出来事
1年生・むかし遊び!
1年生が生活科「むかしあそび」の学習を行っています。困ったのは「コマ回し」。なかなか回すのが難しいらしいのです。「回っているコマを見たことがない」子どももいます…。
そんな話を聞いた本校校長…。「何を隠そう,わたしはコマ回し永世名人です!」
講師は本校校長に決定です。カンを取り戻すまでに数回練習しましたが…
さすが!お見事!子どもたちも大喜び。「すごい,ずっと立ってる!」「紐で回るんだ!」「回ってないみたい!」…。
永世名人の,納得の表情です(多分)!
進化しています…。
追跡してきたあの作品…。
今,まだあります! 現在の様子です。
ちなみに,12月の様子は…
…確実に進化しています。
ご協力ありがとうございました。
みなさんからご協力いただいた「プルタブ」。環境福祉ボランティア「サンボラ会」に届けました。本当にありがとうございました。
今日は,環境委員会の委員長・副委員長が,校長先生に感謝状をいただいたことを報告しました。
初々しく全校朝会が行われました。
全校朝会がありました。
賞状伝達,校長からの話(詳細は学校案内をご覧ください)がありました。いつもと同じ次第なのですが「いつも通り」ではありません。
いつもと違った緊張感が伝わるでしょうか?
今日から,はじめの言葉,終わりの言葉,朝のあいさつ等,運営や進行は5年生が行っています。初々しさと緊張感がありました。この緊張感を,ずっと持ち続けて欲しいと思います。
今日は節分です!
今日は節分です。本校では2月1日に「鬼払い集会」行われました。
はじめに,校長から「節分」「立春」について話がありました。(詳細は学校案内)
その後,全校児童が,自分の鬼を追い払うために豆まきをしました。ちなみに,全児童が「追い払いたい自分の中の鬼」を設定しています。ご家庭でも「どんな鬼を追い払ったの?」と聞いてみてください。
クラブ活動見学
昨日(1月30日)のクラブ活動を,3年生が見学しました。
この写真は,「ダンス・音楽クラブ」の見学の様子です。
PS…かなりの完成度のダンス・合奏でした。発表後に「キレッ,キレッ,でカッコイイ」という声が3年生からあがりました。偶然この発表を見ることができた僕は幸せでした。
鼓笛引継が行われました…
鼓笛の引継が行われました。
6年生から,4・5年生に楽器が手渡されました…。
この会での校長からの話(詳細は学校案内をご覧ください)にもありましたが,引き継ぐものは楽器だけではありません。
この,しっかり話を聞く,美しい後ろ姿も,引き継いで欲しいです。
強風の中でも…。
強風の中,1年生の歓声です。
図画工作科の授業です。
よく回る作品,残念ながら…という作品,様々ですが…担任の「改造するぞ」の一声で,
もう夢中です!…「羽根の形がポイントですね」と担任が言っていました…。
日本の技術もこうやって発展してきたのですね!
6年生から5年生に…
大休憩の様子です。
6年生が5年生に,「鼓笛」を教えています。「鼓笛の引継」です。
十年,二十年,三十年…何年前から引き継がれているのでしょう…。
そして…
周りで遊んでいる,この子達もやがて,引き継いでいくのですね…。
今回のプロは,税金のプロです!
今日は「租税教室」が行われました。
税務署から,「税金のプロ」を講師に招いて,税の仕組みについて学びました。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp