こんなこと あんなこと

カテゴリ:今日の出来事

新年のお参り

 

 学区内の神社にお参りに行って来ました。今日は市内でも有数の例大祭が執り行われる日というだけあって、さすがにものすごい人出です。「校内安全」「学業成就」などを祈願して参りました。
 「皆様にとって新年が本当によい年でありますように。」

インフルエンザに注意!

 県内では、新年になってもインフルエンザの流行には注意が必要な状況が続いています。 
 本校でも、今日はインフルエンザによる出席停止が2名おりました。一人ひとりが、「かからない、うつらない、うつさない」という意識を持って生活していきましょう。特に3年生は、これから入試が続きます。体調不十分では実力を発揮できません。ベストの状態で入試に臨めるよう、予防に努めましょう。

3学期が始まりました

 
 


 いよいよ今日から28年度の最後の学期がスタートしました。始業式では、力強く元気な校歌を聞くことができました。また、各学年代表生徒からは、しっかりとした3学期の目標が発表されました。生徒の皆さんには、ぜひ新年の抱負を持ち、目標の実現に向かってこつこつと着実に努力してほしいと思います。
 「一日の計は朝(あした)にあり、一年の計は元旦にあり。」 早いうちに計画を立てて、それを実行に移す強い意志を持ちましょう。
 三年生には、進路の実現に向けて勝負の学期であること、そして卒業まで残り少ないということを自覚し、一日一日を大切にして過ごしてほしいと思います。また、一、二年生には、進級する時期が近づいているとの自覚のもとに、係活動などでの自分の仕事にしっかりと取り組み、学校を支えていってほしいと思います。
 皆さん一人ひとりの活躍を期待しています。

3学期がスタートします

 
朝の駅伝練習後のミーティング

 1月10日(火)が3学期始業式になります。この3連休後に新学期が始まりますので、しっかりと「準備」をして気持ちよく新しい学期をスタートできるようにしましょう。
 生活のリズムを取り戻すためには、「早起き」と「朝食」がポイントになります。この3連休に心がけてほしいと思います。
 3年生、耳に痛い話になりますが、受験に向けて「待ったなし」の学期になります。努力は報われるものです。しっかりと取り組んでいきましょう。皆さんもよく知っているプロ野球選手のイチロー選手は、日米通算4257安打という大記録を成し遂げた道のりを「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道」と言っています。こつこつと努力を積み重ねていくことが、大記録につながったり、成功につながったりすることになるのだということを言っているのだと思います。毎日の少しずつの努力を馬鹿にせず、自分の目標実現に向かっていってほしいと思います。

新年がスタートしました

 正面玄関と生徒昇降口 

 昨日は仕事始め。3年生は早々に学力テストを行いました。
 進路関係では、県立高校Ⅰ期選抜の準備が進められています。生徒たちは受験勉強だけでなく、出願書類の作成なども行わなければなりません。書類を作成するのもひと苦労のようですが、初めての経験なので仕方ありません。期限を守らないと大変なことになりますので、ご家庭のご協力もよろしくお願いいたします。また、新年早々私立高校の受験が次々に行われます。本校関係では、1月8日の昌平高校から始まり、9日磐城一高、常総学院、11日いわき秀英、14日磐城緑蔭、17日茨城キリスト教学園、18日明秀学園日立と息をつく暇もなく続きます。大変だとは思いますが、自分の夢や目標の実現のためには避けて通ることはできません。しっかりと「準備」をして入試に臨めるようにしましょう。

仕事納め

    
 あいにくの薄暗い曇り空で、この時間はけっこう雪が舞っています
 今日は仕事納めです。明日29日から1月3日まで学校は年末年始の休日になります。
 今年一年皆様にはさまざまなご協力をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 2017年が皆様にとってよい年でありますように。

冬休みは順調ですか?

 今日は1年生は課題確認の日になっています。1年生の先生方に課題の確認をしてもらうために生徒が登校しています。新年にも課題確認の日を設定しているそうですので、気持ちよく始業式を迎えられるように計画的に準備しましょう。
 他の学年の皆さんも冬休みの課題は順調に進んでいるでしょか? 
 3年生は、自分の目標に向かって着実に取り組んでいますか。「やるときは やる」ことが大切です。人生には頑張り時というのがあるのです。乗り遅れないようにしよう!
 

冬場の努力が大切です

 各部ともに練習に取り組んでいます。この冬場にどう取り組むか、それが今後の成果にあらわれます。各部とも、頑張れ。実は、地味な練習がとても大切なんです。体力づくり、繰り返しの練習などなど。しっかりとした体力を身に付けること。頭で考えなくとも自然と体が動くまで取り組む基礎練習。そういうものの積み重ねが実力になるのです。
 
 
 
 
 

駅伝練習 or 体力づくり ?

 今朝も元気よく生徒たちが走っています。駅伝練習? それとも、各部合同体力づくり? 両方を兼ねているようですよ。「走ること」はすべての基本ですから。

「走ること」はつらい要素の方が多いと思うのですが、今朝の練習風景はなんだかとても楽しそうに見えるのは気のせいでしょうか? ただ走るだけでなく、ちょっとひと工夫されているようです。
 
  
  
  
 
 
   
 
 

防犯灯が設置された現地の様子

 関船町宿内地区内の湯本川堤防に設置された防犯灯の現地を確認してきました。学校の要望に対して宿内地区の皆様のご理解を得て、学校と地域の協力のもとで設置された防犯灯です。皆様ご存知のように、設置された防犯灯の維持管理や電気代などは地区の負担になるからです。宿内区の行政嘱託員の野木様、ご協力本当にありがとうございました。

◆「宏道館 柔道場」と看板のある建物から北側に3基設置してもらいました。建物のすぐ右に見えるポールは引込み線を支えるためのもので防犯灯ではありません。防犯灯はその次のポールから3本になります。
(この建物の左側の方に金刀比羅神社が見える位置になります。右が湯本川です。)
 

◆LEDの防犯灯です。小型ですが、とても明るいです。
  

◆防犯灯は、ちょうど左側の家並みが途切れ、竹などがうっそうと茂っている人目の届かない見通しの悪い所を中心に設置してもらいました。かつて不審者情報などもあった場所です。
 

◆湯本川を左手にして、反対に北から南に向かって見てみるとこんな感じです。左手が湯本川になります。
※ 堤防は予想以上に人が通ります。通勤、通学に利用されています。
 
 
 
  

念願の防犯灯

念願の防犯灯がついに設置されたとの連絡が 、地区の行政嘱託員さんから入りました。場所は、関船町宿内地区の湯本川堤防です。ちょうど金刀比羅神社の東側あたりの湯本川沿いです。暗くて人目もなくぶっそうだとのことで、宿内地区の皆様のご理解のもと、地区の行政嘱託員様の絶大なご協力を得て防犯灯設置に学校としても取り組んできましたが、やっと実現しました。本当に良かったです。
皆様のご協力に心から感謝いたします。

第2学期終業式

 今日は第2学期終業式。1年間でもっとも長い2学期の終了です。生徒たちは3年生を中心として、学習に、学校行事や部活動、各種コンクール等にと積極的に取り組み、確かな実績を残してくれました。対外的にも、伝統ある湯本一中の名を更に高めてくれる活躍が見られました。生徒一人ひとりの頑張りとそれを支えてくださった皆様方に、賞賛と感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
 冬休みを事故なく有意義なものにしてくれることを期待しています。特に、3年生、がんばれ!
 新年に新たな気持ちで、元気いっぱいな皆さんと再会できることを楽しみにしています。

終業式 ~インフルエンザ対策として、全員マスク着用。校歌斉唱も行いませんでした。~
 
 
各学年代表生徒による発表(2学期の反省) 
  
 
 
 

第2回小中連携会議

 今日は、湯本第一中学校区内の湯本一小と長倉小学校の先生方をお招きし、小学校と中学校の連携に関して、今年度の実践の成果と課題などについて話し合いを行いました。「学力向上」「生徒指導」「学校・家庭・地域連携」の三つの分科会に分かれて熱心に意見がかわされました。小学校と中学校が手を携え、家庭や地域との連携を深めてよりよい教育活動を進めていきたいと考えております。
 
  

女子バスケ部 がんばっています

 12月17日、18日に行われた「第8回IWAKI WINTER CAMP 中学生バスケットボール大会」で、本校女子バスケットボール部が4位入賞と健闘しました。この大会は、いわき地区の男女各6チームに加え、新潟、山形、宮城、茨城県など県内外から男女各12チームが参戦して行われました。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。

新聞社のインタビュー

 1月22日に広島市でおこなわれる都道府県対抗男子駅伝競走大会の選手に選ばれている林君(2年)が、今日福島民報社のインタビューを受けました。明日の福島民報新聞には選手紹介が載る模様です。そして、数日後には大会に臨む意気込みなどが紙面で紹介されるとのことです。本校生徒が大きな大会に出場します。ぜひ皆様の温かな応援をお願いします。

インフルエンザに注意

 いよいよ今週は二学期最後の週になりました。22日(木)が終業式です。
 本校では、先週の終わりからインフルエンザ罹患者が発生し、今週になって少しずつ広がってきています。

◎インフルエンザによる出席停止の状況 12月19日(月) 13:00現在
  
1年1名  2年7名  3年0名  すべてA型です

「かからない・うつらない・うつさない」を合言葉に、予防に努めましょう。

中学校説明会

 来年度の入学予定児童とその保護者を対象に、中学校説明会を行いました。9月に体験入学を行っていますので、今回は説明が中心です。

◆ 2年生の生徒が自分たちで準備して、6年生に中学校生活について説明したり、小学生の質問に答えたりしました。6年生の皆さん、中学校生活への理解を深めることができたでしょうか。
 説明をしてくれた2年生の皆さんは、しっかりと役割を果たしており、大変立派でした。ご苦労様でした。
 
 
 
 
 
 

◆全体説明会 学校からの説明です。
 
しっかり「準備」をして中学校入学に備えてください。

今日の昼休み

 黒い雲におおわれ、雪のちらついた朝の天気とはうって変わって、昼休みはお日様が出て暖かなとてもよい天気になりました。生徒たちは楽しそうにボール遊びをしています。よく見ると、ほとんどが1・2年生です。3年生は教室で勉強かな?
 
 
 
 

小学生が「中学校説明会」に来校し始めました。児童の保護者の皆様の車も校庭に入り始めてきました。

インフルエンザに注意

 本校でもインフルエンザによる出席停止生徒が出てきました。今日現在、2年生で3名がインフルエンザによる出席停止になっています。いずれもA型です。今後広がりを見せるおそれもありますので、健康管理には十分留意してください。
 朝体調が悪く熱がある場合には、無理に登校させず休ませてください。できれば、病院で受診するようにしましょう。
 「保健だより」などでもお知らせしていますが、
◎インフルエンザの出席停止期間は、
「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで」と決められています。

 したがって、学校に連絡をいただくときは、次の点についてお知らせください。
①インフルエンザのA型かB型か。
②発症した日、または発熱した日はいつか。
③かかった医療機関はどこか。
④いつから登校できるか。(医師から指示された場合)

「かからない・うつらない・うつさない」を合言葉に、インフルエンザへの対応をお願いします。