こんなことがありました

出来事

今学期最後の・・・

 本日は、今学期最後のなかよしタイムが実施されました。本来は校庭での活動も予定されていたのですが、熱中症が心配されたので、今回はすべて校内での活動となりました。

 江名幼稚園の年長さんから6年生までのみんなが、またぐっと仲良くなれたね花丸

新しい仲間が!!

 本日より、本校に新しい仲間が加わりました。現在は海外在住ですが、夏休みを利用して本校に体験入学してくださいました。

 これまでに経験の無い日本の学校生活のはずなのですが、子供ってすごい!!あっという間にアジャストして、学校生活を楽しんでいるようでした。初めての学校給食、美味しいでしょキラキラしっかり味わってね家庭科・調理

思いやりの心で

 HP担当がしばらく不在でしたので、しばらくぶりの更新となりました。本日よりまた江名っ子の素敵な姿をお届けいたします。ぜひ、ご覧ください。

 さて、本日は5・6年生と江名幼稚園の年長さんとのプール交流が行われました。園のプールとは違う大きくて深いプールに少々緊張気味の年長さん。それを思いやりの心で優しく接してあげる5・6年生。素敵な姿ですねキラキラ

 また、5・6年生の素晴らしい泳ぎを披露しました。

 年長さんからは、「かっこよかったです!!」といった感想とお礼の言葉をいただきました。

 幼稚園の年長さんとの交流を通して、さらに思いやりの心をはぐくみ、自己有用感を高めた5・6年生。その表情には、「自信」がみられました。

伝統の継承者に②

 練習もだいぶ進み、どんどん動きが増えていきます。しかし、3年生の集中力はすごい。粘り強く取り組みどんどん習得していきます。

 見てください、だいぶ様になってきたでしょキラキラ3年生、本当に上手になってきました。

 あと少し練習すれば、「岡崎」を3人グループで舞うことができるようです。完成までもう少し・・・なのですが、集中力もそろそろ限界。じゃあ最後に、みんなで何をする?

 最後は「だるまさんがころんだ」を行ってクールダウンをしました。

 本日は暑い中でのご指導を、本当にありがとうございました。伝統の継承者への道はまだ先があります。今後も、Challengeし続けていきましょうねピース 

伝統の継承者に①

 およそ1ヵ月前、3年生は江名諏訪神社に訪問させていただき、そこで三匹獅子舞に出合い、興味を持ちました。そこで、本日は江名諏訪神社の宮司さんと保存会の皆様に来校いただき、「岡崎」という舞についてご指導をいただきました。

 まずはじめに、お手本を見せていただきました。初めて見る「岡崎」は、簡単には見えません。

 でも、Challengeしなくっちゃ。まずは、太鼓のたたき方から。簡単そうで、意外とむすかしいぞ。

 上手になってきたので、動きもつけていこう。なかなか飲み込みがいいね花丸

 どんどんレベルアップだ!!

 現在、10時。継承者への道は、まだまだ続きます。

前回の自分を超えよう

 今朝は、校内の空気がちょっと張りつめているように感じます。何があるのでしょうか。そうです、今朝は第2回計算コンテストの日です。

 第1回計算コンテストから3週間、子供たちは自己の成長を信じ、練習問題にも取り組み、この日を迎えました。上学年のトップを目指す6年生の気合いも半端ではありません。

 さあ、自分を信じ、全力でChallengeしよう!!用意、スタート!

 ちなみに、スタート前の6年生はこんな感じでした。集中力を高める人や緊張してソワソワする人が。

 でも、始まったら、

 素晴らしい集中力で問題を解き進めていました。トップになることもいいことですが、まずは前回の自分を超えることが大切です。3週間の努力が実を結ぶことを信じていますピース

未来の監督が!!

 本日、本校の5年生が夏井川筋の水門建設工事現場に見学に行きました。この水門は、なんと県内最大なんですって!!どれだけ大きいのかワクワクしながら、5年生は現場へ向かいます。

 県建設事務所の方から、工事の概要についての説明をいただきました。すごい工事が行われているんですね。

 さすがは県内最大の水門工事。大きな重機を使って工事を進めているようです。見るだけかと思ったら、何と試乗し、操作の仕方を教えてもらえることに。「やった!!」男子のみならず、女子も大興奮ですキラキラ

 最近の工事現場では、ドローンが大活躍なんだそうです。これがドローンか!!

 なんと、これも体験できるんですって。ちょっとだけ体験させていただきました。

 たくさんの県民・市民のために重要な工事を行ってくださる素敵な先輩方にお目にかかることができて、5年生も自分の未来に希望を持ったことでしょう。未来の現場監督がここにいるかもしれませんね。

 本日は、県建設業協会や県建設事務所の皆様、そして現場で優しくご対応くださった関係各位の皆様、貴重な経験をありがとうございました。

いよいよ7月

 本日はいい天気!!こんな日は、やっぱり・・・

 ですよね。プールですよ。1・2年生がさっそく入水していました。1年生は潜る練習から。水中に沈めたダイブボール等を潜ってとっています。勇気を出して、潜ってみよう!Challengeだ!!

 2年生は水慣れをしたら、

 ビート板を使ってバタ足の練習です。前回よりも長い距離を泳げるよう、こちらもChallengeです。

 校舎2階に行ってみました。3年生は算数科の学習中でした。練習問題を解いて、早く終わった人はどんどん練習に取り組んでいました。やる気に満ちあふれていて、素晴らしいですね。

 4年生は漢字のまとめの学習のようです。「校長先生、これ、意外と難しいんですよ!」と言って、集中して取り組んでいました。諦めずに練習あるのみですよ。

「校長先生、見て!」とピースサイン。よく見ると、指が真っ黒になっていました。頑張って練習していたんだね花丸

 3階に行ってみました。5・6年生の教室は物音一つしません。何しているのかな。

 5年生は算数科のテスト、6年生は理科のまとめの問題に取り組んでいたようです。すごい集中力です。お邪魔しないように、静かに退散しました。

 しらゆり学級に行ってみると、やってますね!いい調子ですね!!頑張る姿が美しいキラキラ

 いよいよ7月となりました。楽しい夏休みに向けて学習のまとめをしっかり行う、充実した日々にしていきましょうね了解

大きな災害が発生したら

 本日、本校では第2回避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。今回の想定は大きな地震が発生したので校庭へ避難、その後、保護者の方へ引き渡しを行うというものです。

 地震発生。机の下に隠れます。1・2年生も上手に避難していますね。

 揺れが収まったので、避難開始。3・4年生も真剣に避難ができています。

 校庭に全員避難完了。校舎の安全を確認して、体育館へ移動です。

 保護者の方々がお迎えに来てくださいました。訓練とはいえ、保護者の皆さんの顔を見ると子供たちも安心するんですね。自然と笑みがこぼれます。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、訓練にご協力くださいましてありがとうございました。

みんなでChallenge!!

 本日は、3年生の学級で算数科の授業研究会(互見授業)が行われました。

 もし、「あめの数が16こだったら」と数を変化させながら考えていきます。すると、わられる数が1増えるとあまりが1増えるという変化に、子供たちは気づいていきます。

 「じゃあ、あまりが4になるわり算はできるの?」との先生の問いかけに、首を横に振る人や首をかしげる人が。「?」がどんどん広がります。

 では、おはじきなども使って考えてみましょう。

 「ぼくは、こう考えたよ」とおはじきを使って熱心に説明しています。

 式でも説明します。説明の仕方も多様になってきたね花丸

 なるほど、あまりが4になる式はないんだね!!

 今回の学習で、子供たちは「あまりはわる数未満になること」だけでなく、「数を変化させて考え、そこから決まりを発見していくことの大切さ」も学ぶことができたようです。たくさん学べて、よかったねキラキラ

 子供たちだけでなく、先生方も互いに学び合い、よりよい授業づくりにChallengeしていきます。そして、子供も先生もConfidenceを得られるよう、今後も努めていきます。