こんなできごとがありました

カテゴリ:今日の出来事

「いわき万本桜に行こう」全校集会  縦割り班話し合い

 今日は「いわき万本桜に行こう」の全校集会が行われました。この全校集会は、明後日の植樹活動に向けて、植樹について詳しく知り植樹の手順などを確認する会です。6年生が中心となって会を進めました。この会には「いわき万本桜プロジェクト」代表の志賀さんに来校いただいています。

 代表の6年生が志賀さんにインタビュー。植樹に込めた思いなどをお聞きしました。また、子どもたちからの質問にも快く回答してくださいました。 

 インタビューの後は、全体で植樹の手順についてスライドで確認しました。みんな植樹のイメージをふくらませることができたようです。全校集会をスムーズに進行してくれた6年生。立派に役割を務めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 集会の後は、縦割り班ごとに集まって、役割分担や、植えた桜の木に添えるメッセージなどを話し合いました。ここでも6年生が中心となり、話し合いを進めます。みんなの意見が反映されるようにと、一人一人の意見にしっかりと耳を傾ける6年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


消防本部検定

 今日は校長室で「消防本部検定」の1級認定証の授与式が行われました。「消防本部検定」とは、いわき市の消防について調べて解答する検定で、6年生が取り組んだものです。その検定で、本校の児童が1級の認定を受けたとのことで、消防署長が来校され、認定証を授与してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 いわき市消防本部ホームページ上にも上位者が紹介されていますのでご覧ください。

  http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1664874301101/index.html

業間運動

 暖かな日差しが校庭に注いでいます。今日も業間運動は持久走の練習をしました。まずはしっかり準備運動をしました。自分のペースで、自分の目標に向かってみんな元気いっぱい走りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦割り班清掃

 今日から清掃場所がかわりました。場所がかわっても班長さんを中心に無言でお掃除をしています。異学年でも協力し合って清掃ができる平六小の子たちです。

 

 

 

1・2年学級活動

 1年生の学級活動は「食べ物のひみつ」です。外部講師の先生と担任とで行う授業です。食べ物のはたらきについて考えていきました。体をつくるはたらきのある食べ物はどれだろう。体を病気から守る働きのある食べ物は?体を動かすために必要な食べ物は?みんな真剣に考えて答えていました。もう好き嫌いしないで食べられますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の学級活動は、「朝ごはんを食べよう」です。外部講師の先生と担任の先生で行う授業です。”朝ごはんの3つのスイッチ”を知り、ねむ太郎君(黒板上のキャクター)を元気にする食べ物を考えます。あたまのスイッチ・からだのスイッチ・おなかのスイッチ、これらの3つのスイッチが入るように朝食をとらなくては、だんだんとエネルギー切れになってしまします。友達と話し合って、自分の考えをもちたくさん発表した2年生でした。朝ごはんの大切さがよく分かりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 外部講師は栄養教諭、栄養技師の先生方でした。今日は1年生も2年生も楽しく考えながら食べることの大切さを学習しました。本校は食育の指導を通しても「健康な子ども」の育成を図っています。外部講師の先生方今日はありがとうございました。

学校の様子から

 3年生音楽科の授業「ユーモレスク」の鑑賞をしていました。おやおや、曲に合わせて体が動き出していますよ。

 2年生は、今月末に予定している「おもちゃ祭り」の準備をしていました。楽しそうな作品がだんだんできあがってきましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は午後に就学時健康診断が行われます。6年生が全体会会場となる体育館で、長机やパイプ椅子を並べ準備してくれました。頼もしい6年生ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校へ行こう週間

 学校へ行こう週間の2日目です。ぐんぐん学級は収穫したサツマイモで調理実習をしていました。1年生は体育館で鍵盤ハーモニカの講習を受けていました。4年生は空気を温めたり冷やしたりするとどうなるのか実験の最中でした。今日もたくさんの保護者の方々、民生員、学校評議員の方々に学校の様子を参観していただきました。

 

 

学校へ行こう週間

 学校へ行こう週間の1日目です。3・4年生は、体育館で”子どもの読書環境を豊かにする会”にみなさんが読み聞かせをしてくださいました。感染症に気をつけながら、多くの保護者の方々、民生員、学校評議員の方々に学校の様子を参観していただきました。

 

 

生き物調査隊(4年)

 校外学習で4年生が地域の生き物調査を行いました。特別講師の先生に教わりながら、地域に流れる川に生息する生き物を調べました。カワムツ、オイカワ、ドンコ、スジエビ、ザリガニ、モズクガニ、ヤマトシジミなどなど、みんなで見つけた生き物を教え合いながら行った観察・調査はもっと時間がほしいくらい夢中になった活動でした。

 

読み聞かせ(6年)

 図書ボランティアの方々が6年生に読み聞かせをしてくださいました。「澤村勘兵衛勝為」のお話です。この日のためにボランティアの方々が練習をしてきました。太鼓の音や川の音など効果音も付けての読み聞かせ。地域のお話に聞き入る6年生でした。

 

 

業間運動

 この季節、業間運動は持久走の練習です。各学年所定の場所に集合し準備運動から。そして音楽に合わせてスタートです。自分のペースで走ります。音楽が終わると、スタートした場所までコースを歩きながら戻ります。あとはみんなで整理体操。今日は短めに業間運動を行いました。

 

 

修学旅行(6年生)

 

今日は待ちに待った6年生の修学旅行です。みんな楽しみにしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6:25 みんな元気に、いよいよ東京へ出発です。素敵な思い出をたくさん作ってきてくださいね。

   


 

10:30 国会議事堂に到着。絶好の修学旅行日和となりました。

なかなか見ることのできない国会議事堂、授業で勉強した施設です。どんなものがあるのかしっかり見学してきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 11:40 日本科学未来館に到着しました。ここでは楽しみながら科学について学んでいきます。

「地球」「未来」「世界」をテーマとしたおもしろい展示がたくさんあってワクワクしています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学、物理学、医学、放射線などのたくさんの分野の展示を見学しました。宇宙のことなどもシアターで学びました。 みんなが大人になる頃にはどんな未来が待っているのでしょう。 

 

 

バスでの様子です。みんなまだまだ元気いっぱいです。次の目的地に出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

14:45 スカイツリー へ到着。展望台を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展望デッキからの眺望は素晴らしいものでした。高い!すごい!きれい!との声が聞こえてきます。東京都心の遠く向こうには富士山をみることができました。ガラス床に立ち都会を、真下にも見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなお土産を手に元気に帰路に着きました。バスから見えるスカイツリー。だんだん遠ざかっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中休憩をして学校に向かいます。平六小の校舎も”お出迎えイルミネーション”で6年生の帰りを待っていてくれました。学校中の明かりを灯すこの光景は年に一度しか見られません。待っていてくれた保護者の方々、先生方に帰校のあいさつをして元気に家路につく6年生でした。

 

 

 

 

 

稲作体験学習「稲刈り」(5年生)

 今日は5年生が稲刈りを体験しました。今日もJA福島さくら神谷支店や神谷水稲部の皆様をはじめ、たくさんの方々が活動を支援してくださいました。平六小の子たちのためにありがとうございます。

 みんなで力を合わせて30分足らずで稲刈りを終えました。コツを教えていただきながら、夢中になって稲刈りをする5年生。たくさんの汗が秋空の下で輝いていました。

 収穫の後は、コンバインにも乗せていただきました。「運転してみたい」との声も。最後は質問の時間。「コンバインは一どのようなしくみなのか」「一束の稲から何粒位のお米がとれるのか」といったことなどを積極的に質問していました。一学期に予定した田植えの体験はできませんでしたが、今日はすがすがしい秋の空気を感じながら稲刈り体験ができました。「昔の人はものすごくたいへんだったと思う。今は機械があって作業が楽になった。」などと代表の子が感想を述べました。今日の体験と社会科の単元「米づくりのさかんな地域」「これからの食料生産」をつなげて考え、日本の食を支える農業に興味をもつ子どもが一人でも増えたらと思いました。

 

 

 

 

 

 

起震車体験(4年生)

 外部講師をお招きし、4年生が「起震車体験」を行いました。起震車は地震を疑似体験できる振動装置を搭載した自動車で、荷台の居室が揺れることで地震を体験することができます。大きな地震の揺れを擬似体験することで、地震災害に対する意識を高め、万が一に備えることを目的としています。実際に地震が起きたとき、どのような場所に避難しどのように身を守るかなどしっかり考え質問に答えていた4年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

What do you like?

  3年生の外国語活動の時間です。学級の好きなものランキングを作成するために、インタビューをします。相手に伝わるように工夫しながら尋ねたり答えたりしました。好きな色やアニメなどのランキングができました。

Bリーグ?

 6年生体育科の授業です。ボール運動の学習でバスケットボールに取り組んでいました。真剣にボールを追いかける様はまるで平六小のBリーグのようです。とても白熱したゲーム展開でした。

 授業の前に、昨日行われたいわき地区秋季陸上競技大会に出場した6年生が校長室へ記録の報告と応援のお礼に来室しました。礼儀正しく笑顔の結果報告でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学学習1・2年生

 楽しみにしていた見学学習。1・2年生はアクアマリンへ行ってきました。めずらしい海洋生物にみんな驚きの連続でした。お昼は晴れ間が広がり外で昼食タイムです。みんなでグループをつくりおいしいお弁当を頬張りました。