こんなことがありました    

出来事

曇り 栄養教諭訪問と、川前のぶどう

 本日は、給食の時間に栄養教諭の先生がいらっしゃって、みんなと一緒に給食を食べた後に「朝ご飯の大切さ」についてのお話をしてくれました。

 「脳や体、お腹が目覚めるためには朝ご飯に何を食べればよいのか」をみんなで相談をして、それぞれの栄養をバランスよく食べる必要があることを学んでいくことができました。

 お忙しい中、ありがとうございました。また来月よろしくお願いいたします。

 

また、今日は川前小学校から「ふじみのり」という品種のぶどうをいただきました。

  川前小学校で毎年作っているぶどうで、今年もおいしくできたとのことでみんなでいただきました。

 

 子ども達も、一粒一粒をとてもおいしそうに食べていき、あっという間に完食してしまいました。川前小学校の皆さん、ごちそうさまでした。

NEW 小白井祭に向けて

9月3日(月)5校時の総合的な学習の時間では、来月の小白井祭で披露する予定の「小白井神楽」について、過去の実施映像を視聴しました。人数は少ない中ですが、伝統をしっかりと引き継いで行っていくよう、子どもたちも真剣な表情で映像を確認していました。

重要 合同集会 防災の日

昨日の合同集会では、9月1日の防災の日に合わせて、 様々なお話をいただきました。

校長先生からは、防災の日の由来や、今週接近が予想される、 台風に関わる避難勧告や避難指示等についてお話ししていただきま した。

 

その後、防災教育担当の古山先生より、緊急地震速報が出た場合の具体的な行動等について、ワークシートを活用しながらお話をいただきました。緊急時の正しい行動ができるよう、普段から意識を高めることができました。

 

晴れのち曇り 2学期もよろしくお願いします。

 今日は、2学期初めてのALT来校日です。1学期で学んだことを復習し、児童は準備万端でALTの先生を迎えました。

 今日は文房具の英単語を「It’s a ~.」を使いながら覚えていきました。初めは難しそうにしていましたが、何度も繰り返すうちにどんどん覚えていくことができました。後半は、覚えた英単語を使ってALTの先生とゲームで対決をしながら、楽しんで学ぶことができました。

ピース 第2学期始業式

本日より、第2学期がスタートしました。残念ながら1名欠席となってしまいましたが、改装工事を終えた体育館で始業式を実施することができました。

 

校長先生の式辞では、

1.今の自分を超えること    2.学習に力を入れること    3.あいさつ、返事を元気よくすること

   の3つが目標として述べられました。

 

その後の、児童生徒代表の白土 由香さんの抱負発表では、

1.早寝早起きをすること   2.学んだことを忘れないうちに復習すること

   の2点が述べられました。

 

長い2学期、目標を明確にして頑張っていきましょう。

NEW 校内ミニバレーボール大会

台風接近により中止になってしまった7月29日の川前町三校合同スポーツ大会に代わり、本日は校内でミニバレーボール大会を実施しました。夏休み中の平日実施にも関わらず先生方、保護者の皆様にもご協力いただき、3チームでの実施をすることができました。この日のために揃えたユニフォームも無事着用することができました。夏休みの終わりに、白熱した熱戦を繰り広げ、よい思い出となりました。

病院 救命救急法講習会

終業式終了後は、川前分遣所の職員の方々に来ていただき、救命救急法講習会が行われています。夏休みを迎えるにあたり、プールでの事故や、熱中症の場面に遭遇する可能性も考え、心肺蘇生法の基礎や、AEDの使用について学ばせていただきました。実際に体験しながら、多くの練習をこなし、1つ1つ一生懸命身につける機会はとても貴重であると改めて実感します。保護者の方にも参加いただくことができ、命を守る体制に学校全体で取り組んでいく意識を高めることができました。

NEW 第1学期終業式

72日間の1学期が終わり、明日より夏休みに入ります。本日は第1学期終業式が行われました。初めの校長先生のお話では、

イソップ物語の一場面から、「何事にも目標をもって取り組む」ということが話されました。

 

続く、生徒代表の1学期の反省では、田中美羽さんが1学期を振り返りながら今後の課題を話しました。中でも部活動であまり声が出ていなかったことを反省しながら、「返事やあいさつを大きな声でするところから始めたい」という日常生活に照らし合わせた目標が語られたことが印象的でした。

 

その後は、校歌斉唱なのですが…

今日はいつものCDではなく、志賀里音さんの伴奏で行いました。これまでの練習の成果の初お披露目。ノーミスですばらしい伴奏をしてくれて、終わった後には自然と拍手が起こりました。

 

この1学期をしめくくる、小白井らしい温かい終業式となりました。いよいよ明日からは夏休み(その前に、救命救急法講習があります。その様子は本日2件目の記事で)。生徒指導主事の二瓶先生からもあった、「宿題のスタートダッシュ」を心がけて、規則正しい生活を送ってほしいと思います。

汗・焦る ワックスがけを行いました

1学期最後を迎えるにあたり、全校生でワックスがけを行いました。初めは下準備として、水拭きから。校長先生も雑巾がけの競争に参加しています。

 

その後、手分けしてワックスがけを行いました。ピカピカの教室で2学期を迎えられそうです。

晴れ 走れっ!ソーラーカー

 4年生の理科の授業で、光電池について学習しました。天気が良いのでソーラーカーを外に持ち出して、熱中症に気をつけながら思いっ切り走らせました。児童は陰を使ってブレーキをかけたり、鏡を使って加速させてみたりと学んだことを生かして遊んでいました。