こんなことがありました

出来事

10年継続して

 5日(火)、社会福祉協議会の方から本校の赤い羽根募金活動への感謝状をいただきました。この感謝状は、10年継続して活動に協力している学校に贈呈されるということです。これまで卒業されていったたくさんの先輩方の活動のおかげであり、この活動を引き継いで実行している子どもたちも、すばらしいですね。

6年生を送る会

 2月28日(水)に、6年生を送る会が行われました。5年生の実行委員を中心にこの日まで準備を進めてきました。

在校生からは各学年の出し物(ダンスやゲーム、歌のプレゼント)で6年生へのお祝いと感謝を届けました。6年生は、下級生の姿をほほえましく見守ったり、ゲームに参加したりと、楽しいひとときを過ごしていました。

 

 1年生は、元気いっぱいダンスをおどりました。

 

 

 

 2年生は学習発表会で踊った「ソーラン」を踊りました。実は、6年生も4年生のときに踊った経験があり、今回は一緒に踊りました。

 

 

 

 3年生は、ボールを落とさずに運ぶリレーを6年生といっしょに行いました。互いに力やスピードを加減しながら協力して楽しんでいました。

 

 4年生は、歌のプレゼント。「じゃあね、そーっと手をふって・・・」歌詞を聴きながら、6年生もジーンとしてきますね。

 

 

 

 5年生は、〇✕クイズを行いました。6年生は6年間のできごとを思い出しながら、解答していました。

 

 

 

6年生から下級生へ、ぞうきんをプレゼント。

 

 

 

授業参観

本日は降雪もあり、お足元の悪い中、授業参加においでいただき、ありがとうございました。

子どもたちもはりきって、1年間の成果を発表したり、家族への感謝を述べたりすることができていました。

 

今週の大休憩の様子

 連休明けの火曜日から昨日まで春の陽気が続き、多くの児童が外遊びを楽しんでいました。なわとびの練習に励んでいる子どもたちは、「先生、見てください。」と跳べるようになった技を見せてくれました。あやとびや交差跳び・二重跳びなど、みんな一生懸命跳ぶ姿はすばらしいです。また、長縄跳びにチャレンジしている学級もありました。縄に入るタイミングをつかむと連続でどれだけ跳べるか挑戦する様子も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生へ 読み聞かせ

 卒業を迎える6年生に向けて、図書ボランティアによる読み聞かせがありました。図書ボランティアのみなさんが選んでくださった絵本や紙芝居は、感動するものやメッセージ性があるもので、子どもたちも真剣なまなざしで見つめ聞き入っていました。ときには、歌や音楽ありの絵本もあり、子どもたちは楽しいひとときを過ごしていました。

 「ぼくも読み聞かせは好きなので、人物によって声を変えたり話し方を変えたりするのが参考になりました。」「家にもある本だけど、久しぶりにこうして読み聞かせをしてもらって、また感動しました。」など、感想を述べる子もいました。

 絵本のたった一つの文に心打たれたり、なつかしい絵本で心癒やされたり・・・子どもだけでなく大人も改めて絵本のよさを感じるのではないでしょうか。情報機器が発展している時代だからこそ、絵本に手を伸ばしてみるのもいいですね。

 図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さまざまな学びが行われています

 今週の子どもたちの学習の様子の一部です。各クラスでさまざまな学びが展開されています。3年生では、図画工作で紙版画にチャレンジしていました。

 

 

2年生では、算数科の学習で、はこの形の面をうつしとる活動をしていました。同じ形の面はいくつあるかな。

 

5年生では、書写の学習。半紙の中に4文字書くので、大きさや太さを考えながら取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

ダンスクラブ発表会

 大休憩に、ダンスクラブの発表が行われました。たくさんの児童が発表を楽しみに、体育館に集合していました。手拍子をしたり、アンコールのかけ声をかけたりと、楽しいひとときをダンスクラブのみなさんが提供してくれました。

 

 

 

磐崎幼稚園児との交流

今日は磐崎幼稚園の年長さんが、磐崎小にきてくれました。

1年生と体育館で交流したり、各学年の様子を参観しました。

最後には、給食を試食。

みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

寒くても・・・(大休憩)

 3学期は、日差しがあってあたたかい日や風が吹いて寒い日などさまざまですが、大休憩になると子どもたちは元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。

 昨日の大休憩の様子です。小校庭では、なわとびや一輪車を楽しむ児童、大校庭ではドッジボールを楽しむ児童が多いですね。

 

 

 

 

 

 

 

給食の様子はどうかな

 先週17日(水)に、常磐学校給食共同調理場のかたに給食時の様子を観ていただきました。配膳や食べる姿勢などを中心に声かけをしていただきました。この日のメニューに煮卵があり、つるつるしてつかみづらそうな子どもたちでしたが、「煮卵を上手につかめたら、お箸マスターだよ。」と声をかけられると、「つかめます!」と上手につかんでみせていました。

 

 

 

 

 

一筆に気持ちを込めて・・・

 先週から今週にかけて、各学級で校内書き初め会が行われています。お手本をよく見て、一筆一筆確かめながら書いていた子どもたちです。作品が展示され、子どもたちの字で廊下が彩られるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期のスタートです

 冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。本日、始業式が行われ、第3学期がスタートしました。3学期は51日間、あっという間です。6年生は卒業に向けて、1~5年生は進級に向けて、充実した日々をおくりたいですね。保護者のみなさん、今年もよろしくお願いします。

 

 

 

愛校清掃:床そうじ、がんばりましたね。

第2学期終業式

 本日、第2学期終業式が行われました。校長先生から、2学期のがんばりや冬休みの生活についてお話がありました。また、代表児童による作文発表があり、2学期にがんばったことや冬休みにやりたいことなどをはきはきと話すことができました。生徒指導の先生からは、交通事故(特に飛び出し)に気をつけること、お年玉の使い方をよく考えることなど、冬休みを安全に安心して過ごせるようお話がありました。

 2学期も、本校教育活動への保護者のみなさまのご理解ご協力ありがとうございました。1月9日に、子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

表彰も行われました。

 

 

 

おもちゃフェスティバル

 6日(水)に、1年生を招待して2年生による『おもちゃフェスティバル』が行われました。数日前に、招待状をもらってわくわくの1年生、どんなおもちゃがあるのかなとにこにこの笑顔です。2年生は、おもてなしをする側です。生活科で作ったおもちゃの遊び方を1年生がわかりやすいように説明していました。1・2年生、それぞれが楽しめたひとときでした。

 「ここをもってね。」やさしく教える2年生。

 

「行くぞ!」ねらいを定めて、ポーン!

「ころころころん、楽しいよ。」1年生に呼びかけます。

授業参観

 8日(金)、授業参観がありました。どの学級でも、緊張しながらも楽しく、しっかりと学習に励む子どもたちの姿が見られました。

 また、授業参観前には交通安全母の会の会合が、学級懇談会後には執行部の話し合いが行われました。こどもたちのためにと、充実した話し合い、ありがとうございます。

 

 PTA執行部の話し合い

 

 

持久走記録会

 青空が広がり、絶好のコンディションのもと、校内持久走記録会が行われました。どの学年も、この日まで練習を積み、自分のタイムを更新できるよう、頑張ってきました。

 本番では、自分のペースを考えながら、最後まで走りきった子どもたち。タイムが縮んだことを喜ぶ姿、無事走り終わった安堵感や達成感に満ちた表情、悔しさをにじませた子など、それぞれに思うところがあったと思います。

 たくさんのおうちの方の応援、ありがとうございました。

【1年生】

 

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【6年生】

 

 

 

 

みかんの収穫

 今年も、小校庭のみかんがたくさん実りました。今週、みかんを持ち帰ったお子さんもいたと思います。太陽のまぶしさに負けないくらい橙色に色づいたみかんを眺めながら、「どれにしようかな?」「大きいのがいいかな?」と迷う子どもたち、「これ!」と決めるとハサミをいれていました。

全校523名の児童が収穫できるほどたくさん実るようお世話をしてくださった先生・用務員さん、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

読み聞かせっていいね

 22日(水)、2年生を対象に、読書環境を豊かにする会のみなさんによる読み聞かせがありました。大型絵本やしかけ絵本などもあり、子どもたちは興味津々で聞いていました。

 乳幼児期には読み聞かせをしていたというおうちの方も多いと思います。もちろん、今も読み聞かせをしていますという方もいらっしゃることでしょう。読み聞かせには、たくさんのメリットがあります。例えば、知的好奇心が広がったり想像力を膨らませたり、集中力アップにもなりますね。また、語彙力の向上にもつながります。文字と向き合う「一人読み」とはまた違う感覚で読書に親しめます。何より、親子のコミュニケーションをとる時間にもなります。

 ぜひ、おうちでも、読み聞かせをしてみませんか。