こんなことがありました

出来事

12月の行事予定をアップしました。

学校評価アンケートで行事予定をホームページで確認できるようにしてほしいとの意見がありました。年間予定は変更になることも少なくありませんので、月の予定を前の月の中頃までにアップするようにしたいと思います。

持久走記録会③

延期になっていた3年生と4年生の持久走記録会を行いました。

気合いをいれてスタートする3年生

4年生も力を出し切りました。

寒い中、応援ありがとうございました。

読書月間

いよいよ読書月間も終わりに近づいてきました。

4年生が、社会科で学習したことを紙芝居にして2年生に紹介しました。

持久走記録会②

 

今日は、1年生と6年生の持久走記録会でした。

1年生は、朝からやるき満々でした。

6年生もしっかり自分の目標に向かってがんばりました。

 

 

持久走記録会①

今日は、2年生と5年生の持久走記録会でした。

2年生、自分の記録を更新できるようがんばりました。

5年生もがんばりました。

走る前にこんなリラックスした人たちも

音楽のとびら

5年2組で音楽の研究授業がありました。

今回は、沖縄の民謡の鑑賞です。

先生方の事後研究会では、活発な話し合いがなされました。

 

読書月間

11月は、読書月間です。

図書館では、学校司書の先生の企画により図書館クイズラリーが行われました。

みんなスタンプをもらってうれしそう。

工夫をこらした踊り場の掲示物もあります。

下学年への読み聞かせも

※ぜひ、進んで本を読みましょう。

 

研究授業

新採用の先生方の研究授業がありました。

2年生は、音楽です。

たんぽぽ学級は、パソコンを使った学習です。

どちらのクラスも真剣に学習していました。

ご協力ありがとうございました。

環境ボランティア委員会の方で、赤い羽根募金を行いました。今年度、25,635円の募金が集まりました。この募金は、社会福祉協議会の方に納めさせていただきました。ありがとうございました。

かくれみの術

3年生が休み時間に落ち葉を集めて、「かくれみの術」を行っていました。

短パンの子たちは、この後、落ち葉が短パンの中に入って大変そうでした。

メロンパン!

今日の給食のパンは、メロンパンです。

あんパンには、あんこが入っており、クリームパン、カレーパンには、それぞれクリームやカレーが入っています。しかしメロンパンには・・・。(ちなみに純粋な少年時代を過ごしていたわたしは、うぐいすパンにはうぐいすが入っていると思っていました。・・・参考までに今の小学生はうぐいすパンをほとんど知りませんでした。)

こんな感じでお願いします。

今日から教育相談が始まりました。駐車場につきましては、緊急メールでお知らせしましたように校庭西側(神社側)と校舎前にL字型でお願いします。具体的にはこんな感じです。

※一番早い時間帯の保護者の方々が来校される際、児童の下校と重なる場合がありますので、校庭に入られる際は、十分気をつけてくださるようお願いします。

ありがとうございました。

金曜日の活動をもちまして、今年度のお掃除ボランティアを終了させていただくこととしました。

ありがとうございました。特に年度当初、子ども達の清掃活動ができない中で、本当に助かりました。

金曜日、都合により欠席された方には、お子さんを通して感謝状をお渡しします。

私たちも走ってます。

業間、持久走の練習をがんばっています。

にしきっこと一緒に走っている先生方も多いのですが、体力作りというより、どう見ても健康のためですね。

ここは、渋谷か?

ハロウィンということで、英語の授業も仮装をしながら行っています。

ジェス先生もいつも以上に気合いが入っています。

自分のお気に入りを選んだそうです。今年は、コロナの影響で渋谷でも自粛が求められています。このまま行かないようにね。

プレゼント・・

ハロウィンに合わせてかどうかかわかりませんが、4年生の女子からクラブ活動で作った空気でっぽうをプレゼントされました。

誰かからプレゼントをいただくのは、数年?十数年?ぶりです。とてもうれしい1日のスタートです。

くいいるように

4年1組のみなさんが、国語の学習で1年生に読み聞かせを行いました。

みんな4年生の読み聞かせをくいいるように聞いていました。

スポーツの秋

持久走の練習が本格的に始まりました。

※朝と日中の寒暖差が大きいため、体調をくずしている児童も見られます。十分気をつけてください。

クリーン活動

金曜日に実施できなかったクリーン活動を本日行いました。

全校生で校庭の草むしりや学校周辺のゴミ拾いを行いました。

おでかけアリオス

体育館でおでかけアリオスが行われ、5・6年生が弦楽四重奏を鑑賞しました。

くいいるように聞いています。

※最近わたしも少しだけ音楽に詳しくなってきました。このままにしきっこの音楽への関心もクレシェンドでいきたいものです。

ALT訪問

いわき市教育委員会の先生方が、ジェス先生の授業を参観するため来校されました。

5年2組のみなさんも、がんばって英語の学習をしていました。

就学時健康診断

来年度入学するにしきっこの就学時健康診断を行いました。

とってもお利口さんです。

今年度は、新型コロナウイルスの影響で6年生のお手伝いはありませんでしたが、みんなしっかり健診を受けることができました。

 

音楽のとびら

今日は6年1組で音楽科の研究授業がありました。

※2回の授業のおかげで、「ブルース」と「ブルースリー」の違いがわかるようになりました。

今日のにしきっこ(10/20)

今日は、小教研のため全学年3校時で下校になります。

ほとんどのクラスは、このように私服で過ごしています。

体育の授業があるクラスは、運動着です。

中には、私服と運動着が混在しているユニークな所も・・・

「みんな違って、みんないい。」

大好き、生活科。

1年生が生活科の秋に関する学習でたくさんの虫をとってきました。

※金曜日にアップするのを忘れていました。すみません。また、1年生のためにグランドゴルフを中断してくださいました地域の皆様、ありがとうございました。

教育長訪問

いわき市教育委員会から3名の方々が訪問され、子ども達の学習の様子などを参観されました。

「どの子も真剣に学習に取り組んでいる。」「教室環境など、よく整備されている。」等という感想をいただきました。

※一方、子ども達からは、「先生方の服装がいつもと・・・」(こういうところがにしきっこのかわいいところです。)

音楽のとびら

2時間目には、6年2組で音楽の研究授業がありました。

授業のめあて「ブルースのもとを生かして、かっこいい曲を作ろう」

「たこのブルース」

グループごとに曲を作っています。

どんなブルースができるか、仕上がりが楽しみです。

研究授業

1時間目は、新採用の先生方が研修を行うための授業が1年3組でありました。

国語の授業です。

1年生も落ち着いてしっかり学習に取り組んでいます。