こんなこと あんなこと

カテゴリ:今日の出来事

目立たない所で

 気が付く人は少ないかもしれませんが、目立たない所で用務員さんには本当に助けられています。朝の玄関周りの掃除、校舎周辺の落ち葉の処理や破損箇所の修繕などなど。
 そしてこんなところでも、

 図書館の書架の上の薄汚れていた壁をきれいにペンキで塗ってくれ、見違えるようになりました。用務員さん、本当にありがとうございます。
 学校司書の佐藤さんは、このきれいになった壁に掲示物を貼ることを考えているようです。どんなものが掲示されるかは、お楽しみに!

速報2

県アンサンブルコンテストいわき支部大会に参加した吹奏楽部の結果速報です。
◯サクソフォン五重奏 金賞
◯管打八重奏 銀賞
◯金管八重奏 銀賞
練習の成果を発揮し、結果は以上のとおりでした。今回の反省で得た課題をこれからの練習で克服していきましょう。応援してくださいました皆様方、ありがとうございました。

速報

今日福島市で開催された「県声楽アンサンブルコンテスト」に出場した合唱部の結果が今届きましたのでお知らせします。
結果は、銀賞とのことです。お疲れさまでした。このコンテストの成果と課題をこれからの活動に生かしていってください。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2学期最後の「金ドラ」は誰の手に?

 本校では基礎学力の定着・向上を目指して「校長杯テスト」をおこなっています。国語の漢字と数学の計算、英語の単語のテストです。努力すれば誰でも満点を取れるチャンスのあるテストです。全員20点満点を取ってほしいと願って出題しています。全校で第1位の学級には、幻の「金のドラえもん」が贈呈されます。(「金のドラえもん」は実はこれがかなり重たく、存在感があるのですよ!)
 12月13日の火曜日には、「校長杯計算テスト」が予定されています。今学期のよい締めくくりができるよう、全力で取り組みましょう。満点ってやっぱりうれしいものですよね。






                                   
<漢字テストの金のドラえもん>

三校交流会をおこないました

 今日は6組の生徒の皆さんが、学区内の二つの小学校をお招きして、三校交流会をおこないました。クリスマスも近いので、ケーキ作りをしたり、出し物を発表しあったりして、和気あいあいとした楽しい会になりました。

出し物の前の休憩時間 ~和気あいあいとした雰囲気です~
 
今日のプログラム
 
いよいよ出し物です。中学生が進行します。
 
発表です
 
  
 
 

さまざまなところで活躍しています

 本校の生徒たちはさまざまなところで活躍しています。これからも、自分のよさや個性を伸ばすためにも、ぜひ対外的なコンクールや作品展などにどんどん挑戦してほしいと思います。人それぞれよいところや特技を持っていますので、チャンスをとらえて自分を試してみてください。

<福島県声楽アンサンブルコンテスト>
合唱部が出場します。
〇期日:平成28年12月10日(土)
〇場所:福島市音楽堂

<福島県アンサンブルコンテストいわき支部大会>
吹奏楽部が出場します。
〇期日:平成28年12月10(土)
〇場所:いわきアリオス

<第50回交通安全作文・ポスターコンクール入賞作品の展示>
本校からは、交通安全ポスターで最優秀賞を受賞した2年の大谷さんの作品が展示されます。
〇期間:平成28年12月10日(土)~1月6日(金)
〇場所:イオンいわき店2階 グリーンボックス奥休憩スペース

<天皇杯 第22回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会>
2年の林君が福島県選手団に選ばれています。
〇期日:平成29年1月22日(日)12:30発走
〇場所:広島市

 

進路関係の手続きが始まっています

 今学校では、いよいよ進学に関する会議や事務手続きをおこなう毎日で、忙しい時期を迎えています。この時期には、特に私立高校に関する出願書類の準備・作成・点検、そして高校への提出などが中心になります。同時に高専や県立高校のⅠ期選抜にかかわる準備も進めています。3学年の先生方を中心にしながらも、他学年の先生方の協力も得て学校全体で取り組んでいます。中学校にとって進路に関することは最重要課題といっても過言ではありません。全校態勢で取り組んでいきますので、皆様にもご協力をよろしくお願いします。

今日の調理実習は

 今日の2年生の家庭科は調理実習でした。
 今回はクレープを作りました。本人たちにとっては自信作のようです。実際、見た目もよく甘さもほどよく大変上手にできました。(写真が不鮮明になってしまったのが残念です) 
 


 

暖かな日差しの中で

 1校時目の1年生の保体の授業。校庭での授業ですが、とても暖かくて気持ちのよい天気です。12月とはとても思えない暖かさです。
 1年生は、ソフトボールや野球の基礎となる「ティーボール」の授業がおこなわれていました。「ティー」にのった止まったボールを打つのが「ティーボール」です。

 
 
 
 


 

三者教育相談最終日

 月曜日からの三者教育相談も今日が最終日になりました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。この教育相談を今後の指導に生かしていきたいと思います。ご家庭のご協力をいただきたいことなども話があったかと思いますが、学校と家庭が協力し合いながら進めていくことがお子様のよりよい成長につながりますので、どうぞよろしくお願いします。
 さて、12月22日(木)が終業式になります。あっという間です。2学期をよい形で締めくくることができるよう進めていきたいと思います。なお、3年生は、目標が決まりつつあると思いますので、進路の目標実現に向けてしっかり取り組んでいきましょう。

図書室で学習中

 2年生の国語の授業で図書室を利用して調べ学習をしていました。かなり真剣な様子です。
 「君は『最後の晩餐』を知っているか」という単元の学習です。その学習内容を受けて、「君は『〇〇〇』を知っているか」という課題で図書室の資料を用いて調べ学習をおこない、自分なりにまとめているところです。
 
 
  
  

「町たんけん」のお礼状


 「町たんけん」で先日本校を訪れた小学校2年生から、とても素敵なお礼の手紙をいただきました。一人ひとりがいっしょうけんめい感想とお礼の言葉を書いてくれています。心のこもった「お礼」って、心が温かくなるものですね。わざわざありがとうございました。校内に掲示させていただきます。

いわき地区特別支援教育総合作品展

 昨日までおこなわれていた「いわき地区特別支援教育総合作品展」に出品した本校生徒の作品です。一生懸命取り組んだ成果があらわれています。
 教室の前に展示してありますので、来校された際にはぜひご覧ください。

 

インフルエンザ流行の兆し

 今朝の新聞に「県内インフルエンザ『流行』」、「県発表『昨年より1カ月早く』」と大きな見出しで載っていました。幸いまだ本校ではインフルエンザ罹患者はいませんが、「備えあれば憂いなし」です。かからないよう対策をとることが大切です。特に、受験生にとっては大敵です。予防接種など必要な対策をとりましょう。
〇手洗い、うがい、室内加湿などの基本的な対策をしましょう。
〇ワクチンを接種してから免疫ができるまで2週間程度かかるため、予防接種を考えている人は早めに受けましょう。
〇マスクを着用したり、せきやくしゃみを人に向けてしないなどの「せきエチケット」を守り、感染拡大を防ぎましょう。
「うつらない。うつさない。」よう心がけましょう。


※学校では、各教室に加湿器を置き、室内の加湿に配慮しています。

今日からいわき地区特別支援教育総合作品展

 以前にもお知らせしましたが、今日から27日の日曜日まで、いわき地区特別支援教育総合作品展が開催されています。本校生徒の作品も展示されています。素敵な作品を作り上げましたので、ぜひ会場でご覧ください。

〇 いわき地区特別支援教育総合作品展
〇 日時: 11月25日(金)~27日(日) 午前10時から午後4時
〇 場所: ライブいわきミュウじあむ(小名浜港のいわき・ら・ら・ミュウ 2階)

余震、11月の初雪

 今朝6時23分ごろ福島県沖を震源とする震度4の地震がありました。22日の震度5弱の大きな地震以来余震が続いていますので、十分ご注意ください。この機会に、大きな地震や災害が発生したときの対応についてご家庭でも話し合う機会を持っておくとよいと思います。
 さて、今日は予報どおり、みぞれから雪になりました。初雪です。気温も上がってきません。寒い一日になりそうです。そんな中、三年生は今日は学力テストをおこなっています。そろそろ進路を決めなければならない時期を迎えています。特に私立高校の早いところはもうすぐ願書を出すことになります。進路の実現に向けてしっかりとした取り組みをしていきましょう。
 

雪が降り続き、うっすらと白くなっている所もあります。

いわき市PTA研究大会

 19日(土)に市文化センターで「第14回いわき市PTA研究大会」が開催されました。「共に考え 共に感じ 共に行動しよう! 子どもたちの健やかな成長を願い」という大会テーマのもとに、熱い思いの伝わってくる研究大会でした。
 なかでも、「子どもが作る『弁当の日』提唱者」として知られる竹下和男さんの講演は、とても説得力のある内容の濃いもので、一人でも多くの子育て中の親や学校教育にたずさわる人たちに聞いてほしいと思うものでした。ところどころには、ジーンと胸が熱くなる弁当にまつわるエピソードなどもありました。ぜひ一度竹下さんの書かれた本を読んでみてはどうでしょうか。

来賓祝辞
 
講演「『”弁当の日”は生きるちから』 ― 家族・学校・地域の活性化 ―」
  たんたんとした語りの中に熱いものを感じさせる濃い内容の講演でした。 
 
本校PTA会長も運営にたずさわって大活躍です

ふくしま駅伝、中学生ランナー大活躍

 昨日の「ふくしま駅伝」。本校生徒が2名も走ったので、テレビとラジオにくぎ付けになりました。結果としては、いわき市チームは3位という成績でした。その中で、中学生ランナーの活躍がひときわ目をひきました。その中でも本校生では、3区の林君(2年)が区間賞の走りでチームの順位を4位から2位に押し上げるみごとな走りを見せました。また、8区の長谷川君(2年)は区間第2位(市の部区間賞)のみごとな走りで、チーム3位をキープしました。二人ともチームに大きく貢献する活躍をみせてくれました。健闘を讃えたいと思います。お疲れ様でした。
 ※詳細は今日の新聞等をご覧ください。