こんなことがありました。

出来事

9月7日の学校の様子です

 9月7日(火)から汁物が出る「縮小給食」になりました。教職員が配膳をしています。

 

 放課後は、定期相談として二者面談をしています。夏休みの生活の振り返りや2学期の目標づくり、確かめをしています。

生徒会役員選挙を行いました

 9月6日(月)、生徒会本部後期の役員選挙を行いました。今回もたくさんの生徒が自ら立候補しました。また、感染拡大防止のため、リモート形式で行いました。 

 【選管、候補者、責任者が廊下に着席し準備します】

【 「zoom」を使って責任者、候補者が演説です 】

【 教室では、モニターを通して演説を聞きます 】

 【 選挙管理委員会から投票の説明です 】

【手指を消毒するため、受付に消毒液を準備しました】

【廊下を使って、奥から受付、記載、投票をしました】

 

生徒会専門委員会を開きました

 9月3日(金)、生徒会の専門委員会を開き、前期活動の反省と後期への申し送り、引継ぎ準備をしました。

【各学級から出た前期活動の反省をまとめる給食委員会の生徒たち】

 【図書委員会は図書整理の補助 古くなり傷んだ図書廃棄に向けて運搬を手伝いました】

  【図書室には最新の図書が並べられています】

 

 

【JRC委員会】→

 

 

【放送委員会】↓

 


←【保健委員会】

 

 

 

 このほかに、生徒会本部役員を中心とした代議委員会があります。どの委員会も生徒が会議の進行をして、生徒たちで活動をつくりあげようとしていました。

給食開始しました

 9月2日(木)、感染拡大防止に配慮した特別メニューの「簡易給食」が始まりました。

 本校でも、生徒が配膳するのではなく、学級担任や副担任など教職員が配膳を行いました。

  【お盆を持つ前に手指の消毒をします】

   【教職員が配膳をしています】

 給食後は、牛乳パックを洗う作業をせずに、ゴミ袋に入れて回収しました。また、お盆洗いも、学年ごとに後ろ校舎にフロアを分けて場所を確保し、手袋をして行いました。

 

 

タブレット端末の利用を開始しました

 9月1日(水)、早速、「タブレット」を授業で使い始めました。タブレットの良さの1つは、生徒1人1人が自分のペースで学習を進めることができる点です。今日の授業での様子を紹介します。
 【2年生の数学の様子 2人の教師がつきました】

 数学では、自分の力に合わせて、基本的な問題から順番に取り組んでいました。正解するとアプリ内でポイントが加算される一方、不正解だと解説やヒントが表示されます。正解を目指して、楽しそうに学ぶ様子が見て取れました。

  【問題を解いて、、、】

     【正解すると、うれしい表示が出ます】

 国語では、タブレットをなぞることで書き順を確かめながら漢字を覚えることができます。繰り返し学習できるのもタブレットならではです。

 【3年生の国語の様子です 漢字をなぞっています】

GIGAスクール構想 準備を進めています

 GIGAスクール構想により、いわき市教育委員会から本校にも生徒用及び教師用タブレット型パソコンが配当されています。これまで、回線工事が進んできました。
 8月31日(火)、全校生徒が活用に向けて準備作業を行いました。

 まず、生徒1人1人に配当されたタブレットの動作確認や初期セットアップ作業を行いました。指導は本校教員が「zoom」を用いてリモート形式で行い、学級担任が補助をしました。利用に向けて大きく準備が進みました。    【教員が教室から全校生徒に指導します】

 次に、教頭から、利用にあたっての約束ごとを指導しました。これについては、生徒を通じて保護者の皆様にもプリントを配付しましたので、お子さんと一緒にご覧ください。


 このタブレットは学習効果を高めるため、機会を捉えて活用して参ります。また、年度末には、次に利用する生徒へ引き渡すことになります。貴重な共有財産ですので、大切に扱わせたいと思います。

実力テストを行いました

 8月30日(月)、31日(火)の2日間にわたって、すべての学年で、実力テストを行いました。

   【初めての実力テストに臨む1年生】

 

 

 

 

 

 

 

 実力テストは定期テストより試験範囲が広いため、日頃の学習成果が問われると共に、苦手な分野など的を絞った学習も効果的です。学校では、夏休み前から指導をしてきましたが、計画通り学習が進んだでしょうか。夏休みの反省には「自分の学習方法を確立できた」と話している生徒もおります。努力の成果が少しずつ表れることを期待します。今回の結果や1・2年生のふくしま学力調査の結果、3年生の全国学力・学習状況調査の結果をあわせて学習状況の結果を振り返り、指導と学習の改善につなげていきます。

授業が始まりました

 昨日の始業式後には、美化作業。全校生徒で教室や廊下をきれいにし、学習環境を整えました。

     【美化作業に汗を流す生徒たち】

 そして、本日8月26日(木)、本日から授業が始まりました。授業を支える感染症対策をいくつか紹介します。

    【上の窓を常に開けています】

 教室は、常時換気と定時換気を組み合わせています。教室の上の窓は常に開けておき常時換気をしています。さらに、2時間目の休み時間などに定時換気を行い、換気を徹底しています。

 職員玄関には、足踏み式消毒器を設置しています。こちらは、地域の方からご寄付いただいたものです。様々な業者・学校関係の皆様が来校されたときにご利用いただいています。

 

【正面玄関に設置した

    足踏み式消毒器】

 

  体育館には大型の冷風機を2台設置。冷たい風を送りながら、空気の入れ換えをしています。

【体育館に設置した大型冷風機】

 

 夏休み明け、しかも、しばらく部活動がなかったためか少し身体がなまっているようです。そこで、体育では、基礎体力づくりを中心に行っています。はやく、元の調子に戻ってほしいと思います。

    【 準備体操からじっくりと 】

    【腹筋運動が苦しそうです!】

 

第2学期が始まりました

 8月25日(水)、始業式を行い、第2学期が始まりました。

 「まん延防止等重点措置」の期間で最初の登校日でしたので、朝は、昇降口で、サーマルカメラ2台を用いて生徒1人1人の体温を計測し、消毒してから教室へ。毎朝のご家庭での検温と二重に点検することで、生徒の健康観察を入念に行いました。

   【 昇降口で体温を計測する生徒の様子】

 始業式は、パソコンの「zoom」を用いて行いました。生徒は体育館に集まらず、自教室で先生方の話や各学年代表生徒の話を聞いていました。

  【「zoom」を用いて教室で話を聞く生徒たち】

 この日は、回線状況が安定しなかったため、途中から放送のみに切り替えました。

 校長からは、感染拡大防止をしながら、学習、運動、文化活動を充実させようと話しました。その後各学年の代表生徒が夏休みの反省や2学期の抱負を述べました。また、生徒指導主事と保健主事から、安全で安心な学校生活を送るための注意事項を指導しました。

 明日8月26日(木)から来週8月31日(火)までは、午前中3校時、給食なし、部活動なしの特別な方法で実施します。ご協力のほどよろしくお願いします。

令和3年度教育公聴会に参加しました

 8月20日(金)、福島県の教育公聴会(浜通り地区)に本校生徒が参加し、意見を述べました。

 今回は、「これからの福島の教育を考える」と題して、県教育委員会がまとめている「第7次総合教育計画(中間整理)」について、中学生、高校生、保護者の立場から意見を述べ、今後の参考にしていくというものでした。今回はリモートでの開催でした。

 本校生徒は、生徒の視野を広げる教育に力を入れること、SDG’sを「知る」だけでなく「実行」していく力を身に付けていくことが大切ではないか、と提案しました。また、教員をめざす若者が増えていくような環境整備についても提案がありました。

 自分の意見をコンパクトに整理して、わかりやすく述べ、質問にも的確に応える姿はすばらしかったです。

 これからも、自分の考えをまとめて発表したり、様々な立場の人々の話を聞いて理解できる生徒を育成できるよう、努力して参ります。

東北中体連体操競技大会に出場しました

 8月9日(月)、秋田県能代市において、東北中学校体育大会 体操競技大会が開かれ、福島県代表として、本校から男子1名が出場しました。

【鉄棒では、大車輪、背面車輪を披露】

 

左の写真はフィニッシュの様子。伸身の後方宙返りです。

【「ゆか」では、身体の柔軟性を発揮しました】

【跳馬 美しい姿勢で放物線を描いています】

 全国大会出場はなりませんでしたが、レベルの高い大会に大いに刺激を受けたようです。次の目標に向かってまた、練習を積み重ねたい、と意欲を高めています。応援ありがとうございました。

【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた今後の部活動等の対応について

8月4日(水)、いわき市中学校長会から「新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた今後の部活動等の対応について」が出されました。これを踏まえて、本校として、下のように対応しますので、クリックしていただき、文書をお読みください。

 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた今後の部活動等の対応.pdf 

 引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止にご理解とご協力をお願い致します。

[重要]新型コロナウイルス感染拡大防止について

 新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、7月31日から8月22日まで「いわき市感染拡大防止一斉行動」が発令中です。

 8月3日(火)、いわき市PTA連合協議会、いわき市小・中学校長会から保護者の皆様へお願いの文書が出されましたので、本HP及び安心安全メールでお知らせします。

 下の「保護者の皆様へお願い」をクリックしていただきますと、文書を見ることができます。

  030803 保護者の皆様へお願い.pdf

 引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止にご理解とご協力をお願い致します。

暑い夏 がんばっています

 8月に入りました。夏真っ盛り。

  【校舎前のサルスベリが生徒を迎えています】

 生徒たちは、暑さに負けず、部活動に汗を流しています。

  【吹奏楽部 1・2年生で練習です】

  【野球部 まずは基本のキャッチボール】

  【バレーボール部 ボールの扱いから】

 

【体育館には、強力な冷風扇を2機設置しました】

体育の授業、部活動、集会時に活用しています。

 

 

 

 

 

 

 【特設駅伝部 練習が積み上げられています】

 

   【中庭の畑 生徒が野菜の収穫に訪れます】

【JRCの生徒が育てた校門のひまわりが咲き誇っています】

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について

 新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、福島県新型コロナウイルス感染症対策本部から「福島市、いわき市における新型コロナウイルス感染症集中対策」をとることが示されました。

 併せて、いわき市では「いわき市感染拡大防止一斉行動」が発令されました。

 期間は、いずれも7月31日(土)から8月22日(日)までです。

 学校では、学習活動や部活動を行う際は、感染リスクの高い活動を除いて実施致します。ご家庭においても、不要不急の外出を控えるなど、感染拡大防止に留意するようお願い致します。保護者の皆様は、学校の安心安全メールを併せてご覧ください。

県中体連で活躍が続きます【体操競技】

 7月21日(水)~22日(木)、宝来屋郡山総合体育館において、福島県中体連体操競技大会が行われました。本校からは、特設体操部の男子生徒1名が出場しました。

 大会では、日頃の努力が実り、「ゆか」で2位入賞、「男子個人総合」で5位入賞を果たしました。すばらしい成績で、8月に実施予定の東北大会へ出場することになりました。東北大会でのさらなる健闘を祈ります。

 

 

【ゆかでの見事な演技 後方宙返り】

 


1学期終業式を行いました

 7月20日(火)、1学期の終業式を行いました。

 保護者の皆様、地域の皆様には、新型コロナウイルス感染症拡大防止をしながらの教育活動にご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまで、大きな事故なく1学期を終えることができました。

 式では、校長から、1学期の生徒の頑張りをたたえました。そして、夏休みに向けて、主に次の点を話しました。

1、自他の命と健康を大切にすること 2、先を見て行動し、振り返りをして学習や生活を改善していくこと 3、家族の一員として家の手伝いをして過ごすと共に、お盆など日本の文化や歴史に関心をもち、オリンピック・パラリンピックを通して世界に目をむけてほしいこと。 充実した夏休みにしてほしいと思います。

 直近の表彰伝達を行いました。

〇 市青少年育成市民会議主催「青少年育成に関する標語」常磐地区推進協議会 佳作

〇 福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会 銀賞

〇 福島県七夕展(書道) 特選他、金賞、銀賞多数

 

 ==各学年の代表が、1学期の反省と夏休み・2学期の抱負を述べました==

 特に、初めての中学校生活を送った1年生代表の主な内容を紹介します。

「小学校との違いにとまどいましたが、みんなで努力し、先生や先輩から教わって慣れてきました。部活動は大変でしたが、楽しいことや学ぶことがありました。初めての期末テストも頑張りました。」「夏休み。学習面では、苦手なところと得意なところを整理し、できないところをできるようにしていきたいです。生活面では、家の手伝いなど『中学生10の実践』を意識して生活したいです。」

 2年生からは、「2学期は、1人1人が意識して、元気でけじめのある学級にしたいこと」、3年生からは、「部活動は後悔なくできたこと、夏休みは受験生として努力すること、規則正しい生活を送ること、2学期は行事が多いので、協力して良い思い出をつくりたいこと」などが述べられました。

 最後に、生徒会代表から、夏休みの学習と生活のポイントを発表し、全校生で確かめ合いました。

 まとめとして、生徒指導主事から、新型コロナウイルス感染症対策の徹底を含めて、事故なく安全で楽しい夏休みにするための注意点を指導しました。 

夏の大会頑張っています

 7月17日(土)は、中体連県大会のソフトテニス男子団体に本校が出場。善戦しましたが、1対2で惜敗となりました。また、個人競技では水泳に出場しました。入賞はなりませんでしたが、市大会より記録を更新し、猛暑の中、健闘しました。今週は体操があります。県大会までの道のりにおいて、生徒たちのすばらしい努力に拍手を送ります。

      【善戦したソフトテニス部】 

       【力泳する特設水泳部】

 野球部は、7月18日(日)、福島民報杯に出場。市中体連と同様、勿来第二中学校との合同チームで出場。1回戦を6対1で勝ち上がりました。

   【攻守にバランス良く試合を進めました】

 9月の市中体連駅伝競走大会に向けて、練習が本格的に始まりました。

   【駅伝の練習後、日陰でミーティングです】

大会前の練習に力が入ります

 梅雨が明け、学校のノウゼンカズラが生徒の登校を迎えています。

 

 明日7月17日(土)は、男子ソフトテニス部が、中体連県大会に団体戦に出場します。最後の練習に力が入ります。

 

 野球部は、7月18日(日)、福島民報杯に出場します。3年生の最後の大会です。悔いの無いようにたたかってほしいです。

 

 テニスも野球も、トーナメント方式です。チームとして力を合わせて、一戦、一戦悔いのないようにたたかってほしいです。

有権者教育を行いました

 7月14日(水)、3年生を対象に、「いわき市未来の有権者育成事業」を活用し、有権者教育を行いました。

 まず、選挙管理委員会の方から若者の投票率の低さとその問題点などについて講義を受けました。

 次に、選挙の実際に近い状況設定として、4人の仮想の候補者の公約について、読み取り方を解説していただきました。生徒は公約を自分で読み取り、誰に投票するか考えました。

 その後、実際に使われる投票用紙に記載して投票し、開票まで行いました。

  【講義を受けています】

【自分ならどの候補者に投票するか理由をつけて発表します】

  【受け付けし、投票用紙をもらいます】

  【本物の記載台で記入し、投票します】

  【慎重に投票箱を開け、開票しました】

各種教室を開いています

 夏休みを前に、生徒指導の面から様々な教室を開いています。

 7月9日(金)には、薬物乱用防止教室を開きました。学校薬剤師さんをお招きし、くすりの効用と乱用の危険性、乱用防止について講話をいただきました。

     【真剣に話を聞く生徒たち】

    【まとめをする講師の先生】

 【生徒を代表して保健委員会の生徒がお礼の言葉】

 

 7月12日(月)には、人権教室。今回は人権委員さんのご協力をいただいて、いわきメディア指導員の方から講話をいただきました。

 テーマは「情報モラルとネットトラブル」

 インターネットを介した差別や誹謗・中傷の防止、お互いの身を守ることについて学びました。どの生徒も自分ごととしてしっかり考えている様子がうかがえました。

  【メモをとりながら聞いています】

【講師の先生も生徒の中に入ってコミュニケーション】

保護者の皆様 ありがとうございました

 7月7日(水)は、3年生と保護者を対象に、第1回高校説明会を開きました。その後、修学旅行についても説明を行いました。保護者の皆様には、ご多用のところご参加をいただき、ありがとうございました。

 今回は学科のバランスをとって5つの県立高校にお声かけさせていただき、各校の校長先生や教頭先生から直接その高校の魅力を説明していただきました。ご協力に感謝申し上げます。

 進路実現に向けて本格的に考えていくきっかけにしていってほしいと思います。

 1・2年生、あおぞら学級、たいよう学級は、授業参観、学級懇談を行いました。特に、1・2年生については、分散型の授業参観にご協力をいただきました。重ねて感謝申し上げます。

 

==PTA役員会を行いました==

 同日、夕方、PTA役員会を行いました。学校の様子を理解していただくと共に、今後の学校行事、PTA行事について協議しました。コロナ禍でも健康・安全に配慮しながらできることをやっていければ、という考えのもと、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

水泳の授業が始まりました

 学校のプールの準備が整い、今週から、体育の授業では、プールに入って水泳の学習をしています。

     【 ウォーミングアップをして 】

   【この日はクロールやばた足の練習です】

 気温と水温等をみながら、安全に十分配慮して進めていきます。準備等よろしくお願い致します。

吹奏楽部・中体連県大会激励会を行いました

 7月2日(金)午後には、吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部と中体連県大会に出場する運動部への激励会を行いました。

  【気持ちの入った演奏をする吹奏楽部】

 吹奏楽部が演奏するのは「ルーマニア民族舞曲」

 6曲からなるこの演目は、それぞれが豊かな色彩とハーモニー、リズムで彩られ、繊細かつスケール感の大きい曲です。吹奏楽部の迫力ある演奏に、生徒たちは聴き入っていました。「くじけそうになったときもあったけれど、あきらめずに頑張ってきました。悔いのないように演奏したい」という部長の挨拶通り、演奏会では、これまでの練習の成果を十二分に発揮し、大いに楽しんでほしいと思います。

 県大会へ出場するソフトテニス男子団体、水泳と体操の個人種目の皆さんも頑張ってほしいと思います。

【 表彰伝達を受ける市中体連で入賞した生徒たち 】

関係機関と連携して

 7月2日(金)は総合的な学習の時間で、いわき市役所及び経済体験体験施設Elem(エリム)の皆様にお世話になって授業を行いました。

 1学年は、郷土学習として、「住みよいいわき、常磐地区をつくる」をテーマに学習を進めています。今回は、市役所財政部施設マネジメント課の方々のコーディネートで様々なゲストティーチャーの講話から多角的に考える学習を実施しました。

 まず、全体で、いわき市の現状と課題、将来の人口や財政の見通しについて学びました。

 その次に、「観光」「災害」「福祉」「交通」をテーマに市役所各部署で働いている職員の方々からそれぞれの大切さと現状について学びました。生徒は自分が興味・関心の高いものを3つ選び受講しました。

  【「災害」をテーマに説明を受けています】

【「福祉」について、生徒に考えてほしい視点を提供してくださっています】

 生徒たちはこうした説明と考えるヒントをもとに、住みやすい地域、多くの人と交流できる地域をつくるにはどうしたらよいか、これから、本格的に調べたり、考えていったりしていきます。

 

 2年生は、経済体験施設Elemでの活動が、コロナ禍で中止となったため、施設の先生方に学校へおいでいたく「出前授業」を行いました。

 【くじを引いて、仮の職業や年収、家族構成などを決めます】

【 自分は、どんな条件の中で、どんな暮らしをしていくのか・・・ 】

【まさしく計算機を片手に「家計」のやりくりを考えます】

【先生方のアドバイスを受けたり、友達と相談しながら、1人1人が家計が黒字になるように考えています】

「(家計を)考えるのって難しい」「ラーメンを食べたい(外食したい)」「お金が足りない!」と四苦八苦しながら取り組んでいました。

 このあと、Elemの先生方が生徒の家計簿を持ち帰り、改めて検算をしてくださいます。結果が楽しみです。

6月終盤も充実しています

 先週は期末テストがあり、現在は、その反省、学習の改善に取り組んでいます。その中で、3年生は、今週月曜日28日に実力テストを実施しました。やはり、受験生。試験範囲が異なることを自覚し、目標をもって準備し、テストに向かっている生徒が増えているように伺えます。

   【 実力テストに取り組む3年生 】

 2年生は、技術の栽培の学習で毎日のように作物の手入れを行っています。朝や昼休み、放課後、自分から作物の様子を見に行って、除草作業や追肥をしています。自分で観察し、判断して行動する。新しい学習指導要領でも求められている大切な資質・能力です。作物の生長が楽しみのようです。収穫も少しずつ始まっています。最後まで手を入れ続けてほしいです。

   【 作物の手入れをする2年生 】

【 中には背丈ほど大きく成長したキュウリを育てる生徒もいます 】

 

 

 

 

 

 吹奏楽部です。吹奏楽部は、今週末7月3日(土)に県吹奏楽コンクールいわき支部大会に参加します。いよいよ、その最終仕上げの段階に入ってきました。

【全体演奏の前に楽器ごとの音程合わせ(チューニング)をする部員たち この活動を入念に行うことで全体の音がきれいにそろいます】

 7月1日(木)にはステージリハーサルを行い、演奏会に臨みます。保護者の皆様にもご協力いただいております。深く感謝申し上げます。

第1回学校評議員会を開きました

 6月23日(水)、第1回学校評議員会を開催しました。昨年度はコロナ禍で書面開催でしたが、今年度は、評議員の皆様のご理解とご協力のもと、感染対策を十分とりながら開催することができました。

 会議では、学校、園が抱える人づくりの課題や不登校の問題、GIGAスクールへの対応、地域の危険箇所(自然災害、交通事故)の改善など、様々なご意見、ご提言をいただくことができました。おかげさまで、大変有意義な時間となりました。

 また、学区の特性から、湯本第三幼稚園、湯本第三
小学校、湯本第二中学校の合同で開催しています。同じ地域の子供たちを地域ぐるみで一緒に育てていこうとする温かく熱心な皆様に囲まれていることを改めて感じたひとときでした。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

生徒会各専門委員会が開かれました

 6月25日(金)、放課後に、生徒会の各専門委員会が開かれました。各委員会とも、1学期の反省をしたり、活動を改善するためにどうしたらよいか考えたりしていました。

【 放送委員会 曜日ごとに昼休みの放送メニューを立て、工夫して実施してきました。その反省をしています。 】

【 給食委員会 感染症対策を徹底しながら、手早く準備をするためには? 4校時終了から10分で「いただきます」ができるクラスが増えています。 】

【6月も終わりが近づいています

    生徒昇降口前の紫陽花がきれいです】

夏の環境整備が進んでいます

 期末テストが無事終わり、生徒は1学期の学習や生活の反省とまとめに入っています。さらに、夏休みに向けて計画作りが始まります。学校では、暑くなるであろう夏に向けて環境整備や準備が進んでいます。

 プールの清掃が進み、

 

 

 

 

 

 

 遂に、水が張られました。

 水温が上がるのを待っています。

 

 生徒昇降口前の中庭を用務員さんお二人が丁寧に整えてくださっています。

 春の桜といい、夏のサツキや松の緑といい、落ち着いた環境になっています。

 

 校舎の中を中心にスクール・サポート・スタッフ(略してSSS)の方が感染症対策の消毒や清掃作業をしてくださっています。

 こうした方々のおかげで、学びやすい環境がつくられています。用務員の方々、スクール・サポート・スタッフの方に改めて感謝申し上げます。

 

==こちらは校舎の中です==

昨年度から準備が始まったGIGAスクール構想。

  【タブレットの充電器兼保管庫です】

 教室に設置された保管庫に、GIGAスクール構想で導入されたタブレット型パソコンが配備されました。通信回線や機器の最終準備が整い次第、活用できます。

期末テストが始まりました

 6月23日(水)、24日(木)の2日間は期末テストです。1日目は国語からスタート。みな一生懸命に取り組んでいます。

    【 初めての期末テスト 1年生 】

     【 集中して頑張っています 】

【 こちらは3年生 やはり受験生 教室に入ると、他の学年より緊張感の高さを感じます 】

 

時間を大切に学習に取り組んでいます

 今週は、23日(水)、24日(木)に期末テストを控えています。生徒たちは、昼休みを自学自習の時間として勉強に取り組んでいます。

   【 3年生はもちろん 】

   【 2年生も 】

    【 1年生も 】

しっかり取り組んでいます。

 1学年の先生の話では、「教師が指示をしなくても、自分たちで学習に取りかかる心がけ、習慣ができている」とのこと。

 今、自分は(自分たちは)何をすべきか自覚して行動する、ということはとても大切です。学力も向上していくことが期待できます。

 時間を意識する、という点では、教室にある電子黒板の時刻表示が一役買っているようです。いつでも使えるように、また、目に入るように配置しているので、日常的に生徒が目を向けています。自己管理能力の基本につながっていると考えられます。

 

JRCのみなさんが頑張っています

 【 さて、何をしているのでしょうか 】

【校地花壇の手入れをJRC委員会が行っています】

 【雑草を抜いたり、砂利石を拾ったりしています】

 【 あっという間に、こんなに集まりました 】

 

  【ひまわりの双葉が出て、、、】

 【本葉が出て、でも砂利や雑草がめだっていました】

   【 すっかりきれいになりました 】

 JRC委員会では、花壇の手入れをして校地環境の美化に努めています。これからも毎日の水やりなど手入れをして、きれいな花を咲かせてほしいと思います。

来週は期末テストです

 来週6月23日(水)、24日(木)は期末テストです。どんな問題が出るのか、今の自分はどの分野が得意か苦手か、によって、学習内容が決まってきます。一方、集中力は何分ぐらい持つのか、など自分の特徴をよくわかっていれば、学習の仕方やスタイルも自ずと変わってきます。このようなキャリア教育でめざしている「自己理解」の力や「課題対応能力」を大いに発揮するときです。学校では、最終的に自分で頑張れる生徒になれるよう、指導を進めていきます。

 【 さすが3年生 黙々と問題を解いています 】

【 2年生 問題の答え合わせです  「これであってるかな?」 】

 

次の目標へ向かって

 市中体連が終わりました。県大会をめざす部活動は再び練習開始。そうでない運動部の多くは先輩から後輩へ引継ぎをして、代替わりです。尚、大会終了後2週間の健康観察期間になりますので、よろしくお願いします。

 さて、日常が戻ってきました。3年生は、受験生としての生活が本格化します。1・2年生も3年生も来週は期末テストがあります。これまで養ってきた力を発揮できるように、毎日の授業とテストに向けた復習の勉強を頑張ってほしいと思います。

【1年生の理科 「物質の性質」について、先生と生徒が楽しくやりとりをしながら学習を進めています】 

【2年生は技術の時間 雑草を取るほかに、土寄せをしたり、わき芽をかいたり 何のためにしているかわかっているかな?】

【部活動では、吹奏楽部 7月の吹奏楽コンクールいわき支部大会に向けて熱が入ります】

市中体連5日目 体操

 市中体連。本校の最後の出場は、体操競技です。選手たちの身体の柔らかさ、俊敏性と調整力に驚かされます。

 本校選手は、基本に忠実なしっかりした演技でした。  男子総合5位入賞 県大会出場です。

【第1種目「あん馬」 筋力も必要で、難しいのですが、つま先まできれいです 頑張りました】

【第2種目「ゆか」 回転技だけでなく、倒立もまっすぐです 種目別では2位の見事な成績です】

【第3種目「鉄棒」 3m近い高さの鉄棒上、大車輪も見事に決めていました】

【最後は「跳馬」です ひねり技の跳躍を決めました】

 

市中体連4日目 ソフトテニス

 6月13日(日)は、ソフトテニスの男女団体戦が行われました。どの試合もペアが力を合わせ、また、チームとしてつながりとまとまりがあるものとなりました。

 女子団体 1回戦惜敗

 男子団体3位 県大会出場

 特に、男子団体は、1回戦から白熱。1対1で第三ペアに勝負がかかりました。ファイナルセットのデュースまでもつれこみ、どちらが勝ってもおかしくないほど両者の力が拮抗していました。そうした中、勝負強く勝ち上がり、その後3回戦まで進んで第3位。見事、県大会出場を果たしました。

   【 女子団体 ガッツポーズをする場面も 】

   【 男子団体 1回戦が始まりました 】

【 男子団体 1回戦2組目 第1ペア同士です 】

【 男子団体 1回戦 勝負の最終第3ペア 応援を背に頑張りました 】

市中体連3日目 水泳その2

 6月12日(土)は水泳の2日目。入賞者が続出しました。2日分を合わせて紹介します。

女子100m背泳ぎ  4位 県大会出場です

女子100m平泳ぎ  8位

女子200m個人メドレー 5位、6位

女子100m自由形  7位

男子100m自由形  6位

男子400m自由形  8位

 

 

市中体連2日目 水泳

 水泳は本日11日(金)から始まりました。感染を防ぐため、各選手が自分のレースに合わせて会場入りし、ウォーミングアップ。自己管理能力が試されます。女子、男子の順で行われ、どの選手も一生懸命泳ぎ切りました。

 本日の最終レースは男子400mフリーリレー。入賞はなりませんでしたが、4人の生徒が最後まで泳ぎをつなぐことができました。

  【 リレーに出場する選手が紹介されます 】

  【 スタートです 左から2番目が本校です 】

    【 どのチームも必死です 】

    【 アンカーが最後まで力泳しました 】

 本校の特設水泳部は男女とも1・2年生。これからが益々楽しみです。

市中体連2日目 ソフトテニス

 ソフトテニスは、昨日から男子個人戦、女子個人戦が行われ、本校からも出場しました。

 本日2日目は、昨日勝ち上がった男子ペアが出場。1試合目を逆転勝ちし、ベスト16へ。ベスト8をかけた試合は、セットカウント1-3で惜しくも敗退。善戦しました。

   【 サービスエースも決まりました 】

     【 狙い澄ましたショット 】

 男女ソフトテニス部は、13日(日)に団体戦に臨みます。力を合わせて頑張ってほしいです。

市中体連1日目 バレーボール部

 バレーボール部は、内郷一中、中央台北中と対戦しました。

     【 試合前 サーブ練習 】

     【 スパイクもしっかりと 】

    【 試合直前のミーティング 】

   【 試合へ向けて 気合いを入れます 】

 選手たちは、2試合とも、熱のこもった試合を展開しました。とてもよい流れ、ムードでデュースまで持ち込み、24対26で惜しくも敗れるなど、あと1,2点でセットを取れるところまで迫っていました。

 試合を終えて「悔いはありません!」と言い切る3年生。それを支えたチームメイト、1・2年生。立派です。

市中体連1日目 野球部の様子から

 まずは軟式野球部です。今回は、勿来第二中学校の皆さんと合同チームで参加しました。

 

  【 試合前 緊張感が高まります 】

 

       【 打って 】 

        【 守って 】

  【 ランナー3塁 チャンスもありました 】

 植田中学校と対戦し、惜しくも敗退となりました。しかし、合同チームとしての練習がなかなか取れない中、よく頑張りました。

いよいよ市中体連総合大会

 明日6月10日(木)から市中体連総合大会が始まります。どの部活動も最後の練習に熱が入っています。

 チーム一丸となって最後の最後まで力強く頑張ってほしいと思います。

構想力を身に付けたい

 6月9日(水)、市中体連総合大会前日ですが、授業は授業。生徒たちはしっかり取り組んでいます。2年生は国語で説明的文章を読んで、その組み立てを「図で表す」学習をしました。作者は、どんな構成要素をどのように組み立てているのか。文章を分析し、自らが説得力のある文章作をれるようになりたいです。

   【 頭を抱えています 】

    【 皆で智恵を出し合っています 】

     【なんとか、形になってきました】

想像力&創造力

 特別支援学級では、美術の時間に、様々な造形作品をつくっています。既に形にしたもの、これから何ができるか楽しみなものなど、バラエティに富んでいます。

市中体連 陸上競技でスタートしました

 昨日6月3日(木)から、陸上競技を皮切りに、いわき市中学校体育大会、いわゆる「市中体連」が始まりました。感染拡大やケガなどなく、生徒の力を大いに発揮させたいものです。保護者の皆様からもお子さんへの声かけ、あと押しをよろしくお願いします。生徒にとって何よりもの力になることでしょう。

 さて、陸上競技。本日4日(金)は、あいにくの天候。雨風が強い中、競技時刻を早めて進めています。本校からは、2年男子100mに出場しました。

 惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、最後まで懸命に走り抜きました。

   【 雨の中、スタートラインに立ちます 】

    【 一斉にスタートです 】

       【 疾走します 】

  【 最後まで 皆、全力で走り抜きました 】

 来週からは、他の種目が始まります。大会成功へ向けて、「競技別ガイドライン」等にのっとり進めて参ります。準備など大変お世話になります。よろしくお願い致します。

最近の授業から

 5月、6月とさわやかな日が増えてきました。生徒は様々な授業に取り組んでいます。

 保健体育は、陸上。これは3年生。ハードルです。

 

 特別支援学級の生徒は自立の時間に夏野菜の栽培です。

 1年生は、郷土学習で、市の財政部から資料をお借りして、住みやすい地域社会について考えています。

 

市中体連激励会&JRC加盟登録式

 5月28日(金)、中体連いわき市大会に向けて、激励会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 吹奏楽部の演奏に合わせて、選手入場です。

 

 各部活動のキャプテンから、大会に臨む決意や大会を開くために尽力してくださった方々へ感謝の気持ちが述べられました。

       【 野球部です 】

     【 男子ソフトテニス部です 】

    【 女子ソフトテニス部です 】

     【 バレーボール部です 】

       【 特設陸上部です 】

     【 特設水泳部です 】

      【 特設体操部です 】

  【 生徒会から激励の言葉です 】

「先輩方の努力を私たち後輩は見てきました。特に3年生は最後の大きな大会です。悔いの残らないように頑張ってください。」と温かいメッセージが送られました。

   【 選手を代表してお礼の挨拶 】

「このような場を設けていただきありがとうございます。最後まであきらめず、悔いの残らないように、そして皆さんの期待に応えられるよう頑張ります」と力強い挨拶でした。

 

==JRC加盟登録式を行いました==

 同日、JRC委員会により、全校生の加盟登録式を行いました。

 校長からは、「気づき、考え、行動する」ことができるようになってほしいと話をしました。

 JRC委員から、赤十字の成り立ちや活動について説明がありました。特に、東日本大震災やその後の自然災害では様々な救援活動を行っていることが紹介されました。青少年赤十字は「junior  red  cross」。自分たち青少年が、JRCの一員として、ボランティア活動などで、住みやすい地域社会を築いていきましょう、と呼びかけをしました。 

今日の授業から

 3年生は、週に1回技術・家庭科の時間があります。3年生の今日の家庭科は「保育」について。

 さて、次の写真は、何をしているのでしょうか?

 

 実は、幼児のものの見え方を模擬体験する活動です。特に、左右の見える範囲が狭くなります。周囲の状況がつかめず、交通事故などに遭いやすい理由がわかります。親がしっかりと手を引いてあげることが必要です。

 【このようにしゃがみ込むと、さらに視点が低くなります。大人は遠くを見渡せても、幼児は近くしか見えないことがわかります。】

 これらのことから、保育の大切さ、難しさの理解を深めたいものです。

本時の部活動から

 市中体連陸上競技大会まであと2週間、総合大会まではあと3週間となりました。

  今回は、バレーボール部の活動の様子です。

   【実践的な練習に力が入っています!】

地震 その時の対応

 5月14日(金)、午前8時58分頃、浜通りに震度4(その後の気象庁発表でいわき市は震度3)の地震がありました。丁度授業中でしたが、全員、即座に机の下に身体を入れて身を守っていました。生徒の心構えがしっかりできていることの表れを感じ、心強く思いました。また、授業準備をしていた教員は校舎内を巡視。授業担当の教員と共に異常のないことを確認しました。

 【授業中でしたが、】

      ↓

【皆、一斉に素早く机の下へ入ることができました】

清掃 一生懸命です

 毎日の清掃は、学校の学習・生活環境を美しく、清潔に保つと共に、生徒の心の成長にもつながっています。1年生から3年生まで一生懸命に取り組んでいます。

  【 これは1年生 】

【1年生 丁寧な雑巾がけです。奥は2年生がお盆洗いです。】

 【 3年生が教室の床を力強く磨いています 】

 【 3年生 机運びもテキパキと早いです 】

今日の部活動から

 日々の部活動の様子を紹介しています。今回は吹奏楽部です。今年度はたくさんの新入部員が入り、活気づいています。

【 譜面台はありますが、部員はどこに? 】

 

  【 屋外で活動しています 】

 【音楽室では打楽器パート 先輩が1年生に教えています】

全校生で積極的な活動を

 5月7日(金)、前期生徒会総会が開かれました。

 決して準備に多くの時間を割くことはできませんでしたが、本部役員、各専門委員会委員長、代議員の努力で、無事、成功に終わることができました。

 【任命式の様子】

 各専門委員会の委員長などの役員、各学級の委員長・副委員長・書記・会計などの学級役員が任命されました。

 

【生徒会総会では、各委員会の委員長から前期の活動計画が発表されました】

 【生徒から質問や提案が出されます】

【初めて参加した1年生からも質問が出されました】

 閉会の言葉で「今日決まったことを全校生一丸となって積極的に活動しましょう」と締めくくられ、成功に終わりました。全校生1人1人が生徒会の一員であることをしっかりと自覚することができました。先輩から受け継いできた生徒会活動がさらに活発になることを期待します。

今日の授業や部活動の様子から

 先週から今週にかけて、ALT(外国語指導助手)のシドニー先生が来校しています。1年生も楽しそうに授業に臨んでいました。

【Bingoゲーム 当たりはずれで一喜一憂する1年生   英単語をシドニー先生にみてもらっています】

 1年生の理科の授業では、生き物の分類の学習です。生徒のノートを書画カメラでモニターに映して発表しています。

【生徒が書いたノートをすぐにそのまま写すことができます】

 2年生の美術では、身近な生活の場所で「気になったデザイン」の学習です。

【各自がデジカメで撮った写真を使い、デザインを見る視点を学んでいます】

 特別支援学級の技術科では、パソコンのブラインドタッチの練習です。早く覚えた生徒もいます。

【両手でブラインドタッチができると素早い入力ができます】

 

==部活動の様子から==

 今日は野球部です。

 【 バッティングマシンを使って打撃練習です 】

  【 打ったボールをキャッチングです 】

走っています

 その1 4月26日(月)には避難訓練が行われました。地震、そして火災を想定した訓練でした。ほとんどの生徒が真剣に避難をしていました。自分自身と周りの人(家族や友人)の命を守る力を身に付けさせたいと思います。

 

 その2 保健体育は陸上種目に取り組んでいます。バトンパスリレーの練習をしているところです。最初はゆっくり、だんだん早く、です。

 

今週の生徒の活動の様子から

 朝晩は冷えますが、日中は暖かくなってきました。部活動も頑張っています。今回は男女テニス部です。1年生も入部し、活気があります。

【豪快にスマッシュ 奥では1年生が球出しをしてもらっています】

 【 手前には女子 部員も増えました 】

【校長室でお客様を歓迎するお花です。3年生たちがきれいに飾ってくれました。】

自分の学力や学習状況を知るために

 4月21日(水)、「ふくしま学力調査」があり、1年生と2年生が国語と数学(1年生は算数)の復習問題に取り組みました。その後、日頃の学習状況を振り返るアンケートに回答しました。

 1人1人の学習の伸びを調べ、学校の指導の改善に役立ててまいります。また、生徒にとっては、自分の学習状況や学習の仕方を理解し、その改善につなげさせたいと思います。これは、キャリア教育で育てる資質・能力の一つ、「自己理解・自己管理能力」にあたります。自己マネジメント能力を高めていくことが学力向上へつながります。

  【 問題に臨む1年生 】

【こちらも1年生 デジタル黒板に残り時間を表示しています】

  【 2年生 頭を悩ませながら頑張りました 】

 

授業が本格的に始まりました

 先週はオリエンテーションのため、学年ごとに計画された授業でしたが、今週から通常の時間割に沿った授業が始まりました。どの学年の生徒も落ち着いて一生懸命取り組んでいます。

 【国語の授業に臨む1年生 デジタル教科書も活用しています】

【こちらは2年生 数学の学習の進め方について学んでいます。必要に応じてT.T.で2人の教員がつきます】

生徒会専門委員会を実施しました

4月9日(金)6校時に、第1回生徒会専門委員会を実施しました。各委員会ごとに上級生が中心となり、前期の組織づくり、活動計画の作成を行いました。

 

その後、各委員会の委員長と生徒会本部役員が集まり、各委員会で決まった内容を確認し合いました。

 今後の生徒会活動を通して、キャリア教育の人間関係形成・社会形成能力「他者を理解し、自分の考えや思いを伝え合う力」「人とつながり、より良い集団をつくる力」を身に付けながら、より良い湯本二中を築いてほしいと思います。

対面式その2 部活動紹介です

 対面式の後半は、部活動紹介です。

まずは野球部から

 【 1年生にボールを投げてもらっています 】 

 次にバレーボール部

   【 これからスパイク! 】 

 ソフトテニス部 男子と女子があります

    【 ボレーが決まりました! 】 

 吹奏楽部です

 

  【 NiziUのMake you happyを演奏しました 】

 最後に2・3年生が校歌を歌って歓迎の気持ちを表し、対面式を終わりました。対面式を本格的に開催するのは2年ぶりです。これまでの経験が少ない中、2・3年生は、1年生を楽しませながら学校生活に馴染んでもらおうと、大変よく工夫して発表を頑張りました。拍手。

 

 ==教室の様子==

今週は、各学年・学級でオリエンテーションが進んでいます。皆、真剣に取り組んでいます。

 【1年生が中学校生活の抱負を作文に表しています】

 

対面式 さすが上級生 魅せてくれました

 4月7日(水)に、生徒会による対面式が行われました。これは、2・3年生が1年生を歓迎し、生徒会活動や部活動について説明することを通して、湯本二中生としての自覚を高め学校生活を順調に始めてもらうことをねらいとしています。

 2・3年生は、それぞれ工夫を凝らし、委員会活動や部活動が活発になるようプレゼンテーションを頑張っていました。昨年度コロナ禍で経験していないブランクがあるにもかかわらず、工夫を凝らしており、すばらしい内容でした。

    【1年生を上級生が出迎えます】

【50名の1年生が並ぶと、たくさん入学したなあと感じます】

【生徒会役員が、中学生十の実践の一つ「親への感謝」を良い例と悪い例の寸劇でわかりやすく表現】

【今年は、生徒会専門委員会の活動内容を各専門委員長(暫定)が1人1人説明し、アピールしました。さすが3年生です。】

 ※ここまでが前半です。後半は次回紹介します。

入学式の様子です

 4月6日(火)の入学式の様子です。

 【学級担任、副担任の先生に先導されて入場です】

 【 吹奏楽部が生演奏で入場を華やかにします】

【新入生誓いの言葉 話す態度も内容も立派でした】

【教科書授与 この教科書を活用して学習に励みます】

 式の後、1学年PTAが開かれ、各クラスから学級役員が4名ずつ選出されました。ご協力いただきありがとうございます。

第1学期が始まりました

 4月6日(火)本日、着任式、始業式を行い、令和3年度第1学期が本格的に始まりました。新2・3年生が少し大人びて見えました。心の成長を感じます。 

 【手前が新3年生 始業式に臨む態度が立派です】

 校長式辞では、昨年度の頑張りをもとに、新しい学年に応じた目標をもって学校生活を送ること、「感謝と思いやりの心」をもつこと、中学生として大切な「自主性」を育んでほしいことを述べました。

 また、始業式のあとに、生徒会本部役員の任命式を行いました。生徒会活動も始まりました。

    【 任命式に臨む新生徒会役員 】

 午後からは第75回入学式を行いました。今年度の入学生は50名。1人1人の生徒が、呼名に対してはつらつと返事をし、立派な態度で臨んでいました。新入生代表生徒による誓いの言葉も中学校生活への意欲と期待が強く感じられるとても良い内容でした。(続きは明日お知らせします)

令和3年度が始まりました

 4月1日(木)、新たに10名の教職員を迎え、総勢22名のスタッフで令和3年度がスタートしました。今年度もよろしくお願い致します。目下のところ、新年度に生徒を迎える準備を進めています。始業式以降、このホームページでは学校での様々なできごとを紹介して参ります。

   【校地内の桜も咲き誇ってきました】

 

 

令和2年度離任式を行いました

 3月29日(月)、令和2年度末の人事異動に伴う教職員の離任式を行いました。

 校長から職員の紹介の後、転・退職なさる教職員から生徒、保護者の皆様へ感謝のメッセージをいただきました。生徒代表からお礼の言葉、花束が贈られました。

    【 代表生徒からお礼のことば 】

  【 花束贈呈です ありがとうございました 】

  【校地から臨む桜 今年は開花が早いです】

令和2年度修了式を行いました

 3月23日(火)、200日間の授業を終え、修了証書授与式を行い、1・2学年代表生徒に修了証書を授与しました。校長式辞では、この1年間、生徒の皆さんが諸活動に汗を流し頑張ったこと、キャリア教育を通してどの学年も資質・能力が伸びていること、同じく、学力も伸びていること、今後一層期待していることを述べました。また、コロナ禍の中、感染防止を継続していくこと、医療従事者に感謝すること、万が一感染が発生してもつらい思いをしている人に寄り添っていく優しさと広い心を持ってほしいことなどを話しました。

式辞ののち、各学年代表生徒から3学期または1年間の反省と新年度の抱負を述べました。

   【 修了証書を受け取る1学年代表 】

  【 修了証書を受け取る2学年代表 】

 さらに、今回は、生徒会代表が、全国いじめ問題子供サミットにオンライン参加した際に学んだことやこれからの生徒会活動について全校生に発表をしました。

 【全国いじめ問題子供サミットの成果を発表】


 この1年間、学校運営が進み、本日無事修了式を迎えることができたのは保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様のおかげです。この場をお借りして感謝申し上げます。

「読書大賞」を贈りました

 本校では、学校司書の先生に図書室運営を手伝っていただいています。図書の整備や授業での読み聞かせ、必要な資料の準備などです。

  卒業式前の3月11日(木)に、この1年間に学校図書室の利用図書が多かった生徒に「読書大賞」の表彰をしました。賞状の他に、司書の先生手づくりのしおりも贈られました。

 最も読書量が多かったのは3年生が73冊(2名)。1年生と2年生がそれぞれ42冊でした。3年間で169冊という3年生もおり、驚きです。本離れの傾向は確かですが、本に親しんでいる生徒が少なくないこともわかります。

卒業証書授与式が厳かに行われました

 3月12日(金)、本校の卒業証書授与式が行われ、46名の卒業生を無事送り出すことができました。式は温かい雰囲気の中で行われ、厳かで感動的な式になりました。

 この一年間ここまで学校運営が進みましたのも、保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。

 【入場です】

 【1人1人に卒業証書が授与されました】

 【学校とPTAから記念品授与です】

 【在校生から送辞です】

 送辞では、卒業生への感謝の言葉と伝統を引き継ぐ意思が述べられました。

 【卒業生から答辞です】

 答辞では、お世話になった先生、保護者、全校生への感謝と未来へ向けて力強く生きていく決意が述べられました。特に3年生の同級生へは「気持ちのやさしい仲間」へのゆるぎない信頼と感謝のメッセージが感動的でした。   卒業生の未来に幸あれ!

 【式歌 旅立ちの日に】

 【退場です その1】

 【退場です その2】

 

3年生 キャリア教育の力を生かして

 3年生は、とうとう中学校生活最後の週に入りました。その3年生が卒業へ向けて、キャリア教育の資質・能力を意識した学校生活を送っています。


 写真はある学級の教室黒板です。4つの資質・能力を学校生活のどの場面でどのように生かしていくか、生徒に考えさせたところ、生徒から出された内容がカードに書かれています。さすが3年生。目的意識をしっかりもっているので、具体的にどうすればよいかが明確です。卒業式もきっとよい式になることでしょう。

「夢の持ち方」って どうすれば?

 今回は、「夢の持ち方」についてゲストティーチャーを招いた授業を紹介します。これは、話し手の話す内容をよく聞き取る力を身に付けさせることをねらいとしました。講師の先生は、教育コンサルタントの高木信幸先生。中学2年生がいよいよ3年生になるにあたって、キャリア教育の視点、先を見通し人生を切り拓く力(キャリアプランニング能力)を高めることなどを考慮し依頼しました。

 さすがに、プロ。ちょっとした作業を生徒がするうちに、生徒の課題意識が高まり、実にテンポ良く講話を進めてくださいました。そのお話のポイントは次の通りです。

1 成功する人の秘訣を知る

2 夢を持ち、実現するにはどうしたらよいか・・・ち   ょっとしたコツを続けられるかどうかが分かれ目です

3 最後に、メッセージとしてヘレン・ケラーの言葉を贈っていただきました。

 「人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

 生徒は積極的に話し合いや質問をして、自分の夢をもち、どうすれば行動に移せるか考えていました。

3年生 卒業までもう少しとなりました

 3年生は、3月3日(水)から本日5日(金)まで福島県立高等学校前期選抜・連携型選抜に臨みました。

 本校では、予定していた3年生の生徒全員が無事受検できました。何よりも、どの生徒も具合が悪くなることなく、健康な状態で試験に臨めたことが良かったと思います。これも、日頃の生徒1人1人の健康管理が行き届いたこと、それを家庭で支える保護者の皆様、ご家族の皆様のご指導、ご支援があってこそです。改めて感謝申し上げます。

 さて、その3年生も中学校生活を残すところ1週間あまりとなりました。厳かな中にも感動的な卒業式になるよう、学校を挙げて準備中です。特に2年生は会場準備に力を入れています。

 3年生は何を後輩に残していくのか、下級生は何を受け取って伝統を引き継ぎ発展させていくのか。1日1日を大切に過ごしたいものです。

【進路カレンダーの隣に、卒業まであと〇〇日と掲示されています】

春はもうすぐ

 改めて言うまでもなく、本校は緑に囲まれ、豊かな自然を感じられる学校です。この冬は何度か厳しい寒さに見舞われましたが、春は、確実に近づいています。

 1月~2月初旬 毎朝、氷点下の日々が続いていましたが、桜にはしっかりとつぼみが、、、

 

 さらに日が過ぎて2月中旬。つぼみが色づいてきました!

 

 そして、2月末になり、まず、梅が開花しました。

 季節は確実に進んでいます。桜ももうすぐ、花開くことでしょう。

 3年生は来週、県立高校の受検を控えています。学校では、日々、学習のまとめをしています。各自が自分の課題に応じて最後の仕上げの学習をしています。健康に気をつけて、これまで培った力を思う存分発揮し、心の桜を咲かせてほしいと思います。

 

 

様々なまとめと引継ぎが始まりました

 早いもので、2月も半ば過ぎ。学校では学習のまとめや生徒会活動のまとめ、引継ぎが進んでいます。

 2月10日(火)、12日(木)には1・2年生の学年末テスト、3年生は最後の実力テストが行われました。1年間のまとめとして、どの生徒も真剣な表情でテストに臨んでいました。特に3年生はその多くの生徒が県立高校受験に向けて最後の力試しでもありました。

  【 集中してテストに取り組む1年生 】

 今週は早速、テストの反省をしていました。そして、1・2年生は1年間のまとめ、総仕上げとして3月の実力テストへ向けて、3年生は県立高校の受験へ向けて、現状分析をもとに、再スタートを切っていました。RV-PDCAのサイクルを生かしてほしいと思います。

 また、生徒会活動も来年度の準備が始まっています。2月12日(金)に令和3年度前期の生徒会役員選挙が行われました。そして、15日(月)には選挙結果の発表がありました。いずれも生徒による選挙管理委員会の生徒たちが準備、運営をしっかり行っていました。

 【 最終準備をする選挙管理委員会の生徒たち 】

   【 立ち会い演説会が始まります 】

      【 投票 貴重な一票です 】

デジタル黒板を活用するための研修が進んでいます

 2月3日(水)、デジタル黒板を有効に活用していくための校内研修授業を行いました。この日は、授業の中で、デジタル黒板を駆使して、都道府県名を正しくかけるかどうか、ゲーム形式で行いました。

  【画面が大きいので、様々な使い方ができます】

工夫した点として、

1 モニターの大きさを生かして同じ画面を左右に並べてそれぞれ独立した作業を可能にしたこと

2 生徒が自ら書いたり消したり、色ペンを使って丸つけをしたりと、操作をして使い方を身に付けていくこと

3 ICT支援員がつき、授業者の補助をして授業者も操作、活用方法を習得していくこと

をめざしました。他の教師もどんな使い方ができるか考えることができた研修でした。

【ICT支援員が操作方法をすぐ補助してくださいます】

生徒会役員の選挙活動が始まりました

 令和3年度前期の生徒会本部役員を選出する活動が始まっています。1月29日(金)には、生徒昇降口で候補者たちが朝の挨拶運動を開始。1週間の選挙活動が本格的に始まりました。今朝も時折冷たい風が吹き付け寒い中でしたが、候補者と責任者が元気に挨拶をしていました。

 投票は2月5日(金)に行われる予定です。生徒会活動は主権者教育の1つ。より良い学校づくりに参画する意識と実践力を高めていきたいと思います。

「生命誕生のすばらしさ」を学びました

 前回紹介した1年生「思春期講座」の感想を紹介します。(ニュアンスを生かすため、ほぼ原文のままであることを申し添えます。)

1 生命誕生のすばらしさ、命の大切さについて
〇 妊婦体験と赤ちゃん抱っこの体験はとてもためになりました。
〇 僕は、自分がどれだけ大変な思いで、どれだけの確率で生まれたのかが分かりました。3億分の1で生まれてきたので、元気よく生きたいです。
〇 僕が生まれたのは奇跡で、みんなにとって大切な存在ということも分かりました。僕はこれから自分の命を大切にして、自分の親に楽させたり、感謝したりしたいと思いました。

2 親への感謝
〇 私は子どもを何人も産んだ母親を尊敬します。つらい陣痛を耐えて健康のまま産んでくれたので、本当に感謝しています。今日学んだことを将来に生かしたいと思います。
〇 自分が思った以上に妊婦さんが大変ということが詳しく分かりました。座るにも立つにもどこかしらが絶対痛くなるし大変だなと思いました。
〇 今は親孝行することしかできないのでがんばります。
〇 今回の学習で、(妊娠から出産や子育てで)お母さんやお父さんがこんなに大変なことをしていたんだなと思いました。

3 周囲で支える人への感謝
〇 助産師は赤ちゃんを産むのを手伝うだけでなく、赤ちゃんのお風呂の入れ方を教えていたことが分かりました。本当にありがとうございました。
〇 自分が産まれてくれるときには、いろいろな人の大変さ(苦労、努力、喜び)があるんだなと思いました。

4 その他
〇 妊婦さんはおなかが大きくなることで、普段できていることができなくなってしまうのを聞きました。もし、電車やバスで見かけたら、席を譲ってあげたり、助けてあげようと思いました。
〇 もしも結婚し子どもができたら、ちゃんと女の人の気持ちを分かるようにしたいです。
〇 今まで赤ちゃんとの関わりがなく、知らないことばかりだったので、もう少し赤ちゃんについて知ろうと思いました。

 このように、「生命」について考えたり、体感したりすることが、いかに生徒たち1人1人の成長にとって大切であるか、私たち教員も、改めて見つめ直すよい機会となりました。また、1年生の1人1人がすばらしい感性、豊かな心をもっていることもわかります。

 スペアのきかないたった一つの命
   親、子、孫へとつながる命
    誰かと支え合う命
     輝く命
      そして、未来の自分の生き方へ
 様々なことを考えることができた時間でした。

寒さに負けず、がんばりました

 12月末から寒さが厳しくなり、1月12日(火)には初積雪が見られました。あちこちで交通渋滞が起きていました。しかし、本校生徒は雪で登校が遅れることなく、平常通り、授業を行うことができました。

 13日(水)には1・2年生が実力テスト。2学期、そして冬休みの学習の成果を試していました。

     【テストに向かう2年生】

 1月15日(金)には、1年生を対象に思春期講座。いわき市民講座を活用し、いわき市医療センターから助産師さんを講師に招いて「生命誕生のすばらしさ」について講義、演習を行いました。

 最初は表情の固かった生徒たちも、スライドの赤ちゃんや母親の笑顔を見て行くうちに表情がやわらいでいきました。そして、演習で、赤ちゃん人形(約3,000グラム)を恐る恐る抱っこして、「重い!」、妊産婦体験では「重くて動きづらい!」など、男女ともに驚きの声をあげていました。

    【赤ちゃん人形を抱っこする生徒】

 これらの活動を通して、母親が大変な思いをして産んでくれたことや親としての喜び、生命の重さ、尊さを感じていたようでした。

第3学期が始まりました

 1月7日(木)、始業式を行い、例年より1日早く3学期が始まりました。冬休みの間、生徒に大きな事故等がなく、全員が新しい年、新しい学期を迎えることができました。この間の保護者の皆様のご協力に感謝いたします。3学期もよろしくお願いします。

 始業式の校長式辞でおもに次のことを話しました。
1 3学期は学年のまとめであること。学習のまとめ、規則正しい生活や体力、気力を身に付けること。これは感染症対策にもつながります。

2 次のステップ(進級、進学)へ向けての準備・実行のとき。各学年に応じて目標をもって生活していくこと。3年生は進路実現に向けてOne Team(ワンチーム)で。2年生は中堅学年から最上級生になる準備(3年生の頑張りを引き継ぐ)。1年生は先輩として新1年生の模範になれるように。

3 スポーツから人間の生き方について学ぶことは多い。開催が不透明な中でひたむきに頑張るオリンピッ ク・パラリンピック選手。箱根駅伝での最終走者の大逆転優勝。その駅伝で逆転されたけれども最後まで頑張った選手を温かく迎え入れるチームメイト(努力を認め合い、安心できるチームのすばらしさ)。
 皆さんも、より良く成長できる飛躍の年になるようにチャレンジしていきましょう。


式の後、各学年代表生徒から冬休みの反省や3学期の抱負が発表されました。

1年生
 1年生全体としては、時間の使い方をしっかりすること、休み時間など落ち着いた生活をしていくことを目標としたいです。そして、2年生に進級することを自覚して、自ら考え、行動できるようになりたいです。

2年生
 冬休みはどこにも出かけず過ごしたことで、家の手伝いなどはこれまでよりもよくできました。一方、少しだらだらとしてしまった面があります。3学期は規則正しく生活し、勉強面でも苦手教科に向き合っていきたいです。

3年生
 中学校生活最後の学期です。これまで協力し支え合ってきた仲間との生活も最後になるので、残された3ヶ月をしっかり生活したいです。
 まず、受験の壁に全員で立ち向かっていきます。体調管理に気をつけ、全員が志望校に合格できるように頑張ります。また、同学年はもちろん後輩とも良い思い出が残るように充実した生活をしていきたいです。

 どの学年からも、現状を振り返り、この先を見通した立派な抱負が述べられました。

 

2学期が無事終了しました

 本日で86日間の第2学期が終了しました。保護者の皆様、地域の皆様には、感染症対策をしながらの学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、大きな事故なく、充実した2学期となりました。  
 明日から、冬季休業に入ります。学校で学習や生活について事前指導をして参りました。ご家庭でも冬休みを規則正しく安全に生活できますよう、ご協力をお願い致します。そして、令和3年もよろしくお願い致します。 

 終業式のあと、各学年代表生徒から2学期の反省と冬休み・3学期へ向けて抱負が発表されました。おもな内容は次の通りです。
 1年生「仲が良く思いやりのあるクラス。3学期は休み時間など生活のけじめをつけたい。」
 2年生「部活動に力を入れたのは良いが、学習との両立ができなかった。授業やテスト勉強にも集中したい」
 3年生「受験生としての意識が皆高まってきた。時間への意識をもつようになり、時間に気を配るようになった。冬休みは夢を実現するための大切な時間と考えて、しっかり過ごしたい。」

 【代表生徒の発表を集中して聞く生徒たち】

 【生徒会役員から冬休みの生活について発表です】
 その後、生徒会役員から冬休みの過ごし方について発表がありました。また、生徒指導主事から生活全般について、保健主事から冬休みと3学期の新型コロナウィルス感染症対策について具体的に指導しました。

 

AED講習会を開きました

 12月18日(金)、2年生と教職員を対象にAED講習会を行いました。講師の先生を福島ACLS協会からお招きしました。今回は感染症対策のため講師はお一人でしたが、わかりやすい講義と演習でした。初めて講習を受けた生徒がほとんどでしたが、大変上手でした。もう少し大きな声が出せればさらに良いと思います。
 講師の先生からは、「自分の身を守りつつ大切な人を助けられるようになってほしい。」「知識も実技も大切だけど、一番大切なのは『ちょっとした勇気』です。どんな意味か考えてほしい」とのメッセージをいただきました。  

    【1年生が作成したビーズアート】

 某アニメの主人公のように、本校生徒は優しさと強さを兼ね備えています。来年も、その資質・能力を高めて参ります。ご協力のほど、よろしくお願い致します。

「本物の力強さ」職業講話ワークショップから

 11月25日(水)の職業講話ワークショップの生徒の感想の紹介です。今回は最終回1年生です。

 地元に貢献したり、人の役に立って感謝されたりして、仕事のやりがいを見つけることが大切なのがわかりました。自分の将来の夢はまだ決まっていないので、何か貢献したり、人の役に立ってやりがいを見つけられるような職業につきたいと思いました。

 今やっている勉強は社会の基礎ということがわかりました。勉強もしっかり行おうと思いました。
 幼稚園の先生はピアノができるイメージがあり、できないと入りづらいのかと思っていましたが、あまりそのようなことはなく、上手な先生に弾いてもらったりすればいいとのことで、びっくりしました。
 医療創生大の話では、近年の世の中はAI(ロボット、機械)のものが増えてきていますが、医療では人の頭がいる(要る)ということでした。

 話を聞いてためになったことは、いわき市のために誇りをもって働くことです。この地域で、自然や文化、色々な事の大切さを知り、今を生きているので、将来大人になったら、いわき市や福島県に関わる職業(の人)になりたいと思いました。

 人のために働くのはとてもカッコよくていいなと思いました。人をもてなすにはいろいろな気づかいが必要で、一つ一つ丁寧にこだわりを持っていかないといけないことが分かりました。

 一つのモノを作るには高度な技術が必要で、とても大変ということが分かりました。一つのことに責任を持ち、お客さんにできるだけ危険なことや不快にさせないようにとても努力していることが分かりました。僕は全部の会社の人の話を聞きたかったのですが、3つの会社の人の話を聞いて、このことはしっかり胸に刻んで、つらい時はこのことを思い出し将来に生かしたいと思います。

 【薬剤師さんが持参した薬品に見入る生徒たち】

 最後に、ピカッと光る、生徒の気づきの一言を紹介します。
 介護施設では、介護される人の気持ちを考えて介護をしていると話していました。「ありがとう」と言われた時や、元気になったり、できるようになったりした時にやりがいを感じると聞きました。
 薬剤師は、国家資格を取らなければならないこと、今でも勉強を続けていることを初めて知りました。
 勉強と職業のつながりを意識しようと講師の先生が話していました。「この勉強は何とつながっている」「~に似ているから役立つと思う」と結びつけて考えようと思いました。
 将来の夢をかなえるには常に自分が努力することが大事で、最初から夢をあきらめてはいけない。
 「今の自分が大切」というお言葉をたくさんいただきました。今の自分が「未来」の自分の人生を大きく左右することを学んで、今やっていることをやり切り、後悔しないよう努力しようと思います。
 今、コロナ禍の中で頑張っている大人の人たちを見て、すごいなと思いました。

 生徒1人1人が主体的に学んでいる様子が分かります。ご協力いただいた事業所の皆様。誠にありがとうございました。

「実社会の先生」から学ぶ 職業講話ワークショップから2

 11月25日に開かれた職業講話ワークショップ。生徒の感想を引き続き紹介します。前回は3年生。今回は職場体験を経験した2年生です。

〇僕ははっきりした夢はなく、将来どんな風になりたいかがあまり考えられませんでした。だから、今回の職業講話でいろいろな人の話を聞けたので、自分の未来を少しイメージすることができました

〇自分は、何のために勉強しているんだろう?と感じることがたくさんありました。そんな時、講師の方が「知識、智恵を高めるために勉強しているんだよ」と言われ、改めてなぜ勉強しているかがわかりました。

〇今勉強をして知識を増やせば増やすだけ、将来に選べる選択肢も増える、と言う話が頭を離れません。

〇講師の方の話を聞き、「自分が働いていて毎日大変でも楽しむこと」というのがすごく心に響きました。

〇コンビニは「エッセンシャルワーカー」という人が生活していく上で必要なものだと始めに教わりました。

〇湯本の三つの宝物を教わりました。温泉、石炭、フラだそうです。湯本のいいところを改めて再発見できたのではないか、と思いました。

〇「仕事は楽しいことだけじゃない」という一言が心に残りました。
〇「何事にもチャレンジする」って事を学びました。

〇「相手に思いやりをもってやることが大事だ」という事を学び、将来の自分に生かそうと思います。

お客様との距離が近いからこそ、お客様からあまり見えない仕事だからこそ、など、一つ一つの職業にそれぞれ大事なこと、共通する大事なことを知りました。

〇地域の会社が、今宇宙を飛んでいる「はやぶさ2」のバッテリーを作っていることがわかり、驚きました。

〇仕事には「楽しい、つらいな、やだな」とか色々な感情をもっているけど、仕事内での新しい出会いや仕事のやりがいを感じながら、毎日の仕事を頑張っていることがわかりました。

働く大人はかっこいい!! 職業講話ワークショップ

 11月25日(水)、全校生を対象に、地域で働く社会人の皆様から、仕事の楽しさや苦労、その職業に就くにはどうすればよいかなどお話をいただく機会を設けました。事業所は、地元密着のお店から日本や世界を舞台に活躍する企業まで様々です。活動のポイントは次の通りです。
① 地元常磐地区やいわき市にすばらしいお店や会社があること(地域の魅力)。
② キャリア教育を一層推進し、キャリアプランニング能力はもちろん、様々な資質・能力が大切であること。
③ 生徒が自分の将来を考え、今、中学生としてできることを見直し、日々一生懸命取り組んで行く意欲を高め、実践する態度、力量を身に付けさせること、を目指しています。
 今回、学校と企業との仲立ちを常磐公民館の皆様にご尽力いただきました。引き受けてくださる企業の開拓や交渉をこまめに進めていただき、学校としても大変助かりました。

お世話になった事業所をご紹介します。

ワイワイショップ(小売業)
湯本温泉株式会社(サービス業)
株式会社マルト(栄養士)
常磐公民館(公務員)
鈴木モータース(自動車整備)
はなまる共和国(介護福祉)
(株)くすりのマルト(薬剤師)
常磐開発(建設、ものづくり)
芳賀接骨院(接骨院)
古河電池(ものづくり)
医療創生大学(教育)
湯本第三幼稚園(幼児教育)
うお昭(旅館業)     (順不同、敬称略)
 皆様、ご多用の中、誠にありがとうございました。

 生徒の感想の一部を紹介します。

○多くの会社の方が言っていたのはコミュニケーションが大事だ、ということです。理由は、少子高齢化が進み、多くの会社で70歳以上の方もまだ働いていて広い世代の方がいるので、その中でやっていくためです。

○将来、人のために役立てるような人になって、日本を支える人の一員になりたいです。

○夢を持とうとしなくてもよいことや、誰かのために何かをしようという考えで生きていくのもいいと言われ、とても勉強になりました。

○私も今日の講師の先生方のように楽しさがある職業に就きたいと思いました。そのためにも夢をあきらめず、勉強を頑張りたいです。

学校を美しく 地域の皆様のおかげです

 本校では、常磐地区緑化推進委員会の皆様から、地区の緑化推進事業として、苗木や草花等をいただいています。緑の募金が生かされているようです。

 今年度は、パンジー、葉ボタン、ビオラ、ノースポールの苗、チューリップ、ムスカリの球根などをいただきました。また、腐葉土、培養土、化成肥料までいただきました。

 今日は、あらかじめ用務員さんにもお手伝いいただいて耕した花壇に、JRCの生徒が苗と球根を植えました。

 これから水やりなど管理をしていきます。草花の生長、そして、来春の開花が楽しみです。

  【 球根も植えます 来春どんな花が咲くかな 】

 【植え終わりました! 早速、当番の生徒が水を巻きました】 

期末テスト 頑張りました

 11月17日(火)、18日(水)の二日間、2学期の期末テストが行われました。

 二日間とも、生徒の登校が早く、テストに集中している様子がうかがえました。

  【 写真はテストに取り組む1年生 】

 1年生も3回目の定期テスト。勉強の仕方のこつをつかんできたでしょうか。

 どの学年も、テストのあとの反省、振り返りはとても大切です。できなかったところをできるようにしていくことが大切。マネジメント学習のサイクルを生かしていけるよう学校でも指導していきます。

 

 

 

 

いわき志塾に本校生徒が参加しました

 10月31日(土)、いわき生徒会長サミット事業の一つとして、今年度第1回いわき志塾が実施されました。いわき市内から65名の多数の参加があり、活発な研修が行われました。

 今回は、海外青年協力隊の経験者が講師でした。世界の国々で生活し、自らの体験から学んだこと、今のそれぞれの生活や職業にどのようにつながっているかなどを生徒に発表。生徒達は8つの班に分かれ、人生の先輩から学んだことを話し合ってまとめ、1人1人が分担、協力して発表し合う、という活動でした。

【生徒の発表に感想を述べる民族衣装を着た講師の先生】

 本校からは、1年生から3年生まで4名もの生徒が積極的に参加。話し合いをリードしたりまとめの発表をしたりと大活躍。新たな学びを得ていました。

 最後に、本校の笹澤さんが生徒を代表して講師の先生方へ御礼の挨拶。講師の先生から学んだことに加えて、初めて会った市内の中学生とのやりとりから自分の視野が広がり、困難にぶつかったときも乗り越えていく勇気がわいてきた、と立派な内容を堂々と発表していました。

 いわき生徒会長サミット事業には、生徒会役員でなくても参加できる活動があります。案内が届き次第、生徒を通じて保護者の皆様にもお知らせしています。今後も、より多くの生徒がどんどん参加してほしいと思います。

スポーツ大会が開かれました

 10月30日(金)、校内スポーツ大会が開かれました。

 生徒実行委員会を中心に、準備、運営、後片付けまで行うことができました。また、学級の団結が高まると共に、学年間の交流もできました。

  【 会場作成 選手用のイスをまっすぐに並べています 】

  【 実行委員が運営に責任を持って取り組んでいます】

      【 学年をまたがっての真剣勝負です 】

【 次の種目の準備も多くの生徒が取り組み、あっという間です 】

 

文化祭大成功 ありがとうございました

 10月25日(日)、本校の文化祭が、保護者の皆様、地域の皆様のお力添えのおかげで無事成功裏に終えることができました。この場をお借りして感謝申し上げます。

  【 3年生の全員合唱 迫力が違います マスケット着用 】

 

【 上記3枚は総合的な学習の時間の発表 全校共通テーマは「いわきに生きる」です 】

 文化祭を通しての成果を以下のようにまとめてみました。
1 生徒は、教師の指導を受けながら、文化祭実行委員会を中心に、ほぼゼロから計画し、考え、実行に移し,やり遂げたこと。
2 総合的な学習の時間の発表では、発表内容がコンパクトにまとまっていて、わかりやすかったこと
3 写真やプロットなどプレゼンソフトを効果的に用いた発表が多かったこと
4 調べたこと、職場体験、地域訪問などで体験したことを自分ごととして捉え、消化していること
5 合唱では、日頃の練習の時からよりよい表現を求めて歌声に磨きをかけていたこと。特に3年生の合唱は見事でした。
6 行事の中止や縮小が多い中、1、2、3年生が一同に会して実施した文化的な大きな行事は、お互いの良さを認め合うことができ、湯本二中生のすばらしさを全員で感じることができたこと。
7 保護者の皆様に、参観者の学年入れ替えにご理解をいただいた上、PTA役員の皆様には受付や消毒作業を大いにお手伝いいただき、スムーズな運営ができたこと。

 他にもたくさんありますが、成果と課題を整理し、今後の教育活動に役立てて参ります。皆様のご理解とご協力に重ねて御礼申し上げます。

 今後も保護者、地域の皆様と学校とが生徒の成長のためにぞれぞれの役割を果たしながら共に活動する、「協働」を進めて参りたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。

 

いよいよ文化祭です

 全校生で準備をしてきた文化祭が、いよいよ明後日、10月25日(日)となりました。今週は、クラス合唱の歌声にも力強さが増し、美しいハーモニーが校舎中に響き渡っていました。
 総合的な学習の発表も、直前まで準備にいそしみ、仕上げに余念がありません。口頭で、プレゼンテーションソフトを活用して、など様々な方法を用いています。どんな発表になるか、楽しみです。

保護者の皆様へ
 新型コロナウィルス感染症対策にご協力をお願いします。詳しくは、学校だより第20号をご覧ください。

       【 リハーサルに臨む2学年の生徒 】

 今週は、合唱や総合的な学習の時間のリハーサルを行いました。そして、今日は、会場作成を全生徒が分担して行い、準備を整えました。生徒の意気込みを紹介します。すべてを紹介できないのが残念なほど、1年生から3年生まで、1人1人がすばらしい決意です。

 

秋が深まり 文化祭までもう少しです

     【マリーゴールドとコスモスがきれいです】

     【 水やりの手入れをするJRCの生徒たち 】

 学校の花壇に咲く花がきれいです。JRCの生徒が水やりを欠かさず行っています。
 暦の上では「寒露」。草木に冷たい露(つゆ)が降りる時期とされています。寒暖差が大きく、日に日に秋の深まりを感じます。
 そのような中、芸術の秋を彩る本校の文化祭まであと3日。生徒達はラストスパートに入ってきました。文化祭のテーマ通り、感染症対策をしながらの文化祭の「アイデア」を教職員や生徒が出し合って作り上げています。課題対応能力が高まることが期待されます。

 

    【 文化祭へ  さて、何ができるのでしょうか? 】

文化祭へGO! みんな頑張っています

 10月25日(日)の文化祭へ向けて、生徒達は合唱や総合的な学習の発表に向けて、力を入れています。

 【最後のクラス合唱に向け練習に熱が入る3年生】

 ※感染防止のため、マスケットをしています。

 

【 総合的な学習の時間の発表に向けて調べ学習に励む生徒達】

 10月14日(水)5・6校時は、合唱リハーサルが行われました。入退場の仕方、指揮者や伴奏者、全体の動き、演奏を聴く側のマナー(心のこもった拍手など)を指導し、実際に合唱の披露を行いました。
 1つの学年の演奏が終わると、他の学年、学級から
感想や温かいアドバイスが送られ、互いにとても良い刺激になりました。たとえば、「声量があってハーモニーも美しい」とか「強弱はよく付けられているので、パート間のテンポの息を合わせて」など、具体的で参考になるものばかり。リハーサル後の学級ごとの演奏に、さらに熱が入ったように見受けられます。

 今年度は、合唱コンクールではありませんが、各学級の生徒が心を一つにして合唱曲に取り組む姿は、何にもかえがたく貴重です。学級で選んだ曲に託した「メッセージ」をぜひ、聴く人に届けられるよう、最後の頑張り、そして当日の演奏が楽しみです。

 なお、今年度は、感染防止のため、地域の方々への公開はできません。ご了承ください。
 

おいしくなあれ

 本校の1年生は、総合的な学習の時間で「郷土学習」をメインテーマに学びを進めています。1年2組の生徒は、「いわきの郷土料理」について調べています。10月7日(水)は、2組の生徒たちがいわき市の代表的な料理「サンマのポーポー焼き」を実際に作り、試食しました。

 

    【 よくこねて 】

  【 しっかり焼いて、、、 この場面が一番苦労しました 】

      【 見事にできあがりました! 】

 魚をあまり食べられなかった生徒も、自分で作ったためか、食べてみて「おいしい!!」と大喜び。

 手袋をしながらとはいえ「手ごね」を嫌がっていた生徒もだんだん夢中になって調理していました。

 先週10月2日(金)には、家庭科で「サツマイモの蒸しケーキ」づくりに挑戦。とてもおいしくいただきました。

   【 サツマイモの蒸しケーキ ふっくらとできました 】

 自分の力で料理をして、おいしく食べる。このように、様々なことにチャレンジすることの積み重ねが、たくましく「生き抜く力」につながるのではないでしょうか。

情報モラル講座が開かれました

 9月30日(水)、本校で、いわき市消費者生活センターから講師の先生をお呼びして、「注意すべきスマホトラブル ~あなたの情報マナーは大丈夫?~」と題して、インターネットを利用する際のトラブル防止に向けて講話をいただきました。

 今回は、消費者教育の観点から「契約」をキーワードにした内容でした。生徒は、自分に身近な話題としてとらえ、真剣な態度で臨みました。講話の中で、講師の先生から生徒へどんどん質問が出されましたが、しっかり考え、判断して答えていました。今回学んだ内容を十分生かして、「契約」には権利・義務、責任が伴うこと(スマホ等に関して未成年者については保護者が契約者です)を踏まえて、利用する場合は、節度をもって行動してほしいと思います。

新人戦 バレーボールが行われました

 運動部の新人大会もいよいよ大詰め。10月3日(土)には、バレーボール競技が4会場に分かれて実施されました。

 本校チームは、湯本第三中学校を会場に3チームのリーグ戦に出場。熱戦を繰り広げました。
 試合は平一中、四倉中にセットカウント0対2で敗れましたが、今持てる力を尽くし、よく頑張りました。

      【 得点が入り、喜び合う本校チーム 】

 これで、本校が出場する種目がすべて終わりました。

 新人戦は、どの部活動も新チームがスタートして最初の大きな大会でした。

 各部活動において、今回の成果と課題を整理し、次の目標へ向けて努力を積み重ねていくように励ましていきたいと思います。

 送迎等でお力添えをいただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。

新人大会 力を発揮しています

 運動部のいわき市新人大会。9月26日(土)、27日(日)は、ソフトテニスと軟式野球競技が行われ、どの生徒も力を発揮しました。
 圧巻だったのは、ソフトテニスの男子個人戦。本校チームがゲームカウント1対3、デュースで追い込まれた場面。あと1ポイントで相手の勝利という時でも、本校チームは決してあきらめませんでした。そのゲームに勝ち、なんとゲームカウント3対3へ持ち込み、タイブレイクで逆転勝ちしました。的確に判断し、落ち着いて全力で行動する力。テニスに限らず必要な力です。
 結果は、男子 阿部・齋藤ペアがベスト16で県大会、男子団体も3位で県大会出場を決めています。

 軟式野球は、この新人チームから、中央台南中学校と合同チームを組んでいます。二つのチームの息を合わせるのは簡単ではありませんが、保護者の皆様にもお力添えいただき、週に1回の合同練習を積み上げてきました。試合ではその練習の成果をいかんなく発揮しました。1回戦は全員が試合に出場することができ、好間中に10対0の5回コールド勝ち。2回戦は平三中に2対3で惜しくも敗れましたが延長戦までもつれた試合。善戦しました。

 このように新人大会で生徒が発揮した力は、キャリア教育の資質・能力でいえば、「状況を考えてやりとげる力(課題対応能力)」や「自分を知り自ら動く力、頑張る力(自己理解・自己管理能力)、「人とつながる力(人間関係形成・社会形成能力)」などです。本校では、これからも生徒の資質・能力を高める指導を続けていきます。

土曜授業 無事終わりました

 1学期から度々行ってきた土曜授業ですが、おかげさまで、本日で予定の授業を終了することができました。保護者、地域の皆様のお力添えに感謝申し上げます。

         【 授業の様子です 】

     

 【 こちらは1年美術 見本をもとに色相環を作っています 】

1年生 遠足で貴重な体験をしました

 9月15日(火)、1年生は郷土学習をテーマに、いわき市内の遠足に行ってきました。訪問先は、塩屋埼灯台、密蔵院賢沼寺(沼ノ内弁財天)、アンモナイトセンター、白水阿弥陀堂、石炭発見の地・みろく沢炭鉱資料館です。生徒は熱心に学び、大いに楽しんできたようです。

   【塩屋埼灯台  風がさわやかで、眺めも格別です】

 

    【灯台の歴史について、しっかり学習しています】

【 いよいよ、みろく沢炭鉱資料館へ 】

 

   「地面に「石炭」が落ちていて驚きました(生徒談)」

  【 地層から石炭の採掘体験をさせていただきました 】

 みろく沢では、いわきヘリテージ・ツーリズム協議会の皆様から直接案内していただきました。まず、カーバイド(カンテラ)や石炭の燃焼実験。石炭が実際に燃えているところを見るのが初めてという生徒がほとんどで、火力の強さに驚いていました。

 そして、実際に坑道跡の入り口付近で、本物の石炭を少しずつ採掘する体験をさせていただきました。臨場感満点。お土産の石炭に生徒は大喜びでした。

 今回、どの訪問先でも歓迎していただきました。貴重な学習、体験をさせていただいた関係者の皆様に御礼申し上げます。

 

生徒会活動 活発です

 今年は様々な活動に制限がある中ですが、本校では、生徒会活動を活発に行っています。生徒の自主性をはぐくみ、学校や地域社会に貢献しようとする態度を養っています。

 保健委員会ではペットボトル キャップを整理しました。これは業者を通じてポリオワクチンになり、世界の人々の健康な生活に貢献しています。

 JRC委員会は、放課後、校門内の花壇の手入れを行いました。委員会の生徒が頑張っていると委員以外の生徒も自主的に手伝ってくれました。うれしいことです。

before

              after ですね

 

 

 

        

今日は1日総合学習です

 1学年は郷土学習。今日は、いわき市石炭化石館ほるるを訪問し、ふるさとの歴史と産業に触れました。

  1年1組、1年2組ともに出発。

 化石館の係の方からていねいに説明を受けます。密を避けるため少人数班ごとに活動、移動です。

 2年生は職場体験。

 感染症が心配される中、体験活動を受け入れてくださった事業所の皆様に、改めて御礼申し上げます。

  スーパーマーケットで商品をそろえています。

  花屋さんで、花束づくり。細かい作業です。

 障がい者などを対象としたスポーツ施設で車いすテニスの補助活動。  

  3年生は、福祉についての調べ学習です。

 当初は高齢者福祉施設を訪問する予定でしたが、感染症対策のため、校内でインターネットを使って様々なテーマで調べました。ICTサポーターの方から調べ方のアドバイスをいただいています。

 テーマは様々で、そもそも「福祉とは」から、「高齢者福祉」「障がい者福祉」など分野別、そして、パラリンピックの種目を調べる生徒もおり、バラエティに富んでいます。

 どの学年の生徒も、これまで調べたことや体験したことをまとめる作業に入ります。どのような学びをしたのか、楽しみです。 

新人水泳大会 市駅伝大会 生徒の活躍が続きます

 8月29日(土)は、市新人水泳大会が開かれました。
 本校からは3名が出場。1人二種目ずつの力泳。これまでの練習の成果を発揮し、入賞者も出ています。来年度へ向けて楽しみです。
  入賞者 1年山口さん 女子100m背泳ぎ第2位
        同じく  女子200m個人メドレー第4位
      1年佐藤君  男子50mバタフライ  第4位

 

 市中体連駅伝大会には、男子チームが出場。全員でたすきをつなぐことができ、29位と健闘しました。熱中症が心配されましたが具合の悪くなる生徒は出ませんでした。
 振り返ってみると、コロナ禍で練習時間が限られた中、夏休みから本格的に練習が再開。選手は他の部活動とかけもちしながら、猛暑の中、駅伝チームとして励ましあってきました。
 今日は、そうやって努力してきた成果を出し切ることができました。出場した選手からもサポート役の補助選手からも「やりきった」「すっきりした」など達成感を味わった感想が聞かれました。

    第1走者の猪狩君 快調に飛ばします

  アンカーの堀田君 最後まであきらめず、前の走者を追います

 

 3年生が出場する夏の中体連は、本日で終了し一区切りとなりました。
 どの種目も、保護者の皆様のご支援があってこその活動です。これまでのお力添えに感謝申し上げます。
 さて、3年生は、いよいよ進路実現へ本格的に舵を切ることになります。あと半年。学校としても1人1人の希望が達成できるよう後押しをしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。