こんなことがありました

内町だより 3月11日(水)

臨時休校も2週目に入り、昨日から電話による確認をさせていただいております。保護者の皆様には、お忙しいところ対応していただきありがとうございます。現在のところ、子どもたちは、事故や大きなケガなどなく過ごすことができているとのこと、安心しました。昨日の低学年の電話確認では、「自分で時間割を決めて学習を進めています。」「課題が終わったので、問題集などに進んで取り組んでいます。」「お手伝いを進んでやっています。」など、子どもたちなりに工夫しながら過ごしている様子をお聞きすることができました。また、子どもたちと担任が直接話すこともできました。本日は中学年、明日は高学年の電話連絡日となっておりますので、よろしくお願いいたします。

にっこり学校の様子です。職員室では先生方が通知票を仕上げたり、電話連絡をしたりしています。

期待・ワクワク校舎内をきれいにして、子どもたちが登校してくる日を待っています。

笑う安全に遊べるように、遊具の点検や校庭の整備にも取り組みました。

 喜ぶ・デレ本来の計画では、今日3月11日に全学級で5校時の道徳の時間に、東日本大震災についての学習が計画されていました。大震災から9年が経ちました。学年に応じて、福島県の資料を活用しながら東日本大震災について理解を深めたり、復興に向けて努力している県の様子を知ったり、自分たちができることについて考えたりする予定でした。残念ながら学校では実施できませんでしたが、ご家庭で話題にしていただけるとありがたいです。

期待・ワクワク校長室の窓際で、今、きれいな花を咲かせているのは、昨年の卒業式に式場に飾られていた鉢花です。昨年度の春に盛りを終えたので、片付けようかと迷いましたが、葉と茎の緑がきれいでしたので、そのままにしておきました。時折、お水をあげて様子を見ていましたら、12月に入ってから小さな花を咲かせ始めました。そして、今が盛りです。温かな日差しを浴びてたくさんの花が元気に咲いています。生命力の強さに驚いています。子どもたちにも春の日差しをいっぱいに浴びて、大好きな外遊びを思い切りさせてあげられるよう、一日も早く事態が落ち着くことを願うばかりです。

 にっこり保護者の皆様には、いろいろとご心配をおかけしております。臨時休業中のお子さんの生活や学習のことで、ご心配なことなどがありましたら、いつでも学校にご相談ください。なお、3月23日(月)の卒業式は、感染防止に努めながら実施します。卒業生の保護者の皆様には、連絡メールで詳細をお知らせしますので、ご確認ください。よろしくお願いします。