こんなことがありました

出来事

長縄チャレンジ練習3

 長縄チャレンジの練習3回目です。お天気が心配でしたが、今日も長縄練習を行いました。楽しい練習ですが、真剣そのものです。集中力が高まってきました。

 

全校集会

 昨日は、月に1度の全校集会でした。講話では、「あいさつ」と「歌声」を大切にしようと話しました。その後、歌の練習を行い、体育館に元気な歌声を響かせていました。

長縄チャレンジ練習

 1月14日(火)~2月7日(金)本校では、長縄チャレンジを行います。この期間のスポーツタイムに全校で練習し、各学年毎に設定した時間で長縄チャレンジ記録会を行います。
 本日は、その練習の1回目です。外に出てみんなで練習するだけで大盛り上がり。楽しそうです。

校内書き初め会

 昨日、2・3校時に校内書き初め会を実施しました。

 各学年とも心を落ち着かせ、集中して取り組んでいました。

3学期始業式

 本日、無事に182名が3学期をスタートすることができました。

 始業式では、式辞で「身近な小さな取り組みから大きなことに思い切って挑戦することまで、すべてにおいて前向きにチャレンジして欲しい」ということをお話ししました。
 その後、育児休暇から復帰する職員の紹介も行いました。
 児童の皆さんの落ち着いた様子から、新年を迎えて心の成長が大いに感じられました。
 2025年も皆さんにとって大きく飛躍する良い年になるよう祈っています。

2学期終業式

 昨日、無事に2学期を終えることができました。

 今学期も保護者の皆様に本校教育活動へのご理解とご協力を賜りましたことに深く感謝申し上げます。
 終業式では、新たな目標をもって1年のスタートを切れるように、「どんな自分になりたいか」考えるようお話ししました。
 終業式後は、生徒指導担当からの冬休みの過ごし方等の諸注意、そして1年・3年・5年生の学年代表による「2学期頑張ったこと」について次のような発表がありました。

1年生代表
 2学期は長かったので、たくさんのことがありました。その中でも一番頑張ったのは、学習発表会での「くじらぐも」です。わたしは、子どもたちの一人をやりました。
 声の大きさや振り付けを工夫して何度も練習しました。ママとパパとパパのお姉さんとばあばに見てもらってたくさん褒めてもらってうれしかったです。
 みんなも見て楽しかったと思うけどやったわたしも楽しかったです。練習よりも本番の方が上手にできたと思っています。やって良かったです。
 次のもっと頑張ろうと思うことは算数です。計算ピラミッドのような考える問題がすぐに解けるようになりたいです。3学期も頑張ろうと思います。

3年生代表
 ぼくが2学期頑張ったことは、パソコンの授業です。
 理由は、ぼくはもともとパソコンが下手で、プログラミングも下手でした。ですが、友だちなどのを見て少しずつ覚えていき、家庭でも勉強して少しずつ覚えていきました。これからも少しずつ勉強していきたいと思います。
 冬休みに頑張りたいことは、二重跳びの練習です。
 理由は、二重跳びをやっている人を見ていいなあと思ったからです。練習頑張りたいと思います。

5年生代表
 私は2学期頑張ったことが2つあります。
 まず一つ目は、スチューデントシティに行ったことです。スチューデントシティで私は市役所で副市長として働きました。副市長は市長に比べて仕事は少なかったけど、市長がいないときに代わりに仕事を行いました。責任をもち取り組むことができました。ショッピングや他の学校の人とも仲良くできて良かったです。
 二つ目は持久走記録会です。今年の持久走記録会は走る距離が決まっていたので、それを走りきるために、学校に行くときや帰るとき練習をしました。本当は3位になりたかったけど結果は5位でギリギリ入賞することができて良かったです。
 2学期はこの他にもたくさん頑張ったことがあります。3学期もいろいろなことに挑戦したいです。また、3学期は6年生になるための準備期間でもあります。時間を守って行動する、元気なあいさつをする、など当たり前のことを十分に行い、1年生のお手本になれるように生活していきたいです。

 終業式終了後、表彰を行い、続いて12月末で本校勤務を終える職員の紹介とお別れのあいさつを行いました。
 転出職員については、保護者の皆様に昨日お配りしましたお知らせの通りです。大変お世話になりました。

卒業記念品製作

 昨日、6年生では、卒業記念品作りを行いました。大堀相馬焼の窯元の方にご来校いただき、手作りの茶碗などを作りました。卒業までに焼いたものを持ってきていただくことになっています。できあがりが楽しみですね。

全校集会

 本日は、月に1度の全校集会でした。元気なあいさつと講話の後、「明るい社会づくり作文コンクール」「いわき児童造形展覧会」「学校給食標語コンクール」「JA共済福島県小・中学生書道コンクール」「校内持久走大会」の表彰を行いました。

 

薬物乱用防止教室

 本日5校時は、6年1組で薬物乱用防止教室を行いました。講師は本校学校薬剤師の小野聡  先生です。

 違法薬物は、私たちの日常とはかけ離れた世界だと思っていた人も、正しい知識と判断力、そして強い意志をもたないといつ巻き込まれるかわからないという現実が理解できたと思います。画像を使って、わかりやすく率直に真実を伝える先生の言葉にみんな真剣に聴き入っていました。