こんなことがありました

出来事

初プール

1年生が6年生と一緒にはじめて錦小のプールに入りました。

6年生のお兄さん、お姉さんのおかげで、はじめてのプールを楽しむことができました。これからの学習が楽しみですね。

親子ふれあい弁当デー

27日、28日と陸上大会の予備日だったために弁当の日となっています。

ちなみに、親子ふれあい弁当デー1回目の最終日ですので、お忙しいとは思いますが、取り組んでいただければと思います。

こんなチャレンジカードが渡されていると思います。給食委員会で審査をし、表彰もする予定です。

ぜひホームページでも「おいしそうな弁当で賞」とか「腹いっぱいになるで賞」などの紹介をしたいと思います。

 

読み聞かせ

今日は、母親委員のみなさんによる読み聞かせがありました。

お忙しいところ、ありがとうございました。

第2回避難訓練

大水発生時(鮫川の水があふれる恐れ)の避難訓練を行いました。

4階に避難します。

特別教室を使って、学年ごとに人数を確認しています。

※ 保護者のみなさん、地域のみなさんも万が一の場合は、学校に避難ください。

 (夜間等で避難所対応できない場合もあります。)

好き嫌い

5、6年生の5時間目の様子です。

5の1は、スチューデントシティの事前学習

5の2は、社会(なぜか○○だめの話をさせられました。)

6の2は、テスト。円谷先生は、福島に出張です。(遊びじゃありませんよ)

6の1は、社会

※ 高学年になると写真に写りたくないという子とやたらと写りたがる子がいて、おもしろいなぁと感じています。(これも好き嫌いというのでしょうか)

4学年PTA行事

2時間目、3時間目と4学年のPTA行事がありました。

2人3脚

ドッジビー

※ 参加していただいた保護者のみなさま、運営していただいた役員のみなさま、

あつい中、ありがとうございました。

いつもと違う・・・

今日は、土曜授業です。3年生の授業風景ですが、いつもと違うところ、わかりますか?

いわき市の小学校では、朝、登校すると運動着に着替える学校がほとんどです。

私服での授業風景は、授業参観くらいなので、いつもと違う感じがします。

わたしも、つい仕事用ではないメガネで学校に来たところ

「いつもと違う・・・」子ども達はよく見てますね。

ちなみに、こんな感じです。

今日のにしきっ子

1時間目の様子です。

5年生は、1組、2組どちらも算数

4年2組は理科です。

4年1組は、算数

※ 明日は、土曜授業です。(保護者の方々で携帯のアラームを月~金で設定している方がいましたら、明日の朝のお気をつけください。私たち教員も何十年かぶりの土曜日の授業です。懐かしくもあり・・・)

何をしてるのでしょうか

大休憩の様子です。

みんなで「アメンボ」を捕まえています。

1年生~5年生でドッジボールをしています。運動着、くつがどろどろでもへっちゃらです。

(保護者のみなさん、ごめんなさい)

応援、ありがとうございました。

昨日行われました第4ブロック陸上競技大会では、たくさんの保護者のみなさまに応援いただきましてありがとうございました。

雨の心配もなく(暑すぎましたが・・)、みんな力いっぱいがんばりました。(すばらしい笑顔です。)

陸上大会に関する連絡

水曜日は、6年生の陸上大会です。現在の予報では「曇り時々雨」という状況のようです。

いわき市では、市内を4つのブロックに分けて、小学校の陸上大会を実施していますが、陸上競技場使用の関係で予備日が2日しか確保できないために、例年多少の雨でも実施しています。

水曜日延期の場合は、5時45分~6時くらいの間に緊急メールで連絡をしますので、メールが送信されない場合は、予定通り実施ということになりますので、よろしくお願いします。詳細につきましては、6学年の学年便り等をお読みください。

なお、雨が見込まれる場合は、児童の待機場所に屋根がありませんので、タオルやレインコート(コンビニ等で購入できるようなビニール製のもので十分です)等の準備をお願いします。

水曜日もお弁当です。

水曜日も6年生の陸上大会のためにお弁当です。

先週のお弁当タイムのようすです。1年生、とっても喜んでいました。

「お弁当、お弁当、うれしいなぁ・・・」保護者のみなさんは、逆かもしれませんが、よろしくお願いします。

歯みがぎの指導

6月は、むし歯予防月間です。保健の先生が各学級で歯みがきの指導を行っています。

男の子も、口紅をぬったかのようにきれいな唇になりました。(ちょっと違うか・・)

ぜひ、ご家庭でも、きちんと歯をみがけているか確認してみてください。

一番プール

本日の学校だよりにも記載しましたが、いよいよプールの季節となりました。

水温、気温ともに入水の基準をクリアし本校の一番風呂、いや一番プールは2年生でした。

水と風は冷たかったようです。ぜひ、ご家庭に帰ったら、あたたかい一言を

※ 本日の学校だよりにプール学習にあたってのお願いを記載してあります。ぜひ、確認ください。

まちたんけん(2年生)

2年生の生活科でまちたんけんを行いました。

21名もの保護者の皆様にご協力いただきました。子ども達の安心・安全のためにありがとうございました。

熊野神社を見学。3年生の総合へとつながっていきます。

双葉小・中学校を探検。学校のきれいさに驚きです。

2年生がていねいに校内を案内してくれました。ありがとう。

とても暑い中、ご協力をいただきました保護者のみなさまありがとうございました。

快く、探検をひきうけていただきました企業や地域のみなさまありがとうございました。

調理実習(6の1)

6年1組のみなさんが調理実習で野菜炒めなどを作っていました。

 

○○○君の包丁さばきのすばらしさに感動しました。目指せ、「包丁人味平」・・・

わかりませんよね。

稚児田楽特別授業

毎年3年生の総合的な学習の時間に行っている熊野神社稚児田楽・風流の特別授業が3年生でありました。

笛がならずに、苦戦をしています。

地域に残る国の重要無形文化財を体験できる貴重な学習でした。

にしきっ子、みんなにふるさとを愛する気持ちを育んでほしいと思っています。

6年生を励ます会

昨日、児童会と5年生を中心に6年生の陸上大会に向けた励ます会がありました。

選手の紹介

代表児童による励ましの言葉

応援団による応援

※ 19日もにしきっ子パワー全開でがんばってほしいと思います。

 (肩に日焼け止めをぬることも忘れずに・・・)

土曜学習

錦東小学校の体育館で本年度1回目の土曜学習が行われました。

錦小からも20名以上の児童が参加しました。

ダンス・身体表現というプログラムでした。入念にストレッチを

みんな楽しく、いい汗をかいていました。

 

伊達直人さんより

習字教室を閉じられたという方から大量の習字用半紙をいただきました。

名前などをあかさずに・・・ということでしたので・・・

伊達直人さん、ありがとうございます。書写の授業で活用させていただきます。

(若い保護者のみなさん等で、意味不明な方は、ぜひネットで調べてみてください。)

今日のにしきっ子

休み時間の様子です。

1年生の女子ですが、高い鉄棒でいつもT.T兄弟をしています。

1年生。うんていも上手にできるようになりました。

こちらも1年生。手当たり次第にのぼります。

錦小には、いろいろな所に岩があり、いい感じの遊び場になっています。

(でも気をつけてね。)

「石の上にも3年」という言葉がありますが、まさしく「岩の上にも○年」ですね。

小さなことですが・・・

今日、登校指導をしていると6年生の班長の女の子が「登校途中にハチの巣があって、時々ハチが飛んでいるので、1年生とかがさされたらかわいそうです。」と知らせてくれました。

早速確認をして、駆除しました。これ以外にも「途中でころんだ子がいます」とか「1年生が・・・」と言って走って知らせに来てくれる男子児童もいます。

小さなことですが、低学年の子のことを思っていろいろと対応してくれる「にしきっ子」のやさしさにうれしい気持ちでいっぱいです。

陸上リハーサル大会

昨日、6年生の陸上大会のリハーサル大会が行われました。

元気に到着

とても暑い一日でしたが、種目練習、リレー練習としっかり力を出しきりました。

19日の本番に向けて、さらにがんばってほしいと思います。

全国小学生陸上競技交流大会いわき予選会

昨日、行われました全国小学生陸上競技交流大会いわき予選会に8名(スポ少からも含めて)の選手が出場しました。

学校でも、今日の全校集会で表彰を行いました。

この5名の選手は、7月7日に福島市とうほうみんなのスタジアムで行われる県大会に出場します。ぜひ、がんばってほしいと思っています。

お知らせ(重要)

神奈川県川崎市の事件をうけて、いわき市教育委員会より「児童生徒等の登下校の安全確保について」という緊急通知がありました。これまでも子ども達に指導をしてきたことですが、改めて福島県警察本部少年課からの安全だよりから重要な点をお知らせします。

○不審者情報はすぐに通報を・・・不審者を目撃した場合には、迷うことなく、すぐに警察署へ通報をお願いします。

○被害防止教育の推進・・・学校でも指導を行いますが、ぜひご家庭でも「いかのおすし」などを活用した防犯指導をお願いします。

○地域を再確認・・・交番や防犯連絡所、「子ども110番の家」の場所の再確認をお願いします。

※ 子ども達の安全確保のために、学校と家庭・地域が協力していくことが重要だと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

給食センターの学校訪問

勿来給食センターの先生方が本校を訪問されました。

牛乳が入っている保冷庫の衛生状態なども確認しています。

教室へ運ぶ様子なども視察されました。

担任の先生が出張のため、補欠に入った○○先生。

どう見てもあやしい人にしか見えません。

学校評議員会

今年度1回目の学校評議員会を行いました。

授業を参観していただきました。(楽しそうに学習しているという感想をいただきました。)

本年度の学校経営について説明させていただきました。

リコーダー講習会(3年生)

3年生でリコーダー講習会がありました。

ドラエモンの曲(すばらしいです。)

みんな、真剣に聞いています。(リコーダーだけにお利口だぁ。)

教員になりたてのころから使っているネタです。

研究授業(6年1組)

2時間目にいわき市教育委員会・総合教育センターの先生方が研修のために行う研究授業が6年1組でありました。

難しい国語の授業でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。

図書ボランティア顔合わせ

今年度図書ボランティアとして協力していただく方々と担当する職員との顔合わせを行いました。

より多くの子どもたちにたくさんの本を読んでもらえるよう環境面でのサポートなどを行ってくださいます。

ありがとうございます。

奉仕作業、ありがとうございました。

土曜日の奉仕作業では、暑い中、多くの保護者のみなさまにご協力をいただきまして、ありがとうございました。

こんなに汚れていたプールも・・・

みなさんの気合で・・・(カーリングの代表になれそうです)

こんなにきれいになりました。

校庭の除草も

トイレもピカピカです。

 

調理実習(6-2)

6年2組が家庭科の調理実習で野菜いためとスクルンブルエッグを作っていました。

校長室に届けてくれたチームの料理はとても美味しかったです。

(久しぶりに愛情のこもった手料理をいただきました。いつもは・・・)

今日のにしきっ子

朝の様子です。

1年生と2年生は、教室前においてあるアサガオとミニトマトの水やりが日課です。

元気に育つといいですね。

今日のにしきっ子

5年生、2時間目の様子です。

1組、2組ともに算数の比例の学習を行っていました。

この辺から算数も難しくなるんですよね。

奉仕作業、ご協力を

25日(土)は、第1回PTA奉仕作業となっています。13日付で案内をお渡ししてありますが、次のような日程になっています。

○受付    7:45~8:00

○開会式   8:00~8:10

○奉仕作業 8:10~10:10

○閉会式  10:10~

※ 当日は、暑くなるという予報です。プール清掃と除草作業になりますので、よろしくお願いいたします。

※ 昨日の大雨でプールの汚れもだいぶ落ちて、いい感じになっています。

お願い

本日、家庭訪問のため1時35分ころの下校となります。児童の下校の時間帯は、まだ強い雨が予想されます。低学年の下校につきましては、家庭訪問のため担任以外で付き添いながら下校指導を行います。

また、学校へ車で迎えにこられる保護者の方もいらっしゃると思いますが、校舎裏での車のすれ違いはとても危険ですので、十分速度を落として来校されますようお願いします。保護者の方同士、または保護者の方と本校職員との交通事故等、考えられますのでよろしくご協力ください。

雨の日は・・・

いつもは、4階の一番はじっこにあることもあり、休み時間もやや寂しい図書室ですが、今日は図書委員もとても忙しそうでした。

今日のにしきっ子

6年生の授業の様子です。

集中して学習に取り組んでいます。また、午後の陸上練習もがんばっています。

文武両道、がんばれ6年生。

お弁当、おいしいね。

今日は、遠足の予備日だったために、お弁当でした。

4年1組と5年2組が交流しながらお弁当を食べていました。

おいしいお弁当ありがとうございました。(わたしは、学校に来てからお弁当の日だと知りました。「かなしいです。」)

学校探検(1年生・2年生)

今日は、1年生と2年生が合同で学校探検を行いました。

写っていないチームがあったらごめんなさい。校長室のいすは、だれかのお腹と同じで「ポヨンポヨン」しているそうです。

※ 2年生の優しいお兄さん、お姉さんがしっかり面倒を見てくれました。

今日のにしきっ子

3年生、4年生の1時間目の様子です。

1時間目は、どのクラスもほとんどが国語か算数の授業を行っています。

集中して学習に取り組めるよう、早寝・早起き・朝ごはん、よろしくお願いします。

特別日課

今日から家庭訪問のために特別日課となります。

短い給食後の時間ですが、1年生の牛乳パックやお盆を洗ってくれている優しい6年生のお姉さん達。

いつもありがとう。(わたしも誰かに優しくしてほしいものです。)

今日のにしきっ子

1・2年生の1時間目の様子です。

1年生

2年生

集中して国語や算数の勉強をがんばっていました。

※ 今日は、風邪などで体調をくずして欠席している子が多く見られました。

 (朝方と日中の気温の差が大きいので体調管理に十分気をつけてください・・・そういう私も風邪をひいています。)

遠足特集 その3

4年生は、消防署を見学です。

5年生も真剣に話を聞いています。

とっても楽しい1日でした。(お弁当もみんなおいしそうに食べていました。)

※ 先生方は、お疲れの表情でした。

遠足特集 その1

本日行われました遠足の特集です。

1年生。全力で遊んでいました。

2年生も全開です。

3年生は、少し遠かったらしくややお疲れの人達も・・

子どものせいちょう おいわい会

ひまわり・なかよし学級で子どものせいちょう おいわい会がありました。

歌の発表

ボーリングゲーム(意外と難しかったです)

そして、お楽しみの会食

※ 例年は、子どもの日前後に行っていたそうですが、今年は運動会のために遅くなってしまいました。

  一人一人の成長を感じられるよい機会となりました。

第一回避難訓練

2時間目に今年度1回目の避難訓練がありました。

1年生もしっかり机の下にもぐっています。

連休中も大きなけがや事故なく過ごすことができました。ありがとうございました。

今日の避難訓練は、避難の仕方・話の聞き方ともにとてもすばらしかったです。さすが「にしきっ子」