こんなことがありました

出来事

今日の宮小

 

虫を探す1年生。一緒に探してあげる5年生。優しいですね。

おひさま学級。粘土の量はそのままで、形を変えて重さがどうなるかを調べます。つい楽しくなって、粘土を追加してしまいました。

3年生は外国語活動。色を英語で表現します。虹をきれいに塗ってシールをもらいました。

2年生は町探検に備え、インタビューの練習。

 

 

今日の宮小

本日、第1回学校評議員会を行いました。

会に先立ち、評議員の林さんにマスクをいただいたお礼の手紙を、代表の6年生が手渡しました。

代表委員会でお礼がしたいとのアイディアが出され、全校生が手紙を書きました。林さん、本当にありがとうございました。

さて、学校評議員会ですが、委嘱状交付の後、授業を参観していただきました。

子どもたちの様子や今後の教育活動について協議をし、貴重な御意見をいただきました。本当にありがとうございました。

 

今日のメダカ情報

学校司書の菊地先生が、水槽の脇にメダカに関する本を置いてくださいました。関連する書籍を見つけ掲示してくださり、児童の興味は尽きません。

 

今日の宮小~歯科検診、そしてアート~

学校歯科医の佐川先生(トミー歯科クリニック)においでいただき、歯科検診を行いました。

佐川先生は、「虫歯は去年より少ないかな」とおっしゃっていました。丁寧に歯みがきをして、場合によっては治療をして、健康な歯と口を守っていきたいものです。

 

今日は、図工に取り組んでいる教室がいっぱいです。

1年生は学校での出来事を絵に表します。「ブランコの柱は灰色で、周りはオレンジだったよ。」よく観察しています。

2年生は粘土。丸くして、ぎゅっと握って何に見えるかを考えます。友達にアドバイスをもらっています。

3年生は布を結んで巨大アート。入口があり、奥には秘密の部屋もあります。クリップすら骨に見立てて飾っています。子どもたちの想像力は無限です。

5年生は、作品を写真に収め、自己評価するだけでなく、付箋紙を使って友達に感想を書いていました。

各教室の壁面や廊下、学年の掲示板は子どもたちの作品が飾られています。宮小学校は芸術作品であふれています。

 

 

今日の宮小~探検、元気な姿~

1・2年生が公園探検に出かけました。初めての道を歩く人もいるので、2年生が1年生と手をつないで出発です。

町探検でお世話になっているスズキヤ薬局さん。「ここ、来たことある。」

交通ルールを守って歩きます。

町田公園に到着。

学校にはない遊具が人気です。

子どもたちは、この後竹ノ内公園にも行きました。

交通ルールと遊具の使い方を学ぶことができました。

 

お祝いメダカの赤ちゃん誕生

 保護者の方からいただいたメダカが卵を産み、昨日4匹、そして今日6匹(確認できたもののみ)誕生しました。

昇降口に水槽を移したところ、興味をもって観察しています。顕微鏡で卵の中で心臓が動いていたり、血液が流れていたりする様子が見えます。

児童もメダカも元気いっぱいの宮小です。

 

今日の宮小

今日は内科検診がありました。幼稚園児も一緒でした。忍者のポーズでひっそり歩く姿に癒やされました。

園児の先輩1年生は、音楽に合わせて飛び跳ねていました。流れていた曲は、「かたつむり」です。どんなカタツムリなのでしょうか。

5年生の英語は、月の名前。発表すると、ボーナスポイント。

6年生は図工で粘土の学習。一心不乱に粘土を捏ねる姿は匠の境地です。

力作揃いです。