こんなことがありました

出来事

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、白身魚のフライ、ソース、どさんこ汁、オレンジです。

 

【4年】体育科 体の成長とわたし

 3年生以上になると、体育科の中で「保健」の学習を行います。

 4年生では「体の成長とわたし」という単元で、体の発育・発達について理解したり、体は思春期になると次第に大人の体に近づき、体つきが変わることなどを学んだりします。

 本校では、養護の先生が4年生の保健の授業にTT(チーム・ティーチング)の形で関わり、より専門的な立場から、子どもたちに授業を行っています。

 本日16日(火)に、3回目の授業を行いました。

 命の尊さ、男女の尊重など、この単元で学ぶことは、これからの人生においてとても重要です。

 少しでもわかりやすく、印象深く、子どもたちの心に響く授業を心掛けています。

 〔1回目(6/28)の授業の様子〕

〔2回目(7/11)の授業の様子〕

〔3回目(7/17)の授業の様子〕

 

 

 

朝の街頭指導 

 本校は、南側から校舎に向かうための通路がとても狭く登校中の児童にとって危険ということで、登校時間帯に通行制限の協力をお願いしています。

 そのため、本校の歴代校長は、毎朝、その通行制限区間の入口にあたる渡辺公民館前に立って街頭指導を行っています。

 今回、交通安全母の会より、本校で児童数が最も多い洞地区の登校班の登校の様子も見てほしいとの依頼を受けました。

 そこで、公民館前の街頭指導は、交通安全母の会会長に協力を依頼し、11日(木)と12日(金)の2日間、洞地区の登校に随行させていただきました。

 それぞれの集合場所では、保護者の方や地域の方からいろいろな情報を提供いただきました。

 11日(木)は1・2・3班に随行しました。

 1班集合場所地点では、登校時間帯にスピードを出す車が多いこと、下校時に集合地点で話し込んだ後、左右確認が不十分なまま道路を横断してしまう子がいることなどを教えていただきました。

 2・3班は、通学路そのものが狭く、側溝の蓋もないため、子どもたちと車との接触が心配な状況で登校しているとのことでした。

 そんな話をしている時、警察の方々がやってきました。

 今まさに「狭くて危険」と言っていた道路で「当て逃げ」があったとのことです。

 子どもが当てられたのではなくて本当に良かったと、冷や汗をかきました。

 12日(金)は4・5班に随行しました。

 4・5班は、歩行者用信号機の青表示の時間が短く、最後の子が渡っている途中で点滅になる状態で、いつも赤になるまで渡り切るのがギリギリだということがわかりました。 

 どの班も、保護者の方がついてくださっていることで安全が保たれているのがよくわかりました。

 2学期からは、定期的に洞地区の朝の登校に随行できるよう調整したいと思います。

 公民館前の街頭指導にご協力くださった交通安全母の会会長様

 駐車場の提供にご協力くださった保護者の皆様

 本当にありがとうございました。

今日の給食

今日のこんだては

食パン、牛乳、コーヒー、メンチカツソースかけ、ベーコンと野菜のスープです。

 

雷に備えて

 いわき市でも雷注意報の発令が増えてまいりました。

 学校では、日々、気象庁や日本気象協会のサイトを見ながら、雷注意報が発令されていないか、本校周辺の雷レーダーは現在どのような状態で、今後どのように推移していくかを注意深く確認し、子どもたちが安全に下校できるようにしています。

 本日「雷注意報発令中の児童の下校について」として、保護者の皆様に文書を配付しました。

 落雷の可能性が高い場合や雷鳴が確認された場合には、すぐに下校させず、学校に留まらせるなどの対応をします。詳細は配付文書でご確認願います。

 また、必要に応じて、安心安全メールにてお知らせします。本日も14:30に配信しておりますので、保護者の皆様は、きちんとメールが届いているか、再度ご確認いただけると助かります。

 天気の不安定な日が続きそうです。

 子どもたちの安全を最優先に対応してまいりますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

楽しみながら熱中症予防を学びます

 保健室廊下の掲示板には、養護の先生がその季節に応じて、子どもたちに考えてほしいこと、気を付けてほしいことなどを工夫して掲示してくれています。

 今回は、熱中症の危険性が高まっている時期でもあることから、熱中症や夏バテに関するクイズを掲示しました。

 「クイズ!アップ↑orダウン↓」と題して、その行動によって熱中症や夏バテとなる危険度が上がるか下がるかを考えるクイズが6問出題されています。

 さっそく子どもたちは、自分なりの考えを持って、答えをめくって確認をしていました。

 私たちは授業等を通して、健康な生活の仕方を考えさせていますが、実はこうした何気ない「遊び」を通した学びの方が効果的だったりすることもよくあります。

 楽しみながら、この夏を健康で安全に過ごせる資質・能力を高めていってほしいと思います。

 

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、いんげんのごまよごし、いわしの梅煮、なす汁です。

 

【4・5年】総合的な学習の時間 「伝統を引き継ごう」

 渡辺小学校の伝統の1つに和太鼓があります。

 昨年度までは「豊年太鼓」に取り組んでいましたが、今年の4年生から演奏する曲が変更となりました。

 5・6年生は、今年度も昨年度と同じ曲に取り組むため、5年生が4年生に演奏の仕方を教えるといった活動が難しくなったように思っていました。

 しかし・・・

 先生方は新たな価値を見出します。

 曲は違っても、演奏時に醸し出す雰囲気であったり、バチのたたき方であったり、互いに学べることが多いと判断し、本日10日(水)にお互いの曲を披露しあう場を設けました。

 まずは先輩である5年生が演奏を披露しました。

 今年度に入り、わずか2~3回しか練習していないのに、大迫力の演奏を披露してくれました。

 聴いていた4年生が圧倒され、「すごい」の声が連発していました。 

 続いて、4年生。

 まだ練習を始めて間もないため、曲として完成していないのはもちろんですが、部分練習であったり、パートに分かれた練習で取り組んできた成果を披露しました。

 聴いていた5年生は、今までとは違う曲に出会えた喜びと、それに挑戦している4年生の頑張りを感じとって、終始笑顔でした。

 4年担任の先生からは、

「曲は違うけれど、5年生のような、ばちの強い叩き方やリズムの取り方をぜひ4年生に教えてほしい。」

と依頼されていました。

 曲は違えど、伝統を引き継ぐ「想い」は一緒。

 5年生の持てる技と心を、4年生にしっかり引き継いでくれることでしょう。

〔先輩である5年生の演奏、大迫力です!〕

〔4年生もすっかり聴き入っています〕

〔新しい曲に挑戦している4年生の番です〕

〔5年生もうれしそうに聴き入っています〕

〔150周年記念Tシャツ同様、太鼓の伝統をしっかり背負います〕

 

 

 

 

【5・6年】体育科 水泳記録会をしました

 1学期も残りわずかとなりました。

 現在、どの学年も、体育科では水泳(水遊び)に取り組んでおり、佳境を迎えています。

 5・6年生では、本日10日(水)に、記録会を実施しました。

 これまでの水泳の学習で身につけた成果を確認します。

 泳力や水への抵抗感は一人一人違いますので、一人一人の実態に応じた指導を重ねてきました。

 どの子も、自分の目標に向かって頑張っていました。

 初めて25mを補助具付きで完泳できた子、水に顔をあまりつけられなかったのに、長い時間つけられるようになった子、途中で足を着く回数が減った子、息継ぎが上手になった子など、一人一人の「伸び」がよくわかる記録会でした。

 5・6年生の水泳学習も、残すところ「着衣泳」のみとなりました。

 命を守る大切な学習ですので、また新たな目標をもって頑張ってくれることを期待しています。