こんなこと あんなこと

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食は・・・

 
 
 今日の給食は、「おしながき」つきの「いわき市和食給食」です。田町平安の鈴木さんと一緒に考えた献立とのことです。ちなみに、「おしながき」はあじのりの包装紙に書かれています。和食給食の提供には、和食のよさを知ってもらいたい、見直してもらいたいという願いもこめられているようです。

おいしくできました


 
 2年生の調理実習の作品です。とてもおいしくできました。
 メニューは、「サンドイッチとスイートポテト、コーンスープ」です。
 調理実習で磨いた腕前で、ぜひ家族のための食事づくりに挑戦してほしいと思います。

体育の授業

 1校時目、2年生の体育の授業です。種目はバスケットボールです。朝の体育館は冷え込んでいます。体育館に入って5分も経つと、体が痛いほど冷えきってきます。しかし、生徒たちは元気いっぱいに授業に取り組んでいます。
 
 
 
 
 
 
 
教師のアドバイスにより、上達していくのが見ていてわかります。

 
授業の終わりに、今日の反省と次の時間の目標を記入しています。

国語の授業

 2校時目の2年生の国語の授業です。題材は、太宰治の「走れメロス」です。多くの方々にとって、懐かしいという思いがこみ上げてくる作品ではないでしょうか。
 
 
「メロスが真の勇者かどうか」について、理由を添えて班で意見交換をしています。活発に意見交換がなされています。

 
 
「メロスが真の勇者かどうか」について、自分の考えを200字で書いています。生徒は200字で書くということに慣れているようです。日ごろの指導の成果ですね。

 
 
「メロスが真の勇者かどうか」について書いた評価文を班の中で回し読みし、友だちの書いた評価文にコメントを書いています。

環境衛生検査

 
 
 
 学校薬剤師さんにお出でいただき、環境衛生検査を実施しました。室内の二酸化炭素濃度や照度を測定しました。
 照度には問題はないが、二酸化炭素濃度は非常に高く、しっかりと換気をする必要があるとのご指導をいただきました。今後、今日の検査結果やご指導の内容を生かし、望ましい学習環境の保持に努めて生きたいと思います。
 この後、学校保健委員会を開催し、専門の学校医の先生がたを交え、保健関係についての協議を行いました。

3年生、学年末テスト最終日

 
 
 3年生は、この5時間目が学年末テストの最終日、最終教科です。力をふりしぼって取り組んでいるようです。
 3年生にとっては、ひとつひとつが「中学校最後の〇〇〇」になりますので、ひとつとして無駄にすることなく、全力で取り組んでほしいと思います。

おいしそうですね

 
 2年生で調理実習が行われました。これは、ある班がつくった「シチューとフレンチサラダ」です。おいしそうですね! 調理実習で磨いた腕前を、ぜひ家族のために発揮する機会をもってください。

3年生、学年末テスト実施中


 今日から明日にかけて、3年生は学年末テストを行っています。いよいよ中学校最後の定期テストになります。あと1日、精一杯の取組を期待します。
 また、1・2年生では今日学力テストを行いました。これまでの学習の成果を確かめるためのテストです。学習の面で、自分に何が足りないのかを確認し、これからの学習に生かしていきましょう。「やるべき時にしっかりやる」という習慣を身に付けてほしいと思います。それが自分の進路目標の達成につながります。

国語の授業

 今日の2校時、3年生の国語の授業の様子です。インフルエンザで休みの生徒もいましたが、真剣に課題に取り組んでいました。
 
〇「説得力のある文章を書こう」
  資料から必要な情報や意図を読み取り、それに対して自分の立場や意見を明確にして、分かりやすい文章で書くことをねらいとしています。高校入試の際の、国語の作文の問題にも通じる学習です。
  
 
 

英語の授業

 ホームページに載せるのが今日になってしまいましたが、昨日の4校時目の2年生の英語の授業の様子です。
 生徒はとても活発で、積極的に授業に取り組んでいました。英語を用いた活動もとても活発で楽しそうです。英語を用いて表現しようという意欲が強く感じられたことが一番よかったです。
 
説明や教材の提示に自作のパワーポイントを効果的に使っていました。いろいろな工夫の仕方があるのですね。

 
授業担当ではなかったのですが、メラン先生も生徒の支援をしてくれました。

 
 
 
 
 
 
活発な活動と静かに集中して取り組む学習とのけじめがしっかりとしています。

インフルエンザの状況


インフルエンザによる出席停止者数(10:30現在)>
〇1年 2名、  2年 0名、  3年 9名、  合計11名
  増加傾向です。 

 昨日の段階で1年生にも罹患者が出てきました。発熱欠席だった生徒が、その後の受診でインフルエンザと診断されました。3年生にも同様の生徒がいます。
 3年生では、どの学級でもインフルエンザ罹患者が出ており、注意が必要です。1年生にも出てきましたので、蔓延しないよう予防に努めてほしいと思います。
 ちなみに今日は、明秀学園日立高等学校の入試が行われており、本校からも多数の生徒が受験しています。また、来週の23日(月)・24日(火)には、3年生の学年末テストが予定されています。具合が悪い状態で試験を受けるのは本当につらいものです。万全の状態で受けられるように、健康管理に留意しましょう。

合言葉は、「かからない・うつらない・うつさない」です。
そのために必要なことは? もう十分知ってますね。必要なことをしっかりと実行しましょう。
 

都道府県対抗男子駅伝大会

 今週の22日(日)に、広島市で「第22回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」が開催されます。
 本校からは、2年生の林晃耀君が選手団に選ばれています。18日(水)、19日(木)に郡山で調整練習をしてから広島入りする予定になっています。先ほど、出発のあいさつに来てくれた林君を激励したところです。実際に走るかどうかはまだわからないとのことですが、選ばれたらチームに貢献する走りをしてほしいと思います。
 本校から選出されている林君に、ぜひ皆さんの熱い応援をお願いします。私も、当日はテレビで精一杯声援をおくりたいと思います。(文責:阿部)

卓球部もがんばってます

 今日の練習風景です。底冷えのする体育館で、卓球部が練習をしています。どうやら今日は卓球部が体育館を独り占めのようです。冬場の練習を大事にして、来年の中体連大会につなげてください。
 
 
 
 

バスケットボール部、頑張りました

 土、日の「いわき市総合バスケットボール選手権大会」において、本校バスケットボール部は男女ともにベスト4進出を果たし、県大会出場を決めました。今度の21日(土)に、準決勝、決勝が行われます。さらなる高みを目指して頑張ってほしいと思います。
 保護者の皆様、応援等のご協力をいただき、ありがとうございました。今度の土曜日もよろしくお願いします。

学級活動の授業

 6校時目の2年生の学級活動の授業を参観しました。班での話し合い活動がとてもよく行われているのに感心しました。

「風評って何だろう?」 ~ 原発事故や放射線に関する基本的な知識を学び、正しい知識を持って対処しようとする意思や実践力を身に付けることをねらいとしています。
 

理科の先生をゲストティーチャーに迎えて、放射線等について説明してもらいました。
 

考えを深めたり、まとめたりするために班で活動します。
   
   

 

雪国には申し訳ないですが

  
 週末には大雪にみまわれた地域がたくさんあり、今日までは大雪の心配があるとの天気予報でしたが、いわき地区は吹く風は冷たいものの青空でお日様の出ている良い天気です。この土、日には、雪による大きな混乱もなく、高校入試も予定通りおこなわれました。ただ、空気が乾燥しているため、火災や風邪、インフルエンザなどが心配されますので、十分注意したいものです。

防犯灯の様子

 地域の皆様のご協力を得て、湯本川の堤防に防犯灯が設置されたことは以前にお知らせしたとおりですが、画像で見るとこんな感じになりました。とりあえず、日没後の画像を紹介します。
 
 

大雪になりそうです

 天気予報どおり、大雪になりそうです。大きな混乱がないといいですね。
 特に明日は、磐城緑陰高校と福島高専の入試がありますので、少々心配です。十分余裕を持って入試会場に出かけるようにする必要がありそうです。そういえば、大学のセンター試験もあるので、気がもめる方も多いと思います。ひどい天候にならないことを祈ります。
 
 

PTA本部役員会

 午後7時からPTA本部役員会が開催されました。本部役員の皆様、お忙しい中、しかも遅い時間にご苦労様でした。今年度は常磐方部の当番校だったこともあり、常磐方部の小中学校PTAの会長でもある本校のPTA会長さんは大変だったことと思います。
 学校はさまざまな方々に支えられて成り立っています。皆様のご協力に心より感謝いたします。ありがとうございます。
 
 

課題確認テスト

 今日は朝から校内が静かでした。というのも、1・2年生は冬休みの課題確認テストを行っていたからです。冬休みの勉強の成果を発揮できたかな?