こんなこと あんなこと

カテゴリ:今日の出来事

今日から教室配置が変わりました

 耐震化工事終了に伴い、先週の金曜日に引越し作業をおこない、教室の配置が正常な状態に戻りました。2階東側に1年生3学級、職員室をはさんで2階西側に6組、3階東側に2年生4学級、西側に3年生3学級という配置です。やっとどの学年も同じ階にすべての学級をそろえることができるようになりました。今日から再スタートの気持ちで、切り換えて学校生活を送りましょう。

ふくしま駅伝(速報)

 20日(日)におこなわれる「ふくしま駅伝」。どうやら本校生徒が選手として走りそうな気配です。いわき市チームの一員として、自分の走りをしてきてほしいと思います。応援してます。

只今、引越し作業真っ最中

 只今、引越し作業真っ最中です。けっこうたいへんな作業ですが、生徒たちは本当によく働きます。作業がスムーズに進んでいます。
 テストが終わってすっきりし、身も心も軽くなったのもよかったようです。
 
 
 
   
   
   
 
みんな、ごくろうさま! 来週からは、本来の教室配置になります。

期末テスト実施中


 今日は期末テスト2日目。テストの際は、実際の高校入試の時と同じように学習教材などは教室内には置かないようにしています。本校では、鞄に入れて教室前の廊下に置きます。生徒は、休み時間に廊下に出て教科書や参考書、ノートなどを見て次の時間の試験に備えます。適度の緊張感を持って臨むことが大切だからという理由もあります。

期末テスト実施中

 今日と明日は期末テストをおこなっています。二学期を締めくくる大切なテストです。全力で取り組んでください。
 
 なお、明日は、期末テスト終了後、耐震化工事終了に伴う教室移動(引越し)を予定しています。何回かおこなってきた引越し作業もいよいよ最後になります。ホッと一息という感じです。教室の並びが学年ごとに正常な状態に戻ります。

かわいいお客様来校


 今日、学区内の小学校2年生が「まちたんけん」の一環で中学校に探検に来ました。3つ
の班の児童が訪れました。
 来校した班の児童は、教頭先生に校舎内を案内してもらったり、教頭先生にインタビュー
したりして、興味しんしんという様子でした。
 未来の湯本一中生は、中学校の様子を果たしてどう感じたでしょうか? 

数学の授業公開

 今日は、「いわき市中学校教育研究会」の授業研究協力校として、市内の数学の先生がたに授業を公開しました。1年1組と2年1組で数学の授業を提供しました。生徒の皆さんは、たくさんの参観者を迎えての授業でたいへんだったのではないかと思いますが、とてもよく授業に取り組んでいました。お疲れ様でした。
 また、小中連携の一環で授業参観に来ていただいた学区内の小学校の先生がた、ありがとうございました。
 授業の後、この時間には研究協議会がおこなわれています。よりよい授業のあり方などについて研修を深め、今後の授業に生かしていきます。

1年生の授業
 
 
 
2年生の授業
 
 

ふくしま駅伝

 11月20日(日)に第28回ふくしま駅伝(市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会)がおこなわれます。本校から、2年生の林晃耀君と長谷川健太君の2名がいわき市チームの一員に選ばれています。当日走ることになるかどうかは分かりませんが、選手団の一員としてチームにしっかり貢献してくれると思います。ぜひ熱い声援をお願いします。

ついに耐震化工事終了

 残っていた校舎の東半分の工事が終わり、11月11日に検査がおこなわれた結果、本校校舎の耐震化工事は無事終了しました。長い間皆様にたいへんご不便、ご迷惑をおかけしていましたが、皆様のご理解とご協力により終えることができました。これで生徒たちも正常な状態に戻ることになります。
 期末テストが17日、18日におこなわれますので、教室移動は18日(金)におこないます。何回かおこなってきた引越し作業も、これでやっと最後になります。この引越しで、これまでの仮の教室配置から本来の教室配置に変わりますのでご承知おきください。

1階の様子
 
 
 
 

2階の様子
 
 

3階の様子
 

昼休み、静かです

 今週末の17日(木)、18日(金)は期末テスト。今週はどの学年も昼休みは期末テストに向けた自主学習タイムになっています。廊下、校庭のみならず、学校全体がとても静かです。
 なお、今週は期末テストが終わるまで部活動もありません。しっかり準備をしてテストを迎えられるようにしてほしいと思います。

この時間の廊下の様子(昼休み 2階西1年生教室前の廊下)

新人戦県大会速報

 昨日、会津若松市の河東総合体育館でおこなわれた柔道の新人戦県大会の結果をお伝えします。
 本校からは特設柔道部の新妻君(2年)が出場しました。
 1回戦は福大附属中の選手に勝利、2回戦で残念ながら原町三中の選手に惜敗。逆転負けとのこと。
 県大会出場は次につながるよい経験になったと思います。課題克服に向けて今後の練習に取り組んでくれることを期待しています。

スーパームーン前夜のお月様

明日(14日)は「スーパームーン」とのこと。満月が通常より大きく明るく見えるのだそうです。今回ほど大きく見えるのは、68年ぶりとのこと。見逃すのはもったいないですね。ちょっと夜空を見上げてみましょう。

スマホの写真ではこれが限界のようです。ぜひ肉眼でご覧ください。明日は天気があまりよくないよう なので、今日のうちに見ておくのもよいのでは。

読書のすすめ

 図書室前の掲示板を見ると、本を読んでみたいという思いがわいてきますね。

季節感のある掲示
 

新刊図書案内
 

図書委員お薦めの本
 

特集コーナー


湯の街復興学園祭

 11月6日(日)に開催された「第15回湯の街復興学園祭」に、本校から合唱コンクール最優秀賞学級、吹奏楽部、合唱部が参加して会場を盛り上げました。たくさんの地域の皆様の声援を受け、生徒たちは堂々と発表しており、とても立派でした。地域に貢献することはとても大事なことですね。

合唱コンクール最優秀賞学級
 
 
 
 
 
 
吹奏楽部
 
 
 
 
 
合唱部
 
 
 
 

新人戦県大会情報

 週末におこなわれた新人戦県大会の結果をお知らせします。
 11月5日(土)、6日(日)にいわき市でおこなわれたバスケットボールの新人戦県大会に出場した女子バスケットボール部は、残念ながら郡山三中に敗れてしまいました。県大会出場の自信と、大会で見つかった課題をこれからの練習に生かしてほしいと思います。
 応援ありがとうございました。

数学の研究授業

 今日の6校時目に数学の研究授業をおこないました。
 11月15日(火)にいわき地区中学校教育研究会が予定されており、本校では数学の授業を市内の数学の先生方に公開することになっています。その公開授業に向けて、より良い授業のあり方について研究を深めるために、今日はお客様をお迎えして授業を見てもらいました。
◆1年生の数学の授業 「立方体の切り口の形を求め、その根拠を説明しよう」
 
 
 
 


◆2年生の数学の授業 「体積とカロリーを考えて飲み物を考えてみよう」
 
 
 

6組で研究授業

 10月27日(木)に6組で美術の研究授業をおこないました。研究授業は、より良い授業を目指して校内で授業を他の先生方に見てもらい、指導力を高めることを目的にして実施しています。
 今日は「絵手紙」を作成する授業です。小筆を使って墨で絵を描くのですが、なかなか難しい作業です。線の描き方などを練習した後で、清書は色紙です。生徒たちは、緊張しながらも集中して取り組んでいました。

 
 
 
 
 絵が完成したら、準備していたお気に入りのメッセージの言葉を書き込みました。
 次の時間に色塗りを行い、作品として完成になります。

「第10回ミュージックフェスティバル」

画像で振り返る「第10回ミュージックフェスティバル」 その7
〇クロージング
 ◇生徒企画の劇
 ◇合唱コンクール成績発表・表彰
 
 
 ◇最優秀賞の学級による合唱披露  ~ 11月6日(日)におこなわれる「湯の街復興学園祭」で、本校代表として合唱を披露することになります。
 
 ◇実行委員長あいさつ
 
 ◇エンドロール 
 
 ◇実行委員が勢ぞろいしてフィナーレ
 
 画像でミュージックフェスティバルを振り返ることができるようアップしてみました。残念ながら会場においでになれなかった方は、この画像で雰囲気を味わっていただければと思います。画像をアップしていない部分ももちろんたくさんありますが(たとえば、職員合唱など)、生徒たちが一生懸命取り組み、最高の行事になった様子を垣間見ることができると思います。
 生徒の皆さん、ご苦労様でした。そして、支えてくださった保護者の皆様、当日駆けつけてくださった皆様方、本当にありがとうございました。

「第10回ミュージックフェスティバル」

画像で振り返る「第10回ミュージックフェスティバル」 その6
〇合唱コンクール 第3学年 ~ 厚みのある安定した歌声で聴衆を魅了しました ~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〇審査員長による講評 今年度は記念すべき第10回であり、ミュージックフェスティバルを創設した元本校校長である佐藤 悟先生に審査員長をお願いしました。熱い思いの講評をいただきました。