こんなことがありました

出来事

学習支援コンテンツサイトについて

 いわき市教育委員会より「学習支援コンテンツサイト」についての案内がありました。
 休業中の学習支援教材としてお知らせいたします。
 詳細については、以下の「児童生徒のみなさんへ」をご覧ください。

オンライン学習教材.pdf

 学校ID、パスワード等については、安全安心メールでお知らせします。

 

〇 文部科学省ホームページ https://www.mext.go.jp/
 「子供の学び応援サイト」
〇 Edumallホームページ
 「学習支援用コンテンツ」 http://www.edumall.jp/go
 「オンライン英語学習教材 ART CALL BRIX」
  https://juku02.atr-lt.jp/login/group/HomeSchooling 

※ 先生方も臨時休業中に5月からの授業に向けての準備をしたり、プログラミング教育の研修をしたりしています。みなさんも、しっかり学びましょう。

音楽のとびら3

臨時休業中に音楽室のリニューアルをしています。

まずは、大掃除を

なんと、オーディオも新しくしました。ぜひ、すばらしい音響を楽しみに

音楽の研究指定の委嘱状も正式にいただきました。今年度から3年間の研究になります。

 

「活用力育成シート」及び「定着確認シート」について

福島県教育委員会より臨時休業期間中に、家庭学習の充実につなげ、一人一人の学力の向上を資する目的で5月11日まで各家庭でもダウンロードできるということで通知がありました。通常は、パスワードがかかっていますが、この期間はかかっていません。県教育委員会義務教育課のホームページは以下の通りです。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

1年生を迎える会を行いました。

17日(金)の3時間目に1年生を迎える会を行いました。

6年生代表による歓迎の言葉

1年生へプレゼント

4年生は、学校行事などの紹介

5年生は、先生当てクイズ

6年生は、学校のきまりをクイズに

1年生からお礼の言葉

※臨時休業前、何とか実施できてよかったと思っています。(放送での実施ということで、今までにない工夫が見られました。)

元気に遊んでいます。

今日は、風が冷たかったのですが、業間の時間はほとんどの子が元気に外で遊んでいました。

1年生も岩と秘密基地がどうやらお気に入りのようです。けがをしないように気をつけながら遊ぶよう指導しています。

お手伝い、ありがとう。

1年生が運動着に着替えた後の私服をたたんだり、学習用具の整理をしたりするお手伝いを5年生と6年生が手伝ってくれています。

いつもありがとう。

音楽のとびら2

今年度から、錦小では音楽の研究を行うということはお知らせしましたが、委員会活動でも、にしきっこの自主的な音楽活動を推進するために「音楽委員会」を立ち上げました。

雨の日の業間時に、音楽を流そうなどという提案がされました。

交通教室

今年度1回目の交通教室を行いました。

6年生の代表の児童に家庭の交通安全推進員の委嘱状を渡しました。

その後、一斉下校をしました。(いつもよりかなり間隔をとって並んでいます)

 

今日のにしきっこ

今日は、クラスが新しくなった3年生と5年生の様子です。

窓を開けたまま授業を行っているので、寒い子は上着を着用でOKです。

5年生になると学習内容がかなり難しそうです。

※今後、市内の感染状況により臨時休業等になる場合は、緊急メール等でお知らせします。特に連絡がない場合は、通常通りの登校だと判断してください。

 

 

マリンズ再開

今日から部活動も再開しました。

まずは、楽器のメンテナンスをしっかりと

窓を開け、換気をしっかり行い、同じ向きに演奏するように練習をしています。

今年度もマリンズの活躍を期待しています。

「音楽のとびら」開きます。

今年度から錦小では、先生方全員で「音楽科」を中心に研修を行うことにしました。その内容や授業の様子を「音楽のとびら」というタイトルで紹介します。

まずは、第1回目として「音楽座談会」を行いました。先生方の好きな音楽やその理由を話し合いました。

音楽の授業での課題となること等を話し合いました。これらの意見を集約して、今年度の研究の方向性を決めていきます。

朝のにしきっこ

1年生の登校初日、上級生がしっかりお世話をしてくれました。

付き添ってくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

中学1年生も元気に登校です。中学校でもがんばってね。(みんな元気に手をふってくれました。)

入学おめでとう

62名のにしきっこを新たに迎えることができました。

1組のみんな

2組のみんな

3組のみんな

※明日からも元気に登校してね。

新しい先生紹介

放送で着任式を行い、新しい先生方を紹介しました。

阿部智彦教頭先生

川井晴樹先生

泉澤哲幸先生

吉田奈津子先生

内池未来先生

橋本祐希先生

堀内歩美先生

小野美香先生

6年生の代表による「歓迎の言葉」

※この後、放送による始業式・担任発表も行いました。

 

新入生の保護者の皆様へ

入学式に関する追加でのお知らせです。新型コロナウイルスの感染防止のため、体育館にある下の部分の窓を開放させていただきます。ちょうど、保護者の皆様の足下を風が通る状況かと思われますので、お知らせをいたします。なお、この件につきましては、メールでの配信はいたしませんので、よろしければ入学式に参列される友人や知人の方にもお話いただければと思います。

お知らせ

保護者のみなさまへ

現在錦小は、停電のため電話がつながらない状態です。何かありましたら、錦小学校 緊急携帯

080-3326-6434  にお願いします。  

 

始業式・入学式の対応について

始業式・入学式につきましては、以下のとおり実施します。よろしくご理解ください。

【入学式について】新1年生
○日 時 4月6日(月)10:00~11:20 (受付:9:20~9:40)
○場 所 体育館 
  感染拡大防止のため、換気を行い児童・保護者間の間隔を広めにとり着座します。寒くない服装で参加してください。(保護者の参加は各家庭2名まで)
○日 程 
                       
        10:00~10:30  入学式(内容を短縮して実施します。)
        10:35~10:50  記念撮影(体育館)
        10:50~11:20  学級活動(各教室)
         ※6年生の入学式への参加はありません。(歓迎の言葉・校歌披露はビデオで)
○持ち物 ・保護者説明会」要項でご確認ください。
○その他 ・各ご家庭では、必ず検温及び風邪症状の確認(新入生及び保護者とも)を行い、風邪症状がある場合には式への参加はさせず自宅で休養させてください。
     ・新入生及び保護者とも可能な限りマスクを着用してください。
       (マスクがない場合は、受付で申し出てください。)

※ なお、着任式・始業式も放送で行います。また、6年生も入学式に参加しませんので、全学年9時5分ごろ、下校となります。

明日から4月です。

いよいよ明日から4月です。錦小では、新しい先生方を迎える準備や新学期の準備を先生方ががんばっています。

始業式や入学式の詳しい内容につきましては、明日、職員会議で協議してからメールやホームページでお知らせいたします。

 

まもなく完成

2月ごろから始まったエアコンの工事(室内)もまもなく終了します。月曜日は、いよいよ職員室での工事です。

現在は、こんな感じですが・・・

完成するとこんな感じになります。

学校再開について(いわき市教育委員会より)

いわき市教育委員会より「保護者の皆様へ~令和2年度 小・中学校の再開について~」という通知が入りました。

   →保護者の皆様へ(小・中学校再開について).pdf

4月6日の持ち物などにつきましては、臨時休業前に配付されました各学年便りを参考にしてください。なお、下校時刻の変更につきましては、後日、お知らせいたします。

学校再開のお知らせ

いわき市教育委員会からの通知を受けて、4月6日(月)から学校を再開します。なお、始業式・入学式につきましては、現段階では、短縮・簡略化を図りながら予定通り実施します。なお、詳細な内容につきましては、後日再度連絡をさせていただきます。
  ※ 現時点での予定です。感染現況によっては、変更もあることをご理解ください。

転出される先生方からメッセージ

保護者のみなさんには、メールで配信させていただきましたが、新型コロナウイルスの影響で離別式がありませんので、ホームページで転出される先生方から、児童のみなさん、保護者のみなさんへメッセージです。

○北原教頭先生・・2年間、楽しくのびのびと過ごすことができました。本当にお世話になりました。

○永井先生・・5年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

○諸根先生・・6年間大変お世話になりました。きちんと挨拶をしてお別れできずすみません。たくさんの子ども達との出会いがあり充実した6年間を過ごすことができました。

○鈴木佳奈子先生・・最後、子ども達に会いたかったですが、会ったら泣いてしまいそうです。保護者の皆様にもたくさん力をかしていただきありがとうございました。

○正木先生・・歴史ある錦小学校で過ごせましたことを大変うれしく思います。皆様によくしていただき感謝申し上げます。

○井坂先生・・2年間という短い間でしたが、本当にありがとうございました。また、錦小学校に遊びに来ます。

○大友先生・・母校である錦小学校で元気いっぱいの「にしきっこ」たちと過ごす何気ない毎日が大好きでした。8年8ヶ月間、ありがとうございました。

(写真には、給食センターの先生方や支援員の先生、学校司書の先生も入っています。)

※先生方、これまで本当に錦小学校のためにありがとうございました。新しい学校でもがんばってください。

66名の明るい未来を

卒業証書授与式が終了しました。簡略化ということもあり、卒業生と保護者の皆様には、申し訳ない気持ちで迎えた式でしたが、子ども達の晴れ姿を見て、「やっぱりできてよかった」という思いでいっぱいでした。

春休み~新学期に向けて

いわき市教育委員会から、「新型コロナウイルス感染症対策に係る春季休業中の留意点について」(3月18日付け)の通知がありました。

○保健管理に関すること

・咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染症対策を徹底する。

・風邪症状がある場合には外出を控え、やむを得ず外出する場合には、マスクを着用する。

・換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避ける。

○運動の機会の確保について

・児童生徒の運動不足やストレスを解消するために、日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)を安全な環境の下で行うなど、運動する機会を確保するようにしてください。→先日HPでお知らせした通りです。

○部活動に関して

・新型コロナウイルス感染症対策専門家会議において、現時点では依然として警戒を緩めることはできないとの見解が示されていることから、部活動は引き続き実施しない。

 さて、現時点での4月6日以降の見通しについてです。本日、新型コロナウィルス対策を検討する専門家会議が、新たな見解を示す予定となっており、政府はその新たな見解に基づき、一斉休校の要請を継続するかどうかを判断する見通しです。いわき市教育委員会としましては、政府判断等と併せ、4月6日以降の学校の対応を通知するとのことです。学校再開の方針が決まりましたら、再度お知らせします。

先生方も学んでいます。

様々な事務的な仕事の合間に、4月から始まる英語の授業に向けて、ALTの先生とマンツーマンで英語の研修を行っています。

みんなも家庭学習、がんばってね。

「わたしもどうですか?」と声をかけられますが、忙しいふりをして、逃げ回っています。

卒業式リハーサル

関係する先生方で卒業式のリハーサルを行いました。

子ども達の動き方の確認(とにかく担任の先生の後を歩けば大丈夫です)

当日は、サポートの先生もつきます。

赤いじゅうたんにはってあるガムテープの所で止まってね。

(なお、当日、担任の先生から動き方の説明があるけど、練習をしていないから間違えても大丈夫です。)

来客1号、2号

校庭開放のお知らせをホームページで見て、さっそく2人が遊びに来ました。(約束通り、大人の方の付き添いです。)

満面の笑顔です。

文部科学省からの通知を受けて

テレビ等の報道でご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、文部科学省からの通知を受けて、臨時休業期間中の子ども達の外出について、先生方で次のように話し合いました。

変更前→「基本的に自宅で過ごす」

変更後→

① 近くの公園でジョギング、散歩、なわとび等の日常的な運動OK(但し、公園で集まってゲームで遊ぶのはダメ。運動後の手洗いをきちんと行うとともに、大人数で集まって密集する運動をしない)

 

② 学校の校庭も開放します。(10時~16時、土日もスポ少などで使っていなければ可)学校の校庭を使用する場合は、どなたか大人の方がついてきてください。(複数人の子どもに対して、どなたかの保護者の方などがついてきてくだされば大丈夫です。)ボールも持参してくれば使用していいです。校庭を使用する前に一言、先生方に断ってから使ってください。

 

※公園に行く場合も、校庭を使用する場合も交通事故防止の観点から自転車の使用は禁止します。

児童生徒の健康保持の観点から、児童生徒の運動不足やストレスを解消するためのものです。

1日中ずっと遊んでいいというようなことではありません。規則正しい生活をして、家庭での学習と運動のバランスをしっかり保ってほしいと思います。

みんな元気で何よりです。

昨日と一昨日、先生方で家庭訪問と電話による安否確認をさせていただきました。先生方から、「ほとんどの子と直接会えて元気だった」という報告がありました。第2回目の時期と方法は、後日お知らせいたします。

退屈そうだったという子が多かったとのことでしたので、家庭学習に役立つ福島県教育委員会のサイトをお知らせします。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

9年になります

東日本大震災より、今日で9年を迎えます。改めて、震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

※ そこで、お知らせですが、津波避難ビルという施設でもある本校に次のようなものができました。

職員玄関の右側の扉の右下部分を見てください。

地震のよる津波や大雨で鮫川が・・・という場合には、ここの部分を蹴破って、本校の校舎内に入ることができます。地域のみなさんにも周知されるとは思いますが、まずは、保護者のみなさんへお知らせです。

(夜間や休日など、本校職員が不在の時でも避難してください。職員室などは、施錠してありますので、4階の特別教室に避難していただくのがベストだと思います。)

今日のにしき小(3月10日)

雨ですが、先生方は予定された安否確認に出かけました。

支援員さんは、卒業式に向けて、パイプいすを雑巾がけしてくれました。

※ いわき市内で新型コロナウイルスの感染者が確認されましたが、いわき市教育委員会から、現時点では、卒業式は予定通り実施するという連絡が入っています。状況が変わりましたら、緊急メールやホームページでお知らせします。

今日のにしき小

今日は、卒業式の会場作成をしました。

6年生の席も、通常よりかなり間隔をとりました。

保護者席も、かなり間隔をあけています。6年生の保護者のみなさんには、再度案内を配布しましたが、マスクの着用、入り口での手指消毒にご協力ください。また、天気がよければ、窓を少しあけて実施したいと考えていますので、あたたかい服装で来校ください。

がんばってますか?

保護者のみなさまへ

・文科省では、臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)を開設し、新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間における学習支援コンテンツについて、紹介しています。下記のURLをクリックして見てください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html

 

今日のにしき小(3月4日)

6年生の先生方は、錦中の先生方と話し合いを行っています。

※ 休業中の安否確認を行う日については、明日、先生方で話し合って決定したいと思います。

決まりましたら、メールやホームページでお知らせしますが、必ず保護者の方がいなければならないということではありません。

みんな、元気でね。

大きな荷物を抱えながら下校しました。

多くのにしきっこが「学校に来たいよ~」と言っていました。

始業式まで、元気で過ごしてね。

ALTも司書の先生もお見送りをしてくれました。

※錦小から転校していくお友達、新しい学校でもぜひがんばってね。

 

6年生、ありがとう。

6年生を送る会で伝えられなかった感謝のメッセージをTV放送で伝えました。また、6年生から在校生へのプレゼントもいただきました。