こんなことがありました    

出来事

晴れ 冬の食の安全

 今日は栄養士の先生が来校し、「冬の食の安全」についての話をしてくださいました。吐き気や下痢を引き起こすノロウイルスの性質や感染の仕方、その予防法、正しい手の洗い方について説明していただきました。
       

晴れのち曇り そろばんの練習

 今日の三年生の算数では、いよいよそろばんを学習します。そろばんに触るのは初めての三年生たち。とてもワクワクした表情で珠を弾いています。
ワクワクが止まらない 黒板の問題を確認中
 まだまだそろばん初心者ですが、少しずつ練習をして計算が出来るように頑張ります。

晴れのち曇り 初めてのくぎ打ち

 今日は、図工の時間に三年生が初めてのくぎ打ちに挑戦しました。金づちを持つときの注意や使い方などをよく聞いてから、くぎと木材でいろいろな物を作ります。
くぎ打ちの様子 くぎ打ちの様子 くぎ打ちの様子
 みんな真剣なまなざしで打ち込んでいます。そして、試行錯誤をして出来たものがこちらです。
             完成です。
 工夫を凝らして作った木工品に満足した様子で、いい笑顔の三年生達でした。

晴れ 朝の歌声

 子どもたち5人のきれいな歌声が、毎朝、校長室や職員室に聞こえてきます。2月に入り、卒業式で歌う歌が聞こえてくるようになりました。
      

 毎日しっかり練習して、卒業式で立派な歌声を響かせてくれることを期待しています。

晴れ 古い道具と昔のくらし

 3年生は、社会科で「古い道具と昔のくらし」の学習をしていました。
      

 図書室の本を利用して、「風呂」や「洗濯」、「炊飯」に使っていた古い道具を調べました。どのような使い方をしていたか、今の道具と比べながら調べました。

晴れのち曇り 順調に進んでいます

 6年生が卒業文集を作成していました。

 今年の小白井小の卒業生は一人なので、自分のための「オンリーワン」の卒業文集です。6年間の思い出や10年後の自分、在校生からの言葉など、心に残る卒業文集となるようがんばっています。素晴らしい卒業文集ができあがるのを楽しみにしています。

にっこり スマイルコンサート

 今日は、わざわざ仙台から日本音楽家ユニオン東北地方本部の叶さん(クラリネット)、櫻井さん(フルート)、門脇さん(ピアノ)に小白井へおいでいただき、「スマイルコンサート」を実施しました。

      
 日本音楽家ユニオン東北地方本部のみなさんは、岩手、宮城、福島の3県の沿岸部の学校、特に小中規模な学校に対してプロの演奏を届けてくださっています。小白井においでいただくのは、昨年に続き2回目となります。

      
「チャルダッシュ」や「オーメンズ・オブ・ラブ」などたくさんの曲を演奏してくださったり、ピアノに合わせて子どもたちが拍手でリズムをとって演奏したりしました。アンコールでは、子どもたちの大好きな「レット・イット・ゴー」を演奏してくださいました。心が清らかになった素敵な時間でした。

      
 今日の演奏や楽器の話をしながら、お昼も一緒に食べました。日本音楽家ユニオン東北地方本部の叶さん、櫻井さん、門脇さん、本当にありがとうございました。

曇り クラブ活動

 今日のクラブ活動は、3年生も一緒に雪遊びをしました。
 まずは、保護者が重機で作ってくれた雪山でソリ遊び。早くすべりたいけど、順番を守ります。けっこうスピードが出て、迫力満点。子どもたちは大喜びでした。
      

 おしりですべってみたくなりました。ソリなしでも楽しいです。さらに、雪合戦をしたり、犬のように走り回ったり。あっという間に時間が過ぎていきました。
      

 今日は大雪の予報ですが、現在の小白井はまだちらつく程度です。これからたくさん降るのでしょうか?心配です(-_-;)

晴れ 体育の時間

 今朝の小白井はとても冷え込み、気温は-10℃でした。
 そんな寒さに負けず、今日の体育は、一年生は表現運動を、三・六年生は長なわをしました。
 一年生は、音楽に合わせていろいろなステップを踏みながら楽しく踊っています。
ダンス ダンス

 三・六年生の長なわでは、一分間にどれだけ跳べるか挑戦です。
ホップ ステップ ジャンプ!
 今日の記録は一分間に57回でした。去年の今頃は三分間で87回ということなので、一分間だと29回。なんと、約二倍の記録を出すことが出来ました!
 今年も三分間に何回跳べるか挑戦します。去年の記録の200回超えを目指して頑張っていきます!

晴れ 届きました

 卒業文集を依頼していた転勤した前の担任の先生から原稿が届きました。
 6年生へ手渡すと、とてもうれしそうに受け取りました。

晴れ 豆まき集会

 今日は、豆まき集会がありました。

 はじめに校長先生から豆まきの由来などのお話がありました。

      
 次に、児童・生徒と先生方が、それぞれ心の中から追い出したい鬼とそのわけを発表しました。最後にみんなで楽しく豆まきをしました。

               早く鬼が追い出せるといいですね(^_^)

晴れ ALTの先生が来ました

 今日は、ALTの先生が来ました。
      
 1・3年生は、鬼が言ったカードを持っている人は、鬼にタッチされないように反対側に上手に逃げるゲームをしました。大盛り上がりでした。6年生はお店や建物に合った職業を英語で質問したり答えたりしながら、真剣に神経衰弱ゲームをしました。

      
 昼休みには、一緒にソリすべりをして遊びました。とても楽しかったようです。(ただ、ALTの先生は、ブーツと手袋を忘れて寒かったそうです。次に小白井にくる時には、必ず持って来てください。)

晴れのち曇り 全校集会がありました

 今日は、全校集会でした。
 はじめに、賞状を代表児童に授与しました。
      
    「ふくしまっ子ごはんコンテスト」学校賞    「いわき市小学校児童書写展」

 校長先生からは、残り2ヶ月となり、「もう2ヶ月」「まだ2ヶ月」と考え方次第で得られる成果も変わること、進級や進学へ向けて1日1日、1時間1時間を大切に過ごしてほしいことなどの話がありました。

      
 最後に、みんなで校歌を歌いました。今日の伴奏は、6年生がしました。この日に向けて一生懸命練習しました。緊張したようですが、上手にできました。

晴れのち曇り ありがとうございました

 金曜日にたくさん雪が降って、校庭には30㎝以上の雪が積もっています。

 しかし、校舎の周りは、保護者がこの休みの間に重機で除雪してくださったので全くありません。しかも子どもたちのために雪山まで(^_^)
      

 いつも学校のために快く協力してくださる保護者の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

雪 大雪です

 今朝から降り出した雪が今も降り続き、20㎝ほど積もりました。
      

 もうすでに2回雪かきをしましたが、雪かきをしたそばから、また積もってしまいました。まだまだたくさん積もりそうで、どれだけ積もるのかとても心配です。

雪 残さず食べました(^_^)

 今日まで全国学校給食週間でした。その取り組みの1つとして、小白井小・中では、「残菜0(ゼロ)」運動を行いました。
      

 この1週間、みんな好き嫌いせず残さず食べて、残菜0(ゼロ)を達成しました。これからも、好き嫌いせず、残菜ゼロを継続していけたらいいですね。

雪 今朝の小白井

 今朝の小白井は、6時半頃から雪が降り始め、あっという間に一面真っ白です。

 いつも学校から見える矢大臣山も全く見えません。今日は、たくさん積もりそうです。

晴れ だん、だん、段ボール

今日は、3年生の図工の時間に段ボールを使って教室にみんなで迷路を作りました。
いろいろな大きさの段ボールから、自分が作りたいものをイメージして、組み立てていきます。
制作中 制作中
トンネルがあったり、休憩所があったり、クイズがあったり、秘密基地があったり・・・。
完成したら、一年生も呼んでみんなで狭い迷路を進んでいきます。
 胴長人間!?
子どもたちはみんなも楽しませることが出来て、大満足の図工となりました。

晴れ 箸つかみ大会

今日のお昼休みに普段の箸の使い方を確認するために、小中合同で箸つかみ大会をしました。
箸の持ち方の説明 持ち方の指導
最初に、前大会優勝の二人から箸の持ち方をレクチャーしてもらい、正しい箸の持ち方について学びました。
次はいよいよ、本番です。マシュマロ、たまごボーロ、小豆をそれぞれ五個用意して、30秒でどれだけ多く隣のお皿に移す事が出来るのか挑戦です。さらに箸の持ち方が上手な人にはボーナスもあります。
箸つかみ大会1 箸つかみ大会2
その結果。箸の持ち方が上手な人が5人いました!
そのうち、優勝は中学生の二人です。この二人には「箸使い大臣」に任命され、下の学年に箸の上手な使い方を広める大事な使命が与えられました。おめでとうございます。

晴れ 給食クイズ

今週は全国学校給食週間ということで、6年生が給食に関するクイズを出題しました絵文字:食事 給食
      出題中
問題「次のうち、主に体を作る元になる栄養のタンパク質が多い食品はどれでしょう」
① たまねぎ
② ごはん
③ たいず

      考え中
正解は・・・③番の「だいず」です。

最後に、体に必要な栄養についての絵本を紹介して、みんなで食事を見直す機会となりました。
      絵本紹介