こんなことがありました

出来事

内町だより 新学期のお知らせ

いわき市教育委員会から小中学校再開についての通知がありましたので、今後の予定についてお知らせいたします。学校としては、児童の感染防止に十分に配慮しながら教育活動を進めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

4月6日(月)新学期開始 登校班による通常の登校です。

着任式・始業式を行います。 2年~5年は9:15ごろの下校

入学式10:00より、6年生は校歌披露のため10:45ごろの下校

入学式についての詳細は以下のお知らせをご覧ください。なお、この通知は新入学児童のご家庭にも郵送いたしますので、ご確認ください。また、今後変更等がある場合には、学校HPでお知らせします。

     

学校は再開されますが、感染防止への配慮は続けなければならない状況にあります。つきましては、学校では次の取り組みを行います。

①感染を防ぐための保健管理や環境衛生を良好に保つための取り組みに努めます。(換気の徹底、場の設定の工夫など)

手洗い、うがい、咳エチケットを徹底します。

③児童の登校や教職員の出勤に際しては、毎朝、検温を行い、発熱が見られる場合や風邪の症状がある場合には、登校や出勤はしません。

毎朝のことで、お手数をおかけしますが、どうかご理解とご協力をお願いいたします。    

内町だより 教職員人事異動のお知らせ

今年度末の教職員人事異動をお知らせいたします。今年度は離任式を行えず、子どもたちや関係の皆様にご挨拶もできず、心苦しいかぎりです。とても可愛かった内町小の子どもたち、学校にいつも協力してくださった保護者の皆様、学校をご支援くださった地域の皆様、関係の皆様に心から感謝しております。ありがとうございました。

校 長 遠藤真由美 いわき市立勿来第一小学校へ 

教 諭 松﨑美紀子 いわき市立平第五小学校へ  

教 諭 坂本 真理 いわき市立平第一小学校へ  

教 諭 大堀 潤也 郡山市立橘小学校へ     

教 諭 千葉 未来 いわき市立中央台南小学校へ 

講 師 佐藤 仁子 いわき市立小名浜第二小学校へ

講 師 鵜沼 廉  三春町立中郷小学校へ 新採用

養護教諭 新妻 史江 いわき市立小名浜東小学校へ

スクールカウンセラー 大川 翔  退 職 

支援員 村上 昭子  退 職   

支援員 高木 六良  いわき市立長倉小学校へ 

内町小は離れますが、これからも内町小の子どもたちの健やかな成長と活躍を応援しています。お世話になりました。

内町だより みんなおめでとう!卒業式特集号

春の日差しの中、本日、令和元年度の卒業式が行われました。いつもの年の卒業式とは違った部分もありましたが、子どもたちにとって大きな節目である卒業式を無事に終えることができて、本当にうれしく思っています。それでは、卒業式の様子をお伝えします。

にっこり卒業証書授与は、ほとんど練習はできませんでしたが、一人一人が堂々と証書を受け取ることができました。素晴らしかったです。

笑う証書を受け取る子どもたちの真剣な表情に心を動かされました。本当に大きく成長してくれた子どもたちです。

期待・ワクワク校長からは、これまでの子どもたちのがんばりや成長を褒めるとともに、中学校生活で取り組んでほしいことについて話しました。変化の大きいこれからの時代を生きる子どもたちには、厳しい環境にも負けない「強い心と体」「支え合える仲間」「課題解決に向かって考え抜く力」をもってほしいことを伝えました。

期待・ワクワク石山PTA会長さんからも子どもたちに向けて、お祝いと温かい励ましのお言葉をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

期待・ワクワク卒業祝い品を贈呈しました。学校からは英和辞典、PTAからは証書入れが贈られました。英語の学習に役立ててくださいね。

期待・ワクワク卒業記念品として、陸上大会のユニフォームとはちまきをいただきました。はちまきは、デザインが一新されています。とてもすてきなピンク色です。内町小の元気な子どもたちに良く似合うと思います。卒業生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

笑う6年生が卒業の歌を披露しました。気持ちのこもった歌声でした。そして、卒業生と教職員で声を合わせて校歌を歌い、今年度の卒業式を終えました。

期待・ワクワク子どもたちの未来には、たくさんの可能性や希望があります。中学校でも、みんながんばって!!小学校から応援していますよ。

 

にっこり校舎のあちらこちらに、6年生の卒業をお祝いする掲示物が飾られています。先生方からのおめでとうの気持ち、伝わったでしょうか。これまでの写真の掲示物からは、子どもたちの大きな成長が感じ取れます。

喜ぶ・デレ担任の先生からのすてきなメッセージです。先生の思いは、子どもたちに伝わっていると思います。

笑うお祝いメッセージもたくさんいただきました。ありがとうございました。

期待・ワクワククラスごとに最後の学級活動が行われました。大切な時間ですね。廊下からは、保護者のみなさんが見守ってくださっています。

笑う親しんだ教室を出て、いよいよ出発です。6年生らしく、笑顔いっぱいの卒業です!

期待・ワクワク先生方が、5年生が心を込めて作ってくれた花のアーチを持って6年生を見送りました。アーチには、お花がきっしりとたくさんついていて、とてもきれいです。5年生のみなさん、すてきなアーチをありがとう!

期待・ワクワク校庭では、記念撮影が続いています。子どもたちは、それぞれいろいろな中学校へ進学していきます。新しい環境の中で、一人一人が力を伸ばしてくれることを願っています。

今回は、臨時休業からの卒業式ということで、子どもたちには大きな負担をかけてしまいましたが、皆様のご協力のおかげで、大事な卒業式を厳粛に執り行うことができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。キラキラ

内町だより 3月19日(木)

今日は、通知票配付日2日目です。午前の部、午後の部と保護者の方々と子どもたちが学校に来てくれました。子どもたちが現れたとたんに、学校が明るくなりました。キラキラ2週間ぶりに会った子どもたちは、ちょっと大きくなっているように感じました。子どもの成長はすごいですね!みんな元気そうで安心しました。

笑う今日もお天気が良かったので、おうちの方と一緒に校庭に遊びに来てくれた子どもたちがいました。

期待・ワクワク子どもたちの元気な声が聞こえてくると本当にうれしくなります。また、遊びに来てくださいね。

にっこりいよいよ月曜日は、卒業式です。会場の準備もすっかり整いました。

期待・ワクワク6年生のみなさん、月曜日に会いましょうね!待ってます。

内町だより 3月18日(水)

本日は、第1回目の通知票配付日です。午前中は、40名弱のお子さんの通知票を配付させていただきました。

笑う各教室で通知票を配付しました。担任からは、保護者の方々に臨時休業中の子どもたちの様子をお聞きしました。

にっこりおうちの方と一緒に顔を見せてくれた子どもたちもいて、とてもうれしかったです。みんな元気そうで安心しました。

期待・ワクワク帰りには、校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。こんな光景は久しぶりです。うれしいです。

 にっこり親子で仲良く運動しているのですね。楽しそうですね。とても微笑ましいです。

期待・ワクワク午後にも校庭で楽しそうに運動する子どもたちの姿が見られました。校庭から子どもたちの声が聞こえるのはやっぱりうれしいものです。一緒に来てくださった保護者の皆様、お世話になりました。

にっこり先生方で、卒業式のリハーサルを行いました。各係の分担や動きを確認しました。

にっこり例年とは違うところが多い卒業式にはなりますが、先生方みんなで心をこめて卒業をお祝いします!

にっこり明日も通知票の受け取り日になっております。午前中は8:30~10:30、午後は15:30~17:30となっております。よろしくお願いいたします。 

内町だより 3月16日(月)

臨時休校となり3週目に入りました。子どもたちは、生活のリズムを整え、元気に過ごしているでしょうか。電話確認では、子どもたちの運動不足の様子が心配されました。一日の生活の中で、家の周りでのなわとびや近くの公園などでの散歩やジョギングなど、運動する時間を決めて取り組めるとよいのではないでしょうか。子どもたちの運動場所として、大人の方と一緒であれば、校庭を使用しても構いません。なお、校庭を使用するときには、感染防止の観点から「大人数で集まって遊ばない。」「のどの痛みや咳、熱などの風邪の症状があるときは外出を控える。」「こまめに手洗い・うがいを行う。」などに注意するようお願いします。詳しくは、連絡メールで各家庭にお知らせします。子どもたちの健康保持のために、校庭や遊具を適切に活用していただければと思います。

にっこり今日は、先生方で教室移動を行いました。各教室の備品を運んだり、ストーブの柵を片付けたりしました。

期待・ワクワク来年度の学級編制に合わせ、絵本ルームの場所も変わりますので移動しました。

 笑う新学期、子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみに準備を進めています。

にっこり今日から、先生方による学区内の見回りが始まりました。午前中の部では、本校の子どもたちに会うことはありませんでした。みんなおうちの中で過ごしているのでしょうか。午後の部も先生方が学区内の様子を見に出かけます。子どもたちに会った時には、生活や学習の様子について話を聞かせてもらいたいと思っています。

内町だより 3月13日(金)

3日間の電話確認が終わりました。子どもたちが元気に過ごしていることが分かり、大変安心しました。また、子どもたちなりに工夫しながら学習に取り組んでいることもうれしかったです。保護者の皆様には、お忙しい中対応してくださいまして、誠にありがとうございました。今後も随時、子どもたちの生活や学習の様子を確認させていただいたり、家庭からのご相談等をお受けしたりいたします。心配なことや困ったことなどありましたら、どうぞ学校へご相談ください。なお、来週は教職員による校外補導を実施して、学区内の様子を確認する予定です。

にっこり23日(月)の卒業式に向けて、本日、教職員で会場を作成しました。コロナウイルス感染防止のため、いろいろと制約はありますが、心を込めて卒業生をお祝いしたいと思います。

笑う卒業生のみなさん、23日の卒業式にはみんな元気に登校してください。先生方みんなで待っています!キラキラ

内町だより 3月12日(木)

今日は高学年が電話による確認を行っております。保護者の皆様には、お忙しいところお時間を作っていただきありがとうございます。子どもたちの生活は概ね良好のようですが、「家に閉じこもりがちで、運動不足が気になります。」という心配の声が複数聞かれました。自宅の周りでなわとびをしたり、文部科学省でも見解を出していますが、咳や発熱など、風邪のような症状がなければ、お散歩したり(人がたくさん集まるところは避けた方がよいですね。)などもよいのではと思います。上手に気分転換や体力づくりができるよう、ご家庭で話し合ってくださるようお願いいたします。

なお、いわき市教育委員会から、臨時休業中の学習支援について以下の情報がありましたので、お知らせいたします。各教科NHKの教育番組や映像資料とリンクしているようです。

【学習支援】

◆ヤフーきっず おうち学校(無償)

小学生の自宅学習を支援する「ヤフーきっず おうち学校」を開設

・対象:小学生

・主なコンテンツ:「宿題を調べよう」「教科の勉強をしよう」「 いろいろ挑戦しよう」

https://about.yahoo.co.jp/pr/r elease/2020/03/02a/ 

 

インターネットの使い方に十分注意しながら、上手に活用していただければと思います。なお、お子さんの生活や学習の様子で心配なことがある場合には、いつでも学校へご相談ください。

内町だより 3月11日(水)

臨時休校も2週目に入り、昨日から電話による確認をさせていただいております。保護者の皆様には、お忙しいところ対応していただきありがとうございます。現在のところ、子どもたちは、事故や大きなケガなどなく過ごすことができているとのこと、安心しました。昨日の低学年の電話確認では、「自分で時間割を決めて学習を進めています。」「課題が終わったので、問題集などに進んで取り組んでいます。」「お手伝いを進んでやっています。」など、子どもたちなりに工夫しながら過ごしている様子をお聞きすることができました。また、子どもたちと担任が直接話すこともできました。本日は中学年、明日は高学年の電話連絡日となっておりますので、よろしくお願いいたします。

にっこり学校の様子です。職員室では先生方が通知票を仕上げたり、電話連絡をしたりしています。

期待・ワクワク校舎内をきれいにして、子どもたちが登校してくる日を待っています。

笑う安全に遊べるように、遊具の点検や校庭の整備にも取り組みました。

 喜ぶ・デレ本来の計画では、今日3月11日に全学級で5校時の道徳の時間に、東日本大震災についての学習が計画されていました。大震災から9年が経ちました。学年に応じて、福島県の資料を活用しながら東日本大震災について理解を深めたり、復興に向けて努力している県の様子を知ったり、自分たちができることについて考えたりする予定でした。残念ながら学校では実施できませんでしたが、ご家庭で話題にしていただけるとありがたいです。

期待・ワクワク校長室の窓際で、今、きれいな花を咲かせているのは、昨年の卒業式に式場に飾られていた鉢花です。昨年度の春に盛りを終えたので、片付けようかと迷いましたが、葉と茎の緑がきれいでしたので、そのままにしておきました。時折、お水をあげて様子を見ていましたら、12月に入ってから小さな花を咲かせ始めました。そして、今が盛りです。温かな日差しを浴びてたくさんの花が元気に咲いています。生命力の強さに驚いています。子どもたちにも春の日差しをいっぱいに浴びて、大好きな外遊びを思い切りさせてあげられるよう、一日も早く事態が落ち着くことを願うばかりです。

 にっこり保護者の皆様には、いろいろとご心配をおかけしております。臨時休業中のお子さんの生活や学習のことで、ご心配なことなどがありましたら、いつでも学校にご相談ください。なお、3月23日(月)の卒業式は、感染防止に努めながら実施します。卒業生の保護者の皆様には、連絡メールで詳細をお知らせしますので、ご確認ください。よろしくお願いします。

内町だより 3月5日(木)

臨時休校2日目となりました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか?

来週の9日から順次、電話により子どもたちの様子を確認させていただきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

家庭学習は計画的に進めることができているでしょうか?家庭学習への支援として、文部科学省のホームページには、「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」が、開設されています。各教科の自主学習に活用できる各種コンテンツや子どもたちや保護者の皆様へのメッセージなどもアップされています。国語から特別活動・キャリア教育まで幅広く準備されていて、教育番組ともリンクされています。各種コンテンツを上手に活用することで、家庭学習を充実させることができるのではないかと思います。ただ、インターネットを活用しますので、使い方についてはお子さんと十分に確認しながら活用していただければと思います。

また、繰り返しになりますが、新型コロナウイルスの感染の拡大を防止するための臨時休業の措置であるという趣旨から、子どもたちには人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすこと自宅でも咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行うようお話ください。

なお、お子さんの生活や学習の様子で心配なことなどがありましたら、いつでも学校へご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。

内町だより 3月3日(火)

戸惑う・えっ今年度最後の全校登校日となりました。明日から臨時休校に入ります。今日は、どのクラスでも学習の仕上げに取り組んだり、明日からの家庭の学習の仕方や生活の約束について確認したりしていました。それでは、今日の学校の様子をお伝えします。

にっこり2年生がお楽しみ会をしていました。グループごとに楽しいことを企画しているようです。どうやら〇✖ゲームのようですよ。問題がちょっと難しいようです。みんな大丈夫かな?

期待・ワクワク当たった子たちは大喜びです。いい笑顔ですね。いっぱい遊んで、ケンカもして、一生懸命にお勉強もして、夢中になって体育も頑張っていた2年生。みんな本当に大きくなりました。花丸

喜ぶ・デレ3年生は、休み中の家庭学習の課題を整理していました。家庭で自習ができるよう、プリントやワークが渡されました。規則正しい生活をして、学習も計画的に進めてくださいね。

期待・ワクワク保護者の皆様、子どもたちの学習や生活の様子の確認もよろしくお願いいたします。

 にっこりけやき1組・2組では、1年生から6年生までそれぞれが自分の学習課題に向かっていました。今年度の最終日ではありますが、とても落ち着いています。

期待・ワクワク温かな人間関係の中で、自分の力を伸ばしてきた子どもたちです。来年度のさらなる成長を期待しています。

期待・ワクワク1時間目、2時間目としっかりと学習した子どもたちは、大休憩には元気に校庭に出ていきます。今日は、ぽかぽかといいお天気です。晴れ

笑う今日の休み時間も子どもたち同士、先生方となど、いろいろな場面でのふれあいの姿が見られます。 とてもうれしいことです。これは内町小のすてきなところです。

にっこり1年生に長なわを教えてあげていた上級生たち。とても優しいお姉さんたちです。

期待・ワクワク最近、竹馬が人気のようです。みんな一生懸命に練習していますね。簡単なようで、実は難しい竹馬です。

笑う友だちと協力して練習する姿も見られました。仲良しですね。

 にっこり昼1時過ぎから修了式・3学期終業式をテレビ放送で行いました。

笑う各学級では、テレビ放送を見ながらしっかりと式に臨むことができました。

笑う代表の5年生が今年度を振り返って発表をしました。とても堂々としています。今日が最終日となった在校生に向けて、進級のお祝いの言葉を伝えることができてほっとしています。お祝いみんなよく頑張りましたよ。

笑う生徒指導の先生からは、臨時休校中の生活の仕方についての注意がありました。きまりを守って、健康で安全に過ごしてくださいね。

にっこり6年生は、3月23日の卒業式の練習をしました。練習できるのは今日だけですので、みんな集中して取り組んでいました。

笑う今年は、いつものような卒業式ができず残念ですが、参加者みんなで気持ちを込めて6年生の卒業を祝いたいと思います。

にっこり5時間目、1年生はロッカーやげた箱、教室の清掃をしていました。次の1年生が使うのできれいにしておきます。

にっこりきちんと学習や作業ができるしっかり者の1年生です。新学期は、新1年生のお世話をよろしくお願いしますね。

 にっこり4年1組では、お別れ会をしていました。ゲームをしてみんなで盛り上がりました。

笑うお友だちとの楽しい思い出がまた一つ増えましたね。

笑う6年教室では、休み中の過ごし方や学習の仕方について確認していました。中学校入学に向けて、6年生には課題がしっかりと出されているようです。

笑う休み中、毎日の家庭学習の積み重ねができるかどうか、4月からの中学校生活にも影響すると思います。計画を立てたことをしっかりとやり通すことは、これからの子どもたちにとって大切な力となります。みんながんばって!

期待・ワクワクこのようにして最終日が終わりました。どの学級でも最後までしっかりと生活をすることができていました。また、新学期に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

期待・ワクワクこの可愛い黄色い帽子ももう卒業ですね。春からは2年生です。

笑うさようなら。みんな、またね!

 

内町だより 3月2日(月)

重要本日、いわき市教育委員会からの「新型コロナウイルス感染拡大に伴う小中学校の臨時休校について」の通知文を配付しました。重要な内容ですので、ご確認ください。

なお、今後の学校行事等については、本校では次のように予定しています。明日、学校からの文書を配付します。

◆卒業式・・・感染防止対策を十分に行い,3月23日(月)に実施(在校生は参加しません)

◆修了式・・・3月3日(火)にテレビ放送で行います。6年生もいるので、3学期の終業式も兼ねます。在校生にも今年度のまとめと進級のお祝いを伝えたいと思います。

◆離別式・・・児童が参加する式などは行いません。

保護者の皆様には、ご心配をおかけしておりますが、子どもたちの健康のためですので、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。4日からの臨時休校が決まり、にわかにせわしい日々となりましたが、子どもたちはいつも通り活発に生活しています。それでは、学校の様子をお伝えします。

にっこり先週の金曜日に「6年生を送る会」を行いました。今年は、感染防止のため、テレビ放送で行いました。

期待・ワクワク委員会活動や鼓笛隊の引継ぎを行いました。6年生から5年生にリーダーのバトンがしっかりと渡されました。

笑う下級生から感謝のメッセージを渡しました。そして、6年生からもプレゼントが渡されました。いつもの送る会とは少し違いましたが、お世話になった6年生に向けて下級生の気持ちは伝わったと思います。下級生にとても優しい6年生でした。

喜ぶ・デレ5年生代表から感謝の言葉が贈られました。そして、6年生からもお礼の言葉がありました。放送室の外の教室からは大きな拍手が聞こえてきました。6年生のみなさん、いつも学校を明るくリードしてくれてありがとう!

笑う校外子ども会では、来年度の登校班の編成を行いました。新1年生を入れて、新しい登校班を確認しました。

喜ぶ・デレ集合時刻や場所、並び方を確認しています。みんなで協力して安全に登校していください。今度は、5年生や4年生がリーダーになります。がんばってくださいね。

笑う今日は、どの学級でも学習のまとめに熱心に取り組んでいました。4年1組では、社会科のテストをもとに振り返りをしていました。

期待・ワクワク4年生では、県の様子を中心に学習してきました。学習をとおして自分たちの郷土のよさに気づいてくれているとうれしいです。

笑う4年2組でも学習や生活のまとめをしていました。今年度の登校日も明日1日となりましたので、やることがいっぱいです。

笑う子どもたちはそれぞれの課題に向かって集中して取り組んでいます。みんながんばっていますね。

にっこり1年生は、新1年生を迎えるための準備をしていました。メッセージカードを一生懸命に書いています。

笑う1組さんでは、下書きを先生に見ていただいています。みんな上手に文章が書けるようになっていて驚きました。

期待・ワクワク2組さんもメッセージカードを書いていました。みんな真剣です。物音がしません。すごいですね。

期待・ワクワクみんな文字も絵もていねいに仕上げています。とても上手ですね。4月には立派なお兄さん、お姉さんになることでしょう。

にっこり3月23日(月)に卒業式を行う予定となりましたので、今日は5年生が会場を作成してくれました。

期待・ワクワク今年は残念ながら5年生は卒業式に参加することはできませんが、6年生のために一生懸命に会場作りや清掃をしてくれました。5年生のみなさん、ありがとう!

笑う今年度は、感染防止のため座席の間隔を離しました。また、保護者の方の座席も2か所に分かれています。

期待・ワクワク今年度は、いつものような卒業式をしてあげられなくて、6年生の子どもたちには申し訳ない気持ちです。限られた状況ではありますが、子どもたちの卒業を心から祝うことのできる式にしていきたいと思います。

戸惑う・えっ全校そろっての登校日は、今年度は、明日が最終日です。みんな元気に登校してくれますようにキラキラ

内町だより 2月26日(水)

大雨お天気が悪いので、残念ながら今朝は校庭には出られませんでしたので、立腰からのスタートです。3年生の教室では、落ち着いて取り組む姿が見られました。

笑う2月も末になり、教科の学習もまとめの時期に入っています。1年1組では、ワークブックやプリント直しに取り組んでいました。終わったら音読の練習もします。

期待・ワクワク今度は、ワークテストを配るようです。先生のお話をしっかりと聞くことができていますね。みんなとても立派ですよ。

期待・ワクワク担任の先生が一人ずつテストを渡しています。何点かな?とみんなドキドキの様子です

笑う間違ったところはていねいに直していきます。一人一人がとても落ち着いて学習していて、うれしく思いました。

にっこり1年2組でも算数の時間にまとめの学習に取り組んでいました。

笑うワークブックを仕上げたり、プリントや半具体物を使って形をつくったりしています。ドットの打ってあるプリントを使っていろいろな形をかきます。みんな何枚もかいていて、とても意欲がありますね。

笑う数え棒を使って形を作っている子どもたちもいました。楽しそうです。大きな大きな四角形ができたようですね。

期待・ワクワク大きな四角ができたので、みんなで中に入ってみました。おもしろいですね。

にっこり一人で色板で形をつくっている子もいました。エンゼルフィッシュやロケットが上手に出来上がりました。すごい集中力です。

期待・ワクワクお友だちにほめてもらってうれしそうです。友だちの頑張りやよいところを素直に認めることができるのが内町小の子どもたちのすてきなところです。

笑う今日は、PTAの環境委員会の役員さんがベルマークの整理・集計作業に来てくださいました。ベルマークの整理は細かくて大変です。子どもたちのためにいつもありがとうございます。

期待・ワクワク各ご家庭からのベルマーク回収のご協力もいつもありがとうございます。子どもたちの学習活動の充実のために活用させていただきます。

 

内町だより 2月25日(火)

3連休中、子どもたちは事故やケガなどがなく過ごせたようで良かったです。また、現在、本校には、インフルエンザ等の感染症罹患者はおりませんが、引き続き感染症防止に努めます。先週配布しました2月21日付の教育委員会からの通知文にもありますが、手洗いやうがい、咳エチケットなどの徹底に取り組みます。ご家庭では、子どもたちが発熱等のかぜの症状が見られるときは、無理をせずに自宅で休養させてください。全国的に新型コロナウイルスの感染も心配される状況ですので、学校も家庭でも子どもたちの感染防止には十分配慮していかなければならないと考えます。なお、感染症予防についての詳細は、以下の教育委員会通知文をご確認ください。

鉛筆とうとう2月も最後の週に入りました。学年末のまとめにしっかりと取り組ませたいと思います。それでは、子どもたちの様子をお伝えします。

にっこり6年生は、社会の時間に自分が興味関心をもった国について調べたことを新聞形式にまとめていました。資料集や本を使って詳しく調べています。

笑う同じ国の文化について取り上げていても一人一人の視点が違います。おもしろいですね。

期待・ワクワクこのような「調べる・まとめる・表現する」学習を通して、国際社会に対する子どもたちの興味関心を高め、各国への理解を深めていくことはとても大切ですね。

にっこり5年1組では、国語の時間に1枚の写真からイメージを広げて文章を書く学習に取り組んでいました。みんなはどんな写真を選んでのでしょう?

笑う風景や動物、昆虫などの写真を1枚選んで、その写真からイメージできるものを視点ごとに考えてメモしています。一人一人の発想が豊かですね。

喜ぶ・デレ5年2組では、外国語活動の時間に食べ物屋さんで、メニューをオーダーする言い方を練習していました。ペアで活発に練習しています。

笑う自分の分だけでなく、連れの人の分もオーダーしなくてはいけないようです。ちょっと難しいようですが大丈夫?ペアでの練習の後、全体の前で発表しました。積極的に発表するペアが多いのが5年2組の良いところですね。

にっこり今日の学習では、子どもたちの積極的な取り組みの姿と英語に親しむ楽しい雰囲気がありました。みんな笑顔がとてもすてきですね。これからも楽しみながら英語の言い方を身に付けていきましょうね。

にっこり4年1組では、国語の時間に調べたことを報告書にしてまとめる活動に取り組んでいました。今日は仕上げです。一人一人が真剣に書いていますね。

期待・ワクワク出来上がった報告書は、友だちと読み合います。お互いの表現の良さに気づいて、自分の表現に生かすことができますね。

にっこり4年2組でも国語の時間に自分のテーマを決めて、図書室の本を使って調べてまとめていました。みんな熱心に取り組んでいます。

期待・ワクワク資料の選択については、学校司書の先生にもお世話になっています。詳しい資料が見つかってよかったですね。

期待・ワクワク学校図書館は、読書に親しむ場だけでなく、このように子どもたちに学習資料を提供する場でもあります。今後とも資料の充実に努めていきたいと思います。

笑う2年生は体育の時間にボールけりゲームと竹馬乗りに挑戦していました。 竹馬は難しいですが、友だちと一緒に協力しながら練習しています。

期待・ワクワク繰り返し練習して、だいぶ乗れるようになりましたね。すごいです。

笑うこんなに高いのにも乗れるんですね。とても上手です。

喜ぶ・デレゴール目がけてシュートします。みんなボールの扱いがとても上手になりましたね。

期待・ワクワク先生が守っているのでなかなか難しいですよ。がんばって!

 

内町だより 2月19日(水)

グループ今日は、今年度最後の授業参観日でした。どのクラスでもこの一年間の子どもたちの成長の様子を見ていただけるよう準備を進めていました。多くの保護者の皆様においでいただき、子どもたちもうれしそうでした。それでは、授業参観の様子をお伝えします。

笑う授業参観に先立って、PTA運営委員会を開催しました。

期待・ワクワク今年度の振り返りと、次年度に向けての計画などについて話し合いました。本部役員さん、専門部の皆さんには、今年度のPTA活動をリードしていただきました。お世話になりました。

にっこり1年生は学年合同で生活科「もうすぐ2年生」の学習に取り組んでいました。今日は「できるようになったことはっぴょうかい」です。どんな発表なのか楽しみですね。

笑う子どもたち一人一人が、自分ができるようになったことを友だちやおうちの方の前で発表し、大きな拍手をもらってうれしそうでした。この一年間、本当に大きく成長した1年生の子どもたちです。花丸

期待・ワクワク絵などの作品を発表したり、音読を発表したりと自分の成長を感じることができた活動でした。とても上手でしたよ。友だちの発表を一生懸命に聞く態度も素晴らしいですね。

にっこり2年生は、算数のまとめの問題に取り組んでいました。

笑う問題に興味や関心をもって解こうとする姿がうれしいですね。活発な2年生の子どもたちです。

にっこり3年生は、国語の学習です。ことわざを調べていました。

笑う本やカルタの中で気になったことわざを国語辞典を使って調べていました。みんなとても一生懸命です。国語辞典の使い方にも慣れてきましたね。

にっこり4年1組では、算数の考えを使ったクイズやパズルに挑戦していました。おもしろ問題のようです。

期待・ワクワク自分の考えをみんなに説明する活動は、継続して取り組んでいます。いろいろな解き方がありますね。友だちの考えを知ることで、自分の考えを深めることができるといいですね。

にっこり4年2組では、道徳の授業で「友だちとの信頼」について考えていました。言いにくいことを友だちに伝えないといけないのですが、みんなならどうしますか?

期待・ワクワク自分の考えをより深めるために、友だちと役割演技をします。ますは、先生の参考例を見せてもらいました。自分ならどのように演技しますか?

にっこり子どもたちが主体的に考え、話し合い、自分の考えを深めることができるよう、道徳の授業を工夫していきたいと思います。

にっこり5年1組は、社会で「わたしたちの生活と環境」について学習していました。まずは、天然林と人工林の違いについて話し合っていました。

期待・ワクワク話し合いをとおして、子どもたちは自然林の貴重さについて気づくことができました。これから世界自然遺産の白神山地について学習を進めていきます。

期待・ワクワク5年2組では、道徳の時間に郷土の資料をつかって考えていました。いわき市のアクアマリンのお話です。

期待・ワクワク震災による被害を乗り越えて、水族館をよみがえらせた職員の方達の姿に子どもたちは多くのことを感じ取ってくれたことと思います。

笑う6年生は、小学校の6年間を振り返っていました。それぞれの思いをおうちの方の前で発表しました。

笑う小学校での思い出や中学校での目標など、一人一人が自分の思いを伝えることができました。

笑う「すてきな友だち」の合唱も発表しました。学習発表会での子どもたち熱い演技を思い出しますね。

笑うけやき学級では、1組2組合同で「6年生を送る会」を行っていました。みんなで、ゲームをして盛り上がっています。みんな楽しそうです。

期待・ワクワクけやき学級の子どもたちは、学年やクラスの枠を越えて仲良しです。いつも温かい雰囲気の中で子どもたちはのびのびと生活しています。

笑う今日の授業参観では、子どもたち一人一人の成長の姿を見ていただくことができたのではないでしょうか。これも子どもたちに大きな事故やケガがなく、元気に学校に通うことができたおかげです。ご家庭でのサポートに感謝いたします。今年度も残りわずかですが、よろしくお願いいたします。

内町だより 2月17日(月)

大雨朝からすっきりしないお天気でした。校庭の状態が悪いため、子どもたちの大好きな外遊びもできなくて残念でした。現在、インフルエンザによる出席停止の状況は次の通りです。1年1組1名、1年2組2名、2年1組2名です。増加の傾向があり心配です。子どもたち自身にも予防への意識をしっかりともたせたいと思います。それでは、学校の様子です。

期待・ワクワク今朝はMスポタイムはできませんでした。そのような時は、「立腰」で心を姿勢を整えて一日をスタートさせます。しっかりと「立腰」に取り組む6年生です。落ち着いている表情がいいですね。

笑う卒業式まであと、1か月あまりとなりました。一日一日を元気に過ごしてほしと思います。

にっこり感染症の予防のため、今日の全校集会はテレビ放送で行いました。代表委員の6年生に合わせて、各教室から元気のいいあいさつが聞こえてきました。

笑うユネスコ作文と県書き初め展の賞状の伝達を行いました。ユネスコ作文の表彰式は先週文化センターで行われ、6年生が出席してきました。おめでとう!

期待・ワクワク県書き初め展の特選の子どもたちに賞状を伝達しました。

笑うみなさん、よくがんばりましたね。おめでとうございます!

笑う1年生が、お世話になった6年生へのメッセージカードを作っていました。

期待・ワクワク6年生のお兄さん、お姉さんには、登校班や縦割り班などでたくさんお世話になりましたね。

期待・ワクワク一人一人が、細かい字でびっしりとお礼の気持ちを書いています。とても心がこもっていますね。6年生にみんなの気持ちがしっかりと伝わりますよ。

 にっこり3年生は、理科の時間に「粘土の置き方や形を変えたら、重さはどうなるのか」について考えていました。

期待・ワクワク子どもたちは、実際に粘土を持ち、重さを感じながら考えています。果たして重さは変わるのでしょうか?

喜ぶ・デレ今日の結果として、「丸い形にしたら少し重く感じた」「変わらない」という意見が出されました。意見が分かれましたよ。困りましたね。どうやってたしかめたらよいのでしょう?

 

期待・ワクワク3年生の子どもたちは、自分の考えをもって積極的に実験に取り組んでいます。次回は、台ばかりで重さを量って確かめてみることになりました。結果が楽しみですね。

笑う鼓笛引継ぎ式に向けて、4年生、5年生が練習に取り組んでいます。今年の演奏曲は、「校歌・ドラムマーチ」です。

笑う短い期間に一生懸命に練習してきました。真剣に取り組む姿が頼もしいですね。演奏もとても上手です。

 

 

内町だより 2月14日(金)

早いもので2月も半分となりました。今週は、学力テストや本校の入学説明会や中学校入学説明会など、年度末のまとめや次年度の準備関係の行事があり、今年度も残り少なくなったことを感じさせられます。さて、現在の感染症の状況ですが、インフルエンザ1年1組1名、2年1組1名、5年1組1名、溶連菌2年1組1名となっております。様々な感染症が心配されるこの時期、引き続き、感染防止に努めていきたいと思います。それでは、学校の様子をお伝えします。

にっこり昨日、校内学力テストを実施しました。1年生にとっては、初めての学力テストです。どきどきです。

笑う国語も算数も40分という長い時間、しっかりと問題に向き合うことができました。よくがんばりましたね。

期待・ワクワク6年生は、小学校最後の学力テストとなりました。みんな真剣に問題に向かっています。これまでの学習の成果を発揮し、最後まで粘り強く取り組んでくださいね。

 

笑うどの学年、どのクラスでも子どもたち一人一人の真剣な姿が見られ、うれしく思いました。

笑う今回の学力テストでは、国語だけでなく算数でも文章の読解を必要とする問題が目立ちました。解き方は分かっていても、長い問題文を読むことにつまずき、諦めてしまう様子がありました。学校全体として取り組むべき課題だと感じています。

にっこり『文章を読み取る力』は、国語だけでなく全ての学習の基盤となります。国語科の学習を中心に読書活動などを通して、文意を考えながら読む習慣をつけさせたいと思います。

にっこり2月12日(水)には、来年度の新入学説明会がありました。安心して、4月の入学式を迎えていただけるよう、各担当から入学の準備や学校生活の様子などについてお話をさせていただきました。

笑う交通安全母の会の会長さんからは、母の会の活動について詳しいお話がありました。子どもたちの安全な登下校のため、母の会の皆様にはいつも お世話になっています。

笑う保護者の皆様は、最後まで真剣に話を聞いてくださっていてとてもうれしかったです。入学まであと少しです。入学について心配なことや不明な点がありましたら、遠慮なく学校へご相談ください。元気な新1年生に会えるのをみんなで楽しみにしています。

期待・ワクワク5年生は、来年度の陸上大会に向けて体力作りに取り組みはじめました。やる気のある5年生の姿がとても頼もしいです。

 にっこり5年2組では、理科の時間に子宮内でどのように子どもが育っていくのかについて学習していました。

笑うまずは、ナップザックを赤ちゃんと同じ重さにして抱えながら動き、妊娠中のお母さんを疑似体験をしてみました。子ども達からは、「重い、苦しい、大変」などの感想が出されていました。次に、生まれたての赤ちゃんと同じ大きさ、同じ重さの人形(とても可愛いです!)を抱っこしてみました。

期待・ワクワクちょっとおっかなびっくりですが、みんなうれしそうに赤ちゃんを抱っこしていますね。

にっこり次に、映像資料で子宮の中の赤ちゃんの様子を見ました。しっかりと動いている様子に子どもたちは驚いていました。

期待・ワクワクとても鮮明な映像で分かりやすいですね。子ども達は真剣に映像を見ています。

笑うお人形の赤ちゃんと胎盤がつながっています。このような映像資料や模型などは、子どもたちの理解を深めるのにとても役立ちます。

にっこり5年1組では、国語の時間に「わらぐつの中の神様」の読み取りをしていました。

笑う段落ごとに登場人物の気持ちを考えながらていねいに読み取っていきます。

期待・ワクワク「わらぐつの中の神様」は、とてもすてきなお話です。子どもたち一人一人が思いをもってこのお話を読み進めることができるといいですね。

にっこりけやき学級の休み時間は、いつも和気あいあいと楽しそうです。今日は、指サッカーで遊んでいました。

笑うトイレットペーパーの芯を使って作った人形です。2本指が出てきて、サッカーをすることができます。面白いですね。

期待・ワクワク仲良くシュートし合っています。時々、上級生のするどいシュートが出て、盛り上がっていました。とても楽しそうですね。

にっこりクラスのみんなの人形が勢揃いです。可愛いですね。

期待・ワクワクさらに遊びを楽しくしようと、スタジアムを作った子もいました。すごいですね。これでPK合戦もできますね。けやき学級の温かい雰囲気の中で、一人一人のよさが育っています。

 期待・ワクワク4年生は体育の時間にティーボールに取り組んでいました。バットの代わりに手で打ちます。今日は、初めての試合です。楽しみですね。

笑う攻撃チームも守備チームもやる気いっぱいです。応援にも力が入っています。

期待・ワクワク初めての試合ですが、どのチームもいい動きをしていますね。

期待・ワクワク大きな当たりが出て、2ポイントゲットです。みんなにハイタッチ!

笑う子どもたちには、これからもチームで協力しながらゲームをする楽しさをたくさん味わってほしいと思います。

内町だより 2月10日(月)

曇り今日はどんよりとしたお天気で、朝から冷え込む一日になりましたが、子ども達は元気にMスポタイムから学校生活をスタートさせました。一方、風邪やインフルエンザによる欠席者も再び出てきています。本日のインフルエンザの罹患者は5年1組1名、5年2組2名、合計3名です。感染防止に努めたいと思います。それでは、子ども達の様子をお伝えします。

にっこりMスポタイムは、なわとび運動です。友達と一緒に楽しそうに活動していますね。

期待・ワクワク5年生が、1年生に長なわを教えていました。上級生の男子も面倒見がよくて、小さい子に優しいです。

期待・ワクワクみんな楽しそうです。子ども達同士のふれあいの様子がうれしいです。

にっこり2年生の前回の体育の時間の様子です。体育館はとても寒いので、まずは、背中をこすり合って暖まりましょう。寒いですが、半袖や半ズボン姿の子もいますね。

笑う次は、子ども達の大好きなサーキットトレーニングに取り組みました。

期待・ワクワクミニハードル、マット、肋木登り、サイドステップ、フラフープ、ジグザクそして、最後にはステージによじ登ります。

笑うパワフルな2年生は、繰り返し何度も何度も取り組んでいました。やる気がありますね。

にっこり休み明けの月曜日ですが、1年生はとても落ち着いて学習に取り組んでいます。1年1組では、プリントテストを使って、算数のまとめに取り組んでいました。

期待・ワクワク子ども達一人一人が、問題に真剣に向かい、しっかりと考えている姿がありました。大きな成長の姿です。

にっこり2月13日(木)には、国語と算数の学力テストを実施します。これまでの学習の成果が出せるよう、学習のまとめにしっかりと取り組んでいきます。

にっこり1年2組では、国語の時間に漢字の練習をしていました。筆順を覚えるため、指で空中に書いています。特に、右・左の筆順は間違えやすいので、繰り返し練習していました。

笑う子ども達が筆順を間違えると、先生が「ブー。」と言ってくれます。みんなとても楽しそうに何度も何度も練習していました。

喜ぶ・デレ漢字の練習の後は、「たぬきの糸車」の学習に入ります。子ども達からの意見で、今日のめあてを決めました。すごいですね。

期待・ワクワク前の時間のノートです。ずいぶんしっかりと書けるようになりましたね。「自分の考えを発表する」「自分の考えを文章で書く」力がついてきていることを感じます。

にっこり3年生は、算数の時間に三角形のかき方を練習していました。定規とコンパスを使って、指定された長さの三角形をかいていきます。

期待・ワクワクコンパスの使い方は、まだ、ちょっと慣れない子も いましたが、繰り返しかいているうちに上手になってきました。

笑う出来た三角形を先生に確認してもらった子ども達は、まとめの練習問題に取り組んでいました。難しそうですが、みんなやる気いっぱいです。頑張っていますね。

笑う子ども達への学習支援をさらに充実させるよう 、校内学力テストの結果を活用していきたいと思います。

内町だより 2月6日(木)

立春は過ぎましたが、今日は冷え込む一日となりました。昼前には雪が吹っかけてきて、子ども達が喜んでいました。やっぱり子ども達は、寒くても雪が好きなのですね。

さて、今年度の授業日も残り30日となりました。2月14日には校内学力テストも予定されていますので、学習のまとめに一層力を入れていきます。それでは、学校の様子をお伝えします。

にっこり昨日は、学校評議員会を実施しました。学校評議員の皆様には日頃から地域での子ども達の様子を見守っていただいたり、学校経営についてご意見をいただいたりとお世話になっております。今日は、子ども達の学習の様子も見ていただきました。

笑う4年2組では、鍵盤ハーモニカの演奏を発表していました。校歌を演奏しています。一人で演奏するのは大変ですがとても落ち着いて演奏しています。演奏する姿勢がとても良いですね。

期待・ワクワク演奏するだけではなく、友達の演奏も真剣に聴いています。友達の上手なところを自分の演奏に生かせるといいですね。

興奮・ヤッター!校歌は来年度の鼓笛の曲です。心を合わせた演奏ができるといいですね。

 笑う3年生は、算数の時間に三角形の学習に取り組んでいました。

にっこり円の中にある点を結んで、三角形を作ります。いろいろな三角形ができましたね。

期待・ワクワクできた三角形について、これから詳しく調べていきます。楽しみですね。

にっこりけやき2組では、3年生と6年生が学習していました。その他の学年の子ども達は交流学習に出かけています。みんな一生懸命に取り組んでいますね。

笑うけやき学級では、子ども達一人一人がそれぞれの学習課題に向けてとてもよく努力しています。その成果が、子ども達の成長の様子によく表れています。うれしいことです。

にっこり4年1組は、理科の時間でした。理科室で「あたためられた水がどのように動くのか」について調べていました。

笑うガスコンロで、おがくずの入ったビーカーをあたためて変化を見ています。どんな動きをするのか興味が湧きますね。

 期待・ワクワク温度によって色が変わるインク(示温インク)を使って変化を見ます。示温インクは、あたたまってくると、ブルーからピンクに色が変わる不思議なインクです。どうなるのでしょうか?

喜ぶ・デレ実験に興味関心をもち、きらきらした目で事象の変化を見ている子ども達の姿がうれしいですね。

にっこり1年生は合同で、体育の学習に取り組んでいました。お腹にお手玉を載せて、落ちないように動きます。

期待・ワクワク難しい動きですが、みんな頑張っていました。この1年間、大きくたくましく育ってきた1年生です。

にっこり5年生はいわき点訳グループの皆様にお世話になり、点字の理解を深める学習に取り組んでいました。

笑う点字のしくみを知ったり、実際に点訳機を使って点字を打ったりと子ども達にとって貴重な活動になりました。いわき点訳グループの皆様、ありがとうございました。

にっこり6年生は、算数の時間でした。単位についての理解を深める問題に取り組んでいました。ちょっと難しいそうですが、大丈夫かな?

期待・ワクワクそれぞれの事柄に適した単位を考えました。できた答えは、発表し合います。進んで発表しようとする姿がうれしいですね。

笑う町たんけんに出かけていた2年生以外の学年の授業の様子を見ていただきました。学校評議員の皆様からは、子ども達が落ち着いてしっかりと学習しているとお褒めの言葉をいただきました。また、家庭と学校で連携して、登下校の安全に努めていることについても評価していただきました。これからも継続して取り組んで参りたいと思います。学校評議員の皆様、本日はお忙しい中、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。

内町だより 2月4日(火)

今日は、長なわ大会を行いました。子供達は、これまで学級ごとに一生懸命に練習を重ねてきました。それでは、長なわ大会の様子をお伝えします。

にっこり体育委員会の子供達が会の運営に取り組んでいました。みんなで役割分担をしながら協力して進めることができました。

笑う3分間に跳んだ数が記録になります。まずは、1年生からスタートです。1年1組の子供達です。とてもスムーズに跳んでいます。

期待・ワクワク2組の子供達もとても上手になりました。縄に入るタイミングをつかんできていますね。

にっこり1年生を一生懸命応援する3年生です。うれしいですね。

笑う次は、2年生です。友達や先生と一生懸命に練習してきた成果が表れています。2年生も本当に上手になりました。

期待・ワクワク終わったときにガッツポーズをする子もいました。みんなよく頑張りましたね。

期待・ワクワク次は、3年生です。3年生は練習の時から上達の様子が感じられました。縄の回し方がとてもスムーズです。みんなリズミカルに跳んでいきます。

にっこり5年生の子供達も3年生を応援しています。

にっこり良い記録が出て大喜びの子供達です。みんな嬉しそうです。良かったですね!

笑う次は、4年生です。さすが上学年です。4年1組の子供達、落ち着いてチャレンジしています。

笑う4年2組では、元気の良い掛け声をかけながら、心を合わせて跳んでいました。

期待・ワクワクこれまでの練習の成果が出てよかったですね。みんなうれしそうです。

期待・ワクワク5年生は気合いが入っていました。みんながんばって!

笑う5年生は、みんな体が大きくなってきて逞しくなりました。跳び方にも迫力がありますね。

期待・ワクワク1組さんも2組さんも本当によく頑張ってきました。やる気のある5年生の姿がうれしいです。

笑う6年生も気合いが入ります。がんばって!

6年生にとっては、小学校最後の長なわ大会です。これまでの練習を生かし、ベスト記録を出すことができて本当によかったです。

にっこり今日の長繩大会では、種目に真剣に取り組む姿だけでなく、他の学年を一生懸命に応援する子供達の姿がたくさん見られうれしかったです。これは内町小の子供達の良いところです。これからも学年の枠を越えた活動を充実させながら伸ばしていきたいと思います。