることができました。

生徒会役員選挙立会演説

 9/15(水)6校時、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。立候補者は会長1名、副会長2名、書記2名で、全ての役職の立候補者数が定数だったため投票は行われませんが、候補者たちは自分がどのような学校を目指したいのか熱く語り、全校生もそれを真剣に聞きました。

     

市中体連駅伝大会壮行会

 9/13(月)全校朝会にて、駅伝大会の壮行会を行いました。1学期、夏休みと練習してきた成果を大会本番でも発揮してきてほしいと思います。

 

タブレット端末の利用が始まります

 GIGAスクール構想に伴う、一人1台のタブレット端末が配備されました。2、3年生は9/3の学活で注意事項などの説明を聞き、実際にタブレット端末を起動させて使い方を学びました。1年生は後日、使い方の説明を受けることになります。いよいよ本格的な利用が始まりますが、上手に活用して学習に役立ててほしいと思います。

2学期始業式

 8月25日(水)に始業式が行われ、2学期がスタートしました。各学年の代表生徒による2学期の目標の発表では、充実した2学期にしたいという決意を感じることのできる内容でした。

  

 

 式の後、英語弁論大会参加者の発表も行われました。夏休みの練習の成果をうかがわせる発表でした。なお、今年度の大会は録画した動画による審査になります。