こんなことがありました

出来事

内町だより 11月19日(火)

昼間はぽかぽかと暖かかった一日ですが、午後から急に冷えてきました。明日は、ずいぶん気温が下がるようです。今日はストーブを設置するなど冬支度を進めました。

にっこり6年生が一生懸命にストーブ設置のお手伝いをしてくれました。頼りになる6年生です!

笑うてきぱきと取り組んでストーブを設置することができました。

期待・ワクワク1年生も初めてのストーブに興味津々です。明日、試し焚きをしてみましょうね。

喜ぶ・デレけやき学級の5年生と6年生が家庭科の調理実習に取り組んでいました。

笑う5年生はゆでる調理「ゆで卵と青菜をおひたし」、6年生は炒める調理「野菜炒め」に挑戦しました。

期待・ワクワクみんなで話し合って仕事を分担し、協力しながら作業しています。野菜炒めのいいにおいがしてきましたね。

喜ぶ・デレみんなでお味見をしています。お味はどうですか?

にっこり5年生のゆで卵もつるつるに仕上がりましたね。おいしそう!

笑うゆで卵をカットしたら盛り付けです。6年生の野菜炒めと一緒に盛り付けます。

にっこり出来上がったお料理は、けやき学級のみんなで給食の時間にいただきます。いろいろな活動を学級のみんなでやるところが、けやき学級のすてきなところです。下級生も気になっているようです。おいしそうですね。

笑う今日のお昼のテレビ放送で、「税の書道展」「いわき市交通安全作文コンクール」「マルトお弁当コンテスト」の賞状を伝達しました。

笑う教室に戻ると、みんなから大きな拍手をもらっていました。友達のがんばりを認め、ほめることのできる子供達の姿がとてもうれしいです。

期待・ワクワク子供達には自分の得意分野を生かして、いろいろな大会やコンクールに積極的に挑戦してほしいと思います。

内町だより 11月18日(月)

新しい1週間が始まりました。今のところ、インフルエンザなどの感染症は広まっていないのでほっとしています。引き続き予防に努めさせたいと思います。

にっこり今日から朝のスポーツタイムでは縄跳び運動に取り組んでいきます。

笑う音楽に合わせて3分間跳びます。子供達はそれぞれに自分が練習したい跳び方で跳んでいます。

期待・ワクワク高学年の子供達はいろいろな技ができるようになっていますね。

笑う1年生も張り切って練習しています。お友達と楽しく跳んでくださいね。

にっこり6年生は、国語の時間に「筆者の考えを読み取る」学習に取り組んでいました。

笑う「鳥獣戯画」について筆者が考えたり、評価したりしていることを絵を手がかりにしながら文章に即して読み取る活動です。

喜ぶ・デレ一人一人が文章に向き合い、読み取ったことやそれに対する自分の考えを付箋に記入していました。

期待・ワクワク文章の内容を的確に押さえ、自分の考えを明確にしながら読む力はとても大切です。日々の学習活動を通して育てていきたい力です。

にっこり1年1組では、国語の時間に「じどうしゃくらべ」のまとめの学習に取り組んでいました。

笑う働く車の仲間から好きなものを選んで、絵と文章で説明します。「消防車」「キャンピングカー」「移動販売車」など、いろいろな働く車がありました。

期待・ワクワク教科書で学習した文型を使わないといけないので、ちょっと難しいです。困ったら担任の先生のところに相談に行きます。このように一つ一つの文章表現の仕方を知り、身に付けていきます。

にっこり1年2組では、学習発表会の出し物「大きなかぶ」の練習をしていました。

笑う椅子に座っての練習でしたが、手や上半身を上手に動かしながらセリフを言っています。一人一人が工夫しているので、感心しました。

期待・ワクワクたくさん練習したので、自分のセリフが暗記できています。みんなよく頑張っていますね。

期待・ワクワク子供達の生き生きとした表情がうれしいですね。これからも表現することを楽しんでほしいと思います。

にっこり今日は委員会活動がありました。環境委員会の子供達が球根植えの作業をしていました。

笑う内郷支所からいただいた50個のスイセンの球根を職員室、校長室前の花壇に植えました。

喜ぶ・デレ春になって、かわいい黄色い花が咲くのが楽しみです!

 

内町だより 11月15日(金)

気温は低いのですが、よく晴れあがった朝です。今日のMスポタイムは、キウイダンスです。子供達のお気に入りのこのダンスも今日で最後になりますので、みんなで盛り上がって踊りましょう!来週からは縄跳びに取り組みます。

にっこり友達とコミュニケーションを取りながら踊っています。笑顔がうれしいですね。

にっこり学年が違っていてもこんなに仲良しです。楽しそうですね。

期待・ワクワク1年生はいつも元気に踊っています。ダンスが好きなんですね。

期待・ワクワク踊り終わった子供達が、校舎へと戻っていきます。今日も元気に過ごしましょうね!

笑う2年生は、国語の時間に説明文を分かりやすく書くための工夫について学習していました。

期待・ワクワク教科書の文をみんなで読みます。声を合わせて上手に読んでいますね。

にっこり2年生は、国語の授業の最後に、毎回漢字の書き取りをしています。みんなできたかな?

喜ぶ・デレ4年1組では、国語の時間に説明文の段落の構成について考えていました。

笑う「アップとルーズ」の8つの段落の組立てがどうなっているのかを考えて図で表します。自分の考えをノートにまとめたら、友達と交流します。自分の考えと比べてみましょう。

にっこりいろいろな考えが発表されました。これからみんなで話し合っていきます。

にっこり4年2組では、国語の時間に言葉の学習に取り組んでいました。

笑う説明する表現の仕方について考えていました。一人一人考えた後、グループで交流しています。

期待・ワクワク放課後、第2回学校保健委員会を行いました。保健の先生を中心に本校の子供達の健康課題について共通理解を図りました。

にっこり体力の向上や肥満の減少など、体育科の研究に取り組んできた成果として、健康面でも子供達の身体に良い変容が出ています。

喜ぶ・デレこれからは、子供達自身の健康や安全への思考力・判断力を高めるための取り組みを工夫していかなければと感じています。

病院今週は、全校で発熱や頭痛により早退する子供達が多く心配しました。週末はゆっくり休んで、元気になってほしいと思います。おだいじにキラキラ

内町だより 11月14日(木)

子供達は、30日(土)の学習発表会に向けて一生懸命に練習に取り組んでいるところですが、現在、学校ではインフルエンザで1名、溶連菌で2名がお休みしています。感染症が多くなるこの時期、子供達自身にも食事・睡眠・運動、手洗い・うがいなどを意識させ、予防に努めさせたいと思います。それでは、今日の子供達の様子です。

にっこりMスポタイムでは、久しぶりに全校でキウイダンスを踊りました。

笑うノリのいいダンスが大好きな子供達です。笑顔で踊っていますね。

喜ぶ・デレ先生達も子供達と一緒にLet's dance ! 上手ですね!

笑う5年生は、学習発表会の練習に取り組んでいました。この間まで体育の授業で頑張っていた跳び箱やマットの技を生かした発表です。

期待・ワクワクグループごとに話し合って、演技を工夫しながら自主的に練習を進めています。

喜ぶ・デレ長縄チームは、難しいダブルダッチにも挑戦しています。縄に入るタイミングが難しいですが、声を掛け合って練習し上手に入れるようになってきています。

期待・ワクワク3年生は、担任の先生、ICTサポーターの先生と一緒にパソコンの授業に取り組んでいました。子供達はパソコンの授業が大好きです。

にっこり今回、導入されたタブレット型パソコンを使って、写真を撮ったり、タッチペンで絵を描いたりしています。とても楽しそうですね。

期待・ワクワクこのパソコンは、パソコン室の外に持っていっても使えるそうですので、いろいろな教科の学習で活用できますね。子供達には、たくさんパソコンに親しんでほしいと思います。

にっこり6年生は、学習発表会で発表する劇「人間になりたがった猫」の表現について、映像資料を参考にしながら話し合っていました。

笑う子供達の表情がとても真剣ですね。小学校最後の学習発表会への意気込みが感じられます。

喜ぶ・デレ自分の役への思いをもって、それぞれ表現の工夫に取り組んでほしいと思います。

にっこりいわき市交通安全市民大会で交通安全作文コンクール表彰式がありました。本校からは2年生が低学年の部で最優秀賞に選ばれました。市長さんから賞状とメダルをいただきました。

期待・ワクワク作文の朗読もしました。大勢のお客様の前でしっかりと発表することができました。緊張したと思いますが、本当によく頑張りましたね花丸

にっこり今日は、丹先生が書写指導においでくださいました。今日は最終日になります。丹先生には4回もおいでいただき、熱心に教えていただきました。

期待・ワクワク毛筆の基本を毎回ていねいに教えていただきました。おかげさまで、子供達は素晴らしい作品を仕上げることができました。

にっこり今回教えていただいたことをこれからの書写の学習の中で生かしていきたいと思います。丹先生、ありがとうございました。

 

内町だより 11月13日(水)

病院風邪やインフルエンザが増える時期になりました。現在、インフルエンザの罹患者は1名ですが、発熱や頭痛で保健室で休んだり、早退したりする子供達が増えています。学校では、うがいや手洗いの徹底に取り組んでいるところです。ついつい、忘れがちな「うがい・手洗い」です。ご家庭でも声をかけてあげてください。それでは、今日の子供達の様子です。

にっこり3年生は算数の時間に練習問題に取り組んでいました。これまでの学習の確かめの問題です。しっかりと覚えているかな?

笑う終わったら先生に見てもらいます。当たっているかな?

笑う友達同士で教え合う様子も見られました。互いに相手に分かるように説明し合うことで、学習内容の定着が図られます。

喜ぶ・デレ2年生は、海の生きものの絵を描いていました。図鑑などの資料も使いながら熱心に取り組んでいます。

期待・ワクワク先生と大きさの確認をしています。なるほど、学習発表会の劇に使うのですね。

喜ぶ・デレ子供達の表現力で、きれいな色合いの面白い生きものがたくさん出てきました。仕上がるのが楽しみです。

笑う「読書の秋」まっ盛りです!学校司書の先生とボランティアの皆さんがこんなにすてきな掲示を作ってくださいました。

期待・ワクワク今月のおすすめは、昔話です。暖かいお部屋でゆっくりと読みたいですね。

にっこり今日の読書タイムは読み聞かせがありました。ブックママさんや学校司書の珠美先生に楽しいお話を読んでいただきました。

笑う子供達は紙芝居が大好きです。いつも楽しませてくださってありがとうございます。

期待・ワクワク1年生も司書の先生が読んでくださる面白いお話でこの笑顔です。

笑う楽しかった読み聞かせの後は、係の子供達がお礼の気持ちをこめて先生をしっかりとお送りします。この次も楽しみですね。

にっこり11月30日(土)の学習発表会に向けて、どの学年もがんばっています。4年生は、合奏を中心にした発表のようです。

笑うセリフなどの工夫もしています。どんなお話でしょう?楽しみですね。

期待・ワクワク6年生も劇の練習をしていました。照明などの係の仕事も子供達で分担しています。

笑う6年生は、小学校最後の学習発表会になります。みんなで力を合わせて思い出に残る作品を作り上げてほしいと思います。

にっこり代表になった子供達が、授業の合間をぬって練習や作品作りに取り組む姿が見られます。みんなとても上手になりましたね。

にっこり交通安全作文コンクール低学年の部で金賞に選ばれた2年生は、明日の表彰式に向けて作文発表の練習をしていました。学級や体育館でも練習しました。今度は、職員室の先生方に聞いていただきました。

期待・ワクワク落ち着いてしっかりとした発表ができました。先生たちからも大きな拍手をもらっていました。子供達が、それぞれの目標に向けて一生懸命にがんばっている姿を見るのは、本当にうれしいです。

 

内町だより 11月12日(火)

夜日が短くなり、夕方暗くなるのが早くなりました。近頃、声かけなどの不審者情報もまた続いて出てきていますので、学校でも安全な下校の仕方について指導したところです。ご家庭でも帰宅後の遊びの仕方や時間について話し合ってください。それでは、今日の子供達の様子をお伝えします。

にっこり5年1組では、担任の先生とALTの先生と一緒に外国語活動に取り組んでいました。今日のテーマは何でしょう?

笑う今日は、生活の時刻を尋ねる言い方を練習します。

期待・ワクワク英語に興味関心のある子供達ですので発表も活発です。

喜ぶ・デレ発表した子は、ALTの先生にごほうびシールを貼ってもらっています。

笑うALTの先生の英語での指示もずいぶん聞き取ることができるようになっています。やはり、英語に親しむ機会を積極的に作ることは大切ですね。

にっこり5年2組では、算数の時間に「混みぐあい」について考えていました。

笑う混みぐあいを比べるための式を立ててみましたが、ちょっと迷っている様子も見られます。そこで、自分の立てた式の説明をお隣さんにしてみることにしました。

期待・ワクワク筋道を立てて考えを進め、それを説明できる力はとても大切ですね。説明をしているうちに新たに気づくこともありますね。これからもいろいろな教科の中で取り組む機会を作っていきたいと思います。

にっこり1年1組では、ひき算の文章問題を考えていました。ちょっと困っている問題があるようですよ。

笑う「どちらがどれだけ多い?」という問題です。式はすぐにできましたが、答えの書き方がいつもと違うようです。みんなで確認していきます。

にっこり真剣に問題に向き合う子供達の姿がいいですね。がんばる1年生です。

期待・ワクワク1年2組では、カタカナの練習をしていました。

笑う「ヨ」のつく言葉を見つけながら、楽しく取り組んでいます。活発に意見が出てきます。

にっこり文字も上手に書けるようになりましたね。意欲的な学習の姿がうれしいです。

 

内町だより 11月11日(月)

昼11月も半ばを迎え、日に日に寒くなっています。いつも半袖半ズボンで元気に過ごしている子供達も今日は寒いようで、長袖や長ズボンをはいていました。このように気温に合わせて自分で衣服を調節できることは大事です。また、風邪やインフルエンザが流行する季節に入りました。本校のインフルエンザの罹患者は、現在1名です。予防のうがい、手洗い等の取り組みも進めていきます。ご家庭での健康管理もよろしくお願いいたします。それでは、本日の子供達の様子です。

にっこり6年1組では、保健体育の時間に喫煙の害について考えていました。

笑う資料から喫煙が健康に与える悪影響を調べてまとめ、発表していました。

期待・ワクワクこのような保健の学習をとおして、自分の身体を大切に思い、かけがえのない健康を守るための生活や行動ができる力を育てて高めていきたいと思います。

喜ぶ・デレ3年生は、担任の先生とALTの先生と一緒に外国語活動に取り組んでいました。3年生は、外国語活動が大好きです。

笑う何だかみんなとても楽しそうですよ。さて、今日の活動は何かな?

期待・ワクワクアルファベットのカルタです。ゲームをとおしてアルファベットに親しむ活動です。子供達は、友達と一緒に楽しみながらアルファベットを覚えることができました。

にっこり2年生は、学習発表会の劇の台本読みに取り組んでいました。テーマは「海の生きもの」です。楽しい海の生きものがたくさん出てくるようですよ。

笑う一人一人がセリフを読み合わせながら、動きも考えています。2年生らしい面白い発想の動きがたくさん出ていました。

期待・ワクワク練習はまだ始まったばかりです。これから子供達の豊かな表現力を生かして、すてきな作品をみんなで作ってくれることと思います。

喜ぶ・デレ4年1組では、社会の時間に「小川江筋」の学習をしていました。

笑うこの学習では、郷土の発展に尽くした先人の取り組みについて調べていきます。

期待・ワクワク自分達で調べた後に、いわき市総合図書館の館長さんでありいわき市の歴史研究家でもある夏井先生にお話を伺う予定です。

にっこり子供達には、郷土の歴史を知り、そのよさを感じ、さらに郷土を好きになってほしいと思います。

期待・ワクワク4年2組では、図工の時間に木工制作に取り組んでいます。

笑う板を使った伝言板を作ります。今日は、自分のデザインに合わせて、板を切るための型紙作りをしていました。みんな張り切って取り組んでいます。

喜ぶ・デレ自分の発想を生かして作るという活動は、子供達をとても生き生きとさせますね。すてきな伝言板を完成させてくださいね。

にっこり1年1組では、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

期待・ワクワクリズムに乗って、演奏することができていますね。指使いもしっかりとできています。上手になりましたね。

期待・ワクワク「メリーさんのひつじ」をドレミで歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしています。楽しく活動しながら繰り返し練習することで、技能がしっかりと身に付いていきます。

にっこり1年2組の子供達は、生活科で集めてきた木の実や枝などを使って、何か作っていますよ。みんな楽しそうですね。

笑う松ぼっくりのけん玉やドングリのこま、木の枝の釣り竿など、楽しい作品がいっぱいです。

笑う作ったおもちゃで、みんなで楽しく遊んでくださいね。

にっこり今日の全校集会では、「持久走記録会」「特別支援作品展」「いわき市陸上競技大会秋季大会」「福島県下小中音楽祭第3部(創作)」等で力を発揮した子供達に賞状を伝達しました。

笑う子供達の活躍がうれしいですね。これからも一人一人の興味関心を生かし、さらに力を伸ばしてほしいと思います。

内町だより 11月8日(金)

晴れ朝は風が強く寒かったのですが、持久走記録会の頃には気持ちよく晴れ上がりました。子供達一人一人が、これまで毎日練習してきた成果を出せるといいです。それでは、今日の持久走記録会の様子をお伝えします。

にっこり1年生は初めての持久走記録会です。いつものようにしっかりと準備体操をしてからのスタートです。笑顔も見られます。

笑うまずは、女の子からのスタートです。みんながんばって!

期待・ワクワク走り方に力強さが出てきました。毎日の練習の成果ですね。

にっこりおうちの方もたくさん来て応援してくださいました。子供達もとてもうれしそうでした。ありがとうございました。

期待・ワクワク次は男の子です。みんな元気にスタートしました。

にっこり全員が3分間をしっかりと走りきりました。よく頑張りましたね。ペアの友達にも褒められてうれしそうです。

にっこりスタートの合図とともに2年生の女子がスタートしました。

笑う2年生も毎日練習した成果が出ています。しっかりとペースを保って走っています。

にっこり男子も元気いっぱいスタートしました。スタートダッシュがすごいですね。

笑うパワフルな2年生は、走りも力強さがありますね。最後までがんばって!

にっこり走った後は、友達や先生からたくさん褒めてもらいました。途中で転んでも諦めずに最後まで走った子もいました。みんなよくがんばりましたよ。

喜ぶ・デレ3年生がスタートしました。女の子も男の子もやる気いっぱいですね。

期待・ワクワクスピードに乗って、力強く走る3年生の子供達です。

笑う3年生の子供達も友達のがんばりに声をかける優しさがあります。うれしいですね。

にっこりいよいよ4年生です。いつものように落ち着いて走ってくださいね。

笑うみんな力強くスタートを切りました。

笑う4年生は、走るフォームがとてもきれいになりましたね。

にっこり子供達の最後までがんばる真剣な表情がいいですね。

期待・ワクワク5年生がスタートしました。さすがは、高学年の子供達です。みんな落ち着いていますね。

笑う5年生は、一人一人が自分の目標を意識しながら毎日練習に取り組んできました。その目標をクリアできるか、今日のがんばりにかかっています。みんながんばって!

笑う6年生は、小学校最後の持久走記録会です。最上級生らしい力強い走りを見せてくれました。

期待・ワクワク6年生は、陸上競技大会を経験しているので、走るフォームも力強さも素晴らしいですね。

期待・ワクワクラストスパートまでみんな全力で頑張りました。

にっこり5年生も6年生を一生懸命に応援しています。うれしいですね。

笑う一人一人が目標に向かってがんばることのできた持久走記録会でした。この頑張りをとおして、子供達はまた成長してくれたと思います。健康管理や励まし等、これまでのご家庭でのサポートありがとうございました。

内町だより 11月6日(水)

朝は冷え込んでいましたが、日差しが暖かく気持ちの良い日になりました。今週の金曜日には、持久走記録会が予定されているので、学年や全校での持久走練習に取り組んでいるところです。それでは、学校の様子をお知らせします。

にっこり今日のスポーツタイムは、持久走です。1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は6分間を走ります。まずは、準備体操をしっかりと!

笑う本校の持久走記録会は、時間内により長く走ることを目指しています。これまでよりも少しでも長く走ることができるように毎日練習を続けています。

喜ぶ・デレ走るフォームもきれいになってきましたね。みんなかっこいいですよ。

にっこり金曜日の本番には、みんなの自己ベストが出ますようにキラキラ

喜ぶ・デレ6年生は、理科の時間に上皿てんびんの使い方を学習していました。身の回りのものの重さを量ってみます。

笑う分銅を組み合わせて、釣り合うところを見つけます。上手くできたかな?

にっこり10月末から本校にもサポートティーチャーの先生が来てくださるようになりました。主に理科の時間を中心に、子供達の支援や実験の準備や片付けを手伝っていただいています。これからもよろしくお願いします。

笑う1年1組の子供達は、音楽の時間に「ひのまる」の曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したり、階名唱をしながらドレミ体操をしたりといろいろな方法で表現していました。

期待・ワクワクドレミ体操は難しいですが、しっかりとチャレンジしていますね。

笑う次は、みんながお待ちかねの「じゃんけんれっしゃ」です。これは盛り上がりますよ!

期待・ワクワク子供達のキラキラした笑顔がいっぱいの楽しい音楽の時間でした。

にっこり1年2組では、学習発表会に向けて初めての台本読みに取り組んでいました。みんな真剣な表情です。

期待・ワクワク出し物は「おおきなかぶ」です。国語の学習を活かした楽しい発表になりそうですね。

笑うみんながんばってください。楽しみにしています!

 

内町だより 11月5日(火)

3連休を安全に過ごし、子供達は今朝も元気に登校してきました。今朝もずいぶんと冷えましたが、日中は暑いほどになりました。衣服の調節が難しいですが、ご家庭でも声をかけていただければと思います。それでは、今日の学校の様子です。

にっこり今日も教育週間の学校開放日です。子供達の様子を見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

期待・ワクワク廊下からそっと子供達を見守ってくださっていた3年生のお母さん方です。子供達もおうちの方が来てくださってうれしそうでした。

にっこり3年生は、グループで学校生活について紹介する発表会を行いました。自分達の学校生活をよりよく楽しくするための活動について発表することができました。

期待・ワクワクせっかくですので、お母さん方にも聞いていただきました。お客さんが増えてうれしいかったですね。グループのみんなで協力して、自分達の考えをしっかりと伝えることができましたね。

笑う2年生は生活科で、1年生を招待して楽しむ会の準備をしていました。グループで協力しながら活動することができていました。

にっこり釣り堀やびっくり箱、自動車などなど楽しいコーナーがたくさんありますね。きっと、1年生は大喜びですよ。

にっこり5年2組では、家庭科のエプロン作りが順調に進んでいるようです。このときは、3人が完成していました。自分で作ったエプロンがよく似合いますね。

笑うミシンの調子も良いようですので、作業がはかどりますね。良かったです!

にっこり1年生は、2年生から楽しい会にご招待してもらいましたよ。わくわくしますね。

笑う楽しいおもちゃで遊ぶコーナーがたくさんありました。とても楽しかったようで、笑顔がいっぱいでした。2年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。

期待・ワクワク4年生は「防火教室」で内郷消防署の皆さんにお世話になりました。まずは、日常生活の中で火事につながる危険な行動について話し合いました。

喜ぶ・デレ実際に火事の危険性の高い「トラッキング現象」の実験をしていただきました。溜まったほこりが原因で火花が出る様子に子供達は驚いていました。

笑う最近は大きな火事のニュースも聞かれ、火事への関心も高まっています。これから暖房を使う時期に入りますので、家庭や学校で防火への意識をさらに高めていきたいと思います。

にっこり書写展に出品するため、放課後に各学年の代表児童が一生懸命に練習をしています。

期待・ワクワク今日は、書道の先生である丹美枝先生が教えに来てくださいました。丹先生は、小学校の校長先生をなさっておられ、内町小学校にも教頭先生のときにお勤めされており、本校とはご縁のある先生です。

にっこり今日は、お手本の見方など基本的なところからていねいに教えていただき、大変勉強になりました。次回もお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

内町だより 11月1日(金)

朝夕がずいぶん寒くなったなと思っていたら、早いもので今日から11月です。秋が深まり、もう冬に向かっていることを感じます。さて、今日から「ふくしま教育週間」に入りました。学校評議員の皆様や保護者の方々が子供達の様子を見に来てくださいました。

にっこり学校評議員会では、教育活動や子供達の様子について話し合いました。評議員の皆様は、日頃から地域の中で子供達をよく見てくださっています。いつもありがとうございます。

笑う各教室の授業の様子も参観していただきました。2年生は、元気に音楽の授業です。お客様にしっかりとあいさつもできました。

期待・ワクワク音楽大好き2年生、みんな元気いっぱい歌っています。いい表情ですね!

笑う6年生は、家庭科室で袋物つくりに取り組んでいました。今日は、ミシンを使って仕上げていきます。

喜ぶ・デレミシンの調子はどうですか?グループで協力しながら作業を進めています。

にっこり4年1組は、図工室で木工作品を作っていました。伝言板を作るようです。

 期待・ワクワクおうちの方が来てくださって一緒に作業をしてくださる姿も見られました。子供達もうれしそうですね。

喜ぶ・デレ3年生は、算数の学習をしていました。重さの学習に入ったようです。

にっこり先生の問いかけにもたくさん手が挙がります。落ち着いて学習に取り組んでいますね。

笑う4年2組は、国語の学習です。説明文の読み取りに取り組んでいました。

期待・ワクワクアップとルーズについて、文章に気をつけながらていねいに読み取っていました。

笑う来週の5日(火)も学校公開日になっています。ぜひ、子供達の様子をご覧いただきたいと思います。お待ちしています。

内町だより 10月31日④

喜ぶ・デレ生放送が無事に終わりました。子供達も先生達もとても良い落ち着いてお話ができていました。みんなの気持ちが良く伝わってきました。

にっこり今日は、良い経験ができましたね。終わった後のほっとした表情です。とても良かったですよ!

内町だより 10月31日②

笑う今日、これからいわき市民コミュニティ放送で、内郷、好間、三和方部音楽祭の番組が放送されます。本校の4年生の代表4人と、担任の先生2人が出演します。只今、打合せ中です。生放送で、19時からです。子供達は、緊張しながらも初めてのラジオ出演を楽しみにしているようです。自分の思いをしっかりと話すことができそうですね。ぜひ、たくさんの方に聴いていただきたいです。先生も一緒に番組のツイッター用の写真も撮りました。みんないい笑顔です。にっこり

 

 

内町だより 10月31日(木)

晴れ今日も良いお天気になりました。子供達も活発に活動しています。お天気が良いと、気分が上がりますね。それでは、学校の様子をお伝えします。今、学校中で持久走の練習に取り組んでいます。Mスポタイムや体育の授業に一生懸命走っています。

にっこり2年生の子供達も体育の時間に取り組んでいました。まずは、走った周数を数えるためにペアを作ります。しっかり数えてくださいね。

笑うさあ、一組目がスタートしました!勢いがありますね。

喜ぶ・デレペアの友達が大きな声で応援しています!みんながんばって!!

期待・ワクワク一つでも先のコーンを目指し、制限時間3分間を全力で走り切りました。

にっこり次の組もスタートします。どのコーンまで行けるか、自分との勝負です。

期待・ワクワク応援団が登場!!アイデアいっぱいの2年生の子供達らしいですね。

にっこり2年生も身体が大きくなってきたので、力強い走りになってきました。

笑う走った後は、それぞれのがんばりに拍手をおくりました。次回はさらに次のコーンを目指してがんばってくださいね。

喜ぶ・デレ3年生は、理科の時間に太陽の光を集めて黒い紙を焦がす実験をしていました。本当に光で紙を焦がすことができるのかな?

期待・ワクワク虫めがねの向きや距離を調節しながら上手に光を集めています。あちこちから、「穴が空きました!」という嬉しそうな声が聞こえてきます。

にっこり3年生は今年から理科の学習が始まりました。これからも実験のおもしろさをたくさん味わって、理科が大好きになってほしいと思います。

喜ぶ・デレ4年1組では放射線の学習に取り組んでいました。原発事故の時は、まだ1歳だった4年生の子供達は、当時の様子は覚えてはいないようでしたが、興味をもって先生のお話を聞いていました。

笑う子供達は、資料を活用したり、担任の先生のお話を聞いたりしながら放射線への理解を深めていました。

期待・ワクワク放射線について正しく理解することは、とても大切な学習です。学校では、計画的に放射線に関する学習を取り入れています。

にっこり4年2組では、今日は10月31日ということで、担任の先生がハロウィンの本の読み聞かせをしていました。

笑う子供達はハロウィンについて、いろいろなことを知ることができて楽しかったようです。

喜ぶ・デレ水曜日の給食後の「なかよしタイム」、5年生の教室をのぞいてみると・・・。キウイダンスをみんなで練習していますよ。1組も2組も一生懸命に練習しています。

期待・ワクワク5年生の子供達は、本当にダンスが好きなのですね。学習発表会でも披露してくれるようです。楽しみにしていますね。

笑う「なかよしタイム」は学年や学級で取り組みたいことに自由に使える時間です。6年生は、何をしているのかな?まずは、絵を仕上げている子供達がいました。ていねいに塗っていますね。

期待・ワクワク自主学習をしたり、友達と教え合ったりと子供達の自主性を発揮した活動をしていました。自分で学習を決めて取り組むことは大切ですね。

笑う今年度から始まった「なかよしタイム」です。どのクラスも「なかよしタイム」を上手に使ってほしいと思います。

内町だより 10月30日(水)

晴れ今日は、爽やかな良い天気になりました。日差しもたっぷりで、外の活動には最高の一日でした。子供達は、体育の授業や自由遊び、クラブ活動などで、たっぷりと外の活動を楽しんでいました。今日の6校時には、クラブ活動がありました。4年生から6年生の子供達がとても楽しみにしている活動です。それでは、クラブ活動の様子をお伝えします。

にっこり科学クラブでは、ブーメランを作っていました。お互いに教え合っていて、とても良い雰囲気ですね。

期待・ワクワク出来上がったら音楽室で飛ばしてみます。上手に戻ってくるかな?

笑う戻ってくるように投げるのは難しいようです。何かコツがありそうです。何度も何度もチャレンジしています。みんなとても楽しそうですね。

笑う屋内スポーツクラブは、体育館でドッジボールをしていました。軽いボールを使っているので、飛んでくるスピードが速く、動きも激しいです。

喜ぶ・デレこれはなかなかの運動量だと思います。子供達の動きがとても速いので、見ているだけで目が回りそうです。

期待・ワクワク偶然にも屋外スポーツクラブもドッジボールでした。子供達はやる気満々です。

にっこりこちらもやっぱり激しい動きです。屋外スポーツの子供達は、通常のボールを使っているので、さらに迫力がありますね。速いボールを受け止めると、ズズンと音がします。

笑う勝ったチームの子供達は大喜びです。うれしそうですね。

期待・ワクワクイラストクラブの子供達は、イラストのイメージを湧かせるため、読書をしていました。

笑う今度はどんな作品を描こうかな?楽しみですね。

期待・ワクワク室内ゲームクラブの子供達は、卓球を楽しんでいました。ボールの軽さや弾み方、ラケットに当たる感覚に慣れないと難しい球技ですね。

にっこり子供達はとても楽しいようで、たくさんの笑顔が見られました。

笑う手芸・料理クラブの子供達は、お待ちかねの調理実習に取り組んでいました。今日の日のためにしっかりと計画を立てて、準備をしてきました。

喜ぶ・デレ今日のメニューは、「フルーツポンチ」です。缶詰やサイダーを使って、簡単でおいしいおやつを作ります。

期待・ワクワクグループのみんなで協力して手際よく仕上げていました。試食タイムも美味しい笑顔がいっぱいです。

にっこり職員室にもおすそ分けを届けてくれました。爽やかでほんのり甘くて、美味しいフルーツポンチでした。ごちそうさまでした!

期待・ワクワク異学年で活動するクラブ活動では、各教室での表情とはまた違った表情や姿が見られます。学年の枠を越えて仲が良い本校の子供達にとって、クラブ活動はとても楽しい活動なのだと感じています。個々のよさを発揮しながら役割を分担し、協力し合って、みんなが楽しめるクラブ活動を盛り上げていってほしいと思います。

内町だより 10月29日(火)

大雨今日も雨の一日となりました。このところ大雨の被害が続きましたので、雨が降ると本当に心配になってしまいます。さて、今朝は、そんな気持ちを吹き飛ばしてくれるようなすてきな出来事がありました。登校時、本校の子供達が渡る手押し信号の横断歩道をいつも通っている高校生の男の子がいます。今朝も、高校生が手押し信号のところに来たのですが、ボタンを押した様子がありません。どうしたのかな?と思って見ていると、小学生の子供達が近づいてくるのを待って、タイミングを合わせてボタンを押してくれたのです。小学生のことを気に掛けてくれた高校生の気持ちがとても嬉しくて、心が温かくなりました。きっと、本校の卒業生だと思います。在校生にも周りの人に優しい気持ちをもって接することのできる人に育ってほしいと思いました。それでは、今日の学校の様子をお伝えします。

にっこり1年生は、学年合同で体育の学習に取り組んでいました。まずは、しっかりと準備体操からのスタートです。

期待・ワクワク次は、運動身体づくりプログラムです。担任の先生が叩く太鼓に合わせて、リズミカルに動いています。楽しそうに身体を動かしている姿がうれしいですね。

笑う入学して7か月が経ちます。どんどん体も大きくなり、いろいろなことがしっかりとできるようになった1年生の子供達です。

にっこり理科室では、5年1組の子供達がルーペを使って食塩を観察していました。白く見える食塩ですが、本当に白いのでしょうか?

喜ぶ・デレ好奇心旺盛な子供達です。一人一人が熱心に観察しています。分かったことは、図や文章でワークシートにまとめていました。

笑う食塩を観察した後は、水に溶かす実験に取り組みます。楽しみですね。

にっこりけやき1組さんも2組さんもそれぞれの課題に向かって落ち着いて学習していました。学習に向かう意欲や集中力が身に付いてきています。

笑う3年生の算数の学習の様子です。ひき算の問題場面を図を使って考えていました。

期待・ワクワク子供達は、先生のお話をしっかりと聞いていました。真剣に学習に取り組むことができていますね。

にっこりノートもていねいに分かりやすく書いていますね。算数の問題場面を図や式や文で自在に表現できる力をつけることはとても大切です。

期待・ワクワク2年生は、音楽の時間に鑑賞の活動に取り組んでいました。曲は「ゆかいな時計」です。どんな曲かな?みんなワクワクしています。

にっこり今日のめあては、リズムを感じ取って、楽しく聴くことです。子供達は、教科書の挿絵を見ながら、どんな曲なのか想像をふくらませていました。

 喜ぶ・デレ曲が始まるとすぐに教室中から「キッコン カッコン」という時計の音が!多くの子供達が曲に合わせて口で音を出しているのです。とても楽しそうです。感じ取ったことをすぐに反応できる子供達です。

 笑う5年1組では、担任の先生とALTの先生と一緒に外国語活動に取り組んでいました。

期待・ワクワク今日は、時間割の言い方を練習しています。いろいろな教科を英語で発音しています。中には、難しい発音もありますが、子供達は積極的に発音していました。

にっこり5年2組では、算数の時間に「ならした量を計算で求める」学習に取り組んでいました。まずは、グラフを見てならした量を見つけるにはどうしたらよいか考え、発表していました。

喜ぶ・デレ発表された考えを担任の先生が、デジタル教科書で見せてくれました。子供達の中から「なるほど!」というつぶやきが聞こえてきました。

期待・ワクワクまずは、移動してならす方法が出されましたが、計算ならもっと簡単にできるようです。これから計算の仕方を考えていきます。

ご協力ありがとうございました。

雨大雨警報が出され大変心配しましたが、それほどひどい状態でないうちに一斉下校を行うことができてほっとしています。また、多くの保護者の皆様がお迎えにご協力くださいました。大変お世話になりました。保護者さん同士で連絡を取り合いながら子供達を安全に連れ帰ってくださる場面もありました。ありがとうございました。雨はこれからひどくなるようです。明日のお休みも十分気をつけて過ごしてほしいと思います。

内町だより 10月25日(金)

本日は、午後から大雨が予想されるため、下校時刻を13:00に早める対応をさせていただきます。なお、お迎え等のご協力をいただける連絡も多数いただいております。ご理解・ご協力をありがとうございます。さて、日課が変更になりましたが、子供達は落ち着いて学習に取り組んでいます。それでは、今日の子供達の様子をお伝えします。

にっこり4年1組に入ってみると、しいんとしていて、みんな何かに集中して取り組んでいました。何でしょう???

笑う漢字の豆テストです!毎日やっているそうです。そして、驚くことに子供達は、この漢字の豆テストが大好きなのだそうです。みんな笑顔で丸つけをしています。

笑う今日は、特に100点満点を取れた子が多かったようです。みんなよく頑張っていますね。

期待・ワクワク笑顔で先生のところに持ってきています。ごほうびのハンコが可愛いですね!これからもたくさんの漢字を学習しますが、楽しみながらしっかりと覚えていけるといいですね。

にっこり4年2組では、社会科見学学習のまとめの新聞作りに取り組んでいました。

期待・ワクワクごみ処理場やダム、消防署などについて、それぞれ調べたことや感じたことを熱心にまとめています。

にっこり実際に施設を見学させていただくことで、たくさんの学びがありました。お忙しいなかご協力いただきました関係の皆様、ありがとうございました。

笑う5年1組の子供達は、担任の先生やICTサポーターの先生と一緒に、今度新しくなったパソコンの使い方を学習していました。

笑う今度導入されたパソコンは、タブレットにもなる便利なパソコンです。子供達はすぐに新しい機器の使い方を覚えますね!すごいですね。

喜ぶ・デレパソコンはみんな大好きということで、笑顔で学習していました。

期待・ワクワク5年2組では、理科の時間に「水の量とはたらき」について、映像資料を見ながらまとめていました。

にっこり実際に実験して検証したことをさらに映像資料で確認していきます。今回の台風の被害もあったので、興味関心が高まっているのか、みんな真剣に映像をみていました。

喜ぶ・デレ水の量が増えると流れる力が大きくなることをしっかりと理解することができましたね。

にっこりこれからは、水害を防ぐ手立てについて考える学習に取り組みます。自分達で取り組むことのできることを子供達なりに考えてくれることとと思います。

笑う6年1組では、算数の時間に「力をつける問題」に取り組んでいました。まずは、自力解決で問題に取り組みますが、その後はいつも自然に教え合うことができています。

期待・ワクワク体育の時間には体育の得意な子が、算数や国語の時間には、それぞれ得意な子が友達に教えるなどの姿がよく見られます。お互いの得意分野を生かしながら、協力して生活できる学級の雰囲気がすてきですね。

喜ぶ・デレ今日は大休憩がなく、短い休み時間でしたが、その貴重な時間を割いて保健委員会のメンバーとお助けメンバーが仕事をしていました。

期待・ワクワク清潔検査の結果の掲示物つくりです。みんなで和気あいあいと作業していますね。楽しそうです。

期待・ワクワク委員会活動では、学年の枠を越えていろいろな友達と関わりながら学校生活を豊かにするための取り組みを考え、実行することができます。子供達のアイデアを楽しみにしています。

 

 

大雨等への対応について

保護者の皆様へお知らせとお願いです。

明日10月25日(金)は,午後から大雨,強風,雷などを伴う荒天になることが天気予報等で報道されております。本校学区には河川もありますので、大変心配しています。
つきましては、児童の安全確保のため、明日は臨時日課4校時とし,下校時刻を13時頃に変更します。教師付き添いのもと、地区ごとの一斉下校を予定していますが、状況によっては連絡メールにてお迎えをお願いする場合もあります。

急なお願いで申し訳ありませんが、どうかご理解とご協力をよろしくお願いいたします。