こんなことがありました

出来事

内町だより 10月24日(木)

朝夕はずいぶん冷えるようになりました。子供達は、朝の持久走で体を温めてから、元気に学校生活をスタートさせています。子供達は朝から運動していますので、お腹が空きます。朝ご飯はしっかりと食べさせてあげてください。それでは、学校の様子をお知らせたします。

にっこり昨日は、就学時健診がありました。子育て学習講座では、元中学校の校長先生で、現在はいわき市文化事業団理事をされている松本武雄先生にお話を伺いました。

笑う豊富なご経験から、実際の子育てに役立つ具体的なお話をたくさん聞かせていただきました。松本先生、ありがとうございました。

期待・ワクワク就学時検診では、6年生がお手伝い係として、いろいろなところで活躍してくれました。案内係さんは、玄関で一人一人にていねいに受付場所への経路などをお知らせしていました。

笑う受付係さんが、担当の先生方と一緒に優しい笑顔で小さいお友達を迎えていました。すてきなお姉さんですね。

にっこりグループに分かれて、6年生がお世話しながら検査会場へ連れて行きました。中には、慣れない学校で不安になる子もいましたが、お兄さんやお姉さん達が上手に面倒をみてくれました。

期待・ワクワク日頃は、元気いっぱいの6年生男子ですが、とても面倒見のよいところがあります。小さい人達に優しくできるのは、内町小の子供達の良いところです。

笑う6年生は、とても優しい表情でお世話をしています。小さいお友達も安心しますね。

期待・ワクワク1年1組では、絵画の作品づくりに取り組んでいました。この間描いていたすてきなお魚の絵にさらに工夫を凝らすようです。

喜ぶ・デレどうやら自分やお友達を描いて、切り抜いて、お魚と一緒に遊ばせるようです。

にっこり1年2組でも熱心に作品づくりに取り組んでいました。

期待・ワクワク人物を切り抜くのは、細かいところもあって難しいのですが、子供達ははさみの使い方にもなれ、上手に切っていました。

笑うお魚のどこにどんな風に付けるのかな?作品が仕上がるのか楽しみです!

にっこり2年生は、算数の時間にかけ算の学習に取り組んでいました。

喜ぶ・デレかけ算の場面を図や式で表しています。かけ算に興味をもって、活発に取りくんでいる様子がうれしいです。

にっこりノートまとめ方も上手になりましたね!

喜ぶ・デレ5×4と4×5がどのように違うのか、自分の考えを発表しています。かけ算の学習では、九九を覚えるだけでなく、式の意味を理解することもとても大切です。

にっこり5年1組では、理科の時間に「水の流れの働き」の学習をしてきました。今日はまとめとして、水の被害を防ぐための対策などについて、パソコンを活用して調べていました。

笑う今回、いわき市でも河川の増水による大きな被害がありましたので、子供達も関心をもっています。一人一人が熱心に調べ、まとめていました。

にっこり今回、理科で学んだことは実生活でも生かすことのできる内容です。学びを生活の中で積極的に活用してほしいと思います

 

内町だより 10月21日(月)

にっこり持久走記録会に向けて、朝の「Mスポタイム」は、持久走になりました。1年生から6年生、先生方までみんな軽やかに走っています。

笑う友達や先生と一緒に楽しく走っていますね。毎朝取り組んで体力を高めていきたいと思います。

喜ぶ・デレ先週の金曜日、3年生は内郷のマルトさんにお世話になり、スーパーマーケットの見学をさせていただきました。

期待・ワクワクふだんは入ることのできないバックヤードも見学させていただきました。興味津々の子供達です。

笑う売り場の様子について担当の方に詳しく説明していただきました。いろいろな工夫があるようですよ。

笑う見学の後は、お楽しみのお買い物タイムです。おうちの方から頼まれた物を自分で購入してみます。大丈夫かな?

にっこりレジで支払中です。スムーズにできていますね。さすがは3年生のお兄さん、お姉さんですね。

にっこり子供達は、お店では、お客さんに喜んでもらえるよういろいろな工夫や努力をしていることに気づくことができました。マルト内郷店様、ご協力ありがとうございました。

笑う6年生は、体育の時間に「ベースボール型ボールゲーム」をしていました。今日は第1回目ですので、やり方やルールの確認からです。

喜ぶ・デレどうやらこのゲームは、攻撃側は打つのではなく、「投げる」ようです。面白そうですね。では、あいさつをしてゲームスタート!

笑う初めてだったので、戸惑うところもありましたが、チームで協力しながら楽しく取り組むことができました。

期待・ワクワク投げたボールがキャッチされてしまうと悔しいですね。次回は作戦も考えることができるようになるかな?

笑う4年生と5年生は、体育の時間に持久走に取り組んでいました。5年生は、体が大きくなってきているので、走りもダイナミックです。

笑う4年生も5年生の授業でも、大きな声で友達を応援する姿が印象的でした。

にっこり「がんばれー!」だけでなく、走りのアドバイスをするなど、一生懸命に応援しています。みんなで励まし合って頑張れる子供達、とてもすてきですね!

笑う最後に、明日は祝日でお休みになります。安全に楽しく過ごしてほしいと思います。なお、あさっては、お弁当の日になりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

内町だより 10月18日(金)

朝夕の気温が下がり、秋の深まりを感じる今日この頃です。この時期は体調を崩しやすいので、子供達の健康管理をよろしくお願いいたします。それでは、最近の学校の様子をお知らせします。

にっこり5年2組の廊下には、秋をテーマにした俳句が掲示されていました。どの作品も子供達の素直な思いが伝わってきて、ほっこりさせてもらいました。

笑う寒くなってきたから衣替えをしているのに、大変で汗が出てきたというところがとても面白いですね。子供達の発想力には本当に感心させられます。

期待・ワクワクお祖母さんから届いたみかんは、きっと甘かったでしょう。情景が思い浮かんで、ほのぼのしますね。これからも身の回りの出来事を子供達の柔らかい心で受け止めて、豊かに表現してほしいと思います。

笑う5年1組では、社会の時間に自動車工業について学習していました。

喜ぶ・デレ自動車に関するグラフなどの資料から、日本の自動車工業に関する課題を考えていました。

期待・ワクワク熱心に地図帳やグラフ資料を見て、そこからどんなことが導び出されるか考えています。

にっこり5年生の社会科では、このように我が国の産業の現状を地図帳や統計などの各種の基礎資料を通して、情報を適切に調べまとめる力を育てていくことが目標の一つになっています。

期待・ワクワク5年2組では、理科の時間に「流れる水の量の変化とそのはたらきの関係」について考えていました。水の量が増える前と後の河川の写真を比較して、予想を立てています。水の量の変化に伴う、浸食、運搬、堆積などの水の作用の変化について考えていました。この後、実際に実験を通して検証していきます。

笑うこの授業は、台風19号の前日に行われたものです。河川の増水による大きな影響について、学習したことと関連して、子供の心に強く残ったのではないでしょうか。自然の事象について理解し、自分の生活を結びつけて、緊急時には身を守る力となるよう取り組んでいきたいと思います。

期待・ワクワク6年1組では、社会科の時間に明治維新について考えていました。

笑う明治維新に関わった人々がどのような社会をつくりたかったのかについて、グループで話し合っていました。

喜ぶ・デレ教科書や資料集を手がかりに、自分の考えをまとめながら活発に話し合う姿が見られました。

にっこり小教研の公開の次の日も1年生は、元気にボール運動に取り組んでいました。前の日よりもさらにパワーアップしています。

笑う 攻撃チームも守りのチームも動きがとても良くなっています。スピードやパワーが感じられます。子供達の伸びには本当に感心させられます。

 にっこりこのボール運動を通して、子供達は、投げる技能だけでなく、友達と協力して取り組む楽しさを感じたり、自分の考えを友達に伝える力も身に付けたりすることができました。

笑うとても楽しかったようで、最後の整理運動もみんな笑顔でした。子供達の大好きな体育の学習をこれからもさらに充実させていきたいと思います。

 

 

内町だより 10月16日(水)

今回の台風19号では、大きな被害が出てしまいました。学区内でも河川の氾濫があった箇所があり、地域の皆様の心配は図りしれないものがあったと思います。被災された皆様には、心よりお見舞い申しあげます。一日も早く、日常が戻るよう祈るばかりです。このような大変な中ですが、昨日15日に小教研体育科授業研究会を実施することができました。内郷二中さんが駐車場を貸してくださったり、PTA役員さんや小教研の理事の先生が駐車場係を引きうけてくださったりとたくさんの皆様にサポートをいただきました。おかげさまで、子供達や先生方の頑張りを市内の先生方に見ていただくことができました。ご支援をいただいた方々に心より感謝しております。ありがとうございました。それでは、授業公開の様子からお伝えします。

にっこり1年生は、「ボールを使った運動遊び」に取り組みました。今までの活動と今日の活動の違いは、的の前にガードがいることです。

笑う的に当てさせないように、ガートも一生懸命に動いています。

期待・ワクワク今までのようには、うまく当たりません。どうしましょう?

喜ぶ・デレこんな時は、作戦タイムです。みんなで頭を寄せ合って、一生懸命に話し合っています。いいアイデアも出ていました。みんな頑張っていますね!

期待・ワクワク最後のホイッスルが鳴るまで、何度も何度も的に向かってボールを投げ続ける姿がとても頼もしく思えました。投げ方が上手になって、ボールにスピードも出てきています。

にっこり投げる力は、こうやって小さいうちから運動遊びを通して培われていくのだと感じます。これからもたくさんボール遊びを楽しんでほしいと思います。

にっこり4年1組では、保健の授業を公開しました。これまでの自分の体の成長を感じるとともに、これからの成長の様子に関心と喜びをもてるようにすることがねらいです。

笑う始めに、赤ちゃんの頃の衣服を見たり、実際に触れたりしました。大きくなった自分に改めて驚いていました。みんな本当に大きくなりましたね。

期待・ワクワク小学校に入学してからの身長の伸びをすくすくテープを作って確認しました。友達と交流して、成長の仕方には個人差があることに気づいた子供達です。

にっこり4年1組の子供達は、日々どの授業でも『出会いの場』で出会った友達と自在に交流する活動を行っていますので、今日も活発に意見を交換することができていました。

期待・ワクワク成長の仕方について、保健の先生からさらに詳しくお話を聞き、さらに理解を深めることができました。子供達は真剣な表情でお話を聞いていました。一人一人違うペースで成長は進んでいくのですね。

笑う4年1組の温かな学級の雰囲気のなか、子供達は自分のこれからの成長を楽しみに待つ気持ちをもつことができました。自分の体を大切にしてくださいね。

にっこり5年1組と2組は、合同で『跳び箱運動』に取り組みました。多くの参観の先生方がいて、緊張したかと思いますが、子供達は一生懸命に取り組んでいました。まずは「切り返し系の技」開脚跳び、大きな開脚跳びの練習です。上手にできるようになった友達の演技を見て、参考にしています。

期待・ワクワク上手だと思うポイントを発表しています。子供達からの意見には、良い気づきがたくさんありました。

笑う次は、『回転系の技』台上前転や伸膝台上前転などの技の練習です。自分のめあてに合った練習場所を選んで活動しています。

喜ぶ・デレマット運動でもそうでしたが、跳び箱運動でも「できるようになった喜び」を味わった子供達がたくさんいました。本当にうれしいことですね。これからの運動への意欲に必ずつながるものと思います。

にっこり体育科授業研究公開は終了しましたが、本校の体育への取り組みは続きます。今朝も良いお天気の中、「キウイダンス」で盛り上がりました。

期待・ワクワク子供達が楽しそうに踊っているので、こちらまでとてもうれしい気持ちになります。

笑う上級生のお姉さん達は、振りもバッチリでそろっています。

笑う1年生は、何をやっても本当に可愛いです!

笑う全校のみんなで楽しめるこの「キウイダンス」は、最高ですね!

笑う楽しく踊った後は、みんな仲良く教室に戻ります。今日も1年生が6年生のお姉さんたちにじゃれついています。優しい6年生のお姉さんが大好きなのです。

にっこり今回の体育の研究で、私たちは多くのことに気づき、そして学びました。これからも子供達の笑顔と健康を大切にした内町小の教育を教職員全員で進めていきます。最後になりましたが、これまで親身になってご支援をくださいましたいわき教育事務所の愛川政弘先生、小松和宏先生、いわき市教育委員会の白土勲先生、そして、研究公開の運営をバックアップしてくださった小教研体育部の平子宗司部長先生を始め理事の先生方、さらに、子供達を毎日元気に学校へ出してくださった保護者の皆様に心より感謝申しあげます。 ありがとうございました。

内町だより 10月11日(金)

今日は、お天気が悪く「朝のキウイダンス」はできませんでした。各教室で「立腰」から静かに一日がスタートしました。15日の体育の公開日を前にして、よい緊張感が漂っています。それでは、最近の体育の授業や本日の子供達の様子をお伝えします。

にっこり1年生は、昨日、ボールを使った運動遊びに取り組んでいました。運動身体プログラムでも、しっかりと投げる動きを練習しています。

笑う今回は、チームに分かれて的当てゲームをします。先生のお話を聞いて、やり方をしっかり覚えています。

喜ぶ・デレボールを当てて、的が落ちたり、枠から出たりしたらポイントが入ります。みんなやる気満々です。

にっこりどうしたらうまくいくか、途中で作戦タイムです。自分の考えをみんなに伝えることができる子が多いのに感心しました。

 笑うボール拾い係も一生懸命にボールを拾っています。時間ギリギリまで、夢中になって精いっぱいボールを投げ、ボールを追う子供達でした。

にっこり昨日、6年生は、跳び箱運動のまとめをしていました。できるようになった技を披露してくれました。さすがは6年生、開脚跳びは、高さがあってダイナミックですね。

期待・ワクワクみんなカッコいいですね!

にっこり 着地も上手に決まりましたよ!

笑う台上前転もとてもきれいにできますね。

笑う今日は、5年生が跳び箱運動に取り組んでいました。準備や片付けも協力してとてもすばやくできます。さすがは高学年ですね。

笑う「できる技を増やしたい。」「もっときれいにできるようになりたい。」という願いをもって一生懸命に練習している子供達です。

 期待・ワクワク友達の動きを見て、参考になるところを話し合っています。自分の動きの参考にできるとよいですね。

にっこり友達の動きの良いところを見つけて、活発に発表しています。

にっこり2年生の可愛い工作が仕上げられていました。昨日よりもさらに工夫がされていて驚きました。

笑う建物だけでなく、庭などもできていて、とてもすてきです。中には、魚釣りのできる池やブランコまで作った子もました。

笑う一人一人がとてもよく工夫しています。発想力の豊かな2年生です。

笑う3年生は、算数の時間にテストの振り返りをしていました。何点かなぁ??みんなドキドキです。

にっこり結果がうれしくて、ガッツポーズが出た子もいました。良かったですね。

期待・ワクワク間違ったところは、すぐに考え直しています。振り返りをする習慣がしっかりと身についていますね。

笑うグループでの教え合いもいいですね。

笑う4年2組では、教頭先生と一緒に毛筆の学習をしていました。課題は、「竹笛」です。

期待・ワクワクこの課題では、上下の組み立て方に注意して書きます。教頭先生の説明を真剣に聞いている子供達です。

期待・ワクワクさあ、書いてみましょう!ポイントを意識して、ていねいに練習しています。

喜ぶ・デレ書いたら隣の席のお友達と振り返りをします。自分の課題を意識しています。上と下の部分の大きさに気をつけて練習しましょうね。

にっこりさて、来週15日(火)は、いよいよ体育の公開本番です。今日も教職員みんなで、最後の準備に取り組んでいます。連休明け、子供達がみんな元気に登校してくれて、いつものように元気に活動できますようにキラキラ

雨最後に・・・明日は、大型台風が接近する予報が出ています。3連休中、子供達にはくれぐれも事故やけがに気をつけて、安全に過ごしてほしいと思います。ご家庭でも言葉かけをどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

内町だより 10月10日(木)

晴れお天気の良い日は、やっぱり「キウイダンス」からのスタートですね。友達や先生と一緒に楽しく踊っています。

笑う掛け声も元気にとても盛り上がっていた男の子達です。楽しそう!

笑う6年生は、国語の時間に「やまなし」の情景を絵や図で表現していました。

期待・ワクワク一人一人が、文章に向き合って場面の情景を想像していました。

期待・ワクワク4年生が体育の時間に跳び箱の練習に取り組んでいました。

喜ぶ・デレ今日は、抱え込み跳びの練習のようです。みんな一生懸命に練習していますね。

にっこり練習の場を選びながら、自分の技を高めている4年生の子供達です。

にっこり3年生も跳び箱運動に取り組んでいました。今日は、「台上前転」に挑戦です。

期待・ワクワク台上前転は、今日が初めてですが、積極的に自分で練習の場所を選んで、チャレンジしています。

にっこり着地もカッコよく決まりましたね!何度も繰り返し練習して、みんな上手になりました。

にっこり休み時間に校舎を廻っていたら・・・2年生が、図工の作品を見せてくれました。

笑うこれは、カッターを使って窓を作っていた作品ですね。開いた窓の中にいる仲良しのみんなを一人ずつ紹介してくれました。どうもありがとう!

期待・ワクワク休み時間に校舎を廻っていたら・・・6年生が観察池から連れてきたメダカを見せてくれました。水草や背景も凝っていますね。メダカの生態にとても詳しい6年生で、いろいろ教えてもらいました。

喜ぶ・デレ餌やりも忘れずにやっていますね。たくさん食べたかな?

笑う5年2組の「銀河鉄道の夜」の絵が仕上がってきていました。

にっこり輝く星をブラッシングで表現するなど、工夫していますね。一人一人の銀河鉄道が完成していきます。すてきですね。

期待・ワクワク友達同士で作品を見合って、お互いにアドバイスし合うなど、とても活発な子供達です。

 

内町だより 10月9日(水)

来週に体育科の授業公開を控え、内町小ではどの学年も体育の学習に意欲的に取り組んでいます。そこで、最近の体育の授業の様子をお伝えしたいと思います。

にっこり2年生は、鉄棒の練習をしていました。まずは、「ツバメ」の技です。

笑う足がぴんと伸びていて、きれいですね。

期待・ワクワク次は、逆上がりに挑戦です。まだ練習中の子供達は、補助器を使いながら鉄棒と体の距離を覚えます。

期待・ワクワク繰り返し繰り返し何度も挑戦する姿が見られました。回れるようになった子供達はとてもうれしそうです。

笑う上手にできる友達の動きを見て、みんなで考えています。どうすればうまく回れるのかな?

にっこり1年生は、ボールを使った運動遊びの学習に入りました。運動身体づくりプログラムのタオルを使って投げる運動にも一生懸命取り組んでいます。ずいぶん遠くまで投げることができるようになってきました。

期待・ワクワクみんなの大好きな「引っ越し鬼」は、盛り上がります。全力で走り抜ける姿がたくましく感じます。

笑う今回は、ボールを転がす運動です。いろいろな場所で転がしてみます。

喜ぶ・デレ遠くまで、転がすには、どうしたらよいのでしょう。みんなで一生懸命に考えていました。

笑う上手に転がるようになりましたね。みんなボール遊びが好きになったかな?これからいろいろなボール遊びに取り組んでいきます。楽しみですね。

にっこり5年生は、跳び箱運動に取り組んでいました。まずは、開脚跳び、閉脚跳びに挑戦しました。自分のめあてに合った練習場所を選んで練習しています。

笑う着地にも気をつけて跳ぶことができるようになりました。

期待・ワクワクみんな一生懸命に練習して、とても上手になりました。跳べるようになってうれしそうです。よくがんばりましたね!

にっこりどうしたらできるようになるか、どうしたらもっと上手にできるようになるか、学年全体やペアで話し合いながら、和気あいあいと練習を進めています。

笑うみんなで一緒にがんばろうとする気持ちが伝わってきて、本当にうれしい子供達の姿です。

期待・ワクワク研究授業公開まで、授業日はあと3日。今日も放課後は、先生方全員で準備を進めています。

喜ぶ・デレ子供達も先生方もみんなで協力して取り組みを進めてくれています。うれしいですね。天気予報では、15日は今のところ晴れのようです。どうかどうか晴れますように晴れ

 

 

 

 

 

内町だより 10月7日(月)

新しい週が始まりました。気温が下がり、過ごしやすくなりましたが、急に寒くなって風邪気味の子供達もいるようです。気温に合わせて自分で衣服の調整ができるよう、学校でも声かけをしていきたいと思います。それでは、子供達の様子をお伝えします。

にっこり空はどんよりとしていますが、子供達は元気に「キウイダンス」を踊っています。

笑う子供達の明るい笑顔がすてきです。

期待・ワクワク朝の「キウイダンス」は、すっかり内町小みんなの習慣になりました。

にっこり1年1組では、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

笑うドレミの3つの音を使って、音を出していきます。

期待・ワクワク最初のうちは、指使いが難しいようでしたが、すぐにできるようになり、笑顔で演奏していました。うれしそうに何度も何度も聴かせてくれました。

笑う1年2組でも鍵盤の練習に取り組んでいました。「しろくまのジェンカ」に合わせて、鍵盤ハーモニカを演奏していました。みんなの音がしっかり揃っています。

喜ぶ・デレ1年生の鍵盤ハーモニカは、ずいぶん上達しました。みんなリズムに乗って、上手に演奏していました。これからもたくさん鍵盤ハーモニカと遊んで仲良くしてくださいね。

にっこり5年1組では、音楽の時間にリコーダーで「星笛」を練習していました。

笑う「星笛」は、メロディーがとても美しい曲です。

にっこり2つのパートの音の重なりがとてもきれいです。子供達は、タンギングに気をつけてきれいな音を出していました。これからも音を合わせる楽しさをたくさん味わってほしいと思います。

喜ぶ・デレ5年2組では、算数の時間に「分数を小数で表す方法」を考えていました。

期待・ワクワク一人一人が問題に向き合い、しっかりと考えています。また、自分の考えを進んで発表できる子が多いのがうれしいですね。

にっこり自分の考えを分かりやすく説明できることは、日々の学習の中で伸ばしていきたい大切な力です。

喜ぶ・デレ4年1組では、社会の時間に「ごみ問題」について考えていました。

笑う増えていくごみをどうしたらよいのでしょう。自分達にできることはないか話し合っていました。

にっこりごみを減らすための取り組みについて、子供達なりに真剣に考えていました。良い考えがたくさん出てきました。ぜひ、この学習を日々の生活につなげてほしいと思います。

期待・ワクワク4年2組では、理科の時間に「水は空気と同じように押し縮められるのか」について調べていました。

笑う先生の手元の実験器をじっと見つめる子供達です。

笑うもうドキドキです!水でもスポンジ玉が飛び出すのでしょうか?結果はいかに??

喜ぶ・デレ実験の結果から水の時はスポンジ玉は飛び出さず、空気のようには押し縮められないことが分かりました。子供達は、興味関心をもって実験に取り組んでいます。

にっこり2年生の教室では、休み時間にお笑い係が大活躍していました。

 ニヒヒみんなとても楽しそう!大人気ですね。発想力の豊かな2年生の子供達は、自分達で遊びを工夫することができます。

 期待・ワクワク子供達も日々がんばっていますが、先生方も15日の体育の研究公開に向けてがんばっています。毎日、一生懸命に準備を進めています。

にっこり授業公開当日はお天気に恵まれて、これまでの子供達のがんばりや先生方の取り組みが十分に発表できますようにと願うばかりです。 

内町だより 10月3日(木)

「芸術の秋」到来ということで、各教室で取り組んでいる図工の作品を紹介します。

にっこり1年生は、お魚の絵を描いていました。クレヨンを上手に使って、色の組み合わせのきれいな魚を仕上げることができました。とてもすてきですね。

笑う4年生は、液体粘土を使って立体作品を作っていました。みんな集中していますね。

期待・ワクワク液体粘土の「とろとろ」の特性を上手く生かしています。色彩も鮮やかで、きれいですね。

にっこり6年生が校庭で、校舎を描いていました。思い出のいっぱいつまった校舎をどのように表現してくれるのか楽しみです。

期待・ワクワク5年生が「銀河鉄道の夜」をモチーフに描いていた作品が仕上がりました。構図や色使いがダイナミックですね。

喜ぶ・デレ子供達には、思いを自由に表現する楽しさをたくさん味わってほしいと思います。

内町だより 10月1日(火)

昼今日から10月、早いもので今年度も折り返しに入りました。今月は15日に小教研の体育の授業公開を予定しています。これまでの子供達のがんばりや先生方の取り組みが伝わる研究公開ができればと願っています。保護者の皆様には、子供達のサポートや当日の駐車場係等、ご支援をいただきありがとうございます。それでは、今日の子供達の様子をお伝えします。

にっこり今朝も快晴です。Mスポタイムの「キウイダンス」からのスタートです。

笑う振り付けをしっかりと覚えてきたので、リズムに乗る余裕が出てきましたね。

期待・ワクワクみんな一緒に元気に踊りましょう!

期待・ワクワク1年生が校庭で体育の学習をしていました。入学して半年、学校生活にも慣れ、ずいぶんたくましくなった子供達です。

にっこり運動身体づくりプログラムの運動もやり方を覚え、しっかりとできるようになってきました。

喜ぶ・デレカンガルーの動きです。みんな力強く跳んでいますね!

笑うタオルを使って投げる運動です。まずは、投げ方を担任の先生に教えてもらいました。

にっこり先生のお手本をよく見ています。みんなもできるかな?早く投げてみたいですね。

にっこりそれでは、いよいよお待ちかねのタオル投げです。投げる姿が力強いですね。

喜ぶ・デレ次は、ちょっと変わったしっぽ取り鬼です。タオルのしっぽを取られないように、鬼のいるゾーンを上手に通過して向こう側のゴールまで走ります。難しそうですが、大丈夫かな?

期待・ワクワク次は、もっと難しくなりますよ。ボールを持って、鬼ゾーンを通過します。しっぽを取られないように鬼をかわしてゴールを目指します。無事に通過したらカゴの中にボールを入れて、ポイントゲットです。

期待・ワクワク何とか鬼をかわそうと、子供達は夢中で右に左に走ります。ラグビーみたいでカッコイイですね。

笑う1年生とは思えない力強い動きです。どっちもがんばって!

にっこりゴールインした子供達が、「右に動いて、鬼がついてきたらすぐに左に走るといいよ。」と成功した秘訣を教えてくれました。子供達なりに作戦を考えて、動きを工夫しているのに感心しました。

期待・ワクワク夏のような暑さの中、夢中で体を動かす子供達の姿が頼もしく、とてもうれしい気持ちになりました。

笑う楽しく運動をした後は、後片付けもしっかりやります。

にっこりカラーコーンは少し重いですが、がんばって運びます。

笑う楽しい体育の時間が終わりました。45分間、1年生全員が楽しくかつしっかりと運動に取り組むことができました。1年生は、15日の研究会でも授業を公開することになっています。みんながんばってくださいね。

喜ぶ・デレさて、子供達の大好きな大休憩の時間です。教室で過ごしている子供達は何をしているのでしょう?保健室では、保健委員会の子供達が熱心に清潔検査の集計作業をしていました。お昼の放送で発表するのですね。

笑う6年生が飾り作りのお手伝いに来ていたり、けがをした子供達が来室したりととても賑わっています。子供達の大好きな保健室です。キラキラ

にっこり4年2組の教室では、国語のグループ発表に向けて打合せをしている子供達がいました。いい発表ができそうですね。がんばってくださいね。

期待・ワクワク図書室では、図書委員会の子供達が貸し出しの仕事をしていました。パソコンを使っててきぱきと仕事をしています。学校のみんなにたくさん本を読んでほしいですね。

笑う本好きの5年生男子3人組は、何を借りようかなぁと思案中です。

喜ぶ・デレ子供達が楽しく本を選んだり、読んだりできるように学校司書の先生を中心に図書の環境を整えてくれています。

期待・ワクワク階段の踊り場や玄関の水槽の中にもこんなすてきな掲示物が飾られています。

期待・ワクワク6年生の教室から「キウイダンス」の曲が聞こえてきます。女の子達が「キウイダンス」の自主練習中!キレのある動きですね。

笑うカルタや読書をして過ごしている子供達もいました。みんな楽しそうですね。

期待・ワクワク5年生の教室でも係の仕事をしたり、好きなイラストを描いたりして過ごしている子供達がいました。友達と一緒に楽しく過ごしていますね。

期待・ワクワク大休憩が終わりました。校庭から汗をいっぱいかいて子供達が戻ってきました。みんな楽しく過ごせたようです。さあ、3校時のお勉強もしっかりと頑張りましょうね。

笑う3年生は「モチモチの木」の絵を描いていました。子供達一人一人のモチモチの木です。改めて子供達の豊かな想像力に感心しました。

期待・ワクワクとても細かく描き込んでいる子供達がいて驚きました。集中して描いています。

にっこり子供達の思いが込められた「モチモチの木」の絵。これからどんな色に染めていくのでしょうか?仕上がりがとても楽しみです。

 

内町だより 9月30日(月)

晴れ新しい週がスタートしました。休み明けは、体調を崩し欠席する子供達が多い傾向があります。月曜日から学校生活を元気にスタートさせることができるよう、土日の過ごし方についてご家庭でもお話しくださるようお願いします。それでは、先週後半の子供達の様子からお伝えします。

にっこり金曜日の業間は、「スポーツタイム」です。体育館の種目も少しリニューアルしました。新しくストラックアウトも取り入れました。これが結構難しいのです。当たりそうでなかなか当たらないのです。

笑う短なわチームは、2人組で協力し合って記録更新にチャレンジしています。

期待・ワクワク全学年で体育の時間にマット運動の練習に取り組んできた成果でしょうか、「マット運動チーム」のみんながとても上手になっていて驚きました。子供達の意欲も前よりずっと強く感じます。たくさん練習することで「できるようになる喜び」を味わうことができたのだと思います。

にっこり転がりリレー競争です。腕や足を伸ばすとまっすぐに転がりますね。

期待・ワクワク暑い日でしたが、外の種目の子供達も元気に活動していました。

笑う4年2組では、金曜日の保健の時間に体の成長について学習していました。授業の最初に赤ちゃんのころの衣服を見て、大きくなったことを実感していました。うれしいような、ちょっと恥ずかしいような表情です。

期待・ワクワク今度は、小学校に入学してからの身長の伸びを「すくすくテープ」に表します。作り終えた子供達は、友達と交流しています。

笑う今日の学習をとおして、成長には個人差があることに気づいた子供達です。学習の最後に、おうちの方からのメッセージを読みました。みんな真剣な表情で読んでいます。

期待・ワクワクみんなの前で発表してくれる子もいました。子供達の健やかな成長を願う気持ちを感じ取ることができたようです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

にっこり金曜日の給食の時間に、先日の方部音楽祭の様子をテレビ放送していました。

期待・ワクワク来年参加する3年生は、真剣な様子で見ていました。4年生のかっこいい演奏に刺激を受けたようですね。みんながんばって!

にっこりお昼の楽しい放送は、放送委員会の子供達によるものです。一仕事を終えて、少し遅めの給食タイムです。いつもありがとうね!

にっこり今日は月曜日、週のスタートは、朝の「キウイダンス」から元気にスタート!さすが5年生は上手ですね。

期待・ワクワク友達と一緒に笑顔で踊る姿がうれしいですね。

喜ぶ・デレ小さい学年の子供達もとても上手になりました。リズム感がいいですね!

期待・ワクワクこれからも天気の良い日は、朝の「キウイダンス」からのスタートです。

喜ぶ・デレ5年生は、理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。5年生と6年生の理科は、専科の先生が担当しています。

興奮・ヤッター!川岸の様子から流れる水の作用について考えていきます。

にっこり今日の学習から、「流れる水には、土を削ったり、運んだり、積もらせたりする働き」があることに気づいた子供達です。

笑うさて、6年生の理科の時間はというと・・・。こちらも何やら水と土を使って実験中です。

笑う6年生は、水に流された土や砂が水の中でどのように積み重なっていくのかについて調べていました。

期待・ワクワク水槽の中の土砂の様子を観察しています。5年生で学習したその先のことを6年生では学習しています。こうやって5年生と6年生の学習を比べてみると、学習のつながり、積み重ねの大切さを強く感じます。

興奮・ヤッター!オリンピックのメダリストの田中先生に教えていただいてから、マット運動に興味関心をもって一生懸命に練習してきた5年生の子供達です。今日は、マット運動の最終回ということで、まとめの発表会を行っていました。

期待・ワクワク発表の直前まで、何度も何度も技の練習を繰り返す子供達の姿がありました。できる技を「もっときれいに」「もっと上手に」という思いが伝わってきました。

笑う失敗しても諦めずに挑戦していくその意欲、そして、友達同士で励ましたり、アドバイスしたりしながら主体的に練習に取り組む姿に、5年生の大きな成長を感じました。

にっこり今日の全校集会で、「たなばた展」「理科作品展」「体力証 A」等の賞状の伝達を行いました。いろいろな分野で子供達が活躍しているのがうれしいです。

 

内町だより 9月25日(水)

晴れさわやかな秋晴れの朝です。今日は、体調不良による欠席者も減り、朝から元気に外遊びをする子供達の姿がうれしいです。それでは、子供達の学習の様子をお伝えします。

にっこり4年生は、音楽祭をしっかりとやり遂げ、今は学習に集中して取り組んでいます。4年1組では、理科の時間に閉じ込めた空気のはたらきについて学習していました。

笑う閉じ込めた空気を利用している物を取り上げて、それらに共通する性質を考えています。実際にボールに触ってみたり、周りの友達と話し合ったりしながら活発に学習しています。

期待・ワクワク小グループで話し合ったことを発表し合い、共有しています。みんなに分かりやすく説明することができましたね。

喜ぶ・デレ4年2組では、図画工作の時間に自画像を描いていました。

期待・ワクワクこれは、音楽祭で頑張っていたみんなの姿ですね!子供達一人一人の頑張りが思い出されます。

喜ぶ・デレどの作品にも子供達の思いと生き生きとした姿が表現されていました。思い出に残る作品になりますね。仕上がるのが楽しみです。

にっこりけやき1組、2組ともに子供達同士や先生方との仲がとても良くて、温かい雰囲気の中で子供達は、のびのびと生活しています。6年生は、金曜日に行った修学旅行のまとめに合同で取り組んでいました。

期待・ワクワク資料を上手に使いながら分かりやすくまとめていますね。楽しかった修学旅行のことがよく分かります。4人のチームワークもバッチリです。

笑う先生が別の学年の指導中の時は、一人で学習に取り組む時間になります。自分で学習を進める力を身に付けてきています。

にっこりけやき学級では、学年の大きい子供達は、常に小さい子供達のお世話をよくしています。遊ぶときも小さい子の様子を見て、自然に合わせてくれます。学年の違う子供達が一緒に生活する中で、子供達はいろいろなことを学んでくれているのだと感じています。

にっこり5年2組では、社会の時間に日本の食料生産について考えていました。

期待・ワクワク今日の資料は、スーパーのチラシです。さあ、これから子供達はどんな課題を見つけるのでしょう?

笑うチラシから分かることをどんどん発表していきます。中には、「お米とパックご飯」という最近の食生活の変化という視点で発表する子もいて、その気づきに驚きました。みんな発表意欲があり、とても活発に学習しています。

にっこり外国産と国産のものがあることに気づいた子供達は、今度は、チラシの中にどれくらい表示されているのかノートに書き出しています。肉や野菜などに多くの外国産品があったことに驚いていた子供達です。ここから日本が抱える食料事情の課題について調べていきます。

笑う6年生は修学旅行も終わり、落ち着いて学習に取り組んでいます。今日は、国語の時間に「意見文」を書いていました。

期待・ワクワク環境問題や平和について等、子供達が関心をもっている内容について、構成を考えながら自分の意見をまとめていきます。ある子の「平和の実現のためには、まずは、戦争の実態を知ることが必要ではないか。」という意見がとても心に残りました。

笑う文章に表現する過程で、自分の考えをみつめ、より深めることができるようになります。日頃から文章で表現する場を設定していきたいと思います。

にっこり1時間目、2時間目としっかりと学習した子供達です。今日は、お天気も最高!大休憩の時間、子供達は何をしているのでしょう?観察池の周りに子供達がいます。何をしているのかな?

期待・ワクワク池にはたくさんのメダカがいます。6年生が教室で飼うためにすくっているのを小さい学年の子供達が見ていました。みんな一緒に仲良く池の中をのぞいています。かわいいですね。イベント

笑う観察池には、こんなにきれいな蓮の花も咲いているんです!すてきですね。

笑う3年生が、育てているワタの花を見せてくれました。ワタの花って、ふだんはなかなか見られませんよね。黄色くてきれいです。

期待・ワクワク校庭では、5年生の激しいドッジボールに交ざっている黄色い帽子を発見!大丈夫??と心配しましたが、すばやい1年生で、上級生の動きにちゃんとついていってました。頼もしいですね。

にっこりこちらでは、「だるまさんがころんだ」で盛り上がっていました。楽しそうですね!

期待・ワクワク子供達の大好きな大休憩、たくさんの笑顔が見られ、とてもうれしい気持ちになります。

にっこりさあ、チャイムがなりましたよ~。

笑う たくさん遊んだらしっかりお勉強しましょうね。鉛筆

 

 

 

 

 

内町だより 9月24日(火)

3連休中は、事故等もなく楽しく過ごせたこと本当に良かったです。ただ、今日は、体調を崩し登校できなかった子供達が13名いたので心配しています。季節の変わり目ですので、ご家庭でも健康管理には十分ご配慮ください。それでは、連休明けの子供達の様子をお伝えします。

笑う朝の時間、5年生のみんなが集まって、熱心に何か見ています。何でしょう?

期待・ワクワクヘチマです。かわいいヘチマの実ができていました。もう秋ですが、これからもっと大きくなるといいですね。

にっこり今朝のMスポタイムは、各学級で練習していた「キウイダンス」を全校一斉に行いました。

喜ぶ・デレ5年生が前に立って、率先して踊っています。

にっこりどの学年も練習の成果が表れていますね。上手ですよ!

期待・ワクワク今日は、学年ごとに並んで踊りましたが、明日の朝からは自由に踊る計画です。子供達同士の交流の場面も数多く見られるのではと期待しています。

にっこり1年1組では、算数の「どちらがおおい」の学習のまとめをしていました。確かめプリントに取り組んで先生に確認してもらっていました。

笑う連休明けですが、しっかりと学習に取り組んでいます。活発に手が挙がりますね。

期待・ワクワク身を乗り出して先生のお話を聞いている子もいました。学習意欲がありますね。

笑うまとめの後は、ワークテストです。一人一人がしっかりと問題に向き合っていました。

喜ぶ・デレ1年2組では、国語の時間に「うみのかくれんぼ」の文を読んでいました。みんなで音読するのもとても上手になりましたね。声がそろっています。

期待・ワクワク今度は、文の内容を読み取っていきましよう。どこに何がかくれているのかな?色鉛筆を使って文章に線を引きながら読み取っていきます。

にっこり1年2組の子供達も連休明けですが、しっかりと落ち着いて学習に取り組んでいました。1年生の子供達の成長ぶりには本当に驚かされます。がんばる1年生です花丸