こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

グループ 海蜂祭~総合の発表とすばらしい歌声~

 10月21日(土)に「まだ見ぬ明日に向かって~笑顔の花を咲かせよう~」のテーマのもと、海蜂祭を開催しました。今年度は、感染症対策による入場制限等を設けなかったため、大勢の保護者・ご家族の方に発表や展示をご覧いただくことができました。

1学年総合発表「防災・減災を通して~私たちに必要な知識~」

2学年総合発表「千と千尋の2度目の神隠し~職場体験編~」

3学年総合発表「Welfare ~すべての人に優しさと幸せを~」

1学年合唱発表「大切なもの」

2学年合唱発表「旅立ちの時」

3学年合唱発表「あなたへ」

全校合唱発表「心の中にきらめいて」

講演会 福島県立医科大学 アカペラサークル 阿修羅

晴れ 令和5年度 第2回クリーン作戦

 10月12日(木)の6校時に、第2回クリーン作戦を行いました。第1回目は、残念ながら雨で中止になってしまったので、実質今年度初めての実施となりました。

 今回は天気にも恵まれ秋晴れの中、各学年がそれぞれのコースで通学路のごみ拾いを行いました。

 

グループ 令和5年度 後期生徒会総会

 10月6日、生徒会役員・学級委員・常任委員会役員に任命状を授与したのちに、令和5年度生徒会総会を行いました。総会では、選出された議長の進行により、後期の活動計画を決定しました。

 新たなリーダーを中心に全校生徒が力を合わせて活動を盛り上げていって欲しいと思います。

 

 

 

防犯教室

 9月29日(金)6校時にいわき中央警察署よりスクールサポーター・久之浜駐在所員・補導員の3名をお招きして、防犯教室が行いました。

 今回の防犯教室は、不審者が校舎に侵入したとの想定で実施しました。生徒は皆、真剣な態度で取り組んでいました。また、SNSでのトラブルについてもご指導いただき、対処の仕方について学びました。

 

了解 手話講座(3年)

 9月26日(火)の5・6校時、手話講座(3年)を行いました。

 耳が不自由な方とは、コミュニケーションをとるにはどうすれば良いのかについて学習しました。

指文字で「50音」を教えていただき、生徒一人一人が講師の先生に自己紹介をしました。

 

 

晴れ 職場体験に行って参りました。

9月14日(木)職場体験で幼稚園に行って参りました。園児とのふれあいの中でさまざまことを学んだようです。

保育士を目指している生徒もおり、改めて決意を新たにしたようです。

 

 

 

 

第2学年 職場体験

 9月14日(木)2年生は町内の7つの事業所に分かれて、職場体験を行いました。緊張した様子でしたが、真剣に一日体験し、働くことの大変さを感じることができたようです。

第1学年防災減災学習(自衛隊出前講座)

 9月14日(金)に第1学年の総合学習として、自衛隊の方々を講師としてお招きして防災減災学習を行いました。講話を聴いたり、防災・減災の内容を実際に体験したりすることで、日頃から防災に備える大切さを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

令和5年度 生徒会役員選挙

 9月11日(月)の6校時、生徒会立会演説並びに役員選挙を行いました。よりよい久之浜中学校生徒会を目指した立派な内容の演説でした。みんなで素晴らしい学校にしていきましょう。

グループ 「ユニバーサルデザインって何?」 市役所出前講座

 9月8日(金)1校時、市役所の男女共同・多文化共生センターの職員の方をお招きして、3学年を対象に「ユニバーサルデザインって何?」 市役所出前講座を行いました。先生には、『ユニバーサルデザインとは?』から始まり、身近にあるユニバーサルデザインのものや、いわき市内での取り組みを紹介していただきました。また、『心のユニバーサルデザイン』の大切さを教えていただきました。

 

 

 

 

令和5年度 市中体連駅伝大会 選手壮行会

 9月4日(月)の6校時、令和5年度市中体連駅伝大会選手壮行会を校長室でリモート配信により行いました。

夏休み前から練習に励み、真っ黒に日焼けした選手達には、みんなで襷を繋ぎ自己ベストをめざして頑張って欲しいと思います。応援しています。

 

 

 

2学期、スタートです!!

 8月25日、令和5年度2学期始業式が行われました。熱中症予防対策として、校長室から各教室へリモート配信で行いました。 

 まず、はじめに、1学期に開催された「いわき市北地区中学生弁論大会」と夏休み中の大会である「福島県卓球選手権大会兼全日本選手権いわき予選会」の表彰伝達を行いました。

 式辞のあと、各学年の代表生徒が2学期の抱負を発表しました。

最後に、8月29日に行われる英語弁論大会参加する生徒の発表を行い2学期がスタートしました。

 

卓球大会 表彰者代表

中学生弁論大会 表彰者

1年生代表者

2年生代表者

3年生代表者

英語弁論大会 参加生徒

晴れ 第2回 親子奉仕作業

 7月29日(土)第2回親子奉仕作業を早朝より実施しました。当初の予定より早く、2学期から始まる水泳の授業に合わせて、プール清掃やその周りの除草作業を行いました。猛暑の続くさなかではありましたが、体調不良を訴える方もなく短時間でとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

グループ 授業参観

 7月14日(金)5校時に今学期2回目の授業参観を行いました。

1年生:保健体育で球技「バレーボール」

2年生:社会で「江戸幕府の成立と対外政策」

3年生:国語で「なぞなぞ詩をつくろう」

大勢の保護者の方々に参観していただきました。ご協力ありがとうございます。

 

AED講習会

 7月11日(火)、いわき市消防四倉分署の救急救命士を招いて、2年生のAED講習会を行いました。

 心臓マッサージや人工呼吸の仕方、AEDの使い方について説明を受けた後、グループごとに体験しました。訓練用の人形を見たり触れたりすること自体がはじめてでしたが、みんな真剣な態度で取り組むことができました。

福島県中体連陸上競技(2日目)7/5

男子1年100m準決勝 

自己ベストに近い力走でしたが、決勝進出とは行きませんでした。

それでも、素晴らしい走りには変わりません。頑張りましたね。 

会議・研修 薬物乱用防止教室

7月6日の6校時、学校薬剤師の先生をお招きして、『薬物乱用防止教室』を行いました。

先生からは、①喫煙・飲酒の危険性 ②薬の正しい服用方法 等のご講話を頂きました。

生徒達は、“抗生物質はウイルスには効果が無く、細菌にしか効かない。”事などを知り、驚いていました。

「学びの習慣づくり」推進事業始まる

7月6日(木)より、令和5年度の「学びの習慣づくり」推進事業が始まりました。

この事業は、放課後に集中して学習に取り組める環境のもと、一人一人が自分のめあてに従い取り組むことで、一人学習の習慣を身に着けさせることで自主的な学習習慣の定着を目指します。

スポーツ大会

 7月3日(月)3~6校時に校内スポーツ大会を実施しました。

テーマは、『熱い団結!熱い支え合い!』とし、 全校生徒の縦割り班で、主に昼休みや放課後の時間を利用して練習してきました。当日は、どの班もチームワークを存分に発揮することができたようです。

午前中は、校庭で3種目、午後は体育館で1種目を行いました。

「フラフラ・GO!」…ボールを運んで、フラフープをくぐって・・・

チーム対抗「全員リレー」

 

「みんなでJump」・・・8の字跳び

「ドッジ・ビー」

高校説明会開催

6月22日(木)5、6校時に高等学校(12校)の先生方をお招きして、高校説明会を開催しました。

高校の特色等について説明していただき生徒たちにとっては、進路を決めていく際の参考になりました。

お越しいただきました先生方に感謝申し上げます。

第1回親子奉仕作業

 6月24日(土)第1回親子奉仕作業を行いました。早朝7時から保護者、生徒、教職員が参加し約1時間ほど除草作業を実施しました。

作業後は、おかげさまで校舎周辺が大変きれいになり、学習環境を整えることができました。

 皆様、ご協力ありがとうございました。

久中レンジャー始動

6月21日(木)久中レンジャーが始動しました。

久中レンジャーとは、本校が行っているボランティア活動の呼称です。

今回は、校門から入ってすぐのところにある花壇の整備を行いました。

植えたコキアとマリーゴールドが、これからどんどん大きく育っていくとともに生徒たちの心も同じように育っていってほしいと願います。

教育事務所長訪問を終えて

6月14日(水)、福島県教育庁いわき教育事務所長様、業務次長様が来校され、授業の様子を参観していただきました。所長様からは、大変落ち着いて、どの生徒も授業に集中して取り組んでいることを褒めていただきました。

市中体連 野球

 6月8日(木)野球部はいわきグリーンスタジアムにて大会に臨みました。試合は白熱した展開が繰り広げられました。

グループ いじめ防止出前授業(1年)

 6月6日(火)3校時、磐城総合法律事務所より弁護士の先生をお招きして、「いじめ防止出前授業」を行いました。

 生徒達は真剣に講話を聞き、いじめの重大さについて深く考える事ができました。

お忙し中、本校にお越しいただき、ありがとうございました。

 

 

 

中間テスト実施

5月25日(木)1年生にとって初めての定期テストを実施しました。

早く、中学校での学習スタイルが確立できるといいですね。

R5 小中連携事業始まる

5月24日(水)久之浜中学校区小中連携事業推進協議会を開催しました。

中学校、久之浜一小、久之浜二小の先生方で、今年度の計画について話し合いました。

体力向上タイム開始

5月15日(月)より、本年度の体力向上タイムをスタートさせました。

毎週(月)(火)(金)の3日間、放課後15分間、全校生徒で体力向上に取り組みます。

令和5年度 前期生徒会総会

5月2日(火)令和5年度前期生徒会総会を行いました。

総会では、久之浜中を良くしようとする建設的な意見が多数寄せられました。

みんなで素晴らしい学校にしていきましょう。

学校 授業参観・PTA総会

4月28日(金)午後1時5分から授業参観を実施しました。

1年生は英語。2組は、理科。2・3年生は、総合的な学習の時間で行いました。

 電子黒板やフラッシュカードを使っての英単語の練習の様子。

真剣な態度で臨んでいました。

会津での班別研修の様子を壁新聞を作成し発表しました。

修学旅行で実施した班別研修の報告をPowerPointを使って発表しました。

第1回避難訓練

 4月24日(月)の6校時、第1回避難訓練が行われました。

大きな地震が起こったという設定で、1次避難でまずは校庭へ。その後、原子力災害が起こったとして、2次避難で体育へ避難しました。

 避難訓練の後は、教頭先生の話。そして、映像を見ながら防災教室が行われました。

修学旅行2日目

班別自主研修の後は、場所を舞浜アンフィシアターに移し演劇鑑賞しました。

素晴しさに全員が感動しました。

2年生 遠足(会津若松)

 4/12(水)、2年生は会津へ遠足に行ってきました。班別自主研修ではそれぞれの班の計画に従って会津若松市内をめぐりました。