こんなことがありました

出来事

朝の様子 今週も元気に活動!

 台風の心配も無くなり、青空が広がる朝です晴れ

 土曜日に時計の色を青色にぬりかえていただきましたキラキラ校庭からもよく見えるようになりました了解

 2年生のミニトマトが赤くなりましたキラキラおししそうですピース

 4年生の太鼓も速いリズムの演奏ができるようになってきました音楽太鼓を打つ姿もかっこいいですね笑う

土曜学習がありました。

本日は公民館様による、第1回目の土曜学習がありました。

今回は「地域を知る日」として、地域の講師の方から「大沢隧道(ずいどう)の歴史や当時の人々の願い」について話を聞いたり、実際に歩いたりして、渡辺町の歴史について学習しました鉛筆

みんなであいさつをして出発です。天気に恵まれ散策日よりです。地区を流れる釜戸川にそって歩いて行きます。

釜戸川の生き物の説明などもしていただきました笑う

地区には、昔掘られた温泉がわき出ており、実際にさわってみて温度を確かめました。子どもたちは興味津々です。

大沢隧道(ずいどう)に到着しました。昔の人が私財を投じて作った地域の遺産です。交通の便をよくしたいという願いから大変な工事費を使って作られたそうです。(暗かったため、画像が乱れていますがご了承ください。)

公民館にもどり、説明を受けた後、6年生が代表してお礼の言葉を言いました。立派でした花丸

子どもたちは、実際にその場所に行き、その目で見たり、話を聞いたりすることで地域を知ることができました。また一つ、貴重な体験をすることができました。公民館の皆様をはじめ、関係者の皆様ありがとうございました。

 

 

 

追伸 本校の校庭にある時計ですが、塗装がとれつつあるため、本日業者の方に塗装していただいています。

どんな仕上がりになるか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観日です!

 5時間目に授業参観を行いましたグループ今日は授業参観のみで懇談会は行いません学校節車や検温、間を空けての参観等のご協力、ありがとうございました学校

今日の給食

今日の給食は、バーガーパン 牛乳 やさいメンチカツ じゃがいものベーコン煮 チーズです花丸

朝の様子 

 今日も元気に活動しています!

 1年生のアサガオは、つるが伸びて支柱の一番上までいきました急ぎ成長が早いですね音楽

 2年生のミニトマトも色づき始めました期待・ワクワク早く赤くなるといいですね音楽

 うな丸も食欲旺盛です給食・食事

 今日の朝はスポーツタイムです!3分間、力走してがんばりました急ぎ急ぎ急ぎ

今日の様子

 1年生は、国語で先生方にインタビューをさせていただいたお礼に、一人ひとりの顔を描いてプレゼントしていましたキラキラありがとうございます笑う

 3年生は、電子黒板を使って算数の授業をがんばっていました花丸

 4年生の廊下の掲示です美術・図工きれいですキラキラ

 5時間目には、理科でキュウリの観察を行いました虫眼鏡もう花が咲いています笑う

 5年生は、理科で「めだか新聞」作りのために、インターネットでめだかについての情報を集めていました情報処理・パソコン 

 6年生の自主学習ノートは2ヶ月で22冊まできています本今年も100冊超えそうです花丸

 6年生の算数の授業です会議・研修割合について、電子黒板を使って学習を進めていました情報処理・パソコン自分の考えを黒板に書き出していました花丸

 明日の授業参観日、晴れますように晴れと、6年教室の窓にはてるてるぼうずがたくさん下がっています期待・ワクワク

 大休憩には、外で投てき練習をしたり、ドッジボールをしたりして、元気に遊びました音楽

  3年生は、教室で飼っているカナヘビやトカゲにエサをあげて世話をしていました音楽カエルも10匹以上、カブトムシも20匹以上、たくさんの生き物たちに囲まれた3年教室ですピース

今日の給食

今日の給食は、ごはん 牛乳 あつやきたまご あおなとツナの煮びたし わかめとふのみそ汁ですひらめき

2年生 生活科 町探検!

 2時間目に2年生が町探検で、公民館・駐在所・郵便局に行きました急ぎ

 公民館では館長さんにいろいろな部屋を案内していただきました!

 駐在所では、おまわりさんが何を持っているのかや、パトカーに何が入っているなどもかも実際に見せて説明してくださいましたキラキラ

 郵便局では、郵便事業の他にもATMや地域特産物の販売があることや、ポストの中のしくみも教えていただきました音楽

 みなさんに大変お世話になり、とてもよい勉強ができました!ありがとうございました笑う

 

朝の様子

 5年生が、朝の時間にめだかの水を交換していました汗・焦る雄雌にそれぞれ名前をつけて大事に育てていますキラキラ

 4年生は、鼓童会の方に教えていただいたことをもとに、速いリズムで打つ太鼓の練習に励んでいました汗・焦る

 3年生は、カブトムシの幼虫がサナギになり、黒っぽくなってきたのでいつ羽化してもいいように網をかぶせて飛び立たないようにしましたピース

 

6年生、陸上競技動画プレ上映会!ICTサポーターの先生、ありがとうございました!

 6時間目に6年生が陸上競技の動画の上映会を行いました視聴覚ICTサポーターの先生と一緒に、練習風景を撮影して音楽を入れて編集したものです音楽金曜日の授業参観日に雨が降るようだったら動画上映会にする予定でしたが、天気が曇りの曇り予報で、外での披露会ができそうなため、今日は子どもたちでみんなグループで一人ひとりの動画を見合いました情報処理・パソコン短い動画のなかに、それぞれの種目の中で気をつけているところやがんばっていることを紹介し、動画でわかりやすく説明していますお知らせ一人ひとりが音楽付きで編集し、個性が出ていてとても楽しい動画になりました花丸 

メダカの卵コーナーがすごいです!

 理科担当の先生が、子どもたちの授業のために毎日メダカの卵を採卵し、日付けごとにパックして廊下に展示しています虫眼鏡パックの中で稚魚が産まれているものもあり、子どもたちはパックごと顕微鏡で観察して卵の中の様子や稚魚の様子を観察していますグループ子どもたちは通るたびに顕微鏡をのぞいて卵や稚魚を観察し、「卵の中の心臓が動いている?!」などの発見をしながら、生命の神秘を楽しんでいます花丸みごとな学習環境です学校

今日の給食

今日の給食は、みそかけうどうん 牛乳 ポテトとじゃこのチーズ焼き メロンゼリーです3ツ星

6年生理科 水の通り道

 4時間目に6年生が、理科で植物の水の通り道の学習を行いました理科・実験見事に色づいたホウセンカやセロリ、白菜です笑う

 子どもたちは薄く切って、虫眼鏡虫眼鏡で水の通り道を観察していましたグループ吸い上げた水がどのようにして葉っぱに取り込まれるか、よく理解できました花丸キラキラ

業間運動!8秒間走!

 大休憩にアマガエルをたくさんとってくる3年生?!10匹もとったそうです戸惑う・えっ

 大休憩後半は、業間運動の8秒間走です! みんな一生懸命走りました汗・焦る

プールに入りました!

 2時間目に5・6年生、3時間目に1・2年生がプールに入りました!

 5・6年生は、今年初めてのプールなので、今日は水中ジャンケンやプールの横をバタ足で泳ぐ練習を行いました汗・焦る

 1・2年生は、あひるやたこ、フラミンゴやワニなどの動物になって水中を歩いたり、水中ジャンケンにチャレンジしたりして楽しい時間を過ごしました汗・焦るプールから戻るときに、「楽しかったーピース」「もぐれた!」と笑顔で戻って行きましたキラキラ

 

授業の様子

 1時間目の授業です!

 1年生は、国語「おおきなかぶ」で、かぶをぬくために手助けを呼びに行くときのせりふを考えて話し合っていましたグループ昨日役割を決め、それぞれの役割のせりふができそうです音楽 

 2年生は、国語で見つけたことをメモをもとに原稿用紙に書き出していました鉛筆先生の話す注意点をよく聞いて書いていました花丸


 3年生は、国語「こそあど言葉」の学習で、どんなときに使うかみんなで考え、発表していました動物

 4年生は、国語の学習で、新聞の特徴について、グループななって新聞を見ながら調べ、気づいたことを発表していました鉛筆キラキラ


 5年生は、3時間目に家庭科の学習で、針と糸を使って、ポーチ作りを行っていました!飾りボタンやイニシャルを刺繍するなど、オリジナルの小物入れに一生懸命取り組んでいました汗・焦る

朝の様子

 3年生が、カナヘビの卵をもってきましたニヒヒ今度こそ産まれるといいですねピース

 2年生は、ミミズをひょいとはさんでうなぎのエサやりです音楽とても慣れてきて自分たちで世話しています笑う

 体育委員会の子どもたちは業間運動の準備を一生懸命行っていました汗・焦る

4年生「いわき鼓童会」よりご指導をいただきました!

「いわき鼓童会」の方がお見えになり、4年生の子どもたちが太鼓の演奏の指導をいただきました!力強い演奏に圧倒されながらも、子どもたちは教えていただいたように叩こうと、一生懸命がんばって汗・焦る取り組んでいましたグループ短い時間でしたが、子どもたちは、また一段と上手になりました花丸お忙しい中、ご指導ありがとうございました笑う

授業の様子

 1時間目の授業です!

 1年生は、国語「おおきなかぶ」の役割決めを行っていましたピース二つの班に分かれておじいさん、おばあさん、まご、……と話し合って決め、黒板に役割の名前磁石を貼っていきました了解それぞれの役割になって読み合うのが楽しみですね笑う

 2年生は、国語で「文の組み立て」を考える学習や、5時間目には生活科で「まちたんけん」の計画を立てていました鉛筆郵便局、駐在所、公民館ですひらめきみんなで行くので楽しみですねキラキラ

 3年生は、国語で「こそあどことば」について学習していました鉛筆子どもたちは、次々と「こそあどことば」を思いついて発表していました花丸

 5年生は、国語で「みんなが住みやすい町へ」の下書きを書き始めました鉛筆 

 6年生は、国語「私たちにできること」の提案書の下書きを完成させていました鉛筆資料を調べ、自分の考えを言葉や文章に表現する学習が増えてきています本

完成した砂場とユニフォーム姿の6年生!

 PTA会長様と執行部の方々で木枠を作っていただいていた砂場が完成したため、ユニフォーム姿の6年生と記念撮影をしました!

 PTAで手作りしたとは思えない、とても豪華な王冠、しっかりした木枠の王冠、ぴかぴかの砂場ですキラキラ陸上競技の練習や体育の授業で、子どもたちの記録を伸ばしていきたいと思います!皆様のお力添えに心より感謝申し上げます学校

6年生、ジャガイモを掘りました!

 5時間目に6年生がジャガイモ掘りを行いました!

 土の中から、ジャガイモがごろごろと出てきますピース

 掘り残しのないようにていねいに見て、最後にみんなで掘ったジャガイモを選び、お土産に取れたてジャガイモを持ち帰ります昼おいしいジャガイモ料理になりそうですね給食・食事

プールに入りました!

 1・2年生が、3時間目にプールで水泳授業を行いました汗・焦る元気に「もぐってきますピース」とプールに向かう子どもたちグループプールでは、顔をつけて泳いだり、輪っかを潜ったりして泳力を高めていました合格今日は欠席も見学もなく、全員元気にプールでの水泳授業を楽しんでいました花丸とても楽しそうでした音楽

校庭整地!

 泉中学校さんのご厚意により、軽トラックをお借りして校庭の除草を行いましたキラキラ今週金曜日の参観日にはきれいな校庭で6年生の晴れ姿を見ていただければ幸いですキラキラ

授業の様子

 1・2時間目の授業です!

 1年生は、国語で「おおきなかぶ」をぬくときの掛け声について、人数が違うと掛け声はどう違ってくるのかを話し合っていましたグループ

 算数では、時間の終わりに数字カードを使って数に親しむゲームを行っていました音楽楽しそうです笑う

 2年生は、国語「こんなものみつけたよ」の学習で、校庭散策をしました急ぎ見つけたものを教えてもらうと……ダンゴムシ、トノサマバッタでしたピース汗・焦る

 算数では、3つの学校の子どもの人数の比べ方を考えていました鉛筆みんな静かに学習に取り組んでいましたキラキラ

 3年生は、国語で俳句の学習です本「ひねもすののたりのたりかな」の俳句の意味をみんなで話し合っていましたお知らせたくさんの考えが出て、楽しそうでしたグループ

 4年生は、国語で要約の仕方について学び、算数では図や電子黒板を使って少数の仕組みについて学習していました鉛筆一人ひとりが自分の問題としてとらえ、真剣に学習していましたキラキラ

 

 5年生は国語の学習で、「みんなが過ごしやすい町」をつくるために、いろいろな種類のヒストグラムを利用して調べる方法について話し合っていました鉛筆子どもたちが考える過ごしやすい町とはどんな町でしょう?!楽しみです笑う

 6年生は、国語で「わたしたちにできること」で図書を活用して環境問題について調査し、文章にまとめていました鉛筆黒板の前には参考になる図書が並べられており、子どもたちは図書を選んで調べながらまとめ、先生に見てもらっていました花丸学習環境が整っていますキラキラ

朝の様子 今週も元気です!

 先週金曜日から飼育が始まった5年生のメダカはどれも元気に育っています!朝、教室に入ると、自分のメダカにエサをあげて様子を観察する5年生グループ名前をつけて一生懸命育てていますピース

砂場が完成しました!

 6月5日土曜日にPTA執行部の方々に砂場の枠を設置をしていただきましたキラキラ今日は仕上げに残りの木枠を設置し、金具で固定する作業を行っていただき、完成となりました王冠来週、6年生の子どもたちと一緒に写真撮影を行います!PTA会長様始め、執行部の皆様、ありがとうございました学校

5年生、メダカのペア飼育始めました!

 5年生が、5時間目にメダカの飼育を1人雌雄1ペアで飼育することになりました虫眼鏡80匹のメダカから、雌雄を見分け、自分のペットボトルに入れて飼育し、卵が産まれるかどうかを観察しますグループ

 しりびれで見分ける子どもたち期待・ワクワクキラキラ真剣です了解

 驚いたのは、どの子どもも自分で正しく見分けることができたことです!理科の学習内容がしっかり頭に入っているのに感心しました花丸

 教室の後ろに並べてしばらく観察しますピース子どもたちは、オス、メス、それぞれに名前をつけてペットボトルに書き、とても可愛がっていますグループ

プールに入りました!

 2時間めに3・4年生が、3時間目に1・2年生がプールに入りました!

 1・2年生は、顔を水につけたり、けのびの練習をしたりして泳力を高めていました汗・焦る

 1年生の水中滑り台です音楽とても楽しそうピース

 3・4年生は、時間の終わりに流れるプールを行いました汗・焦る流れに乗って泳いだり、逆の流れを作って水の抵抗を感じたりする学習も行いました了解少し風はありましたが、天気もよく晴れ子どもたちはプールでの水泳授業を満喫できたようです笑う

大休憩の様子

 今日も自然に親しみのびのびと遊ぶ子どもたちの姿が見られました音楽

 雨蛙を指に乗せる2年生喜ぶ・デレアゲハの幼虫も歓迎しています音楽

 メスのかなチョロを捕まえた3年生音楽卵が産まれそうです音楽

 3年生のキャベツにアオムシがたくさんついていました!3代目のモンシロチョウになりますピース

 エサのキャベツがしおれないよう、たくさん水をあげる3年生汗・焦る

 6年生の教室では、参観日の日に雨が降らないよう、てるてる坊主がたくさん並んで空を見上げています晴れお家の人に、ぜひ校庭で陸上競技を披露し、活躍する姿を看ていただきたいですイベント

 昨日の披露式が大成功に終わり、今日の6年生は、ほっと一息ついてのびのび過ごしていましたグループ

朝の様子 2年生が生き物を育てます!

 2年生が、生活科「生き物大好き大作戦」で自分の飼いたい生き物を飼育します!何を飼うのかというと……アゲハ、ダンゴムシ、ミミズ?!だそうです笑う汗・焦る

 畑のミカンの樹にもアゲハの卵があり、2年生はそのアゲハが幼虫になったものも見に来ました虫眼鏡もうすぐサナギになります笑う

陸上競技披露式!

 3時間目に、陸上競技大会に向けてがんばってきた6年生の、陸上競技披露式がありました!5年生が運営しますキラキラ 

 残念なことに今年度も大会は中止となりましたが、6年生は朝連も体育の授業でも体力作りや種目の練習を行い、努力を続けてきました王冠校長より、努力を続けることの素晴らしさや、一生懸命がんばることが周りの人を感動させるということを6年生の姿から学ぶようにと激励の言葉がありましたお知らせ

 一人ひとりの種目を紹介します!名前を呼ばれると、6年生は堂々と手をあげ、とても立派な態度でした花丸

 100m走競技紹介と実演です!一人1人が自分のがんばっていることを紹介しました花丸

 ボール投げの実演ですキラキラ力強い投てきでした!

 幅跳びは、新しくなった木枠と踏み切り板で気持ちよく跳んでいました花丸1人ずつ、自分の目標を紹介していましたキラキラ

 高跳びの入賞圏内は120cm注意1年生の身長を遙かに超えています!目指してがんばる6年生花丸 

 5年生から、感想発表がありましたキラキラ来年、自分たちも6年生のようにがんばることを目指しますお知らせ

 6年生からも、お礼のことばがありましたお知らせ一人1人が高い目標をもち、努力を続けてきた6年生!みなさんはまさに渡辺小学校の誇り高きスーパーリーダーです王冠素晴らしい活躍でした花丸花丸花丸キラキラ

 

今日の給食

今日の給食は、ごはん 牛乳 とりつくね こんにゃくのきんぴら キャベツのみそ汁ですキラキラ

図書ボランティアによる読み聞かせ

 今日は図書ボランティアさんの読み聞かせがありました本低学年・中学年・5,6年生に分かれて、4名の図書ボランティアのみなさんに絵本の読み聞かせを行っていただきましたグループ子どもたちは吸い込まれるように絵本のお話に引き込まれ、終わった後には拍手と読んでいただいた感想を述べ、感謝の気持ちを表していましたお知らせとても楽しい時間を過ごすことができましたキラキラありがとうございました王冠

授業の様子

 3時間目の授業です!

 3年生は、国語「まいごのかぎ」で、登場人物の気持ちの変化を読み取っていました本今日もたくさん発表していました花丸

  4年生は、担任の先生の外国語学習です!曜日を英語の歌にして、リズムに乗って歌っていました音楽とても楽しそうです花丸

 5年生は、家庭科です給食・食事針と糸で一生懸命ボタン付けを行っていました汗・焦る

  6年生は、算数で、数直線を使って割合の表し方を調べていました鉛筆Xを使った計算式で答えを求めていきますグループ静かに取り組んでいましたキラキラ

プールに入りました!

 3時間目に、1・2年生がプールで水泳学習を行いました汗・焦る1年生にとっては小学校のプールは大きくて深くて驚いたようです驚く・ビックリ汗・焦る

 顔や頭に水をたっぷりかけて、体をぬらしてから静かに水に入りましたピース

 いろいろな動物になって歩きました汗・焦るプールに入っている時間は太陽が照って晴れ晴れ間になり、広いプールでのびのびと楽しい時間を過ごしました音楽 

耳鼻科検診!

 1時間目に、1・3年生が、学校医の西山耳鼻科の先生に検診を行っていただきましたグループありがとうございました学校

朝の様子

今日も元気な子どもたちです!

 体育委員会の子どもたちが、業間運動の準備を進めています!

 6年生は、朝連で、トラックを駆け抜けています急ぎ明日の披露式が楽しみですピース

 4年生は,太鼓のリズム打ちに一生懸命です汗・焦る毎朝欠かさずがんばっていますキラキラ

学校司書の先生による読み聞かせと図書ボランティアさんによる壁面掲示!

 2年生は、3時間目に学校司書の先生に「せんたくかあちゃん」の読み聞かせをしていただきました本せんたくされたかみなりさまの模様がなくなって……とても面白いお話です笑う

 読み聞かせの後に、子どもたちがかみなりさまの顔や模様を書きました美術・図工みんなちがっていて、楽しいです音楽

 午後から図書ボランティアの方々がおいでになり、図書室の後方壁面に子どもたちが描いたかみなりさ貼り出してくださいましたキラキラ

 たくさんのかみなりさまが、洗濯物と一緒に洗濯ばさみでつるされています音楽楽しい壁面になりましたキラキラありがとうございました笑う

授業の様子

 今日の授業の様子です!

1年生は国語で、電子黒板を使って、二つの絵日記の違いについて気づいたことを発表していましたお知らせ発表の仕方も聞き方も素晴らしいですね花丸

 3年生は、国語で、物語の出来事を振り返り、一生懸命ノートに書き出していました鉛筆

 4年生は、原稿用紙に物語の感想を書いて、先生に確かめてもらっていました期待・ワクワクみんなとても集中して一心に書いていました花丸

 5年生は、国語「みんなが過ごしやすい町へ」の学習計画を立て、調べたことを話し合っていましたお知らせたくさん意見が出ています花丸

 理科の学習では、メダカの卵がどのように育つか予想図を画いてみんなで話し合っていましたグループ自分の考えを短時間でまとめていて、すばらしい花丸です!

 6年生の廊下の掲示物です期待・ワクワクどんな風に見えるのか、見てくださいキラキラ

 6年生は、国語で環境問題について考えたことをグループで話し合い、発表していましたグループ多方面から気づいたこと考えたことを発表していました花丸

プール開き!

 大休憩にプール開きを行いました汗・焦る校長より、今年度も感染症対策でプールに入れない学校もあるなかで本校は今年度もプールに入るため、体調を整えて機会を大切にするよう話がありましたお知らせ

 体育主任から、安全・感染症対策・目標をもつことの3つのことに気をつけるよう指導がありました重要

 各学年の代表児童が目標を述べます!

 高学年の子どもたちは、昨年の反省を生かして目標をたて、そのためには何をどのようにがんばるかを明確に話し、大変すばらしかったです花丸

 体育委員会の子どもたちの運営もスムーズでしたねキラキラ

全校集会!6年生のサイエンスショー!

今日は全校集会です!

 校長より、地球温暖化により気温が高く、雨の量が多くなってきていることや、地球温暖化の原因の一つが二酸化炭素であること、6年生が理科の学習をもとに二酸化炭素の性質について紹介するという話がありましたお知らせ

 二酸化炭素は、水に溶けやすく、炭酸飲料にたくさん溶けていますにっこり

 6年生のはかせくんから問題です!ペットボトルに入れた水に、二酸化炭素を溶かすとペットボトルはどうなるでしょうか?!

 ペットボトルが膨らむ、に手をあげた人が一番多かったようですにっこり

 実験で調べると?! 

 容器はへこみました汗・焦る

 

 続いて第2問!透明な石灰水、緑色のBTB溶液、青色の紫キャベツ汁の中で、二酸化炭素で白く濁るのはどれでしょう?! 

 子どもたちは、青い紫キャベツ汁が白く濁ると考えたようですひらめき

 さっそく二酸化炭素を注入!

 色は紫キャベツの青は赤紫に、BTB溶液の綠は黄色に、石灰水の透明が白く濁りました理科・実験

 第3問!ドライアイスを二酸化炭素に戻すと、体積は増えるか減るか?!フィルムケースに入れて、蓋が飛ぶか容器がへこむか、風船が膨らむか吸い込まれるかを確かめます理科・実験

 ステージ上においたフイルムケースの蓋が吹き飛んで、パンパンと音がします!風船もみるみる膨らんでいきましたイベント

  第4問?!二酸化炭素は空気より重いか軽いか?!6年生は、重ければ二酸化炭素が床を這い、軽ければ子ども達の頭上に雲ができると考えました驚く・ビックリ

 さっそくドライアイスを水に入れて昇華させます汗・焦る白く見えるのは空気中の水分で、過冷霧と言われているものですキラキラ冷えた二酸化炭素は床面を這い、その上に過冷霧が漂って子どもたちの方へ?!

 二酸化炭素は、ドライアイスから戻ると体積が750倍に増え、空気より重い気体であるということがわかりました!キラキラ

 6年生の皆さん、ありがとうございましたキラキラ

今日の様子

 2年生の野菜がまた大きくなっていました!つやつやのナスを見せてくれましたキラキラ

 トマトも実が大きくなってきて、うれしそうな子どもたち音楽

 3年生の教室では、カブトムシの幼虫がどんどんサナギになっていきますキラキラ

 今日も朝連をやりながら自分の委員会の役目を果たす6年生!すばらしいですねキラキラ

 授業では、1・2年生が体育でボール運動を楽しんでいました音楽

 3年生は道徳の授業で物語資料を熱心に読み進め、自分ならどうするかを考えて書き出していました鉛筆

 4・5年生は、一緒に太鼓の練習を行っていました音楽4年生のたたき方も、5年生のリズムに合わせてたたけるようになっていました花丸がんばっています花丸

 

体育協会の方々による校庭除草

渡辺小は緑が多く自然に恵まれた環境ですが、その分雑草が多く生えてしまいます。梅雨時、暑くなるとさらにその勢いはましてきます。

本日は休日にもかかわらず、地区の体育協会の方々により校庭の除草を行っていただきました。

みるみる草が刈られていきます。

 

 

本日ご協力いただき、校庭まわりがすっかりきれいになりました! 

体育協会の方々には、きれいにしていただいた環境で、子どもたちが学べることに感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

今日の給食は、コッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、ジャーマンポテト、野菜スープ、オレンジです笑う

授業の様子

 1・2年生は3時間目に、体育をがんばっていました汗・焦る写真は、ジャベリッグボールを投げているところです体育・スポーツ

 4時間目の1年生の音楽は、「おちゃらか」などの手遊び歌を楽しそうに歌っていました音楽

 3・4年生は、体育でスポーツテストの長座体前屈や上体起こしの運動を行っていました汗・焦る来週が本番です! がんばってくださいお知らせ

5学年 総合 かかし作り

 3・4時間目に、田んぼの学校応援団の皆様にご協力をいただき、5年生がかかし作りを行いました!今年は「のび田くん」「元気くん」「オレヒくん」の3体です昼

笑顔の「オレヒくん」できあがりましたピース

マスクをした「のび田くん」もできあがりましたピース

 最後は元気な少年、「元気くん」です了解

 みんなで集合写真を撮りましたピース今年もよいお米になりそうです笑う田んぼの学校応援団のみなさん、ありがとうございました!

朝の様子 スポーツタイム!

 今日はスポーツタイム急ぎ高学年は、サッカーゴールの後ろまでコースを広げて走ります急ぎ

 中学年はトラック外側、低学年がトラックの内側です急ぎみんな一生懸命に走りました汗・焦る

朝の様子

 今日も快晴晴れ子どもたちは自分の役目をしっかりと果たしています花丸

 1年生のアサガオもずいぶん大きくなりました音楽

 3年生のかなチョロのお腹に卵の形が4つ、見えるようになってきました笑うもうすぐ卵が産まれます!

 3年生のカブトムシはサナギになり始めました喜ぶ・デレ来月にはカブトムシになって、土の中から出てきそうですピースキラキラ

今日の給食

今日の給食は、チャーハン、牛乳、たこナゲット、わかめスープ、フィッシュビーンズです笑う

6年生、ユニフォーム姿で記念撮影!

 6年生が、横断幕を広げて記念撮影を行っていました視聴覚オレンジのユニフォームにオレンジの横断幕が青空に映えて、とても素敵な写真になりました王冠

 1年生も、教室からうっとりと見とれています期待・ワクワク6年生、かっこいいなあお知らせあんな素敵な6年生になりたいなあ……キラキラ

大休憩の様子

 大休憩には、外で鬼ごっこをしたり、虫取りやかなチョロで遊んだり、一輪車にチャレンジしたりして元気にすごしました音楽

朝~授業の様子

 今日も晴れのいい天気です晴れ 

 おとといから、朝の時間にも、1年生が先生方ともっと仲良くなろうとインタビューを続けています笑うにこにこしながら、インタビューする先生を探していますにっこり出会えてよかったですねピース

 1時間目の授業です!

 1年生は、国語でひらがなの書き方を学習していました鉛筆よい姿勢になっているのは、書き終わった人ですキラキラとても上手に書けました花丸

 2年生は、国語「スイミー」で比喩表現のある文章に赤線を引いて、どんな例えなのかをみんなで話し合っていましたグループ

 3年生は、国語で擬態語や比喩表現について、電子黒板を使って学習していました!今日もよく発表しています花丸

 4年生は、国語「一つの花」の「一つだけ」という表現について考えていますひらめき戦争時の生活の様子と現代の様子を比較しながら読み深めていました鉛筆

 5年生は、国語で平家物語や枕草子などの古文の現代訳を読んで感想を書いていました!

 6年生は、算数で、分数のわり算の仕方を考え、授業の終わりに教科書の「おぼえているかな」の問題を解いて先生に見ていただいていました!算数の学習もだいぶ進んできました鉛筆

6年生 ユニフォーム姿で!

 6年生が、来週の陸上披露式や授業参観に向けて陸上練習を続けています!今日はユニフォームを着て練習し、ICTサポーターの先生と一緒に動画作成を行いました視聴覚ユニフォーム姿がまぶしい6年生キラキラ3ツ星キラキラ

図書委員会 1・2・3年生へ読み聞かせ

 図書委員会の子どもたちが、自分たちで選んだ図書で1・2・3年生に読み聞かせを行いました本1年生は、「しゅくだい」という図書です鉛筆1年生は身を乗り出して聞いていました音楽

 2年生は、「ひぃ、ひぃ、ひぃおじいちゃん」です本図書委員会の子どもたちが、「ひぃ、ひぃ、ひぃ、」と読むたびに子どもたちから笑いがおきて、楽しそうでした音楽

 3年生は、「ふしぎなキャンディーやさん」キャンディーを食べると、不思議なことが起こります!図書委員会の子どもたちが、自分が3年生のときに読んで、面白かったからと選んでくれました音楽

 子どもたちからも、面白かったところや、不思議に思ったことなどが発表されましたお知らせ図書委員会の皆さん、ありがとうございましたキラキラ

業間運動 8秒間走!

 今日は水曜日、業間運動です急ぎ気温は高めでしたが、WBGTは積極的に水を飲むことを進める注意レベルだったので実施しました汗・焦る子どもたちは8秒間を一生懸命走りました急ぎ

授業の様子

1時間目の授業です!

 1年生は、国語で「あいうえお表」を、先生と一緒に、上から読んだり下から読んだり横から読んだりして学習していましたお知らせとてもはっきりした声で上手に読んでいました花丸

 2年生は、国語「スイミー」の学習です!海の中の生き物を表現した文章を探して答えていましたキラキラ今日もたくさんの手が上がっていました花丸

 3年生は、国語で比喩表現について学習しています鉛筆物語の文章を読みながら、比喩表現に線を引き、みんなで確かめあっていましたグループ

 4年生は、国語「一つの花」の物語の内容を読み取っています鉛筆戦争にいくお父さんの気持ちをみんなで考えていましたビジネス戦争についても深く考える学習になりますグループ

 5年生は、国語で古文の学習です!子どもたちは、先生の範読する平家物語、「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」に聞き入っていましたキラキラこれから楽しい古典の世界です音楽

 6年生は、ALTの先生と一緒に、国の名前やその国の特徴的なものを英語で学習していましたお知らせ6年生はよく手をあげて発表し、とても意欲的に学習を進めていて、いつも感心しています花丸花丸花丸

朝の様子

 今日は青空広がるさわやかな朝です晴れ

 6年生が朝連をがんばっています急ぎ

 5年生の体育委員会の子どもたちが業間運動の準備を進めています!自分たちでくいを打ち、ラインを引いて、てきぱきと作業を行っていましたキラキラ

今日の給食

今日の給食は、ゆかりごはん 牛乳 ぶた肉とごぼうのいため うちまめ入りみそ汁ですキラキラ

1年生のインタビューです!

 1年生の生活科の学習で、「学校にいる人と仲良くなろう」という単元の学習です!自分から積極的に先生に話しかけて、好きな食べ物や色、生き物などを聞いていましたピースインタビューのあとに、サインをもらって終わりです鉛筆みんなとても礼儀正しく、上手にインタビューをすることができました花丸

授業の様子

 1時間目の授業です!

 1年生は、小さく書く「やゆよ」や「つ」の入った言葉の学習ですお知らせ先生と一緒に発音したり、小さく書く文字に気をつけて書いたりしながら今日もがんばっていました汗・焦る

 2年生は、国語「スイミー」の読み取りの学習です!気づいたことを積極的に発表していましたキラキラ

 3年生は、国語で漢字の読み方に気をつけながら物語の文章を読み合っていましたキラキラ

 4年生は、社会科で、地図帳や教科書を調べながら白地図に県名を書き入れていました鉛筆

 5年生は、担任の先生と外国語の学習ですお知らせ野菜や国名を英語で発音しながらとても元気に楽しそうに学習していました音楽

 6年生は、国語で、文章の組み立ての学習です!主語・述語・修飾語などについて、教科書をよく読みながら、集中して取り組んでいました花丸

校庭整地!

 昨日、泉中学校より軽トラックをお借りして、校庭整地を行いましたキラキラ

 今朝、スポーツタイムの準備でラインを引くと、見違えるように立派な校庭に戻りましたキラキラ泉中学校さんのご厚意に心より感謝申し上げます学校

クラブ活動

 今日は子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動です!スポーツクラブは今日は指導の方をお招きしてゲートボールを学びました体育・スポーツ

 家庭科クラブは今日は小物作りを行っていました!

 素敵なティッシュ入れができましたキラキラ

 音楽・ダンスクラブは好きな音楽に合わせて楽しくダンスを踊っていました音楽

 イラスト・工作クラブは今日はプラバンです!みんな一生懸命絵を描いて美術・図工トースターで焼きあがるのをわくわくしながら待っていました音楽

今日の様子

 今日も元気な子どもたち!

 6年生は朝連をがんばっています急ぎトラック逆走の練習です汗・焦る逆走することで筋肉の付き方も変わるそうです了解

 2年生の野菜のポスターです晴れのち曇り「さわらないでください。みるのはいいです。」と書いてあります喜ぶ・デレ大事に育てていることがよくわかりますキラキラ

 2年生と5年生は反復横跳びの練習をしていました急ぎ2年生が跳び、5年生が数えてあげていました花丸

 6年生は理科で、体の仕組みについて立体模型を作って学習していましたキラキラ6月末にはアユの解剖を行いますお知らせ

1年生、授業研究会を行いました!

 1年生が、算数の授業研究を行いました鉛筆たくさんの先生方が集まりましたが、子どもたちは緊張することもなく一生懸命先生の話を聞き、発表していました花丸長さの比べ方について、楽しく学習することができましたキラキラ

4年生、キュウリビズに参加!キュウリの苗を植えました!

 4年生が、今年もキュウリビズコンクールに参加するため、全農からいただいたキュウリの苗植えを行いました昼地域の方にキュウリの植え方について教えていただきました了解

 ポットの中でたくさんの根っこがつまっているのに子どもたちは驚いていました驚く・ビックリ汗・焦るこれから4年生みんなで大事に育てていきますキラキラ

砂場の木枠が新しくなりました

5月より、5・6年生の子どもたちは、陸上の練習を頑張っています。

自分の体力向上に向け、ひたむきに頑張る姿がすばらしいです。

学校では、子どもたちがより安全に、より記録を伸ばすことができるよう学習環境を整えています。

本日は、PTA執行部のお父様方のご協力いただき、幅跳びで使っている砂場の木枠を新しく入れ替えました。

砂を掘って、木枠を出します。砂が多く、大変な作業です。

木を切断していきます。古い木は腐食したり、シロアリに食べられたりしてすっかりボロボロになっていました。

金具で打ち込んであるため、切断しないと取り外せません。

木を取り外して、新しい木枠を取り付け、固定します。

木枠を固定するために作戦会議中です。

今日の作業は完成しました!

子どもたちが使わない南側の作業は次回です。

 

今年は、砂場に新しい砂が入り、今回木枠も新しくなりました。

子どもたちには、たくさん練習し、自分の記録と体力を伸ばしていってほしいと思います。

PAT執行部のお父様方、お休みのところ、ご協力いただきありがとうございましたお辞儀

今日の給食

今日の給食は、ドックパン 牛乳コーヒー ポークウインナートマトソースかけ ホワイトシチューですお知らせ

 

6月4日~10日は歯と口の健康週間です。今月はよくかんで食べる給食がたくさん出てきます。

しっかり噛んで食べてくださいねにっこり

授業の様子

  今日の2時間目の授業の様子です!

 1年生は、算数で、計算カードで出された問題の答えをみんなで考え、発表していましたお知らせ次々出される問題に、子どもたちは元気よく手をあげ、答えていきました花丸

 2年生は、算数で、ものさしを使った長さの学習を行っていました鉛筆最後にみんなでまとめの問題に取り組みました試験

 3年生は、算数で、3桁の数の筆算について考え、考えを話しながら問題を解いていました鉛筆自分の考えを自分の言葉で堂々と話せる子どもたちですキラキラ

 4年生は、図工「コロコロガーレ」でビー玉が転がる様子を楽しむ仕掛け作りを行っていました美術・図工ビー玉がうまく転がるように何度も試しながら真剣に取り組んでいました花丸どの仕掛けもとてもおもしろく、力作ぞろいですキラキラ

 5年生は、算数で、小数のわり算のまとめに入り、教科書のまとめの計算問題を解いていました鉛筆みんな一生懸命取り組み、できると先生に見てもらっていました試験

 6年生は、算数で、逆数について学んでいました鉛筆時間の終わりには問題を解き、できると先生に見せて確かめてもらっていました試験今週もよく勉強した一週間でした学校花丸

本日の下校について

 先ほど緊急メールでもお知らせしましたが、本日は暴風警報が出ており、今後雨が強くなる予報が出ています。子どもたちの安全確保のため、下校時刻を12時45分に早めますので、ご理解とご協力をお願いします大雨

大休憩の様子

 3年生の教室前の石畳み付近にはいつも子どもたちが集まっていますグループ

 3年生が飼育しているかなチョロやトカゲで遊んでいました音楽

 バッタも大きくなっています音楽このバッタは体が短いのでオスなのだそうですピースカマキリとバッタは雄の方が体が小さいと教えてくれました!学校にははかせがいっぱいいます了解キラキラ

 1年生は、コオロギを捕まえましたピース「ハイ、コオロギ!」と言ったらコオロギのポーズをしてくれました笑う音楽

授業の様子

 3時間目の授業です!

 1年生は図工「おってたてたら1ねんせいたうん」を作っていました美術・図工みんなで楽しく町づくりです音楽

 2年生は、図工「わっかでへんしん」で、頭や腕などにつける輪っかを飾り付けて完成させ、このあと発表会を行いましたお知らせ

 3・4年生は体育でボール投げの練習です体育・スポーツ

 3年生が投げたボールが30mも飛んで、みんなびっくり?!驚く・ビックリすごいですね汗・焦る

 5年生は、算数で、小数のわり算の仕方を考えていましたひらめきよく考え、学んでいます花丸

 6年生は、図工「光の形」です美術・図工幻想的な立体ができあがりそうですキラキラ

クリーン活動!

 2時間目に、環境委員会の子どもたちが中心になって、クリーン活動を行いました!

 1・2年生は石拾いキラキラ

 3年生以上は草むしりキラキラ

 学年から1人か2人出てミカンの木の周辺の草取りも行いましたキラキラみんなでがんばってきれいになりましたねキラキラ

朝の様子

   今日も渡辺小学校の一日がスタートしました晴れとてもいい天気です晴れ

 5・6年生の陸上リレー練習です!最後に旗をとったら勝ちというリレーで、トラックを逆に走る方法も加え、子どもたちは楽しみながら脚力をつけていました音楽

 2年生のウナギの餌付けも上手です花丸

 

 4年生は、昨日、鼓動会の方に教えていただいたやり方を担任の先生と一緒に復習していました!少ない人数でもとても大きな音で立派に演奏し、感心しています花丸

環境委員会ががんばっています!

 環境委員会の6年生が、お昼の時間に、校内の美化や節電節水を放送で呼びかけていますお知らせ去年エアコン使用で電気代がぐんと上がってしまったので、今年度は昨年よりも節約できるよう、具体的に節電の仕方を放送しましたキラキラ

 今年度も環境委員会がんばります!イベント

眼科検診

 今日は全校生の眼科検診です眼鏡キラキラ学校医小林眼科医院の先生に、1年生から順に見ていただきましたグループありがとうございました学校

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん 牛乳 ぶたどん なめことやさいのみそ汁 アセロラゼリーですキラキラ

スポーツテストが始まります!

 6月14日からスポーツテストが始まります急ぎ本番に向けて、体育の時間にそれぞれの種目のやり方を学んでいます!2時間目には、1・2年生が、順番にボール投げの練習を行っていました体育・スポーツ

 順番を待つ間は鉄棒練習を行いました汗・焦る1年生は、「見て見て!」と、布団干しや地球回り、前回りやコウモリなど自分の得意な技を披露してくれましたキラキラ

いわき鼓童会による太鼓練習

 4年生が、いわき鼓童会の方から太鼓演奏の指導をいただきました音楽速いリズムの練習にも、子どもたちはがんばってついていき、とても上手になりましたキラキラご指導ありがとうございました笑う