こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

晴れ プレゼント

 6年生が、昨日のクラブ活動で作ったプラバンを下級生にプレゼントしました。突然のプレゼントに、1年生も3年生も大喜び。

      

 プレゼントには、「先生のいうことをしっかり聞いて勉強してね。」のお手紙を添えて。さすが6年生。

曇り クラブ活動

 今日のクラブ活動は、プラバン作りでした。
 さすが6年生。あっという間にできあがり。上手にできてうれしそう。

      

 せっかくなので、1年生と3年生にも作ってあげるそうです。優しい6年生です。

曇り 理科の授業 6年

 6年生も電気の勉強をしていました。
 コンデンサーに電気が蓄えられることを知り、手回し発電機を使って蓄えた電気でどれだけの時間豆電球の明かりがつくか調べました。
 

 予想は「2分」。さて、結果は、…。

曇り 理科の授業 3年

 今日は、身の回りにあるもので電気を通すものと通さないものについて調べました。
「これは通しそう。」「これは無理かな。」と予想しながら調べました。
 

「あれっ?」
 なかには子どもたちの予想とちがうものも。

晴れ とても寒い朝です

 今朝の小白井は、今シーズン一番の冷え込みで-3℃を記録しました。
 そんな中でも、子どもたちは元気に登校してきました。
 校長先生は、子どもたちの安全のために毎朝交通指導をしています。
 

晴れ 体育の時間

 3・6年生の体育の時間は、跳び箱でした。
 開脚跳びや台上前転など、それぞれの課題とする跳び方に挑戦していました。

      
      

 あきらめず何度も挑戦し、最後にはなんとか全員が課題をクリアしました。

晴れ ありがとうございます

 子どもたちと先生方が一生懸命にそうじや整理整頓をしています。
 さらに、毎日、用務員さんが一生懸命作業してくださっているので、校舎や花壇、校庭はいつもきれいに保たれています。そんな用務員さんに、みんな感謝しています。
 きれいにしていただいた花壇には、金曜日にみんなでチューリップの球根を植える予定です。

      

晴れ うがい・手洗いを行っています

 いわき市内でインフルエンザが流行し始めました。
 子どもたちには、風邪やインフルエンザの予防のために、外で活動したり運動したりしたあとだけでなく、休み時間ごとにうがいや手洗いを行うよう指導しています。

       

晴れ 避難訓練

 今日の5校時は、避難訓練でした。今回は、ボイラー室から火災が発生したことを想定して行いました。子どもたちは、素早く安全に避難をすることができました。
 そのあと、消防署の方から安全に避難するために大切なことや消火器の使い方を教えていただき、実際に消火器を使って消火訓練をしました。
 今日の訓練を通して、いざというときに慌てず正しく行動するための心構え、そして訓練が大切だと改めて感じました。

      
      
 

晴れ 授業の様子 3年

 3年生は理科「明かりをつけよう」の授業。
 豆電球にあかりをつけるためにはどんなつなぎ方をすればいいのか調べました。明かりがつくと、「おー。」と感動。素直な3年生です。

晴れ 授業の様子 1年

 1年生は国語「じどうしゃくらべ」の授業。
 消防自動車はどんな仕事をしているか、そのためにどんなつくりをしているのか調べました。1人でもがんばっています。

晴れ 研究授業 ~理科~

 今日は、中学校2年生の理科「電流の世界」の授業を小中全員で参観しました。そして、放課後は、今日の授業の成果や課題について話し合いました。

       

 中学校の先生の授業を参観したり話し合ったりすることは、教科に関する専門性が高まることはもちろん、指導の系統性や小学校で身に付けるべき力なども明らかになり、よりよい学習指導の在り方について考えるよい機会です。

晴れ 移動図書

 今日は、移動図書の日でした。
 先日の合同集会で校長先生が読書に関わる話をしてくださったので、いつもよりよく考えて本を選んでいました。

      

晴れ 音楽の時間

 3年生と6年生は音楽でした。2学年とも、リコーダーの練習をしていました。
 3年生は、指使いがうまくいかず悪戦苦闘する場面もありましたが、徐々に上手になってきているようです。さすが6年生は、上手に演奏できました。

      

晴れ 方部書写造形展巡回展

 今日は、方部書写造形展巡回展の作品を鑑賞しました。
 子どもたちは、なかなか他の学校の作品を鑑賞する機会がないので、毎年楽しみにしています。参考になる作品を見つけて、次の学習へ意欲も高まったようです。

      

晴れ デジタル絵日記

 今日の総合の時間では、ローマ字の学習の一環として昨日の落語の内容をパソコンで絵日記のような形で編集しました。

学習の様子 学習の様子
 まだまだ、慣れない手つきですが、うまく文字を変換できたときには「やったー!できたー!」と、うれしそうに喜んでいました。

雨 落語公演 鑑賞編

 子どもたちの小噺に続いて、桂米多朗さんらの落語や太神楽曲芸を鑑賞しました。やはりプロの話芸はさすがです。子どもたちは、大爆笑でした。

         

 最後に、落語芸術協会のみなさん、そして小白井まできてくれた桶売小学校のみなさんと記念に一枚。
 

 今日は、とっても楽しく充実した一日でした。落語芸術協会の皆様、本当にお世話になりました。

雨 落語公演 実践編

 いよいよ練習の成果を披露。
 とっても緊張したようですが、会場のみなさんの笑いや拍手のおかげで緊張もほぐれ、上手にできました。

      
  

 子どもたちは、大満足でした。