こんなことがありました。

出来事

家庭科・調理 調理実習 肉料理 豚肉の生姜焼き①

1年生の家庭科の授業で調理実習として、「豚肉の生姜焼き」を作りました。調理室の真上にある職員室には、食欲をそそるにおいが充満し、給食前の先生方からは「お腹すいた~」「いい匂い~」との声が聞かれました。

さて、調理室に顔を出してみると、真剣に調理や使用した調理器具の片付けに取り組む生徒の姿が見られました。

声をかけると「おうちでは、やりません」「よくお手伝いします!」などさまざまな応えがかえってきました。果たして、できばえはいかがだったのでしょうか。

何事も経験が大事です。今回の成功と失敗を生かして、家庭でもチャレンジして欲しいと思います。

グループ 県選抜卓球大会 女子団体参戦

1月20日(土) 須賀川市において、県選抜卓球大会が行われました。

予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントへ進出しました。トーナメントは初戦で敗退しましたが、今後の課題を見つけることができる収穫のある大会となりました。

学校 本日の授業の様子です

本日の授業の様子です。

〇3年生数学  明後日には、中学校最後の定期テストである学年末テストが行われます。そして何よりも入試に向けていよいよカウントダウンの時期となり、授業に向かう姿勢にも熱が帯びてきました。

〇2年生国語  文法の学習

〇2年生数学  図形の学習

〇1年生英語  新しい単元の本文を、リーディング

〇2年生技術  電気回路の設計として、トランジスタの製作を行っています。

〇3年保健体育  朝一番で寒さが厳しい校庭での授業ですが、みんなサッカーを思いっきり楽しんでいます。

〇2年保健体育  バドミントンの授業です。ダブルスに取り組んでいます。

※先生方は、授業のない時間に提出物の確認や授業の準備です。

汗・焦る 男子ソフトテニス部が強化練習会に参加しました

1月13日(土) 市営テニスコートにて、ミズノ所属の方を講師に強化練習会が行われ、男子テニス部が参加しました。専門の方からの指導で、多くのことを学び実りある1日となったようです。

また、練習会後は、試合も行い実践力を高めました。

お祝い いわき総合バスケットボール選手権大会 ~女子 準優勝~

1月6日(土)・7日(日)・13日(土) いわき総合バスケットボール選手権大会が開かれました。

新年あけてすぐの大会で、なかなか思うような動きができない中でも、全力を尽くし目の前の一勝を目標に男女ともコートを駆け巡りました。

試合前に生徒たちでのミーティング

結果は、男子が初戦を突破しましたがベスト8止まり。夏の中体連では、ベスト4そして、県大会出場を目標にさらに練習に励みます。

女子は、決勝まで駒を進め、2月に開かれる県大会の切符を手にしました。決勝戦では、新人戦で敗れた植田中に雪辱すべく挑みましたが、残念ながら惜敗しました。一歩一歩着実に力を付けているので、今後も市内No.1を目指して頑張ります。

鉛筆 校内書き初め大会

今年初めての授業は、校内書き初め大会です。昨年末から国語の授業で練習を重ねてきましたが、今日は清書作品の提出です。

どの学年も熱心に取り組んでいました。

〇2年生 「新たな目標」

〇3年生 「旅立ちの春」

〇1年生 「不言実行」

学校 3学期始業式 ~辰年のスタートです~

1月9日(火) 第3学期始業式が行われました。昨日の雪の影響もあり、厳しい寒さを感じる中での始業式となりましたが、生徒一人一人は、それぞれの目標を抱いて式に臨んでいるように感じられました。

校長式辞では、干支の“辰”について「草木が芽を出して大きく伸びるさまを指し、その先の成長により形が整う」という意味が紹介されました、.特に、3年生は義務教育9年間の集大成の年。卒業や進路実現へ向け、着実に歩んで欲しい。そして、全校生にとって、飛躍できる1年であることを祈念します。

始業式後には、各代表生徒から新年の抱負の発表がありました。

〇1学年代表

〇2学年代表

〇3学年代表

〇生徒会代表

 

お知らせ 新年のスタートとともに、勝負の年 ~3年生 学力テスト~

令和6年がスタートしました。1月5日(金)は、3学年学力テストのために、3年生が朝から登校し、問題に取り組んでいます。

お正月気分が抜けていない生徒もいるかもしれませんが、新年早々から、私立高校の受験もスタートします。進路実現まで残り2ヶ月。この2ヶ月が、すぐ先の未来を左右します。1日1日を大切に過ごして欲しいと思います。

頑張れ、3年生!

キラキラ 令和5年 今年一年 お世話になりました ~各部のラストデー~

12月28日(木) 本日は、学校の仕事納めの日。部活動も今年最後の活動となりました。

各部とも、それぞれにラストデーを過ごしています。

朝一での活動は駅伝部。今日も集団走でレベルアップを図ります。みんな、徐々にペースを作れるようになってきました。

遅れても、粘り強くついて行きます。

この差をつめる努力が大切

テニス部は、風の影響もなく、ボールを使って練習です。寒さは厳しいです。

体育館では、バドミントン部が部内リーグ戦を開催中。今年最後のゲームを勝利で終えることができたでしょうか。

陸上部は走り納めです。奥の方でアピール女子がいますので、ズームしてみましょう。

最高の笑顔をくれました。新年も、この笑顔で迎えたいですね。

一方で、年末の風物詩の大掃除組。ソフトボール部、野球部、柔道部、剣道部が部室や道場の清掃に励んでいます。

新年の令和6年(2024年)が、皆さんにとって、良い年になることを願っています。

今年一年、お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

お祝い 冬休みに入っても活躍しています

12月23日(土) 冬休みの初日ですが、各部が大会に臨みました。

いわき卓球選手権大会では、女子の部で見事優勝 

勿来地区体育協会杯バレーボール大会では、女子が参加しこちらも見事優勝を飾りました。

冬休み中には、他の部活動でも大会やリーグ戦が予定されています。寒さに負けず、小名浜一中生らしく元気にハッスルし、活躍して欲しいと思います。

お祝い いわき市交通安全市民大会 ~交通安全作文コンクール最優秀賞~

12月22日(金) いわき産業創造館(ラトブ)にて、いわき市交通安全市民大会が開催され、「交通安全作文コンクール」において最優秀賞を授業した本校生徒が、表彰式に参加しました。また、大会の中で本人による朗読(作文発表)がありました。

今回の発表に向けて練習を重ねてきた成果もあり、多くの参加者の前でも堂々と発表することができました。

学校 2学期終業式 ~生徒の頑張りを振り返りました~

今日は、第2学期終業式。式に先立ち、表彰が行われました。

校長式辞 

 2学期の始業式で「成長を感じられる2学期へ」と伝えましたが、大きな成長を感じることができた2学期になったことでしょう。冬休み中は、第一に健康・安全に気をつけること、第二に社会のルールを守って生活できるようにすること。

 みなさんが、良い年を迎えられることを願っています。

生徒代表発表

1年生

2年生

3年生

生徒指導担当の先生からは、冬休み中の生活について心がけて欲しいことと注意することの確認がありました。

終業式後、美化活動を行い校舎をきれいにしました。そして、今年最後の授業、学級活動では、2学期を振り返っての話と通知票が配付されました。

「さよなら~」のあとは、週番委員が今年最後の委員会活動を行いました。

 

注意 万が一に備えて ~AED講習会~

放課後、小名浜消防署の方を講師に迎えて、先生方と各部活動の代表者を対象に「AED講習会」が行われました。

署員の方からのお手本で、手順を確認

グループに分かれてさらに細かに指導を受けました。

実践です

代表生徒から感想を交えてお礼の言葉が述べられました。

ニュース報道では、実際にある中学校の部活動中に、顧問の先生が心肺停止で倒れ、生徒のみでAEDを使用して一命を取り留めた事案があります。

本校には、AEDが3台用意されています。まずは、どこにあるのかを確認した上で、万が一のときは、今回の講習で得た知識と技術を発揮してくれることと思います。

鉛筆 数学の研究授業(1年) ~Missionをクリアせよ~

1年生で数学の研究授業が行われました。内容は「平面図形」。「垂直二等分線」と「角の二等分線」のそれぞれの性質と作図方法を用いて、新たな課題に挑戦する授業です。

今日のMissionは ~宝のありかは、どのようにして突きとめることができるだろう~

生徒たちは、これまでの学習で理解したことをもとに、Missionに取り組みました。

スタートは個人でチャレンジ

その後、ペアで情報共有

最後は、グループで意見を出し合い、正解を導き出しました。

はじめは「ん~~~????」と、頭を悩ませていた生徒も、「わかった!」「なるほど!」と、スッキリして授業を終えることができました。(参観していた先生方の多くもスッキリしたようです。私もその1人・・・)

今日の授業のように多くのことを学んだ2学期となりました。明日の終業式をより良く迎えられそうです。

鉛筆 日本の伝統文化を感じながら ~書き初め大会に向けて~

国語の授業では、年末年始の風物詩、書写(書き初め)を行っています。どの学年も黙々と手本を見ながら半紙に向かっています。

教室に入ると、墨の匂いが感じられ、日本の伝統文化を感じることができました。

3年生は「旅立ちの春」、2年生は「新たな目標」、1年生は「不言実行」です。新年にふさわしい言葉ばかりです。中学生なので行書で取り組んでいます。1月9日(火)の始業式には書き初め大会が行われます。練習の成果を発揮して欲しいと思います。

お知らせ 学年集会 ~3学年 受験生として過ごす冬休み~

12月14日(木) 3学年で冬休み前の集会が開かれました。中学校生活で最後の冬休み。「受験生としてどのように生活するべきか」というテーマで集会は進み、生活・学習(合格するために必要なこと)・進路・卒業文集などについて話がありました。

冬休みの学習時間については、全国の中学3年生のデータをもとに、1日平均「約7時間」の受験勉強をしているとの話があり、「自分たちも頑張らねばならない」という意識になる様子がありました。

受験勉強で一番の敵は「自分自身」かもしれません。さまざまな誘惑に負けることなく、一心不乱に取り組むことができるかが鍵となるでしょう。そして、この時期は自己満足することなく「まだまだ~」という意欲を持ち続けることが大切です。周囲の協力や支援、応援を受けながら「進路実現」を達成して欲しいと思います。

学校 学年集会 ~2学年 よりよい新年を迎えるために~

12月13日(水) 2学期末の学年集会が行われました。今日は、2学年です。来年は、最上級生として小名浜一中を背負って立つ学年になります。その準備期間である3学期(新年)を迎えるにあたり、冬休み中の生活の仕方について話がありました。

進行は、学年代表者が行いました。

生活、学習、部活動などについて先生方から話があり、生徒たちは真剣に話を聞いていました。

間もなく今年も終了しますが、1年を振り返って新年度のよりよい目標を設定して欲しいと思います。

音楽 福島県声楽アンサンブルコンテスト ~ふくしま 音楽堂~

12月10日(日) 福島市の音楽堂にて、県声楽アンサンブルコンテストが開催されました。本校からは、少数の5名での出場となりましたが、これまでの練習の成果を発揮すべく、緊張の舞台へと臨みました。

例年、冬空で寒い中での参加となっていましたが、当日は春の陽気を感じさせるあたたかな日となりました。5名の頑張りを讃える奨励賞をいただきました。

※本番の撮影は禁止のため、発表前の練習風景をアップしています。

グループ 中学生ロボット競技会

12月9日(土) 福島高専を会場に福島県中学生ロボット競技会が開催され、本校から2チームが出場しました。チームは1・2年生で編成しており、今年が初めてのチャレンジとなりました。

19チームが参加する中で、9位と15位という結果でしたが、これまでの取組の成果は十分感じられる競技会となりました。ぜひ、来年度もチャレンジし次なるステージに進めることを期待したいと思います。

音楽 吹奏楽アンサンブルコンテスト いわき大会

12月9日(土) いわきアリオスにて吹奏楽アンサンブルコンテストが行われ、本校からは打楽器、木管、金管部門の3チームが県大会進出を目標に出場しました。

緊張の舞台となりましたが、これまでの練習の成果を存分に発揮できたようです。ここ数年は、入場や鑑賞に制限がありましたが、今年は参加した演奏をすべて会場で鑑賞することができ、今後の活動の参考になることも多くあったようです。

結果は、3チームとも銀賞で県大会出場は叶いませんでしたが、課題をクリアしながらさらに良い音色が響かせられるように努力していきます。

会議・研修 未来の有権者育成事業(2学年) ~模擬選挙~

12月7日(木) 2学年で「未来の有権者育成事業」を行いました。

18歳になると選挙権が与えられ、自分たちの生活を担う代表者を選ぶ権利が与えられます。近年、若年層の投票率が全国的に低く、大きな課題になっています。講話の中で、生徒たちの目線から投票率を上げる策を出し合いました。

後半は、模擬投票です。実際の投票用紙や記載台、投票箱等を使用して、投票を実体験しました。

選挙の立会人なども生徒たちで行います。

投票を終え、集計作業です。実際に集計用の機械を使用しました。

有権者教育を終えて外を眺めると、大きな虹が現れていました。生徒たちの明るい未来を予兆する虹だと感じます。

家庭科・調理 リンゴの皮むき ~1年生 家庭科実習~

1年生家庭科の授業で実習が始まりました。今回は、「リンゴの皮むき」です。

普段から包丁を使っている生徒は、慣れた手つきで実習を進めていました。ぜひ、この経験をきっかけに家庭でも調理に挑戦して欲しいと思います。

さばいたリンゴは美味しくいただきます。食べきれないものは、タッパーで家庭に持ち帰りです。

片付けまでが実習です。手際よく作業を進めました。

お知らせ 新人駅伝大会へ向けて

12月に入り寒さが増してきましたが、今朝(12月6日)から、2月に開催される新人駅伝大会へ向けての練習が始まりました。

初日はあいにくの雨となり、残念ながら体育館でのスタートとなりましたが、多くの1・2年生が参加し、体づくりの動きから練習を開始しました。

3年生中心となって臨んだ中体連では、女子が県大会出場を果たし、男子もあと一歩で入賞という結果を残しました。3年生が頑張る姿を目にした後輩たちが、「次は自分たちの番」という思いで一歩を踏み出しました。

これからますます寒さ厳しくなりますが、みんなで励まし合いながら約2ヶ月間の練習に励みます。

お祝い 有終の美を飾り オフシーズンへ ~軟式野球部~

11月26日(日) 延期されていた「勿来ライオンズ杯」が開催され、準決勝を接戦で勝ち抜き、決勝戦に駒を進め、見事、優勝しました。

〇ライオンズ杯を制したので「ライオンポーズ」で締めました。

今大会で、今年の大会はすべて終了となり、オフシーズンを迎えることになります。新チームとしては、いわき市内で負けなしとなり、県大会を勝ち抜けるチームになるためにも、来春に向けて厳しい冬のトレーニングに向かいます。これからも、応援よろしくお願いします。

学校 大活躍の2学期 ~全校集会~

11月27日(月) 全校集会が開かれました。集会の中で、2学期の生徒の活躍を象徴する表彰が行われ、延べ50名の生徒が表彰されました。

市中体連(ボッチャ、駅伝)や市新人大会、県新人大会での入賞など運動部の活躍はもちろんですが、文化的分野での表彰も多く見られました。まさに、「文武両道」。表彰を受けるたびに、全校生から大きな拍手をいただきました。

〇コンクール入賞者の作文発表

 ・「家族の健康」作文 県医薬品配置協会長賞

・全国中学生人権作文コンテスト県大会 最優秀賞・福島地方法務局長賞

今回の表彰を励みとし、自分の得意な分野や興味関心の高いものにさらに磨きをかけて欲しいと思います。表彰された皆さん、おめでとうございます。

お知らせ ソフトテニス 1年生大会

11月23日(祝) 市営テニスコートでルーセントカップ1年生大会が開催されました。

男子1ペア、女子5ペアが出場し最後まで粘り強く戦い抜きましたが、1回戦で敗退となりました。

今後、冬のシーズンに入ります。練習を重ねスキルアップを目指します。

お知らせ 県新人卓球大会 ~女子団体 決勝トーナメント進出~

11月23日(祝) 須賀川市の円谷幸吉メモリアルアリーナにおいて、県新人卓球大会が開催されました。予選リーグを2位で突破し、決勝トーナメントに進出しましたが、惜しくも2-3で敗れました。

ベスト16に勝ち進んだことで、1月の県大会への出場権を獲得しました。今回の敗戦をバネに、次回の大会ではベスト8以上に進出できるようさらに練習を重ね、スキルアップすることを誓いました。

学校 先生方の学びの場 ~教職員研修~

11月21日(火)に2学期末テストが終了しました。残り約1ヶ月の2学期となりますが、いよいよ学期のまとめの時期へと突入します。

本日、22日(水)の放課後、先生方での研修を行いました。本年度実施した「全国学力調査(3年)」「ふくしま学力調査(1・2年)」等のデータ分析から、今後、生徒の学力や生活力を向上させるために、どのような手立てが必要かについて意見を交換する内容です。

6つの小グループに分かれて、積極的に意見を交わしました。時折、笑い声が聞こえる和やかな雰囲気の中で、「生徒のよりよい成長のために」との思いで充実した研修となりました。

今回の意見をもとに、生徒たちの学力や生活力向上のためにさらに研修を重ねていきます。

鉛筆 2学期末テスト実施中 

今日、明日は2学期末テストです。どの学年も教室内には、ペン(鉛筆やシャーペン)を走らせる音が聞こえます。

特に3年生は、高校受験に向けて受験シーズンの真っ只中。期末テストの学習がそのまま受験勉強にも直結します。

明日もテストは続きます。“今”できる最善を尽くして欲しいと思います。体調管理も含めて。

音楽 2学年 合唱コンクール開催

2学年合唱コンクールが、本校体育館にて実施されました。保護者の方にも来校いただき、多くのあたたかい拍手をいただきながらの発表となりました。

〇プログラム1 全体合唱 

〇プログラム2 2年5組

〇プログラム3 2年3組

〇プログラム4 2年1組

〇プログラム5 2年4組

〇プログラム6 2年2組

〇審査員講評

審査員の先生から、これまでの努力の成果が見られてよい発表だったことと、来年の最上級生として、さらに上達が期待できるすばらしい合唱だったとのことばをいただきました。

今回の成功をもとに、3年生のあとを引き継ぐ自覚をもち、学校生活をさらに充実させて欲しいと思います。

お祝い 県新人柔道大会 ~女子団体・男女個人 入賞~

11月11日(土)・12日(日)の両日、いわき市の南部アリーナにおいて県新人柔道大会が開催され、男女団体戦および男女個人戦に出場しました。

少ない人数ながらも初日の団体戦では女子が第3位に、2日目の個人戦では、3名が入賞しました。

〇男子60kg級 1位

〇男子81kg級 2位

〇女子70kg超級 2位

受験シーズンで忙しい中でしたが、3年生が補助役員として2日間活躍してくれました。3年生の声援が、力となりよい結果が出たのだと思います。

学校 土曜参観 ~多くの来校 ありがとうございました~

11月11日(土) 本年度2回目の授業参観が行われました。授業は、全学級で「道徳」です。10月に行われた県中教研の発表校として研究を進めてきた経験と、今年度から行っているローテーション授業の一環として、担任以外での道徳の授業も行いました。

多くの保護者の方々に来校いただき、授業の様子を見ていただきました。4月までの授業参観は、学年別での時間割り振りをさせていただきましたが、数年ぶりに全学年一斉での授業参観となり、以前の小名浜一中の風景が戻ったようにも感じます。午後から行われたPTAバザーも大盛況となりました。ありがとうございました。

お辞儀 2023 PTAバザー ~大・大・大成功!~

11月11日(土) PTAバザーが開催されました。2学期に入ってから本格的に準備を進め、昨年度は行うことができなかった、提供品の物品販売も行いました。保護者だけでなく、地域の方にも来校いただき、大盛況のもとで行われました。

〇係ごとの打合せ  PTA役員の方々に協力いただきました。

〇焼きそばは、PTAによる手作り品です。塩加減を気にしながら、「より美味しく」をモットーに調理しました。

〇パック詰めも流れ作業で行いました。

〇事前注文の品を生徒一人一人に手渡しできるように、袋詰めをしました。

〇学級ごとに体育館に注文品を取りに行きます。

〇一般販売も行いました。

〇物品販売です。

〇教室で「いただきま~す」 3年生にとっては最後のバザー。かみしめながら食しています。

〇1年生は、中学校で初のバザー。美味しくいただいています。

〇カメラを向けると、「食レポ」をしてくれた生徒もいました。「もっちりしていて~・・・」。とにかく満足だったようです。

学校 放送朝会(11月)

11月6日(月) 月初めの放送朝会が開かれました。はじめに表彰です。

〇陸上 ジュニアオリンピック入賞者

〇ソフトボール 秋季選抜ソフトボール大会3位

〇読書感想文 入賞者

生徒会本部から、今月の委員会活動等について確認がありました。

ようやく暑さもやわらぎ朝夕の気温が秋らしくなってきました。「実りの秋」となるよう、学習に、運動に全校生一丸となって取り組んでいきます。

お知らせ 県新人ソフトテニス大会 ~男子個人~

11月4日(土) 県新人ソフトテニス大会が福島市インテックテニスガーデンにて開催され、男子1ペアが出場しました。

3ペアによる予選リーグを行い、勝ち抜けると決勝トーナメント進出となります。

各地区を勝ち抜いた強豪を相手に、奮闘しましたが予選リーグを突破することはできませんでした。

今回の県大会での経験をこれからの練習そして、チームに還元し、来年の中体連では団体でも県大会に進出できるよう頑張っていきます。

グループ ファイナンス・パーク(2学年) ~将来の自分を見つめて~

11月1日(水)・2日(木)の2日間に分けて、2年生が「ファイナンス・パーク」でElem(エリム)で活動を行いました。

生徒一人一人に家族構成や収入など仮想の将来設定がされ、それぞれの条件に応じて支出計画を設計することで、「意思決定」する力を養う活動です。

活動を通して、経済の仕組みや株の仕組みなども学ぶことができます。少し、難しいと感じる活動もありましたが、みんな一生懸命取り組み、ミッションをクリアすることができました。

2日間で20名以上の保護者の方々にも協力いただきました。ありがとうございました。

お祝い 県新人野球大会 ~3位入賞~

10月22日(日)から3日間の日程で県新人野球大会が開催され、初戦、2回戦と勝ち上がった本校野球部は、20日(日)の準決勝第一試合、決勝進出をかけて石川義塾中学校と対戦しました。

善戦しましたが、2回に得点された3点が大きく響き、結果は0-3で敗れました。最少失点でピンチを切り抜け、少ないチャンスをものにしてロースコアでの勝利を想定していただけに、悔しい敗戦となりました。

今回の大会を通じて、打撃力向上、状況に応じた守備、チーム全体のパワーアップの必要性を感じたようです。

この冬、これらの課題を克服し春のシーズンを迎えられるよう、チーム内で切磋琢磨しながらさらに練習に励む覚悟の様子が見られました。

鉛筆 入試説明会 ~本格的な受験シーズン到来~

1学期の県立高校説明会に続き、今回、私立高校の説明会を行いました。それぞれの会場で複数の高校の説明を聞くことができました。

私立高校説明会のあとには、進路指導主事から国公立および私立高校の入試に向けた準備と今後の日程について説明がありました。

多くの保護者の方が来校し、これから迎える本格的な受験シーズンに向けて一緒に説明を聞いていただきました。

受験はチームプレーです。学級で、学校で、そしてご家庭の励ましで乗り越えていくことが大切です。受験生の皆さん。みんなで15の春に桜の花を咲かせましょう!

音楽 輝風祭・合唱コンクール④ ~吹奏楽・特設合唱~

吹奏楽部と特設合唱部の発表は、3年生にとって最後の舞台となりました。これまで、各種コンクールにおいて、後輩をリードしてきてくれた3年生。合唱コンクールを最高の舞台に盛り上げてくれました。

吹奏楽部は、アンコールで「学園天国」を演奏。会場はヒートアップしました。

特設合唱部は、寸劇を交えての発表となりました。

終演では、先生方を交えて「怪獣のバラード」を披露。1年生の時の自由曲でも聞き慣れている曲で、会場の3年生とともに歌い、一体感を得ました。

すべての演目が終了し、このあと運命の「結果発表」となりました。

音楽 輝風祭・合唱コンクール③ ~3学年~

3学年合唱。本年度の輝風祭スローガン「TRY! 2023。~仲間とともに刻めメロディー!~」のもとで、中学校最後の合唱コンクールに臨みました。

どのクラスもさすが最上級生と思わせる、奥行きのある深い歌声で、会場に足を運んでくれた保護者の方々からも多くの賞賛の拍手が鳴り響きました。

3年6組

3年2組

3年5組

3年1組

3年4組

3年3組

3年間、アリオスの舞台で発表した3年生。後輩たちに熱いメッセージを合唱に込めて伝えているかのようにも感じとれる歌声でした。

特に、学年合唱で歌った課題曲「旅立ちの日に」は、会場にいる人すべての心に届く合唱となりました。

音楽 輝風祭・合唱コンクール② ~2学年&7・8・9組~

輝風祭・合唱コンクール 2学年

昨年度に続き、アリオスでの発表となりました。1年を経過して昨年よりも合唱スキルが大きく高まり、美しい歌声が会場に響き渡りました。

2年5組

2年3組

2年1組

2年4組

2年2組

中堅学年となった2年生。1年生に先輩としての歌声を届けるとともに、3年生の歌声のすばらしさを感じることができました。

来年度は、自分たちが小名浜一中を背負っていく身となります。そんな期待と覚悟を感じる合唱となりました。

 

7・8・9組 合唱「翼をください」  ハンドベル演奏「星に願いを」

7・8・9組さんは、合唱とハンドベルの演奏を行いました。みんなで練習を積み重ねてきた成果を存分に発揮し、会場に美しいメロディーを奏でました。

特に、ハンドベル演奏では「星に願いを」演奏し、会場一体を一足早いクリスマスムードにしてくれました。

音楽 輝風祭・合唱コンクール① ~1学年~

10月19日(木) 輝風祭・合唱コンクールがアリオスにて開催されました。

1年生にとっては、初めての合唱コンクール。大舞台での発表に緊張の姿が見られましたが、これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。

1年3組

1年5組

1年6組

1年2組

1年1組

1年4組

コンクールのスタートとなった1年生でしたが、どのクラスも1年生らしく元気でさわやかな発表となりました。

このあとの2・3年生の歌声を聞き、声の安定性や表現力の高さに感心する様子が見られました。

グループ 輝風祭 ~開祭式~

本校文化祭・輝風祭が、行われました。18日(水)の午後には、体育館で開祭式。本祭(合唱コンクール)は、19日(木)にアリオスで開催しました。

〇開祭式の様子です。

実行委員長あいさつ

美術部より看板デザインの紹介

生徒会サミットにおける長崎派遣事業の報告

今年度初開催の「CMコンテスト」。各学級の紹介を1分間のCMとして動画製作し、全校生で視聴しました。視聴後は、「最も学級愛を感じた作品」に一票を投じ、最優秀作品を選びました。結果は、本祭で発表されました。

有志発表によるダンス披露

すべての演目に、大盛況の会場となりました。

お知らせ 市新人卓球大会 ~女子団体が県大会の切符~

10月14日(土)・15日(日)の両日、市総合体育館にて市新人卓球大会が開催されました。

初日は、予選リーグ。男子は2勝2敗で決勝リーグには進めませんでしたが、格上のチームに勝利するなど、決勝リーグまではあと一歩のところでした。女子は、予選リーグを全勝で勝ち抜き、決勝リーグに進出。

2日目の決勝リーグでは、勝利を重ね県大会の切符を勝ち取りました。最終結果は3位。さらに練習を重ね、県大会での上位進出を目指します。

お祝い 市中体連ボッチャ大会 ~団体戦でいわき市の頂点へ~

市総合体育館で市中体連ボッチャ大会が開催され、本校から個人戦と団体戦に多く生徒が出場しました。

体育の授業などで練習を重ねてきた成果を発揮しようと、会場での最終練習にも熱が入ります。

午前中の試合を終えて、個人戦ベスト16に2名、団体戦ベスト8に1団体が残りました。

残念ながら個人戦はベスト16で負けてしまいましたが、勝ち残った団体は、見事、優勝を勝ち取りました。決勝の相手はこれまで3連覇していた強豪校です。3人で意見を交わしながら試合を進め、大会中にどんどん上達することができました。

決勝戦前には、緊張する様子もありましたが、試合後の様子は喜びの笑顔と緊張から解放されたホッとした表情が見られました。

応援に回った生徒たちも一緒に喜びを分かち合うとともに、会場の片付けを協力して行うなど立派な姿が印象的でした。

参加した生徒たちみんなで勝ち取った優勝です。おめでとうございます!!

 

音楽 県下小中音楽祭(合奏) ~念願の県大会~

10月12日(木) 白河市の白河文化交流館コミネスにおいて、県下小中音楽祭(合奏)が行われ、本校から吹奏楽部が出場しました。

3年生にとっては最後のコンクールとなり、これまで積み重ねてきた練習の成果を思いっきり発揮することができたことが、写真の笑顔からもわかります。

来週19日(木)に行われる文化祭での舞台が、3年生にとってラストステージになります。

学校 後期生徒会総会

後期生徒会総会が行われる前に、後期生徒会役員、学級役員、各委員会役員の任命式が行われました。

生徒会役員

学級役員・各委員会役員

生徒会長あいさつ

議事は、2名の議長により進められました。

各委員会からの活動内容報告に対し、質問があげられました。

令和5年度も後半になりました。前期の活動反省をもとにしながら、よりよい学校を目指し、生徒会活動を活発にしようと生徒会本部からの呼びかけがありました。

学校 地域からの後追し

地域業者の「フロンティア コーポレーション」様より、卓球台を寄贈していただきました。

保健体育の授業や卓球部の活動において、有効活用させていただきたいと思います。

ありがとうございました。

鉛筆 勉学の秋 ~2学期 中間テスト~

2学期中間テストが実施されました。教室を見て回ると、「カリカリカリッ」とペンを走らせる音だけが聞こえ、出題した先生に質問したり、最後まで粘り強く取り組んだりする様子が見られました。

今週は、制服の衣替え準備期間となっており、冬服の生徒も見られましたが、まだまだ夏服の生徒が多かったようです。間もなく、本格的な秋、そして冬の季節がやってきます。

お知らせ 小名浜地区バドミントン大会

10月8日(日) 小名浜武道館で小名浜地区バドミントン大会(ダブルスの一般大会)が行われ、本校から多くの生徒が参加しました。初めてユニフォームを着て試合に出場する1年生もいましたが、大人の方や同級生、高校生との試合を通してプレーだけでなく、審判やマナー、バドミントンの楽しさなど、多くのことを学んだ一日となりました。

3年生もエントリーし、審判のサポートなど、後輩を助けてくれました。

お知らせ 市新人女子バレーボール大会 ~敗戦を糧に~

10月7日(土)・8日(日)の両日、市総合体育館で市新人女子バレーボール大会が開催され、14日(土)の3日目に進出すべく、熱戦が繰り広げられました。

1年生チームの本校は、初日のリーグ戦を勝ち抜き、2日目の決勝トーナメントに進出しましたが、惜しくもファイナルセットで敗退し、ベスト8進出はなりませんでした。

今回の大会で得た課題を一つ一つ修正、改善し、今後のリーグ戦や大会での勝利に向けてさらに練習に取り組みます。

お知らせ 市新人男子バレーボール大会 ~県大会出場の勝利~

10月7日(土)・8日(日)の両日、市総合体育館にて男子バレーボール大会が開催されました。5チームのリーグ戦で行われ、県大会出場の切符を手に入れるべく最後までボールを追い続けました。

4チームに県大会出場の切符が与えられるため、1つでも多くのセットカウントおよび勝利が必要になります。

粘り強いプレーを繰り広げ、見事、県大会への切符を勝ち取りました。約1ヶ月後の県大会での1勝をめざして、さらに練習を重ねていきます。

お知らせ 市新人ソフトボール大会

10月7日(土) 新舞子ハイツグランドにて市新人ソフトボール大会が開催され、本校は錦中の合同チームで参加しました。3チームでのリーグ戦で行われ、残念ながら勝利することができませんでしたが、夏休みから合同で取り組んできた練習の成果を発揮すべく、最後まで声を掛け合いながら戦い抜くことができました。

試合後には、校長先生からも今後に向けたメッセージをいただきました。

お知らせ 市新人剣道大会

10月7日(土) 南部アリーナで市新人剣道大会が開催されました。男女ともに初心者の1年生を交えての団体戦、そして個人戦への出場となりました。惜しくも団体、個人ともに入賞はなりませんでしたが、新チーム初の公式戦を経験し、今後の課題が多く見つけることができた大会となりました。

今後、大会等において一つでも多くの勝利が勝ち取れるようさらに練習に励みます。

お知らせ 市新人バスケットボール大会 ~県大会まであと一歩~

10月7日(土) 平一中体育館にて、市新人バスケットボール大会3日目が開催されました。県大会出場には決勝に進出しなければなりませんでしたが、本校女子バスケットボール部は、惜しくも準決勝で敗れ、3位決定戦に回りました。

3位決定戦では、粘りのプレーで勝利し、今後の大会のシード権を獲得しました。

冬のシーズンには、来年の中体連につながる大会が控えています。これからも練習を重ねて、レベルアップを図ります。

お知らせ 県新人陸上競技大会

10月7日(土)・8日(日)の両日、白河市において県新人陸上競技大会が開催され7名の選手が出場。自己ベスト更新と入賞を目指して競技し、3種目で入賞を果たしました。

〇1年女子100mH 2位

〇2年男子110mH 4位

〇共通男子走高跳 5位

学校 県中学校教育研究協議会いわき大会 ~道徳発表~

10月5日(木) 本校において、県中教研いわき大会・道徳授業研究会が行われました。3つの学級で担任授業による道徳授業を公開し、県内、市内から集まった先生方とともに、道徳の授業における指導方法等について話し合いました。(いわゆる先生方の研修です。)

各学年代表で午後の授業のために学級は、昼休みを利用して合唱コンクールへ向けた練習をして過ごしました。来校していた先生方も、すばらしい響きに感心していました。

さて、授業の様子です。3年生。命の大切さについて考えました。

2年生。思いをかたちにすることの難しさについて考えました。

1年生。正義について考えました。

本校においては、昨年からの2年間の研究発表の場となりました。多くの先生方に授業を参観いただき、その後の研究会も有意義な時間となりました。今後も、生徒のために授業力を向上させていきたいと思います。

グループ 県中体連駅伝大会 ~新たな歴史の1ページ~

10月5日(木) 福島市のあづま総合運動公園において、県中体連駅伝大会が開催され、本校から女子駅伝部が出場しました。

6月末から朝の練習を積み重ね、つかみ取った県大会出場。市大会後も、練習時間や練習内容を工夫しながら、1秒でも早く襷をつなぎ、自分たちの力を存分に発揮できるように取り組んできました。

雨の降る中でのレースとなりましたが、1区で10位スタートと、好位置でレースとなりました。その後、目まぐるしく順位が変動しましたが、最終的に15位でフィニッシュ。

目標だった、市大会5位通過以上を達成し、いわき市チーム内では、4位と健闘しました。(ちなみにいわき市3位までは、あと一つの順位でした。)

レース後、顧問の先生方とのミーティング。この3か月の取り組みを振り返りました。

最後は、最高の笑顔で締めくくり。これまで、チームを引っ張てきてくれた3年生に、感謝の一言です。「ありがとう」

お知らせ 10月 放送朝会 ~県駅伝大会へ向けて~

10月初日の登校日となった2日(月)、後期の生徒会役員による放送朝会が行われ、表彰と県駅伝大会へ向けた選手紹介および意気込み発表を行いました。

〇卓球競技の表彰

〇野球部 各種大会の表彰

〇野球部 マルト杯最優秀選手賞

〇県駅伝大会に出場する女子チームの選手紹介および意気込み発表

〇生徒会長より激励のことば

女子特設駅伝部は、市中体連大会後も朝の時間を中心に練習を重ねてきました。特に1・2年生は、自身の部活動との掛け持ちをしながら、新人戦の大会期間中のタイトな日程でも、一生懸命取り組んできました。

明日、3日(火)に開会式、4日(水)に福島市のあづま運動公園でレースが行われます。

お祝い 市新人軟式野球大会 ~3年生の雪辱を晴らす 優勝~

9月24日(日)から開催されている市新人軟式野球大会。本校野球部は、2日目の9月30日(土)、初戦に臨みました。新チームになり、これまでの大会では連戦連勝を飾っており、この日も得点を重ね2戦ともに勝利し、県大会の切符を勝ち取りました。

3日目の10月1日(日)。昨年、先輩たちが果たせなかった市大会優勝を成し遂げるべく準決勝に挑みました。初回、先制するも3回に逆転され、その後も劣勢の中、試合は終盤へ。6回に7-7の同点に追いつき、延長戦へ。相手の攻撃を0点に抑え、サヨナラ勝利となりました。

決勝戦は、準決勝のサヨナラ勝利の勢いそのままに、圧勝。念願の市大会優勝を飾りました。

今大会での課題を毎日の練習で修正し、10月22日(日)から会津で開催される県大会での勝利を目指します。

お知らせ 市新人サッカー大会 ~勝利の行方は~

9月30日(土) アロハフィールドにて、市新人サッカー大会が開催されました。

終始、相手コートでボールを展開し、ゴールを狙いました。前半、1点をリードされる展開となりましたが、後半に追いつき、粘りのゲームとなりました。

2-2でタイムアップ。勝利の行方は、PK戦へ。惜しくも勝利することはできませんでしたが、最後の最後までゴールを目指して走り抜きました。

お知らせ 市新人バスケットボール大会 ~ベスト4進出をかけて~

9月30日(土)、10月1日(日)の両日、市総合体育館にて市新人バスケットボール大会が開催されました。男女ともに初戦を突破し、ベスト8に進出しました。ベスト4進出をかけた2日目は、白熱した戦いとなりました。

男子は、前半からリードを許す展開となりましたが、最後の最後まであきらめることなく、必死でゴールを目指しコートを走り抜きました。破れはしましたが、小名浜一中のバスケットを貫いた試合となりました。

女子は、運動量で相手を圧倒し、終始リードする展開で試合を進め、見事、ベスト4進出を果たしました。

3年生の先輩たちとなしえなかった県大会での勝利を勝ち取るべく、まずは、県大会進出、そして悲願の優勝を目指して3日目の戦いに挑みます。

お祝い 市新人柔道大会 ~先輩の栄光に続け~

 

9月30日(土)、10月1日(日)の両日、市総合体育館で市新人柔道大会が開催されました。

初日の団体戦では、男女ともにメンバー不足でハンデを背負いながらの戦いとなりました。女子は、1年生の2人でしたが、3年生の先輩方の声援もあり、見事、優勝を飾りました。また、個人戦でも県大会の切符を勝ち取りました。

男子は、初日の団体戦では、残念ながら勝ち残ることができませんでしたが、2日目の順位決定戦において連勝し、見事、県大会の出場権を勝ち取りました。また、3人全員が個人戦で優勝を飾りました。

後輩の優勝を自分たちのことのように喜んでくれた3年生のおかげで、優勝旗を持ち帰ることができました。

お知らせ 市新人ソフトテニス大会 

9月30日(土)、10月1日(日)の両日、市営テニスコートで市新人ソフトテニス大会が開催されました。

初日の個人戦では、男子1ペアがベスト16まで勝ち進み、県大会出場の切符を手にしました。団体戦では、初戦を突破するも、2回戦で惜しくも敗れました。

女子は、個人戦、団体戦ともに粘り強くボールを追い続け、善戦しましたが、個人戦1ペアが初戦を突破するにとどまりました。

男女ともに、今後も練習を積み重ね、レベルアップを図っていきます。応援ありがとうございました。

お祝い 県下小中音楽祭「合奏」いわき大会 ~見事、金賞受賞!~

いわきアリオスにて、県下小中音楽祭「合奏」いわき大会が開催され、本校から吹奏楽部が出場しました。

3年生にとっては、中学校最後の大舞台。悔いの残らない演奏を披露しようと、これまで練習を重ねてきました。

結果は、見事「金賞」! 10月12日(木)に白河市で開催される県大会への切符を勝ち取りました。

演奏後の写真撮影。最高の笑顔で、パチリ

お知らせ 市新人バドミントン大会 ~新チーム初の公式戦~

9月24日(日) 市新人バドミントン大会が総合体育館で開催されました。本校からは、女子団体戦と、男女個人戦に出場しました。これまで、練習試合を重ね実践力をつけてきましたが、初の公式戦となりました。

女子団体は、予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントへ進出。惜しくも1-2で敗れ、

 

準決勝に進むことはできませんでした。

午後から開かれた個人戦には、男子ダブルスと女子シングルス、ダブルスに出場しました。

粘り強くシャトルを追い続け、善戦しましたが、2日目に進出することはできませんでした。

今後は、練習試合や合同練習などを重ねながら力をつけ、各種大会で勝利できるよう今回の経験を生かしていきます。ご声援、ありがとうございました。

学校 後期生徒会役員選挙立会演説会 ~未来の小名一を担うリーダーたち~

9月21日(木) 後期生徒会役員選挙立会演説会および投票が行われました。ここ数年は、オンラインでの演説会実施でしたが、4年ぶりに全校生との対面実施となりました。

立候補者は、自分の考えを堂々と主張し、小名浜一中をさらによりよい学校へと導けるよう、精一杯の演説を行いました。

演説会の後には、体育館内で投票も行いました。投票上の注意が、選挙管理委員会より提示され、無効票等がないように、わかりやすく工夫した説明がありました。

投票の様子です。1年生は初の選挙。若干、戸惑いと緊張が見られるフレッシュさがありました。

投票場で行われる実際の手順に従って、最初の投票者に投票箱の中を確認してもらいました。

2年生の様子です。昨年は、投票がなかったため、1年生同様、初の選挙となりました。18歳選挙権となり、あと4年後には、選挙権を得ます。一足早い、大人としての権利を経験しました。

3年生の様子です。昨年、有権者育成事業を通して、選挙を経験しているだけあり、とてもスムーズな投票となりました。やはり、経験は大事ですね。

約2週間の選挙戦が終了しました。これまでの準備を重ねてきた選挙管理員のみなさんのおかげで、次につながるよりよい立会演説会・選挙となりました。

会議・研修 薬物乱用防止教室 ~全校生での実施~

いわきライオンズクラブを介して、浜通り少年サポートセンター 警察補導員の方を講師に招き、薬物乱用防止教室を実施しました。

全校生が体育館に集まって行うのは、4年ぶりになります。

薬物乱用の入り口は、タバコや飲酒であることを踏まえ、依存症につながる危険性をお話しいただきました。

薬物使用に関するニュースもよく聞かれ、報道もされています。全国的に薬物使用の低年齢化が懸念されており、私たち大人が子どもたちを危険から守ってあげることも重要になってきています。

お知らせ 市新人陸上競技大会 ~熱戦の2日間~

9月16日(土)、17日(日)の両日、市陸上競技場で市新人陸上競技大会が開催されました。天候にも恵まれ、絶好のコンディションの中、選手たちは自己ベスト更新、県大会出場を目指して、全力で競技に取り組みました。

補助役員として、3年生も参加しました。

女子総合5位

夏休み中の練習の成果を存分に発揮できた大会となったようです。多くの選手が入賞しました。

〇共通女子走高跳 1位

〇1年女子100mH 1位

〇共通男子走高跳 2位

〇2年男子110mH 2位、4位

〇1年女子100m 3位

〇2年女子砲丸 3位

〇共通男子400m 4位

〇1年男子走幅跳 4位

〇1年女子走幅跳 5位

〇2年男子走幅跳 5位、7位

〇1年女子走幅跳 5位、6位

〇男子4×100mR 5位

〇1年女子砲丸投 6位

〇2年女子100mH 7位

〇共通女子200m 8位

〇2年男子砲丸投 8位

〇1年女子1500m 8位

〇共通男子3000m 8位

 

 

汗・焦る PTA奉仕作業 ~残暑の中、ありがとうございました~

9月16日(土) 本年度、2回目のPTA奉仕作業が多く保護者の皆さん、そして、生徒、職員の参加のもとで行われました。

おととい修学旅行から帰ってきたばかりの3年生や、部活動前の1・2年生の参加も見られ、短時間ではありましたが、みんなで思いっきり汗を流しました。

水分をとりながら、草と格闘です。

校地内だけでなく、通学路の歩道の除草も行いました。

刈り取った草を一生懸命集めてくれました。

活動中に笑顔が見られるのはいいものです。

今年は、例年にない猛暑続きで、植物も元気いっぱいに育っていましたが、おかげさまで生徒たちがよりよい環境で学習できるようになりました。

暑い中、ありがとうございました。

キラキラ ふれあい弁当デー ~栄養バランスをもとに「おいしい・楽しい」お弁当~

9月12日(火) 1・2学年において「ふれあい弁当デー」を実施しました。

1年生は、家庭科の授業で学んだことを、2年生は、9月7日(木)の「食に関する授業」で考えたメニューをもとに、できるだけ自分で弁当を作り持ち寄りました。

工夫を凝らした弁当が多く、見ても楽しめる、すぐにでも食べたくなるお弁当ばかりでした。

1・2年生の弁当からいくつか紹介します。お子さんのお弁当はありますか?

※3年生は、修学旅行中だったために、残念ながら参加できませんでしたが、ぜひ、次回のお弁当の日には、自分オリジナルの弁当を作ってみてはどうでしょうか。

家庭科・調理 食に関する授業(2学年) ~バランスの良い食事~

9月7日(木) 2学年の総合的な学習の時間に、小名浜給食センターの栄養教諭を講師に招いて、本校家庭科教諭とともに、食に関する授業「バランスの良い食事」を行いました。

弁当箱に詰める主食・主催・副菜の割合や、6つの食品群の栄養バランスを考えたおかずを考えました。また、「おいしい」「楽しみ」と思えるお弁当であることも大事であることを学びました。

生徒代表 お礼のことば

学習したことを生かして、「ふれあい弁当デー」において実践します。

 

学校 修学旅行 解団式 ~冷たいホットな缶コーヒー~

修学旅行 解団式が行われ、昨日までの3日間、多くの方々の支えがあって安全に生活できたこと、無事に帰宅できたことを振り返りました。

実行委員長のあいさつ  今回の経験を生かして、次に繋げていこうとの言葉がありました。

校長先生からは、「周囲の人に対して思いやりのある行動があちらこちらに見られる3日間でした」との言葉がありました。初日の夜、ホテルに向かうバスの中、ふと生徒から「校長先生どうぞ」と手渡された缶コーヒー。その生徒にとっては何気ない行動だったのかもしれませんが、校長先生にとっては、とっても温かい缶コーヒーとなり、未だに口にすることができないようです。

各学級の実行委員からのあいさつ  これまで、約半年、みんなのために活動してきました。旅行中も夜遅くに実行委員会を開くなど、陰の支えとなっていました。

現実に戻った3年生。今日の午後には、各学級から元気な合唱コンクールの課題曲の歌声が校舎内に響いていました。

視聴覚 修学旅行最終日 ~ラストです~

修学旅行が無事終了しました。ラストの劇団四季「ライオンキング」の様子はお伝えできませんが、開演前の期待の表情を掲載いたします。

その前に、すみだ水族館での1枚をどうぞ。

劇団四季有明劇場 開演前

たまたま被写体が女子だけになってしまったようです。

さて、この3日間の修学旅行で、生徒たちは普段の学校生活では得ることのできない経験と、級友の新たな一面の発見などを通して、大きく成長できたように感じます。

「はじまりがあれば終わりが来る」とは言いますが、修学旅行の終わりは本当にあっという間に訪れたようです。

9月も中旬に入り、今年度もあと少しで折り返しとなります。一つ一つが区切りの3年生。次は1ヶ月後の「輝風祭」です。修学旅行での経験をもとに、それぞれの学級が、そして学年が1つになり、最高の文化祭になるものと、今から期待でいっぱいです。

バス 修学旅行3日目・最終日① ~都内 クラス別研修~

いよいよ修学旅行最終日を迎えました。

まずは、昨夜の回想から・・・。まさに思い出に残る夢の時間でした・・・。

さて、朝を迎え現実に引き戻された生徒たちは、朝食をしっかりととり、都内クラス別研修先のスタートとなる浅草に向かいました。

浅草寺をお参り

浅草寺をあとにし、クラス別の研修先へ移動。目指す先は・・・。

それぞれの研修先で、昼食もしっかりとりました。

分刻みのスケジュールでしたが、みんな、時間通りに集合し、劇団四季「ライオンキング」鑑賞へと向かいました。

間もなく開演です!!!  そして、修学旅行もフィナーレを迎えます。

興奮・ヤッター! 修学旅行2日目② ~夢の国へ Let's Go~

東京ディズニーランドでの1日 

中学生の修学旅行あるあるの制服姿で、気の合う仲間と過ごす夢の時間

残暑が厳しいせいか、思ったよりも被り物が少ない印象がありますが、一番人気のシーズン「ハローウィン」のセットをバックに記念写真に写る光景は、やっぱり映えます。

なかなか全員をフレームに収めることはできませんでしたが、生徒たちの青春の1ページをご堪能ください。

バス 会津班別研修① ~2学年遠足~

2年生は、会津若松へ遠足に出かけています。七日町、武家屋敷、飯盛山、日新館の4方面に分かれて、それぞれ班別研修の形で、体験活動などを行っています。

起き上がり小法師、絵ろうそく、赤べこ、ガラス細工、慶山焼・・・・・それぞれの班で体験活動を決め、自分たちの足でルートを巡っています。

午前中の体験のあとは、いよいよ会津の食を堪能します!!

花丸 修学旅行2日目① ~50階の最上層からの眺めをあとに~

昨晩の宿泊先は、横浜ランドマークタワー内にある「横浜ロイヤルパークホテル」。54階から58階のフロアに宿泊しました。

ランドマークタワーは、高さ296.33mで日本で3番目に高い建物です。

上層階50階からの夜景は、最高です。

快適なホテル生活もあっという間。朝食となりました。

今日は、TDLでの活動。朝からエネルギーを蓄えるべく、もりもり食べる姿があります。

朝の集いの中で、ホテルの方々にお礼の言葉が、代表生徒によって述べられました。

室内にも、感謝のコメントが残されていました。みんな、丁寧に施設を利用できたようですね。

さて、ホテルを後にした一行は、いよいよ夢の国に出発です。

了解 修学旅行1日目③ ~中華街 本場の味に舌鼓~

修学旅行 初日の夕食は、中華街でコース料理を堪能しました。

歴史ある横浜中華街 いかにも異国情緒あふれる雰囲気に身も心も踊ります。

料理を待つ間の撮影

いただきま~す と同時にすでにお皿の中には何も見当たりません

いわゆる点心を頬張りますが、アツアツな様子が・・・

次の料理は何かなぁ~ 待ちきれないよ~

今回 一番のベストショットです。表情から美味しさが伝わってきます。

育ち盛りの生徒たちには、腹八分となったかもしれませんが、本場の味を超満喫した時間となりました。あとはホテルでゆっくりするだけ・・・。向かうホテルは、あの「横浜ロイヤルパークホテル」。国際的な会議なども開かれる一流ホテルです。

遠足 修学旅行1日目② ~鎌倉を満喫~

鎌倉までの車中風景 つづき・・・

鎌倉到着 高徳院の大仏前で「鎌倉あるある」の記念写真

1組 クラス別研修先の銭洗弁財天へ (お金持ちになりたい集団です)

小町通りで念願の食べ〇〇

バイトで雇われる集団も・・・

ようやくお昼にありつけました! ビックサイズのアメリカンなハンバーガーをGET!

報国寺の竹林 風情があります

長谷寺でパチリ

鶴岡八幡宮 昨年は、「鎌倉殿」で盛り上がりました。インバウンドにより、外国人観光客もあちらこちらに見られます。

ハイ ポーズ。外国人観光客と記念撮影

このあと、集合時間に予定通り集まり、目指すは中華街へ!!

バス 修学旅行1日目① ~無事に出発 バス車内でくつろいでいます~

いよいよ待ちに待った修学旅行です。今日から3日間、関東(鎌倉、横浜、TDL、東京都内)で過ごします。

日の出に近い時間での集合となりましたが、ぞくぞくと時間通り集合しています。

眩しい朝日を浴びながら、出発式を担当する実行委員

朝のあいさつと校長先生の話 「3日間 Enjoy」

実行委員長からのあいさつ これまで準備してきた実行委員や先生方、旅行業者の方への感謝のことばがありました。

いよいよ出発です!

1組(1号車)

2組(2号車)

3組(3号車)

4組(4号車)

5組(5号車)

6組(6号車)

 

音楽 4年ぶりの開催 ~小名浜地区合同 しおさいコンサート~

9月10日(日) 小名浜市民会館で小名浜地区の中高による「しおさいコンサート」が4年ぶりに開催されました。9日(土)にリハーサルが予定されていましたが、大雨の影響により10日の午前のリハーサルと、午後の本番での運営となりました。

本校が事務局となり、中学校5校、高校1校、そして保護者の方々による実行委員で1学期から準備を重ねての開催ということもあり、多くの方々に会場まで足を運んでいただきました。

合同での演奏は、十分なリハーサル等が行えなかったものの、さすがに迫力のある演奏となり、会場を盛り上げることができました。

開催に向けた準備や当日の運営など、多くの方々の支えのお陰です。ありがとうございました。

お知らせ 市中体連駅伝大会 ~練習は嘘をつかない~

市中体連駅伝大会が、21世紀の森公園内で開催されました。昨年までのコロナによる応援制限等がなくなり、多くの声援を受けながらの大会となりました。

女子5区間、男子6区間すべてにおいて、これまで共に練習してきた仲間たちの思いのこもった襷をつなぐべく、懸命に走り抜きました。

結果は、女子が5位入賞(県大会出場)、男子が15位でした。男女アベックでの県大会出場を目指していただけに、悔しい結果にはなりましたが、県大会の切符を手にした女子は、男子の分も含め、県大会でのさらなる活躍を期待したいと思います。

声援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。県大会は、10月4日(水) 福島市あづま公園内で開催されます。これからも、応援をよろしくお願いいたします。

お知らせ いよいよ明日、本番です! ~市中体連駅伝競走大会~

明日、9月7日(木)は、市中体連駅伝競走大会です。本校は、特設駅伝部として、6月下旬から朝練を中心に活動してきました。今日は、大会前最後の練習です。天候不順でグランドコンディションもよくない中でしたが、仕上げにしっかりと取り組んでいました。

男女総勢約70名の部員。幾度かの選考レースにより、男女23名に試走メンバーが絞られ、選手選考が行われましたが、選抜メンバーに選ばれなかった生徒たちは、その後も練習に参加し、今日まで共に練習を重ねてきました。

〇選考メンバー  本番を想定し、1kmのタイムレース

〇外周を使って、練習に励む未来の選手たち

明日は、これまで一緒に練習してきた仲間たちの思いを力に変えて、選手たちは全力で襷をつなぎ、ゴールを目指します。目標は「男女県大会出場!」

多くの声援をお願いします!!!

お祝い マルト杯 いわき市中学校野球大会  

9月3日(日) マルト杯いわき市中学校野球一球会大会が、南部スタジアムで行われ、見事、優勝しました。9月9・10日に会津若松市で開催される東北新人野球大会の出場権も獲得しました。

市新人戦の前哨戦の大会で優勝できたことは、大きな励みとなります。この結果におごることなく、県大会での上位進出やその先を見据えて、今後も白球を追い続けます。

お知らせ 市新人水泳大会

9月2日(土) 市営プールにて、市新人水泳大会が開かれました。本校からは、4名の生徒が出場し、2種目で入賞しました。まだまだ残暑が厳しく、プールの季節が続きそうな天候ですが、ひとまず、本大会で今シーズンの水泳競技(中体連関係)は終了となります。来シーズンに向けて、さらに精進していきます。

〇200m個人メドレー 1位

〇400m自由形 2位

お知らせ ルーセント杯 ソフトテニス大会(2年生大会)

9月2日(土) 平市営コートでソフトテニス大会が開催されました。2年生を対象とする大会で、新人戦の前哨戦となる大会です。男女ともに、夏休み中の練習の成果を試すべく、最後まで全力でボールを追いかけました。

結果は、初戦を突破するペアもありましたが、3回戦進出までとなりました。今回の結果をもとに、課題を一つ一つ克服し、市新人戦大会へ向けてさらに練習を重ねていきます。

了解 いわき市英語弁論大会 ~最高のスピーチになりました~

8月29日(火) 市文化センターにおいて、英語弁論大会が開催されました。昨年までは、コロナ対策でさまざまな制限がある中での開催でしたが、今年は、自分の発表だけでなく他校の発表を聞くことができ、多くの観客の前でスピーチを披露することとなりました。

創作の部に2年生女子、暗唱の部に3年生男子が出場し、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。入賞には届きませんでしたが、指導してきた先生方からは、“これまでで一番のスピーチだった”と、賞賛の声をいただいていました。

音楽 福島県合唱コンクール ~in 福島市~

8月27日(日) 福島市の「ふくしま夢の音楽堂」にて、福島県合唱コンクールが開催されました。

夏休み中の練習の成果を試す舞台となり、美しいハーモニーを響かせることができました。

結果は奨励賞を受賞しました。会場まで足を運んでいただいた保護者の方々、ありがとうございました。

キラキラ 4年ぶりのPTA球技大会 ~“かち”ある時間を共有~

8月27日(日) 小名浜方部連合PTA球技大会が、4年ぶりに開催されました。バレーボール、ソフトボールともに7月から練習を重ね大会に臨み、勝利を目指して全力でプレーしました。

バレーボールは初戦を勝利し、2回戦も1セットを先取するなど順調でしたが、その後、逆転され敗戦しました。ソフトボールは、初戦で惜しくもサヨナラ負けを喫し、2戦目の敗者戦でも勝利することはできませんでした。

しかし、この猛暑の中、練習を重ねて築き上げた保護者同士の絆は、勝利以上の“価値”を得たように思えます。

今後も、小名浜一中PTA 一丸となって活動していきます。よろしくお願いします。

また、今回、運営いただいた小名浜地区小中学校のPTAの皆様、ありがとうございました。

お知らせ 卓球部 各種大会でハッスル!

卓球部は、8月26日、27日の両日、各種大会に臨みました。

白河市では、カデット県大会が開催され、予選を勝ち抜いた選手たちが出場し、実力を試しました。

26日には、小名浜地区のダブルス卓球大会が開催され、多くのペアが入賞しました。

今回の結果を自信につなげ、新人戦での勝利を目指してさらに練習に励もうと意欲を高めていました。

お祝い マルト杯野球大会 ブロック優勝

野球部は、8月26日、27日の両日、マルト杯に臨みました。昨年に続き、南地区でブロック優勝を果たしました。

9月3日には、各ブロックを勝ち抜いた4チームで市1位をかけて戦います。

お知らせ 県選手権水泳大会

8月26日 郡山しんきん開成山プールで、県選手権水泳大会が開催されました。3年生にとっては、最後の大会となります。

2年女子 400m自由形 3位

3年 男子100m平泳ぎ 7位

最後まで自己ベスト更新目指して、泳ぎ切りました。

お知らせ サッカーリーグ戦 ~新チームでの初勝利!~

サッカー部は、8月26日、27日の両日、新チームでリーグ戦が開催されました。初戦は敗れましたが、2戦目は見事初勝利!

3年の先輩たちが抜けた後の初めての公式戦でしたが、勝利を経験し、さらに練習に取り組もうと意欲が沸いていました。

学校 第2学期始業式&激励会 ~暑さに負けずスタートです~

いよいよ第2学期がスタートしました。始業式の前に、表彰式を行いました。

柔道部は、県大会(男女団体優勝ほか)、東北大会(男子団体2位、女子団体3位ほか)、全国大会(男子団体敢闘賞、女子個人5位)など、多くの表彰がありました。

水泳部は、県大会で2種目の入賞(1位、3位)

卓球部は、カデット大会でシングルスとダブルスで入賞

文化部門では、標語コンクールでの入賞

始業式では、校長先生の式辞において、あらたに目標を設定し、有意義な2学期を送るよう励ましのことばがありました。

各学年代表生徒から2学期の抱負が述べられました。

始業式後、市駅伝大会、英語弁論大会、県合唱コンクールに向けての激励会が行われました。

男子駅伝部

女子駅伝部

英語弁論発表 創作の部

英語弁論発表 暗唱の部

合唱部 昨日行われた県下小中音楽祭の曲目と27日(日)に福島市で開かれる福島県合唱コンクールの曲目発表がありました。

2学期も、運動部、文化部ともにさらなる活躍が期待できる時間となりました。

音楽 県下小中音楽祭いわき支部大会(合唱)

8月24日(木) 夏休み最後の日に、いわきアリオスにて県下小中音楽祭合唱が開催されました。夏休み中、暑い中でも練習を重ねてきた成果を、最高の舞台で披露することができました。結果は、銀賞でしたが生徒たちの表情には、最後までやりきったという充実した様子が見られました。

発表前の練習です。

パートごとに最終確認

アリオスの舞台に緊張もありながら、すばらしい合唱を披露しました。(写真はリハーサルの様子です)

多くの方々が会場に足を運んでくれました。ありがとうございました。

お知らせ 全日本中学校陸上大会 ~in松山(愛媛県)~

全日本中学校陸上大会が、愛媛県松山市で開催されています。本校からは、8月23日(水)、男子共通400mに出場しました。

現地入りした21日と前日練習した22日は晴天に恵まれましたが、競技当日は朝から雨が降り、厳しいコンディションの中でのレースとなりました。自己ベストを更新することはできず、予選通過はなりませんでしたが、全国の舞台を肌で感じることができ、大変貴重な経験となりました。これまで支えてくれた多くの方々に“感謝”の一言です。ありがとうございました。

前日練習です。