こんなことがありました

出来事

第2学期終業式

第2学期の終業式を体育館で行いました。校長先生からは、合言葉「にしき」の中で2学期にがんばったことや冬休みの注意について話がありました。その後、1・3・5年生の代表の子どもたちが2学期がんばったことや冬休みの過ごし方について発表しました。みんな全校生の前でも落ち着いて堂々と発表しました。式の終了後、生徒指導の担当から、冬休みの事故防止について具体的に話がありました。

 

 

 

2学期間、保護者の皆様には学校の教育活動に対するご理解とご協力をいただきありがとうございました。明日から冬休みに入ります。子どもたちが安全で有意義な冬休みを過ごせますようよろしくお願いいたします。

1年生と錦星子ども園及び大倉保育園年長児との交流会

20日(木)2・3校時に、錦星子ども園と大倉保育園の年長児が来校し、1年生と交流会をしました。2校時は、3クラスに分かれて国語の学習をしました。1年生が良い姿勢や鉛筆の持ち方、線のなぞり方などを園児達に教えて、さらに1年生が園児達の名前を書いてあげました。大休憩は、1年生と一緒に広い校庭を走ったり、遊具で遊んだりしました。3校時は、体育館でみんなで運動をしたりゲームを楽しんだりしました。最後に、お礼の気持ちを込めて、錦星子ども園の園児達は歌、大倉保育園の園児達はダンスをそれぞれ披露してくれました。とても楽しい交流会になりました。普段は面倒をみてもらう側の1年生も、今日はお兄さん・お姉さんになって進んで園児達のお世話をする姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

クリスマス会~たんぽぽ・ひまわり学級~

18日(火)5校時に、たんぽぽ・ひまわり学級でクリスマス会を行いました。みんなでクリスマスの歌を歌ったり、一人一人が歌や楽器演奏、作文を発表したり、ゲームに挑戦したりしました。みんなで手作りのかぼちゃパイをおいしくいただきながら、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

表彰

〈第2回ふれ合い弁当デー〉 優秀賞

 

優秀賞を受賞した子どもたちのお弁当です。

 

 

 

 

表彰

〈たくさん本を読んだで賞〉 

11月の読書月間にたくさんの本を読んだ人達です。

 

〈いわき児童造形展覧会〉 

特選に入った人達です。

〈第52回交通安全ポスターコンクール〉

佳作に入った1年生です。

 

楽器体験会

17日(月)大休憩時に、金曜日に引き続き吹奏楽部の楽器体験会が行われました。今日も多くの子どもたちが訪れ、楽器体験を楽しみました。

 

 

 

表彰

今朝のTV朝会で、表彰をしました。

〈第19回未来に残そう青い海、海上保安庁図画コンクール〉

・福島海上保安部長賞 2年生

・海上保安協会福島県支部長賞 3年生

〈第62回JA共済福島県小中学生書道コンクール〉

・佳作 5年生  

・奨励賞 5年生

楽器体験会

14日(金)の大休憩時に、吹奏楽部が楽器体験会を行いました。多くの子どもたちが音楽室等を訪れ、いろいろな楽器に挑戦しました。吹奏楽部員に楽器の演奏の仕方を教えてもらいながら、ふだんは使わない特別の楽器に意欲的に挑戦する姿が見られました。

 

 

 

 

「学校の部活動に係る活動方針」を策定しました。

錦小学校の「学校の部活動に係る活動方針」を策定しました。「いわき市小中学校部活動運営方針」に則り、部活動を実施します。部活動のねらいが達成されるように努めるとともに、人格を尊重した適切な指導と事故防止を徹底します。今後とも、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。次の文書を選択しご覧ください。

学校の部活動に係る活動方針.pdf

図書室の環境整備~クリスマス~

本校の図書室がクリスマスにちなんだ掲示に模様替えしました。わくわくするような楽しい掲示に子どもたちも大喜びです。学校司書さんや図書ボランティアさんは、いつも子どもたちがもっと図書室に足を運び、図書に親しめるように考えながら環境整備をしてくれています。本当にありがとうございます。

 

 

 

第13回全国学校給食甲子園大会準優勝~勿来学校給食共同調理場~

第13回全国学校給食甲子園大会の決勝大会が8日(土)9日(日)に、東京都の女子栄養大で行われ、北海道・東北ブロック代表の勿来学校給食共同調理場が準優勝しました。さらに調理員の稲村のり子さんは調理員特別賞を受賞しました。地元の食材をふんだんに取り入れた献立の栄養バランスや見た目、衛生管理などで高い評価を得ました。ふだんお世話になっている調理場の快挙は本当にうれしく、誇らしい気持ちでいっぱいです。今日、副主任栄養技師の水口公美さんと調理員の稲村のり子さんが来校し、昼のTV放送で子どもたちに受賞の報告をしてくれました。これからもおいしくて栄養満点の給食を残さず食べられるようにしていきたいと思います。

調理実習 5年2組

11日(火)に家庭科の学習の一環として、調理実習を行いました。メニューはごはんと味噌汁でした。ご飯は、普段は炊飯器で簡単に炊きますが、今日はなべで時間を計りながら火加減を調節して炊きました。味噌汁は出汁をきちんととり、具材やみその分量や入れ方などを考えながら調理しました。グループごとに作業を分担しながら手際よく調理をしていました。

 

 

 

ご飯と味噌汁を試食しましたら、ご飯はふっくらとやわらかく、噛むほどにお米の甘みが感じられるおいしい炊き上がりでした。味噌汁は、材料のバランスがよく、出汁も効いて味噌加減もちょうど良いおいしい味噌汁でした。ごちそうさまでした。

 

クレハ理科特別授業 6年生

6年生が(株)クレハ事業所を訪れ、理科の特別授業を受けました。水溶液の性質とはたらきを調べる実験やドライアイスの実験、クレハ製品を使った実験など、たくさんの実験を体験しました。ふだんの授業ではできないおもしろい・不思議な実験を体験し、子どもたちの理科への興味関心がますます高まりました。

 

 

 

 

第3回避難訓練

10日(月)2校時に第3回避難訓練を実施しました。今回の避難訓練のねらいは、火災を想定し、出火場所によって避難経路が変わる場合の避難の仕方を知ることと、消防署員の方の講話を聞いたり消火訓練・高所救助訓練を見たり体験したりすることで防火意識を高めることでした。講師は勿来消防署の署員の方々でした。校庭に避難後、水消火器を使った消火訓練を行い、各学年代表の子どもたちが体験しました。次に、4階で救助を求めている本校職員をはしご車を使って救助する高所救助訓練を見学しました。最後に署員の方から講話をいただき、防火意識を高めることができました。

 

 

 

 

調理実習 6年生

今週6年生が家庭科の学習「身近な食品でおかずをつくろう」の一環で、じゃがいもを使ったおかず作りをしました。栄養教諭の新妻祐美先生にも来ていただき、子どもたちの指導にあたっていただきました。どのグループも協力しながらおいしいじゃがいも料理を完成させました。

〈1組〉

 

 

 

〈2組〉

 

 

 

 

表彰~勿来方部剣道大会~

7日(金)のお昼の時間に表彰をしました。第62回勿来方部剣道大会にチームAとして出場し、優勝した4年男子の表彰でした。その4年生はチームの大将として活躍しました。すばらしいことですね。

講師着任のお知らせ

先日学校からのお便りでお知らせしたように、2年2組担任の田﨑真弓教諭が6日(木)より産前産後休暇に入りました。つきましては、かわりに講師「坪根しおり」が担任として職に就くことになり本日着任しましたので、今朝のTV朝会で子どもたちに紹介しました。これからも保護者の皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

コース別学習(算数) 1年生

1年生は今算数の学習でコース別学習に取り組んでいます。3つのコースに分かれて、3人の担任がそれぞれの学習状況にあわせて指導対応しています。子どもたちは、いつものクラス別とは違って、新鮮な気持ちで意欲的に学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

校内服務倫理委員会~外部講師招聘~

5日(水)に本校教職員を対象として、校内服務倫理委員会を開きました。今回は、いわき南警察署交通課の鎌田正毅様を講師としてお招きし、交通事故・飲酒運転防止に関する講話をいただきました。鎌田様からは、現在の交通事故の状況や事故の原因、シートベルトの正しい着用の仕方、事故の防止法、事故を起こした場合の対応など、具体的な事例をもとに話していただきました。改めて事故の恐ろしさや誰にでも起こりうる事故の可能性などを自覚し、身の引き締まる思いをしました。これからも教職員一同、運転の際は、「心のゆとり」と「かもしれない運転」を心がけ、事故防止を図っていきたいと思います。

 

クラブ活動

5日(水)6校時、4~6年生はそれぞれのクラブ活動を楽しみました。

〈ゲームクラブ〉

〈パソコンクラブ〉

 

〈科学クラブ〉

〈イラスト工作クラブ〉

 

〈手芸調理クラブ〉

〈屋内球技クラブ〉

 

〈カラーガードクラブ〉

〈屋外球技クラブ〉

 

地区子ども会

4日(火)2校時に、地区子ども会を行いました。今日は、2学期の集団登校の反省や危険箇所の確認、冬休みの過ごし方の注意などを各地区ごとに確認しました。

 

 

第37回全日本小学校バンドフェスティバル7年連続出場報告演奏会

1日(土)に吹奏楽部の全日本小学校バンドフェスティバル7年連続出場報告演奏会が本校体育館で開催されました。日頃から応援してくださる地域の皆様が多数訪れ、全国大会出場を祝ってくださいました。子どもたちは、日頃の感謝の気持ちを込めて、せいいっぱいのパフォーマンスを披露しました。これからも応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

3校合同授業研究会

子どもたちの学力向上のために、常日頃から錦小・錦東小・錦中で連携して指導にあたっています。毎年互いの「授業を見る会」を設定して授業力向上に努めています。30日(金)に3校合同授業研究会が錦小学校で行われました。本校の5年1組が道徳の授業を公開し、本校職員のみならず錦東小学校や錦中学校の先生方も参観しました。道徳の授業では、教材「うばわれた自由」をもとに、本当の自由について、これまでの経験を振り返りながら深く考えることができました。大勢の先生方が参観する中で、子どもたちは、授業に集中して自分の考えを話したり、友達の考えを聞いたりすることができました。子どもたちの成長が大いに感じられた授業でした。授業後は、研究会を持ち、道徳の授業の充実について有意義な協議ができました。

 

 

 

 

持久走記録会 3・4年生

30日(金)3・4校時に、3・4年生の持久走記録会が行われました。今日も青空が広がる好天気、3・4年生は応援に来たたくさんの保護者の方々の声援を受けながら、ゴール目指して元気いっぱい走りました。

〈3年生〉

 

 

〈4年生〉

 

  

 

授業参観

29日(木)5校時は、2学期末の授業参観でした。多数の保護者の皆様が来校し、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。前回よりも一段と成長が感じられたことと思います。2学期も残り3週間ほどになります。これから学期のまとめの学習に入っていきます。子どもたちがこれからも安全で楽しい学校生活を送ることができるよう指導にあたっていきますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

〈1年生〉

 

〈2年生〉

 

〈3年生〉

 

〈4年生〉

 

〈5年生〉

 

〈6年生〉

 

〈たんぽぽ・ひまわり学級〉

   

親子レク及び給食試食会 6年生

29日(木)3・4校時に、6年生の親子レクが行われました。思い出のフォトフレーム作りに取り組みました。それぞれ材料を持ち寄り、思い思いに工夫を凝らしながら、自分だけのフォトフレームを完成させました。

 

 

 

フォトフレーム作りの後は、給食試食会でした。今日の献立のソフトめんをなつかしいと言いながら味わう保護者の方々が多かったです。おいしい給食をみんなで味わい、和やかな時間を過ごしました。親子レク開催にあたり、いろいろと準備や運営に携わっていただいた役員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

持久走記録会 1・2年生

28日(水)3・4校時に、1・2年生の持久走記録会を実施しました。昨日とは違って、気持ちよい青空が広がる小春日和、1・2年生の子どもたちは、多くの声援を受けて最後まで元気いっぱい走りました。全員の子どもたちがゴールするまで応援の声が続きました。ありがとうございました。

〈1年生〉

 

 

〈2年生〉

 

  

 

持久走記録会 5・6年生

27日(火)3・4校時に、5・6年生の持久走記録会を実施しました。走る距離は、5年生が1200M(校庭6周)、6年生は1500M(校庭7周半)です。5・6年生の子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮して、高学年らしい力強い走りを見せてくれました。何名かの保護者の皆様が応援に来てくださいました。ありがとうございました。

〈5年生〉

 

 

〈6年生〉

 

 

 

 

表彰

今日のお昼の時間に、下記の3件の表彰をしました。いろいろな分野での子どもたちの活躍がうれしいです。

○小学生税の書道展 銅賞

○県作文コンクール 入選(代表児童) 

○マルトのお弁当コンテスト カラフル賞

 

ヨークベニマル見学 3年生

22日(木)の午前中に、3年生が社会科の学習「店ではたらく人」の一環で、ヨークベニマル見学に行きました。ヨークベニマルでは、バックヤード(肉、野菜、果物)見学と店内売り場見学の2コースに分かれて学習しました。ベニマルで働く方々による説明を聞いたり、店員さんやお客さんへ質問をしたりして、有意義な見学学習になりました。

 

 

 

 

 

 

インスタントシニア・車いす体験 4年生

22日(木)5・6校時に、4年生を対象として「インスタントシニア・車いす体験」を行いました。「インスタントシニア体験」では、身体にサポーターを装着した不自由な状態で、階段を上り下りしたり、はしで飴を皿にうつしたり、紙に字を書いたり、辞書を引いたりしました。「車いす体験」では、車いすに乗ったり押したりして移動する体験をしました。これらの体験により、お年寄りや車椅子に乗る人の大変さや気持ちがわかり、思いやりの気持ちを持って行動できるとよいと思います。

 

 

 

 

 

図書委員会による読み聞かせ 1~3年生

21日(水)朝の読書タイムで、図書委員会による1~3年生への読み聞かせがありました。4・5・6年生の図書委員が1~3年の全クラスに入り読み聞かせをしました。1~3年生の子どもたちは、お兄さんやお姉さんの読み聞かせを熱心に聞いていました。

 

 

 

第7回土曜学習~エアーサーフグライダーを飛ばそう!~

17日(土)に第7回土曜学習を行いました。今回は、汐見ヶ丘小学校の子どもたちと合同で、汐見ヶ丘小学校で実施しました。エアーサーフグライダーを組み立て、飛行距離と飛行時間を競いました。今回は参加者が少なく残念でしたので、次回はより多くの参加があるといいと思います。

 

 

 

表彰 吹奏楽部~全日本バンドフェスティバル銀賞受賞~

17日(土)に全日本バンドフェスティバルが大阪で行われ、錦小吹奏楽部が東北支部代表で参加しました。子どもたちは全国の舞台で、大勢の観客を前にして堂々と演奏しました。「サウンド・ノリ・スマイル・一体感」あふれたすばらしい演奏を披露し、見事銀賞に輝きました。これまでのがんばりと努力を大いに称えたいと思います。保護者会の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

持久走の練習

今月末に持久走記録会を行います。本番に向けて、朝や体育の時間、大休憩時に、持久走の練習に励んでいます。今日の大休憩時、気持ちよい秋晴れの下、全校生で元気いっぱい走りました。

 

 

 

なかよし集会

15日(木)3・4校時に、子どもたちが楽しみにしていたなかよし集会が行われました。ふれあいタイムの班(縦割り班)ごとに、スコアオリエンテーリングをして競いました。場所探しクイズやそれぞれの場所でのゲームやクイズ、正解するとポイントをゲットできます。マナーやチームワークがよいとポイントをゲットできます。どの班もポイントをゲットしようと、ルールを守り、協力し合ってゲームに取り組んでいました。閉会式では、得点の高い順から1~3位の表彰がありました。班の絆がいっそう強くなったなかよし集会でした。

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部を励ます会

17日(土)に大阪城ホールで行われる全日本小学校バンドフェスティバルに出場する吹奏楽部を励ます会を開きました。吹奏楽部は東北大会で見事金賞に入賞し、全国大会出場を決めました。大会本番では、大きな目標である全国大会金賞の達成のために、みんなで心を一つにして、聴いている人をみんな笑顔にするマリンズサウンドを会場いっぱいに響かせてほしいと思います。

 

 

 

点字教室 4年生

13日(火)5・6校時に、4年生を対象として点字教室を行いました。講師は、いわき点訳グループの4名の方々でした。2名ずつ1組と2組に分かれて指導していただきました。点字についての話を聞いたり、実際に点字を読んだり打ったりしました。子どもたちは点字を打つことに夢中になり、集中して打って楽しんでいました。とても有意義な学習になりました。

 

 

 

町探検 2年生

7日(水)に、生活科の学習の一環で、2年生が町探検をしました。子どもたちがグループに分かれて、支所や公民館、交番、郵便局、大倉保育園、コンビニエンスストアなど、自分達が知っている場所や興味のある場所、不思議に思っている場所などを探検しました。それぞれの場所で見たり聞いたりして、たくさんの発見がありました。探検の際には、保護者の方々にもご協力いただき、安全に探検することができました。ありがとうございました。

 

 

 

授業研究会(外部講師招聘) 3年2組

9日(金)に外部講師を招聘しての道徳科授業研究会を開きました。授業者及び指導助言者としてお招きしたのは、福島大学附属小学校の伊藤絵美先生です。伊藤先生には、本校の3年2組の学級で、道徳の授業をしていただきました。授業のねらいは「友だちとのよりよい関係の在り方に気付き、友だちと互いに信頼し合い、助け合おうとする心情を育てる」ことでした。子どもたちは、初めての先生に初めは緊張していましたが、先生の穏やかで温かい対応に安心し、教材「なかよしだから」をもとに人物の気持ちを話し合ったり、自分だったらと考えたりしながら友だちとのかかわり方について考えを深める姿が見られました。

 

 

 

授業後、研究協議会を開きました。今年度から特別の教科となった、道徳科の授業の充実のために、指導助言をいただきながら有意義な協議ができました。

 

(株)クレハいわき事業所見学 5年生

5年生が(株)クレハいわき事業所見学をしました。8日(木)が1組、9日(金)が2組でした。事業所では、DVDによる事業所紹介や展示製品の見学、大型化学高所放水車放水訓練見学、一般コース場内見学を初め他の施設見学など、盛りだくさんな内容で、とても有意義な見学になりました。

 

 

 

おもちゃの店開き 2年生

2年生が国語や生活科の学習の一環で、自分で作った動くおもちゃの店を開き、1年生を招待しました。4つの教室に数々のおもちゃの店が並び、1年生はうれしそうにいろいろな店に立ち寄り、動くおもちゃで遊びました。2年生は呼び込みをしたり、1年生に遊び方を教えたりして一緒になって楽しんでいました。

 

 

 

 

茶の湯体験 6年生

8日(木)3・4校時に、6年生が茶の湯体験を行いました。講師は、錦町にお住まいの表千家渭白派佐藤慶子先生です。先生が開いている教室の生徒さんも来てくださいました。子どもたちは、作法を教えていただき、作法通りに先日自分で作ったお菓子を食べ、その後お茶をいただきました。日本の伝統文化にふれ、有意義な体験になりました。

 

 

 

 

 

手話教室 4年生

8日(木)5・6校時に、4年生を対象として手話教室を行いました。講師は、手話通訳者の加藤純子さんでした。加藤さんからは、初めに手話や手話通訳の仕事、耳が聞こえない人や話す時の伝え方などについて話を聞き、その後、いろいろな手話を教えていただきました。いろいろなあいさつや指文字を使った自己紹介の仕方を習い、何回も練習して試してみました。子どもたちは手話を使って話す楽しさを感じながら取り組んでいました。

 

 

 

親子レク&給食試食会 5年生

6日(火)の3・4校時に5年生の親子レクが行われました。体育館でチーム対抗の二人三脚や子ども対保護者の玉いれ対決を行いました。体育館いっぱいにみんなの笑顔や歓声、拍手があふれ、楽しい交流の時間になりました。親子レクの後は、各クラスで給食試食会がありました。おいしくて栄養満点の給食を味わいながら、楽しい時間を過ごしました。親子レク開催にあたり、学年委員長さんを初めとして役員の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。