こんなことがありました。

出来事

今と未来と~2年生、FPに学ぶ

 いわき市体験型経済教育施設 Elem(エリム)で、毎年、市教育委員会から提供いただいているFP(ファイナンス・パーク)の学習を実施しました。

 学校での事前学習では、「収入と支出のバランス」や「家庭におけるお金の使いみち」、「賢い生活費の立て方」などを学習。ファイナンス・パーク当日の今日は、年齢や家族構成、年収などが割り振られた、一人ひとり異なる個人情報カードをもとに、まずは、施設内に設置されているブースから生活に必要な資料や情報を収集しました。その後、保護者ボランティアの方にアドバイスをいただきながら、自らの意志で実際に生活設計を行い、「選択と意思決定」の大切さなどを、体験的に学びました。将来の進路や生き方についても考えを深める学びとなりました。

 

 

 

 

 明るく、かつ真剣に課題に向き合った充実した時間となりました。

 お手伝いをいただきました保護者の皆さまには、お忙しい中、今日一日お世話になりました。ありがとうございました。 

感謝です~PTA親子奉仕作業

 6月22日(土)、親子奉仕作業が実施されました。

 朝早くからの作業でしたが、たくさんの保護者の方、生徒、教職員で除草作業等の環境整備を行いました。

 おかげさまで、見違えるようにきれいになりました。

 参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

PTA親子奉仕作業のお知らせ

 6月22日(土)は、PTA親子奉仕作業です(AM7:00~8:00)。お忙しい中、たくさん参加申込みいただきありがとうございます。お天気も、今のところ、晴れ曇りマークとなっており、梅雨入り直前、外で活動できそうです。もし、万が一雨天となった時には窓拭き等に変更となります。

 

生徒昇降口前にお集まりください。

 

主な作業箇所は、

1学年 職員玄関前花壇

2学年 プール西側坂道付近

3学年 正面玄関・池周辺

たいよう学級  職員駐車場周辺  

あおぞら学級  一般駐車場周辺

 

 軍手、草刈り用具、タオル等のご準備をお願いします。(雨天時は、窓拭き用ぞうきん、上履きをお願いします。)  

 どうぞよろしくお願いいたします。

期末テスト(第1日)に臨む

 今日は、1学期期末テスト第1日です。

 朝の登校時、学習道具を手に持ちながら来る人、友だちどうし問題を出しながら来る人も見られました。

 一人ひとり、努力の成果が発揮できることを期待しています。

〔1年生 入学して初めての定期テストに臨みます。〕

 

〔2年生 さらに力を高めようと頑張ります。〕

 

〔3年生 進路実現を見すえ進んでいきます。〕

 

〔あおぞら・たいよう しっかりテストに臨みます。〕

 

昼休みに~期末テストに向けて学習する

 昼休み、静かな緊張感が漂っていたので、教室を訪問してみると、今週木曜日、金曜日の期末テストに向けて、どの学級でも学習に励んでいました。

 3年生も

 2年生も

 1年生も

 あおぞら・たいようも

 途中で、お盆洗い係に出会いました。

 

 期末テストが終われば、夏休みももうすぐです。

 頑張りましょう、湯本二中生!

小・中・高で~吹奏楽部、定期演奏会で演奏する

 本校の吹奏楽部は、6月16日(日)にアリオスで行われた、いわき湯本高校吹奏楽部定期演奏会の中で、湯本一小、湯本一中、磐崎中、いわき湯本高校、それぞれの吹奏楽部員と合同で演奏を行いました。とても貴重な経験をいただきました。

 演奏曲は、アフリカン・シンフォニー、ディスコ・キッドの2曲で、楽しくかつ迫力ある演奏でした。

 

楽しんで~吹奏楽部、定期演奏会に参加します

 本校吹奏楽部は、6月16日(日)に開催される、いわき湯本高校定期演奏会に、湯本一中、磐崎中吹奏楽部とともに参加することとなりました。

 めったにない機会です。ぜひ、楽しんで演奏してきてください。

 合同練習会の集合写真。

 

教育実習の先生を送る

 3年生は、今日最終日を迎えた教育実習の先生を、自分たちで計画したサプライズ企画でお送りしました。

 誘導の書を手渡され、 

 

 誘導の書に導かれ、 校内を巡り、

 

 最終的にたどり着いたのは、3年生教室。

 

  3年生が準備したレクを、一緒に楽しみました。 

  3年生みんなの感謝の気持ちを手紙に込め、 

  最後に、先生から言葉をいただきました。

 母校での三週間にわたる教育実習、お疲れ様でした。    そして、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 これからの益々のご活躍を心よりお祈りいたします。

 

期末テストに向けて

 1,2年生、あおぞら・たいよう学級の昼休みの様子です。

 来週の期末テストに向けて、それぞれのペースで自主学習などに取り組んでいました。

 

教育実習~授業ファイナル

 教育実習生の国語科の研究授業が行われました。実習生にとって最後の実習授業となりました。

 「夏休み」をテーマに、生き生きとした俳句を作ることを目標として授業は進みました。

 目標を確認して。

  「切れ字」って何だったかなぁ。 

  先生の作品例も参考にして、

  俳句作りに挑みます。  

 

 

一人ひとり、渾身の一作! 

 

輝く水面~市中体連水泳大会第2日

 昨日に引き続き、市中体連水泳大会第2日目が行われました。

 昨日200m自由形で県大会出場を決めた本校選手は、400m自由形に出場、第6位入賞し、昨日に続いて県大会出場を果たしました。お祝い

 

  また、もう1名の選手が、2種目に出場し、100m平泳ぎで第4位入賞、200m個人メドレーで第6位入賞し、両種目で県大会出場を果たしました。お祝い 

 

 

 両選手とも、日々の練習を糧に、県大会でも活躍してくれることを期待しています。

 

 今年度の市中体連大会は、今日で終了となります。

 全力で活動に取り組んできた生徒の皆さんに、心から拍手を送ります。これまで積み重ねてきた努力に胸を張り、それぞれ次のステージへと進んでほしいと思います。

 また、大会での応援、サポートを始めとして、これまで生徒の活動を支えていただいた保護者の皆さまには、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

教育実習最終週~道徳研究授業

 教育実習も今週が最終週となります。

 今日、実習生の道徳の研究授業が行われました。

 自分の個性を見つめ直し、短所は見方を変えれば長所にもなり得ることに気づく授業を目指しました。

 

心つないで~市中体連総合大会2日目

 市中体連総合大会2日目です。

 男女ソフトテニス部はそれぞれ団体戦に、野球部(湯本一中、二中、三中の湯本連合チーム)は2回戦でシード校平三中に挑みました。

〔ソフトテニス部〕

 男女とも、初戦で惜敗となりましたが、みんなで声を掛け合いながら、最後まであきらめずに、持てる力を精一杯発揮しました。

 ◇男子

 

 ◇女子

  

 

 

 

 

 

 

 

〔野球部〕

 残念ながら敗れましたが、3校心一つにして最後まで善戦しました。

 湯本連合チーム

 

6月の青空~爽やかな風の中で

 市中体連総合大会が始まりました。

 今日は、野球部が湯本一中、二中、三中の湯本連合チームで四倉・久之浜連合チームと対戦、ソフトテニス部は個人戦に臨みました。

〔野球部〕5-0で勝利し、明日の2回戦に駒を進めました。

 

 

 

 

 学校に残っている人たちは球場で応援。

 

 

 

 

 〔ソフトテニス部〕

 男女それぞれ4ペアがエントリーし、個人戦に臨みました。初戦もしくは3回戦で惜敗はしましたが、最後まで、あきらめず、粘り強くプレーする姿には素晴らしいものがありました。仲間への応援も、とても元気で爽やかで、個人戦にもかかわらず「チームワーク」を感じるものでした。

 朝一番のエイエイオー!  

 試合の様子

 

  ソフトテニス部は、明日は団体戦に臨みます。

教育実習授業

 6月に入り、衣替えが進んでいます。

 

 今日は3年生で、先週から教育実習を行っている先生の授業が実施されました。

 マインドマップを作成して、

 それをもとに、五・七・五の標語を考えます。

 お互いに見せ合ったりしながら、推敲して仕上げていきました。

   

 

 明日から市中体連総合大会です。

 試合に臨む皆さんの健闘を心から祈ります。

校内掲示

 6月の学校生活が始まりました。

 今月は、市中体連総合大会、期末テスト、ファイナンスパーク(2学年)などが予定されています。

 

 校内を周りますと、様々な掲示物が目に入ります。その一部を紹介します。

 今週の目標~今週の目標の中心は、衣替えと中体連、そして期末テスト範囲配付に伴う心の準備ですね。がんばれぇ~。 

 

 職員室前~ 校内スポーツ大会の様子です。

 

 

 美術室廊下~ 生徒の作品 自分の手のデッサン

 

 3年生教室の廊下~修学旅行の思い出です。

 

 保健室前~ 健康の広場 リフレーミング

 

 給食室前~食の情報満載です。

 

 1階~2階 階段踊り場

 

 音楽室前~季節は過ぎてしまっていますが…「冬☆おすすめの一曲!」 

 

 この他にも、職員室入り口付近には、イベント等に関する、持ち帰り可能なパンフレットやリーフレットが置いてあるコーナーなどもあります。

 これまでの記録や記憶の振り返りだけでなく、「これから」に関わる情報も得ることができる校内掲示です。

五月の終わりに

 校内スポーツ大会や新体力テスト、生徒会総会、家庭訪問など、行事が目白押しだった5月も明日まで。5月の終わりの午後の様子です。

1年生:社会 弥生時代の生活と邪馬台国

    いにしえに思いを馳せます。

 

 

 2年生:道徳 「まだ食べられるのに」

    食品ロスについて考えます。

 

 3年生:班の役割決め

     新しい班の役割を決めています。

 

 

あおぞら・たいよう:国語 新聞づくり

     漢字テストの後は、新聞づくりに挑戦です。

  昨日、今日の2日間、市陸上競技場では、市中体連陸上競技大会が行われました。

 本校からは、男子1年、2年100mにそれぞれエントリーし、最後まであきらめず走りきりました。

  来週は、いよいよ市中体連大会です。大会に臨む皆さんを、全校上げて応援しています。これまでの自分の努力を信じ、持てる力を存分に発揮してください。

 見せましょう 湯本二中の誇りを!

校内探訪

昨日はあいにくの雨でしたが、

 

 今日は、一転、爽やかに晴れ渡りました。 

 

校内を歩いてみると、盛り上がっているクラスがありまして、 

 今日誕生日を迎えた先生にお祝いをしていたようです。

 こちらのクラスでも…。 

 

3年生の理科の授業です。銅板と亜鉛板と砂糖水、食塩水でどの組み合わせで電流を取り出せるか、予想と実験です。

豆電球がつくか音楽が流れれば、電流が取り出せたということになるのですが…。どうだったでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の音楽の授業では、鑑賞のまとめと歌唱テストに一生懸命取り組んでいました。

 

 

 2年生の国語では、五・七・五で標語の作成に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

あおぞら・たいようでのレクの様子です。 

 

 

今日の湯本二中~授業のひとコマ

 授業の一コマです。

1年生:国語 部首名当てクイズ

 今日からお世話になる、教育実習の先生の授業参観の姿も見られます。

2年生:技術 生物育成の技術

 中庭の畑で…。

3年生:保健体育 20mシャトルラン

あおぞら・たいよう:数学

今日の湯本二中~授業のひとコマ

今日の授業の一コマです。

 3年生 音楽:花 表現を付けて歌おう

 1年生 家庭科:自分の食事を振り返って感じたこと   

         をまとめてみる

 2年生 美術:自己紹介ポスターを作る

 あおぞら・たいよう 技術:栽培について

 (授業ではありませんが)

   吹奏楽部の目標と意気込み ~ ♪音楽にのせて

今日の湯本二中~ALT来校中

 昨日からALTのジョー先生が来校しています。

 英語のT.T.授業を行っています。

 〇2年生の英語の授業

  ジョー先生の英語でのヒントを聴き取り、グループ

 で回答し点数を競いあうクイズ形式の活動でした。 

晴れ 湯本二中 青春その2

本日は、全員リレー、長縄跳び、選抜リレーが行われました。競技も応援も盛り上がった大会でした。保護者の皆様も応援ありがとうございました。

今日の湯本二中~生徒会総会

 午前中に、本年度前期の生徒会総会が行われました。

議長さん

生徒会役員

会場全体

 〇代議委員会:

   目標:メリハリをつけ責任のある行動に心がける。

   全校朝会の運営やあいさつ運動、清掃時の見回り 

  などの活動を進めていきます。

 〇JRC委員会

  目標:自分の仕事に責任をもって活動しよう。

   学習環境のチェックや下駄箱掃除、花壇の水やり

  などの活動を進めていきます。

 〇図書委員会

   目標:自分の仕事を忘れずに、利用者を増やそ

      う。

    本の貸し出しの他、お薦めの本の紹介などに活

   動を進めていきます。

 〇給食委員会

   目標:自分の仕事に責任を持ち、協力し合い忘れ 

      ずに行う。

    タオルの回収や洗濯、コンテナ整理などの活動

   を進めていきます。

 〇保健委員会

   目標:自分の仕事に責任を持ち、換気や消毒を心 

      がけながら清潔な学校を作ろう。

    水道、トイレの点検や出欠・健康観察などの活

   動を進めていきます。

 〇放送委員会

   目標:曜日ごとに忘れず集中して放送しよう。

    朝会時の他、朝、昼、清掃、帰りの放送などの 

   活動を進めていきます。

 各委員会への質問も出ました。

 各委員会の活動計画も質問の内容とその答弁も、「全体を考えて」の思いが感じられ、これからの活動への期待が膨らむ生徒会総会となりました。

今日の湯本二中~青春その1

 今日は校内スポーツ大会でした。

 昨夜からのあいにくの雨で、グランドコンディションが不良のため、午前中、体育館での種目ーバドミントンと綱引きを実施しました。

 雨天にもかかわらず、多くのご家族の方にも足を運んでいただきました。

 プレーも応援も、心ひとつに熱く盛り上がった大会前半戦となりました。

 さあ、行くぞ!

 

 青春のバドミントン。

    

 必勝!

 学年縦割りのチームの絆。

 男子優勝お祝い 

 女子優勝お祝い

 青春の綱引き。

 スポーツ大会を支える実行委員。 

 前半戦を終えて、、、。

 チームイエロー

 チームグリーン

 チームブルー

 チームレッド

 明日は午後から、

 スポーツ大会後半戦(全員リレー、長縄跳び、選抜リレー)です。

今日の湯本二中~授業のひとコマ

 どの学年も、一生懸命授業に取り組んでいます。

 1年生 英語 初対面の人どうしのやりとりの練習です。

 その中で、What sport do you like?-I like tennis.

    スムーズに質問に対する回答が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生 数学  先生の説明をよ~く聴いて、考えて

  書きます。

 

 3年生 国語 指言葉の意味を文字で表現します。

 グループで、考えて、話し合って、まとめます。

 

あおぞら・たいよう 英語

 アルファベット完成しました。 

 

 明日は、スポーツ大会です。

 良い天気とコンディションで迎えられますように。 

 

今日の湯本二~校内スポーツ大会へ「跳ぶ」

 連休が終了して生活のリズムが心配されましたが、6校時に行われたスポーツ大会に向けた長縄の練習では、元気な様子を見せてくれました。

声を合わせて、跳びます。

跳びます。

長縄が使えないときは、イメトレ…。                                           

先生も頑張る。

今日の湯本二

授業の様子(一部)です。

1年技術 木材の特性

2年社会 江戸時代

3年数学 式の展開

あおぞら・たいよう保体 バドミントン

 

校内スポーツ大会へ

 修学旅行、遠足を終え、次は5月9日(木)に予定されている校内スポーツ大会に向け、1~3年生縦割りチームを組んで、それぞれ勝利を目指します。

 今日は、各種目のメンバー決めです。

 寄り添って。

 合間にピース

話し合ってこちらもピース

 

班の一体感が少しずつ深まっていきます。

 

メンバー決めが終わったら、

跳んでみる。

  

修学旅行 2日目

修学旅行2日目の朝食はビュッフェ形式です。今日は、切子工房おじまさんで江戸切子体験と都内の班別自主研修を行います。

修学旅行に出発しました

本日より、3年生は関東方面へ修学旅行に出発しました。これから、湯本二中のホームページで旅行隊の様子を紹介していきます。朝の出発式では、校長先生より 「Let's enjoy」 とのお話がありました。

教職員人事異動に伴う転・退職職員のお知らせ

 令和5年度末の教職員人事異動により、次の職員が転・退職することになりました。これまでの皆様方の温かいご支援とご協力に心より厚く感謝申し上げますとともに、今後ともなお一層のご指導を賜りますようお願い申し上げます。
 なお、教職員人事異動に伴い、離任式を3月28日(木)9:00より体育館にて行います。


校長 菅波惣一郎 いわき市立内町小学校へ            教諭 泉田 博巳 いわき市立平第三中学校へ           教諭 佐藤真利子 いわき市立四倉中学校へ            教諭 志賀 幸浩  いわき市立藤間中学校へ             教諭 滝  正徳 いわき市立錦中学校へ             教諭 橘内  彩  ご 退 職                  教諭 千葉 綾佳 南相馬市立石神中学校へ             教諭 石井 秀吾 いわき市立豊間中学校へ             講師 高萩 智子 いわき市立中央台北中学校へ             主事 阿部 一見 ご 退 職

修了式

 本日、無事に今年度の教育課程を全て終え、修了式を行うことができました。修了式では、新入生を迎えるにあたり、強い意志と優しい心をもった先輩になって欲しいこと、自分自身の目標実現のために、具体的な方法を考え、日々努力して欲しいことなどを話しました。
 また、学年代表による1学期の反省や今後の目標について次のような発表がありました。
1年代表生徒(抜粋)
 私が湯本二中の一員となり、あっという間に1年が終わりました。戸惑うことも多くありましたが、学校生活にも慣れ、生活のリズムが整ってきました。この1年、私は勉強に力を入れ、苦手教科の克服に努めました。勉強方法を工夫し変えてから、以前よりもテストで高い点数をとれるようになり、達成感でいっぱいになりました。
 また部活動にも力を入れることができました。うまくいかず、落ち込んでしまうことも多くありましたが、そのたびに、チームメイトや先生方がアドバイスをくれたり、励ましてくれたりと温かい言葉をかけてくれました。部活動を通して、仲間の大切さを改めて知るきっかけになりました。
 しかし反省すべき点もあります。それは、学年全体で休み時間や授業中に騒がしくしてしまうときがあったことです。4月からは2年生に進級するので、落ち着いて静かに授業を受けられるように、クラス全体で心がけていきたいです。
 来年度は2年生になり、先輩と呼ばれる立場になります。この1年間で学んだこと、そして反省すべき点をしっかり見直して、有意義な春休みを過ごせるようにしたいです。

2年代表生徒(抜粋)
 私は、この一年間を振り返ってみて、良かった点と改善すべき点があるように感じました。
 良かった点は、クラス全体の団結力が高まったことです。文化祭やスポーツ大会など様々な行事で仲間と力を合わせる場面があり、私たちはお互いを励まし合ったり、良さを認め合ったりして、確かに成長することができました。そんなクラスの良さをこれからも持ち続けたいです。
 次に改善点についてです。それは、挨拶や2分前着席など基本的なことができなかったことです。1年生の時と比べて緊張感がなくなったせいか、気が緩みがちになってしまっていたと思います。下級生のお手本となれるよう、気を引き締めていきたいです。
 4月からは、受験生でもあり、最高学年となります。この反省をもとにクラス全体をまとめていけるよう、学級役員が中心となって声がけをしていこうと思います。中学生活最後の一年を悔いなく過ごせるようにしたいです。

 発表後には、春休み中の過ごし方について、生徒指導担当からお話ししました。
一年間の保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝致します。来年度もよろしくお願い申し上げます。

第77回卒業証書授与式

 本日、卒業証書授与式を挙行し、無事に50名全員が本校を旅立つことができました。3年前、あどけなさが残る笑顔で入学した生徒も、大人の顔に近づき、たくましく成長しました。卒業の喜びと別れの切なさ、そして共に過ごした中学校生活への愛しさに、生徒の皆さんの目には涙があふれていました。長い期間一つ屋根の下で生活してきた本校の3年生にとっては、ひときわ思い出が多く、胸に迫るものは大きかったと思います。この素晴らしい生徒たちの卒業を祝うと共に、今後の活躍に期待したいと思います。保護者の皆様には、あらためてお祝いを申し上げますとともに学校教育活動への深いご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

FMいわきの『音楽会の夕べ』に出演

 3月7日(木)19:00より、FMいわきの『音楽会の夕べ』に本校生徒が出演しました。昨年12月25日にアリオスで行われた、第34回常磐地区クリスマスコンサートの様子が紹介され、吹奏楽部部長さんが生出演し、インタビューに答えたり、曲紹介などを行いました。緊張を感じさせない、堂々とした発表で素晴らしかったです。

修学旅行説明会

本日13時20分より体育館で修学旅行説明会を実施しました。
説明会では、日程や行程の説明を始めとして、キャンセル料や加入保険などについて、担当と旅行会社の方から説明がありました。質問は出ませんでしたが、安心して旅行に出かけられるように随時、不明な点は旅行会社あるいは学校へご連絡いただければと考えています。実行委員会生徒の発表も立派でした。修学旅行、待ち遠しいですね。

 

 

学校評議員会

    本校と湯本第三小学校は、小中連携して様々な学校課題に取り組むために学校評議委員会を合同開催とし、学校評議員の皆様には兼任していただいています。会場は1年交代で、今年度は本校を会場としております。昨日は、第2回学校評議員会を行いました。学校評議員の皆様には、今年も学校運営に関する貴重なご意見をたくさんいただくことができました。ありがとうございました。

IPA「ひろげよう情報セキュリティコンクール」ポスター部門表彰

    昨日、IPA「ひろげよう情報セキュリティコンクール」ポスター部門において優秀賞を受賞した本校2年生の表彰を本校校長室にて行いました。

 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、経済産業省のIT政策実施機関であり、このコンクールは、全国における児童・生徒等の情報セキュリティに関する意識醸成と興味喚起を図ることを目的として行われています。
 県内から349点の応募がありましたが、優秀賞は、ポスター部門・標語部門それぞれ1点のみです。
 福島県警察本部生活安全部長 國井祐典 様、同サイバー犯罪対策課 大津聡 様、五十嵐貴子 様にご来校いただきまして、國井様より直接表彰状をいただきました。お忙しいところ誠にありがとうございました。
 新聞社の取材も受け、応募のきっかけやポスターの意図などをしっかりと自分の考えを伝えていました。

 

本日の授業

2・3校時1年生家庭科調理実習の様子です。今日のメニューは、豚汁です。学校中に美味しそうな香りが充満していました。味噌の香りは、心を穏やかにしますね。ここでもタブレットが活躍し、将来の台所での活躍も期待されます。楽しい実習ですが、みんな真剣そのもので作業に取り組んでいました。

本日の授業

2校時1年生学級活動、5校時2年生道徳の授業の様子です。どの学年も電子黒板やタブレットの使用に慣れているのはもちろん、目的によってたくさんのアプリを使い分けていますが、それにも抵抗なく対応できています。意見の発表も遠慮することなくできて、活発な討論が繰り広げられています。

生徒会役員選挙「立会演説会」

 昨日、6校時目に、令和6年度前期「生徒会役員選挙」が行われました。各役職に1,2年生から5人が立候補しました。それぞれの立候補者は、これからの湯本二中のよりよい発展に向けて、何ができるのか、何をしたいのか、そんな熱い思いが伝わる演説会でした。

3学期の目標(2学年代表生徒) 

 始業式で三学期の抱負を発表する機会がありましたが、2学年では発表予定だった学級副委員長が欠席したため、委員長が代理で発表をしました。両者ともに素敵な目標をもって3学期に臨んでおり、大変立派ですのでご紹介します。 

2学年代表生徒代理(抜粋)

 私たち2年生は今年で受験生にもなり、この学校の「顔」になります。だから3学期は一日一日の時間を大切に過ごし、3年生になる準備期間として頑張っていきたいです。 

2学年代表生徒(抜粋)

3学期の目標は二つあります。一つ目は、休み時間の適切な過ごし方です。私たちの学級はとても活気のある良いクラスですが、休み時間には気が緩み、声が大きくなりがちです。皆で声を掛け合い、注意をしながら落ち着いた態度で休み時間を過ごせるように心がけたいです。

二つ目は、2分前着席の徹底です。授業の開始までに準備が整っていないことがあり、一年生のときから注意を受けていました。今年は受験生になるので、万全な状態で授業に臨みたいです。

私はこの二つを中心に、学級委員として周りの状況をよく見て声かけをしていきたいと考えています。

あと数ヶ月後には修学旅行も迫っています。お互いに声を掛け合えるクラスになり、どこへ行っても恥ずかしくない3年生になる準備をしていきたいです。

一年間の集大成となる三学期。四月から、頼りにされる三年生になれるよう、学年みんなでしっかりとした心構えをしていきたいと、改めて感じさせられた素敵な抱負でした。

 

 

 

3学期始業式

    全校生徒が無事に新年を迎えることができました。始業式では、「チャレンジ精神をもって、日常の全てに取り組もう」とお話ししました。今年も文武両道に渡っての活躍を期待しています。

 保護者の皆様には、引き続き学校教育についてのご理解とご協力をよろしくお願い致します。
 今年もよろしくお願い致します。
 式終了後は、学年代表による3学期の目標の発表、そして生徒指導主事からの諸注意等を行いました。※2学年の発表は、後日掲載します。

〇3学期の目標
 ・1年代表生徒
「僕は、この3学期に頑張りたいことがあります。それは、日々の生活や勉強などの面を強化して2学期よりも成長し、そしてこれからも気を抜かずに生活していくということと、みんなのためになるようなことを率先してやりみんなの役に立つということです。
 なぜかというと、勉強面では、1学期の期末テストでいい点数をとれてうれしくなって気を抜いて、2学期の中間テストではすごく点数が低くなって、期末こそ頑張るぞと覚悟をきめていたのに結局あまり勉強せずに満足いく点数がとれていなかったからです。3学期からは、決して気を抜かずに自分に厳しくして、テストなどで頑張ってテストで満足いく点数を取りたいと思います。
 次に生活面ですが、2学期になって学校やその環境などに慣れ始めて、どんどん気が抜けていって、先生が話をしたり放送中だったりするのに友達と話など、どんどん気が抜けてしまい他の人たちに迷惑をかけていたり、先生に注意されるようなことが増えてしまっているので、今までの自分の生活を見直してきちんと生活していきたいと思います。
 最後にみんなの役に立てるようになりたいのは、なぜかというといつもクラスはあまり静かではなくて、いつも学級委員長が頑張って注意しているけど、あまりいうことを聞かなくて困っているからです。静かにして欲しい人もいるし、ずっと委員長に言わせていると負担がかかって大変だから、できる限り僕も注意などをして、みんなが過ごしやすいクラスを作りたいと思います。
 僕は、このようなことをして前学期よりも成長し、みんなの役に立てる学期にしたいと思いました。」
 ・3年代表生徒
「ついに3学期が来てしましました。学年の最後の学期であり、とても大事な学期です。
 僕は、2学期少しだらけてしまったり、自分に甘くなってしまったことがあります。でも、3学期は、学年のまとめ、3年生には受験があります。そのためにも、一日の学校生活を大事にして、一日一日を無駄にしないように、勉強面、生活面、一生懸命取り組みたいと思います。受験は、今までのままでは、絶対乗り越えられないと思うので心を入れ換えて臨みたいと思います。
生活面では、体調を崩して勉強ができないということがないように毎日しっかり体調管理をしていきたいと思います。
 そして、1年生、2年生の皆さん、3年生みんなが頑張るので、委員会活動などでのサポートをよろしくお願いします。また、3年生になって悔やむ前に勉強はしておいた方が良いです。そして、悔いのない3学期にしましょう。」

クリスマスコンサート

 第34回常磐地区クリスマスコンサートが12月25日(月)にアリオスにて行われ、本校から吹奏楽部14名が参加しました。

「赤鼻のトナカイ」を含む4曲を披露し、会場にきれいな音色を響かせました。

1年生は、大半がデビューのコンサートとなりました。緊張した様子でしたが、初めての大きな舞台に堂々と臨んでいました。また、保護者の皆様には係等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

2学期終業式

本日、無事に2学期を終えることができました。今学期も保護者の皆様に本校教育活動へのご理解とご協力を賜りましたことに深く感謝申し上げます。

表彰の後の終業式では、自分自身や取り巻く環境について、深く考え、成長して欲しいということをお話ししました。
終業式後は、生徒会役員による冬休みの過ごし方、生徒指導担当からの諸注意、そして学年代表による2学期の反省や3学期の抱負について次のような発表がありました。

1年代表生徒(抜粋)
 約4ヶ月あった2学期が終わりました。私にとっての2学期は、楽しい文化祭や、スポーツ大会があったからか、本当に短く感じました。そんな楽しい2学期のなかでクラス全体として反省すべき点があります。それは、休み時間や授業中の過ごし方についてです。私たちのクラスのよいところは、一人ひとりが明るく元気なところです。しかし、そのよい点がマイナスな方へ行ってしまい、とてもうるさくなってしまうことがありました。3学期からは、もっとたくさん呼びかけをしていこうと思いました。次に個人の反省です。私は、2学期で、苦手な教科の点数を上げつつ、得意な教科で現状維持するという目標を立てました。目標を達成するため、テスト期間中は1日2~3時間を心がけて勉強に励み、目標を達成することができました。3学期も、もっとたくさんのことにチャレンジしてみたいです。これらの反省を踏まえ、3学期では、個人個人の自覚はもちろんのこと、クラスのよいところを活かして前へ進められるよう、私たちがクラスの中心となって活動していきたいです。

2年代表生徒(抜粋)
私にとってのこの2学期は様々なことに挑戦した、とても充実した学期だったと感じます。挑戦したこととして学級委員長をしたことが挙げられます。委員長となった当初は、自分がクラスをまとめることができるのかとても不安でした。しかし、先生方や友人達の手助けによって徐々にうまくできたように感じます。3学期もクラスの代表として学級委員長の仕事をがんばっていきたいです。2学期の反省点は、2分前着席や無言清掃など今までできていた基本的なことが、クラス全体で見てもあまりできていなかったように感じました。3学期は2学期の反省を生かし、この学校の顔となれるような、そんな3年生になるための準備期間としてがんばっていきたいです。

3年代表生徒(抜粋)
 長かった2学期も今日で終わります。振り返ってみると、あっという間に過ぎていった気がします。2学期は、中学校最後の行事が多くありました。いろいろな行事を通して、私たちが成長した点が多くありました。中でも特に成長を感じることのできた行事は、文化祭です。
 中学校最後の文化祭は、3年生全体が力を入れていました。特に、合唱は、最高学年として力を入れなければいけませんでした。クラスが分かれている分、団結力が必要だったと思います。本番では、みんなの声が体育館に響き、記憶に残る素晴らしい合唱ができました。みんなで応援し合えることで創りあげられた合唱だと思います。
 学期の目標は、やはり受験についてです。冬休みが終われば、私立高校の入試や、テストなどの予定が入ってきます。また、県立高校を目指す人にとって、残り約2ヶ月という大事な時期です。同じ目標をもつ仲間として、また良きライバルとして、3学年一丸となって頑張っていきたいです。

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。

 

1年生食育講座

12月15日(金)常磐給食センターの栄養教諭の先生を講師にお招きし、1年生教室で食育講座を行いました。成長期にはたくさんのエネルギーが必要になること、スポーツをしている生徒はより多くの栄養を食事から摂る必要があることなどを教えていただきました。スポーツの種目別に必要な栄養素が違うということも教えていただき、部活動などに励んでいる生徒たちが熱心に話を聞いていました。

消費者教育

    昨日6校時、本校体育館で全校生徒対象に消費者教育を実施しました。

 講師には、いわき市消費センター消費生活コーディネーターより講師として廣重美希様、佐藤幸子様をお招きしました。
 廣重先生は、通常は消費者庁にお勤めですが、いわき市消費生活センターより委託を受けて、年間40回ほどいわき市内で講演活動を行っています。
 スマホに関する消費者被害やトラブルなどの危機を回避するために、必要とされる知識や考え方について、インターネット上の契約における危険など具体的な事例をもとにお話ししていただきました。クイズなども交えながら、楽しく、わかりやすい講義でしたが、身近に潜む危険について、十分認識することができました。

本日の授業(保健体育:2年生ダンス)

  本日4校時に行った、保健体育の授業をご紹介します。

ダンスの全体発表を行いました。動きに大変切れがあり、リズム感が良く、見ている私たちも踊りたくなるような素敵なダンスでした。
  「先生も一緒に踊りましょう」と生徒に声をかけられ、とてもうれしかったのですが、事故防止のため自重しました。ちなみに、学年主任と担任は、前の時間にやってきて、すでに踊っていったそうです。

 

福島県アンサンブルコンテストいわき支部大会

12月9日(土)アリオスで第51回福島県アンサンブルコンテストいわき支部大会が行われました。アンサンブルコンテストは、楽器ごとに少人数でチームを構成し、行います。本校からは管打7重奏で1チーム参加しました。

指揮者はいないので、アイコンタクトから始まる息の合った演奏は、素敵なハーモニーを奏で、その音色で会場を魅了してくれました。

本日午後の授業

暦の上では、冬を迎えていますが湯本二中も紅葉から落ち葉が舞い散る景色へと変化を遂げようとしています。

寒くなってきましたが、寒さに負けず、子どもたちは、笑顔で元気です。

福島県緑の募金学校緑化活動

 今年度も福島県緑の募金学校緑化活動促進事業に参加し、たくさんの助成金をいただきましたので、それを活用して草花の苗を購入し、花壇にパンジー、ビオラ、葉ボタンの苗を植えました。

 JRC委員会とあおぞら・たいよう学級のみなさんに植え付けを協力していただきました。来年度入学予定の6年生が見学に来た時には、きれいに色づいた花壇を見ていただきたいです

 

 

 

 

ソフトテニス1年生大会

昨日、平テニスコートにおいて、ソフトテニスの1年生大会が行われました。男子テニス部は、2年生1名、1年生が6名の計7名です。少ない人数ながら2年生が1年生をリードし、切磋琢磨してきました。頑張ってきた努力が実り、今回2位と5位に入賞することができました。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

中学生・高校生の税に親しむキャッチフレーズ

 「令和5年度中学生・高校生の税に親しむキャッチフレーズ募集」において優秀賞、佳作を受賞した本校3年生2名の表彰のために、いわき市財政部より、3名の皆様にご来校いただき、いわき市財政部次長様より表彰状をいただきました。市内中学校から524点の応募があり、その中から選出され、表彰を受けました。お忙しい中、表彰のためにご来校いただいたいわき市財政部の皆様、ありがとうございました。

 

スタディタイム

本日から始まったテスト前期間のスタディタイム、昼休みの様子です。各学級でテストに備え、自主学習に励みます。教室で先生に質問できますが、2階ロビーでは、数学の先生が質問に答えるために待っていてくれます。

朝の様子(オンライン朝会準備~始まりまで)

本日の朝の様子です。オンライン朝会もスムーズに準備ができるようになり、落ち着いた雰囲気で一週間をスタートできています。今朝は気温がぐっと下がり、登校時も寒さを口にする生徒が多かったのですが、教室に入るとみんな笑顔で、元気になりました。今週も笑顔と元気で頑張って欲しいです。

校内スポーツ大会

気持ちの良い秋空のもと、本日は校内スポーツ大会を実施しました。伸び伸びと競技を楽しみ、一つのプレーごとに大きな歓声があがりました。本校は、縦割りで1年から3年までを4つのグループに分かれて行います。日頃関わりのない他の学年とチームをつくるので、新たな仲間との出会いがあり、新しい絆が生まれます。午前中は、体育館でバドミントンと綱引き、午後は校庭で全員リレーと大縄跳び、そして選抜リレーを行いました。先週の文化祭に続き楽しい行事を満喫することができました。※今回も、写真が多いので、分けて掲載させていただきます。

 

文化祭(オープニングと生徒作品)

10月21日(土)文化祭を実施しました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。終了後には生徒全員が、さわやかな達成感、充実感、満足感に満ちた笑顔を見せてくれました。これまでご協力をいただいただいた全ての皆さんに感謝します。これから何回かに分けて、文化祭の写真を掲載致します。

本日はオープニングと生徒作品です。※撮影条件や著作権の関係で、写りが悪かったり、内容が偏ってしまったりしますがご了承ください。

 

深まる秋と文化祭準備

文化祭やスポーツ大会を控え、慌ただしく日々が過ぎていきますが、外は秋が深まってきました。中庭のみかんもたくさん実を付けています。文化祭準備は予定通り進み、昨日は全校生が速やかに下校できました。有志発表の準備など、活動の様子をお伝えするタイミングを逃してしまったものも多く、申し訳ありません。当日をお楽しみにしてください。

文化祭準備2

文化祭準備2

昨日も文化祭の準備が着々と進められました。タイミングが悪く、活動の様子がわかる写真があまり撮れませんでしたが、学校中が熱気で包まれていました。明日は、有志発表の準備の様子もお伝えしたいです。

文化祭準備

文化祭の準備が急ピッチで進んでいます。先生も生徒も忙しそうですが、とても楽しそうです。
下の写真は準備の様子ですが、巨大絵は当日のお楽しみということで、モザイク処理しておきました。ダンスは、教室で練習していると聞き、駆けつけましたが、もぬけの殻でした。(どこかで秘密練習か?)その他装飾の準備やビデオ撮影(これも行ったときは終わってました)、メイキングの撮影など、盛り上がっていました。当日が楽しみです。

 

本日の授業(英語)

本日4校時に行った、1年生の英語の授業をご紹介します。
情報を受け取り、それが級友の中の誰なのか、英語でやりとりしながら当てるという授業でした。名前は伏せたまま、英語で質問し、ヒントをもらいながら、考えて行く活動でしたが、積極的に情報収集し、次々と当てることができました。英語でのコミュニケーションに抵抗はなく、自然に楽しんで活動することができました。

いわき市中学校体育大会 ボッチャ競技

本日、いわき市総合体育館でいわき市中学校体育大会ボッチャ競技が行われました。

本校から団体に1チーム3名ずつ、2チームが出場しました。
試合の結果は、通算1勝2敗で、2回戦進出まででしたが、どの試合も随所でナイスショットがあり、良いプレーがありました。試合後はみんな笑顔で、楽しい一日を過ごすことができました。

合唱リハーサル

本日は、各学年ごとに合唱発表会に向け、リハーサルが行われました。本番と同じ舞台に立ち、入退場の練習も含めて自由曲と課題曲の発表を行いました。
文化祭まで後一週間となりました。ここで各学年の指揮者にリハの感想を聞きました。

1学年
はじめてのリハーサルでしたが、練習と変わらないぐらいにしっかりと歌えました。本番も緊張せずに堂々と歌いたいと思います。

2学年
とても緊張した中でリハーサルを終えることができました。少しテンポが速くなるところがありましたが、文化祭までしっかり練習し自分達の歌声を観客の皆さんに届けられるようにしたいと思います。

3年生
まだ自信がなく歌っている部分がありましたが、3年生はまじめでやる気のある人が多いので、これから練習すればきれいな声を届けられると思います。本番の歌声を期待してください‼

市新人体育大会バレーボール競技

10月14日(土)・15日(日)、いわき市総合体育館において、市新人体育大会バレーボール競技ブロック予選およびトーナメント2回戦までが行われました。本校は2勝1敗で、5位決定戦に進み、県大会出場を目指すことになりました。

明るく伸び伸び、さわやかプレーで、常に笑顔が絶えませんでした。10月15日(日)の5位決定戦もチームワークで頑張って欲しいと思います。声援をおくっていただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

 

令和5年度 後期任命式・生徒会総会

本日6校時、体育館で任命式および生徒会総会を行いました。

任命式では、生徒会本部役員、専門委員会、学級の役員を任命し、リーダーとしての求心力と創造力に期待しますと話しました。
生徒総会では、たくさんの質問があり、各委員会が丁寧に回答をしていました。以下その一部をご紹介します。(抜粋)
〇図書広報委員会
質問:利用者数を増やすためにどのようなことをするのですか。
回答:広報活動として、図書紹介カードを作成しています。~中略~ 10月~11月頃には読書強化月間としてたくさん本を借りたくなるようなキャンペーンを実施します。
〇放送委員会
質問:リクエスト曲をやらないのはなぜですか。
回答:ただいま「先生クイズ」をやっているので、終わり次第やります。楽しみにしていてください。
〇代議委員会
質問:SDGsの活動に貢献してはどうですか。
回答:ご提案ありがとうございます。現在行われているエコキャップ運動や募金もSDGsの一環となっています。他委員会と協力して代議員も呼びかけていくので、その時は皆さんもご協力ください。