出来事
「卒業生を送る会」が行われました。
3月1日に「卒業生を送る会」が行われました。
卒業生への感謝の思いを伝え,そして,共に楽しい思い出を新たに作った,あたたかい会となりました。
5年生が作っているのは…。
5年生が今作っている物です。
さて,なんでしょう?
答えは鳥です!
さあ,この鳥がどこを飛ぶのか…乞うご期待!
掲示シリーズ
本校図書館前に,こんな掲示があります。
「図書委員おすすめの本」!
様々な本が紹介されています。中には「巌窟王」「フランダースの犬」等,僕も少年期に親しんだ物語もあり,(僕も昔は少年だったのです…)少しうれしくなってきます。
…あれ…
ぼくの「ネロ」像とはかなり違うんだよな…。やっぱり僕は「the昭和」なのだろうな…。
今は…
自然に恵まれた本校…。でも,春からは除草,秋からは落ち葉処理が大変なのですが…。今は枯れ枝処理に奔走する季節です。
ちょっとした強風で,枯れ枝が落下してきます。大変危険です。
ありがとうございます。
ここまできたか…
5年生の鼓笛の練習です。
自主練習で,各パートがあわせるようになってきました。いよいよ歓声間近?
二年連続!
2月18日は全校朝会でした。寒さ対策のため,業間に行われました。
今回も多くの賞状伝達がありました。
これだけ多くの,トロフィー,盾が並ぶ学校は多くありません。中でも「書きぞめ展・学校賞」の盾がひときわ大きく感じます。
校長からの話です(詳細は学校案内)。「一人一人のがんばりが,この学校賞につながりました。昨年度も,みんなで頑張って受賞しました!今年度もみんなで頑張って受賞しました!来年度は?」の校長の投げかけに「来年度も頑張ります!」と力強く応える児童が多くいました。
交通安全,よろしくお願いします。
今日は,長倉小学校交通安全母の会のみなさんが,子どもたちにティッシュを配り,交通事故防止を訴えていました。
配られたティッシュは…
よろしくお願いします。
水は冷たいけれども…
1年生の子どもたち。粘土板を洗っています…。
手に刺さるような水の冷たさ…。それでもきれいにしています…。
冷たい水できれいに洗った粘土板を持ち帰ります…。「きれいなのが当たり前」ではありません。子どもたちが「きれいにした」のです。一言かけてあげてください。
頑張れ!
3学期も折り返しとなりました…。
今,この季節です。
卒業式,入学式にむけて,何十…何百もの花が必要になります。
僕の経験では,5年生のこの時期が,6年間の中で一番忙しく,そしてプレッシャーを感じる時期です。
委員会,鼓笛,登校班…引き継がなくてはいけないことがたくさんある。卒業生をしっかりと送りだし,新入生をあたたかく迎えなくてはいけない。学習のまとめもしなくてはいけない。来年度の陸上大会に向けて朝の練習も始まった…。しかも,今まで経験したことのないことばかり…。
ここまで頑張ってきた5年生…。頑張ってるね!そして,ここからも頑張れ!
残念!
追跡してきたあの作品…
残念です…。作者のがっかりした表情が目に浮かびます…。
さて,この後どうなるのか…。いや,どうするのか…。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp