こんなことがありました

出来事

学校の様子から(2年~6年)

今日は教室訪問のタイミングで2~6年の全クラスが偶然算数の授業中

2-1

2-2

3年

4年

5年

6年

同じ算数の時間であっても、学習している内容は様々です。図形の性質、大きな数の仕組み、計算の方法等など・・・学年の発達段階に合わせて数学的な考え方の基礎を小学校時代に勉強します。

 

学校の様子から(校内点描)

1学期第2週目、春らしい陽気の中の始まりです

児童昇降口の軒下には今年もツバメが飛来しました。この後、卵を産んだり孵化したりひなが孵ったり・・・と、自然の営みを目の前で見ることができそうです。

朝の活動の時間、職員と体育委員会児童が校庭整地をしています。運動会に向けての準備が始まりました。まだ先のことのようですが、ゴールデンウィークが終わると、すぐ運動会になりますので、準備は早めに整えておくようになります。

1年生はその運動会に向けて、校庭で体育の授業

線に並んで「よーい、ドン!」でスタートする練習をしています。

運動会本番では格好良く走れるでしょうか。

 

学校の様子から(校内点描)

学校生活の様子を切り取って紹介します

朝の時間 2-1は読書で過ごしています

2-2は塗り絵

4年生は係活動の掲示作り

委員会活動も新メンバーになったため、初めての校内放送にちょっと緊張気味

 午後は体育館で家庭の交通安全推進員委嘱状の交付と交通教室を実施しました

いわき南警察署交通課の方からの講話では、横断歩道は手を挙げる、不審者に出会ってしまったら「いかのおすし」を守る等、基本的なことを守ることの重要性をお話しいただきました。

 その後、担当教員と一緒に下校し、安全な歩き方の確認をしました。

月曜日の入学式・始業式から始まって、初めての週末を迎えます。疲れの出る児童もいるかと思います。しっかり休養を取ってまた来週登校してくることを楽しみにしています。

 

学校の様子から(1年)

1年生は小学校で初めての給食

今日のメニューは、黒糖パン・ハンバーグ・ポテトサラダ・野菜スープ・牛乳です。

給食当番が配膳を手伝って準備します。

 

 全員揃ったら手を合わせて「いただきます!」

 

 

 

 後片付けまでしっかり行って給食指導は終了です。

 

学校の様子から(6年)

2校時 6年生は学級活動の時間に学級目標と個人のめあてを考えました

昨年度の卒業生が最後に残してくれた6年生としての活動の心構えを参考にして、1年間の活動の見通しを持ちます。

「修学旅行が楽しみ!」「運動が苦手だから陸上大会に出場するのは心配・・・」など、自分の気持ちを話しながら見通しを持っていました。

その後、学校教育目標、保護者アンケートの結果、担任の願いから、「こんな学級(6年生)になりたい」というクラス目標を設定します。

最後に、一人一人の目標を設定しワークシートに記入しました。

一人一人の頑張りが、学級や学校をよりよくしていくということを考えながら「下級生に優しい学校のリーダーになる」「予習復習をして成績を上げたい」など自分のめあてを書いていました。

この授業は、本校で取り組んでいる特別活動に関する校内研修の一環です。学年の発達段階に合わせながら、それぞれのクラスでも同様の実践を今後進めていきます。